新刊書籍

レーベルで絞り込む

アンドロメダの涙 久閑野高校天文部の、秋と冬
2023.09.13発売
アンドロメダの涙 久閑野高校天文部の、秋と冬
著:天川 栄人
〈第48回日本児童文芸家協会賞〉受賞! 11月の文化祭で、えるもたち天文部はプラネタリウムを上映することになった。 技術面のサポート要員として、工業科2年で嵐士先輩の幼なじみの淳先輩を迎え、プラネタリウム作りを開始する。 天球儀の穴あけ作業に加え、段ボールドームの準備や解説原稿の製作などで、天文部員たちはてんやわんや。 そんな中、まわりから自分の進路について考えるように言われたえるもは、嵐士先輩や淳先輩たちの進路選択を間近で見ながら、迷い悩む--。 中学から
電子あり
逝きたいな ピンピンコロリで 明日以降
2023.09.13発売
逝きたいな ピンピンコロリで 明日以降
著:三浦 明博
文芸(単行本)
「今日もまた アレ・コレ・ソレで 日が暮れて」「何度目だ? 同じ映画が 新鮮だ」 認知症が心配になるほどのもの忘れ、墓じまいをめぐる親戚騒動、定年後の夫とのうんざりする暮らし。 問題解決を試みるも頭は回らず、集中力は続かず、あまつさえ膝に水まで溜まる始末。 それでも明日はやって来る。それどころか明後日も。思ったよりも人生長い。それならばーー 頭と体はガタだらけ。失われゆく記憶、気力、体力。簡単に決壊する涙腺と堪忍袋。 でも心と知恵と経験なら、たっぷりある。 60代~アラ100男女7人が笑い、泣き、困惑し、挑戦する! 人生100年時代の新・シニア像を描く書き下ろし7編
電子あり
おやすみなさい プーさんの あかちゃんえほん
2023.09.13発売
おやすみなさい プーさんの あかちゃんえほん
編:講談社
講談社の絵本
もうそろそろねんねの時間です。 でもプーさんはまだまだねむくないみたいで……!? 何度も読み返したくなる、親子のスキンシップ絵本。 今作は、ねかしつけ前に読むにもぴったりの内容&ボリュームです。 ねんねの赤ちゃんから楽しめます。 対象:0歳から、150ミリ×150ミリ ボードブック、16ページ
電子あり
私は命の縷々々々々々
2023.09.13発売
私は命の縷々々々々々
著:青島 もうじき,イラスト:シライシ ユウコ
星海社FICTIONS
人類があらゆる生物の生殖形態を模倣するようになった近未来。 高校生の浅樹セイは、性を自らの意志で選択できるドウケツエビの生態を持って生まれ、性別決定について迷っていた。 セイは同じく生態への悩みを抱える先輩・布目と出会って心を開くが、程なくして先輩は行方をくらましてしまう。 その後、消えた先輩から謎めいた手紙が届き始めるーー。 『異常論文』でデビューした新鋭・青島もうじきが満を持して世に問う第一長編にして近未来恋愛×SF×ミステリ!
電子あり
美女と野獣 世界につながるディズニーストーリー
2023.09.13発売
美女と野獣 世界につながるディズニーストーリー
編:講談社
講談社の絵本
「どの映画がいちばん好き?」 「お気に入りのプリンセスは?」   そんな一言から、世代も国も超えて会話が広がっていく、 とても大きなパワーがディズニー作品にはあります。 このシリーズの読書体験が、グローバルな未来を生きるお子さまたちにとって、 コミュニケーションの”種”となりますように。 さぁ、夢あふれるディズニーストーリーの世界へ! ---------------------------------------------------------------------------------- ディズニーのおはなしを読んで、世界への扉をひらこう! <このシリーズの特徴> ■世界中で特に人気の高い選りすぐりの作品を、大きな絵で楽しめる絵本にしました。 ■本文には、小学1年までの漢字(ふりがなつき)を使用しています。 ■読みきかせはもちろん、ひとり読みの練習にも最適です。 カバー付き上製本・フルカラー25ページ サイズ:横214ミリ、縦185ミリ 対象年齢:4~7歳 <「美女と野獣」あらすじ> フランスの小さな町に住む、読書好きなちょっとかわった娘、ベル。ある日ベルは魔法にかけられたお城に住むおそろしい野獣にとらえられた父に代わってお城にとどまることに。お城では家具や食器に姿を変えられた召使たちがやさしく出迎えてくれ、野獣とも少しずつ心が通い合うようになり何かが変わり始めます。
電子あり
変身物語 下
2023.09.11発売
変身物語 下
著:オウィディウス,訳:大西 英文
講談社学術文庫
古代ローマの詩人オウィディウス(前43-後17/18年)が残した唯一の叙事詩、待望されて久しい文庫版での新訳! 内乱が続いた紀元前1世紀の古代ローマは、その一方で「黄金時代」と呼ばれる詩や文学の最盛期でもあった。その初期を代表する詩人がウェルギリウス(前70-前19年)なら、後期を代表するのがオウィディウスであり、そのオウィディウスの代表作が本書『変身物語』にほかならない。 愛する男女の往復書簡という体裁をとる『名高き女たちの手紙』、恋愛詩人としての本領を発揮した『恋の歌』といった初期作品で知られるオウィディウスは、愛を成就させるための技法を性的なものまで含めて赤裸々に指南する『愛の技術』を書いたことが一因となって、のちに流刑の憂き目に遭った。このあと後期の円熟を遂げるオウィディウスが、ローマの祝日や祭礼の縁起を説く『祭暦』(未完)とともに着手したのが、本書『変身物語』である。 ウェルギリウスの『アエネイス』と並んでローマ文学における最高峰をなす本書は、オウィディウスが手がけた唯一の叙事詩であり、全15巻から成る大作となっている。その背景にあるのは「万物は流転する。すべての形あるものは生成しつつ、移ろう」(本書第15巻178行)と表現される世界観、宇宙観であり、事実、本書は原初の混沌から秩序としての世界の創造を歌う「序詞」から始まり、「金・銀・銅・鉄」の四時代、イアソンやテセウス、ヘラクレス、オルペウスといった英雄たちの時代、そしてトロイア戦争を経て初期の王の時代に至る壮大な世界史を描き出す。 その質においても量においても他を圧倒する本書が後世に与えた影響ははかりしれない。その代表が、シェイクスピアやミルトン、モンテーニュであり、ルーベンスやブリューゲル、ダリである。にもかかわらず、文庫版で手にできる現代にふさわしい日本語訳は長らく存在していなかった。数々の名訳で知られる訳者が自身のライフワークとして手がけたこの新訳は、今後のスタンダードとして長く読み継がれていくことを確信するものである。 「下」には第9巻から第15巻、「訳者解説」を収録。上下巻それぞれに「人名・神名索引」と「地名・民族名索引」を掲載した。
電子あり
変身物語 上
2023.09.11発売
変身物語 上
著:オウィディウス,訳:大西 英文
講談社学術文庫
古代ローマの詩人オウィディウス(前43-後17/18年)が残した唯一の叙事詩、待望されて久しい文庫版での新訳! 内乱が続いた紀元前1世紀の古代ローマは、その一方で「黄金時代」と呼ばれる詩や文学の最盛期でもあった。その初期を代表する詩人がウェルギリウス(前70-前19年)なら、後期を代表するのがオウィディウスであり、そのオウィディウスの代表作が本書『変身物語』にほかならない。 愛する男女の往復書簡という体裁をとる『名高き女たちの手紙』、恋愛詩人としての本領を発揮した『恋の歌』といった初期作品で知られるオウィディウスは、愛を成就させるための技法を性的なものまで含めて赤裸々に指南する『愛の技術』を書いたことが一因となって、のちに流刑の憂き目に遭った。このあと後期の円熟を遂げるオウィディウスが、ローマの祝日や祭礼の縁起を説く『祭暦』(未完)とともに着手したのが、本書『変身物語』である。 ウェルギリウスの『アエネイス』と並んでローマ文学における最高峰をなす本書は、オウィディウスが手がけた唯一の叙事詩であり、全15巻から成る大作となっている。その背景にあるのは「万物は流転する。すべての形あるものは生成しつつ、移ろう」(本書第15巻178行)と表現される世界観、宇宙観であり、事実、本書は原初の混沌から秩序としての世界の創造を歌う「序詞」から始まり、「金・銀・銅・鉄」の四時代、イアソンやテセウス、ヘラクレス、オルペウスといった英雄たちの時代、そしてトロイア戦争を経て初期の王の時代に至る壮大な世界史を描き出す。 その質においても量においても他を圧倒する本書が後世に与えた影響ははかりしれない。その代表が、シェイクスピアやミルトン、モンテーニュであり、ルーベンスやブリューゲル、ダリである。にもかかわらず、文庫版で手にできる現代にふさわしい日本語訳は長らく存在していなかった。数々の名訳で知られる訳者が自身のライフワークとして手がけたこの新訳は、今後のスタンダードとして長く読み継がれていくことを確信するものである。 「上」には第1巻から第8巻を収録。上下巻それぞれに「人名・神名索引」と「地名・民族名索引」を掲載した。
電子あり
中世ヨーロッパの色彩世界
2023.09.11発売
中世ヨーロッパの色彩世界
著:徳井 淑子
講談社学術文庫
明日、何を着ていこう――冠婚葬祭をのぞけば、服選びで色がもつ意味を気にする人はいないだろう。ところが中世ヨーロッパではそうはいかない。たとえば緑は恋を、青は誠実さを意味し、黄は忌避される色だった。中世の色は現代よりもはるかに饒舌で、絵画や文学で描かれた人々の衣服の色には、単なる色の美しさや好みを超えた、さまざまな意味が託されている。中世の人びとはどんな色に囲まれ、どんな気持ちで色を身につけていたのか、あるいは目の前の人物が纏う色から何を読みとっていたのか。 多彩な史料から複雑で精緻な色彩コードを読み解き、中世人の日々の感情生活を豊かに描き出す。あの絵画もこの伝説もいっそう深く理解できる、色が語る中世世界への招待!(カラー口絵付き。電子書籍版はオール・カラー図版) 待ちに待った初めての逢瀬。恋焦がれた女性が鮮やかな青に緑のオウムをちらしたドレス着て現れたら、相手の男性は有頂天になるだろう。なぜなら、そのドレスの意味するところは「誠実にあなたを愛します」。ところがある日、夢に現れた彼女が全身緑の衣をまとっていたら、悲嘆に暮れてしまうかもしれない。青が意味する誠実さに対し、緑は恋の色であると同時に変動の色でもある。彼女の心変わりが青を脱がせ、緑を着せたのだ――。 このように単なる色の好みや色づかいの美しさを越えて、中世の色は複雑な精神世界を織りなしている。「中世の色は饒舌であり、中世の人びとは意味もなく色をつけることはない」。たとえば黄色には負のイメージがつきまとい、縞柄は道化師や娼婦、気まぐれな運命女神のものである。権威と権力を示す赤、醜い色からやがて「悲しみの色」として大流行する黒……。 ブリューゲルやジョット、ヤン・ファン・エイクの絵画、数々の華麗な装飾写本の挿絵に、アーサー王物語をはじめとする騎士物語、貴族の家計簿や財産目録など多彩な史料から、当時の染色技術も視野にいれつつ、色彩に込められたメッセージを読み解き、色から見えてくる中世世界を描き出すのが本書である。 グリーンゲイブルスのアンはなぜ「赤毛」を嫌ったのか、ルーレットやバカラなどのカジノ台はなぜ緑のフェルトでおおわれているのか、囚人服は縞柄で、スーツにダークカラーが多いのはなぜなのか。現代社会に今なお息づく色彩に秘められた歴史に迫る!(原本:『色で読む中世ヨーロッパ』講談社選書メチエ、二〇〇六年) 【本書の内容】 序 章 色彩文明の中世 第1章 中世の色彩体系 第2章 権威と護符の赤 第3章 王から庶民までの青 第4章 自然感情と緑 第5章 忌み嫌われた黄 第6章 子どもと芸人のミ・パルティと縞 第7章 紋章とミ・パルティの政治性 第8章 色の価値の転換 終 章 中世人の心性
電子あり
技術の哲学 古代ギリシャから現代まで
2023.09.11発売
技術の哲学 古代ギリシャから現代まで
著:村田 純一
講談社学術文庫
技術とは何か? 技術といかに付き合うか? 古代ギリシャからキリスト教的中世を経て、近代の科学革命、そして現代の最新テクノロジーーー生殖技術、原発、AI……ーーに至るまで、人類数千年の足跡を具体的な事象をベースに辿りながら、普遍かつ喫緊の問題の解答へと迫る、泰斗による決定版・入門書! 不確実で危険に満ちたこの世界を生き延びるための哲学が、ここにある! [目次] はじめに  序章 なぜ、現在、技術は哲学の根本問題となるのだろうか? 第一章 人間にとって技術とは何かーープロメテウス神話と哲学的人間学 第二章 宇宙の秩序に従って生きるーープラトンと価値の問題 第三章 自然の模倣ーー古代:アリストテレス 第四章 形の生産ーー中世:キリスト教 第五章 自然の支配ーー近代:F・ベーコン 第六章 科学革命ーー近代科学の成立と技術の役割 第七章 イデオロギーとしての科学と技術ーー近代のパラドックス  第八章 技術は科学の応用かーー知識論の「技術論的」転回 第九章 技術と社会ーー技術決定論から社会構成主義へ   第一〇章 技術の解釈学ーー変革可能性のために 第一一章 技術の創造性と設計の原理  第一二章 フェミニスト技術論 第一三章 技術との新たな付きあい方を求めてーーJ・デューイとH・ヨナス 終章 技術・事故・環境ーー福島第一原子力発電所事故からの教訓 補論 日本における技術哲学ーー西田幾多郎、三木清、戸坂潤 引用・参考文献 索引
電子あり
創造論者vs.無神論者 宗教と科学の百年戦争
2023.09.11発売
創造論者vs.無神論者 宗教と科学の百年戦争
著:岡本 亮輔
講談社選書メチエ
宗教と科学の長い戦争、なかでも、それぞれの陣営の最も過激な人々である創造論者と無神論者の戦いは、21世紀に入ってますます過熱している。それは、抽象的・理論的な戦いではなく、教育・医療・福祉・行政といった現実をめぐる戦いでもある。本書は、おもに欧米で激しく展開する両者の戦いに密着し、信念をぶつけ合う人間たちのドラマを描き出す。 サッカーの神様・マラドーナを祀る「マラドーナ教会」、『スター・ウォーズ』に感化され、宇宙の平和と正義のために戦う「ジェダイ教」、「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」なる異様な創造主を崇める「スパモン教」。乱立するこうした「パロディ宗教」は、近年台頭する創造論への反抗であり、「そもそも宗教とは何か」という根本的な問いかけである。 100年前のテネシー州で、進化論教育の是非をネタに企画された「町おこしのための茶番」が、文字通りの死闘となった「猿裁判」。2005年のカンザス州で開かれた公聴会では、20名以上の科学者・知識人が進化論を否定し、公教育に創造論を組み込むように訴える。そして、「穏健な信仰者」も敵とみなす「新無神論者」の登場で戦場は拡大し、戦いは激化する。 ヒトゲノム解読に成功したコリンズ博士の信仰と友情、新無神論を代表するドーキンスが到達した意外な宗教観、さらに、これから展開する戦いの見通しは――。 目次 序章 本書を導く十の信念 第1章 パロディ宗教の時代――銀河の騎士とモンスターの逆襲 第2章 猿の町のエキシビションマッチ 第3章 ポケモン・タウンの科学者たち 第4章 四人の騎士――反撃の新無神論者 第5章 すべてがFになる 終章 宗教と科学の次の百年 あとがき
電子あり
柄谷行人の初期思想
2023.09.11発売
柄谷行人の初期思想
著:柄谷 行人
講談社文芸文庫
【本書は『柄谷行人初期論文集』、のち『思想はいかに可能か』として刊行された単行本の文庫化です】 2022年に「哲学のノーベル賞」と呼ばれるバーグルエン哲学・文化賞をアジア人として初めて受賞した柄谷行人が、1969年の群像新人文学賞評論部門当選作「〈意識〉と〈自然〉――漱石試論」以前に書いた「思想はいかに可能か」(東大新聞五月祭賞佳作)「新しい哲学」(同)や、群像新人賞当選作を読んだ「ユリイカ」編集長三浦雅士の依頼によって書かれた「サドの自然概念に関するノート」のノートなど、1966年から72年にかけて発表された7編からなる初期論文集。 著者によれば「遠い過去でありすぎ」また「幼稚な考え方や言葉使いが多くて閉口」しつつも「近年において自分が考えていることに近いところが少なからずあって、驚きもした」テクストである。 すでに思想家柄谷行人の思考の基本的構造が現れていたという意味において、本書を味読することは、最新刊『力と交換様式』読解にも役立つであろう。
電子あり
テレビマガジン特別編集 石ノ森章太郎 テレビヒーロー大全
2023.09.11発売
テレビマガジン特別編集 石ノ森章太郎 テレビヒーロー大全
著:講談社
大人の昭和特撮ファン、石ノ森章太郎先生のファンに向けて、『仮面ライダー』以外のテレビ放映作品『変身忍者 嵐』『人造人間キカイダー』『イナズマン』など全39作品について詳報。登場キャラクターや使用技、全敵怪人などの情報を貴重な写真と共に紹介する大人向けムックです。 〇収録作品 変身忍者 嵐/人造人間キカイダー/ロボット刑事/キカイダー01/イナズマン/イナズマンF/秘密戦隊ゴレンジャー/アクマイザー3/宇宙鉄人キョーダイン/超神ビビューン/快傑ズバット/大鉄人17/ジャッカー電撃隊/宇宙からのメッセージ 銀河大戦/星雲仮面マシンマン/兄弟拳バイクロッサー/好き!すき!!魔女先生/がんばれ!!ロボコン/ロボット110番/がんばれ!レッドピッキーズ/透明ドリちゃん/燃えろアタック/それゆけ!レッドピッキーズ/ロボットはっちゃん/バッテン ロボ丸/ペットントン/どきんちょ!ネムリン/TVオバケ てれもんじゃ/勝手に!カミタマン/もりもりボックン/おもいっきり探偵団 覇悪怒組/じゃあまん探偵団 魔隣組/魔法少女ちゅうかなぱいぱい!/魔法少女ちゅうかないぱねま!/美少女仮面ポワトリン/不思議少女ナイルなトトメス/うたう!大龍宮城/有言実行三姉妹シュシュトリアン/燃えろ!ロボコン
電子あり
魏武注孫子
2023.09.11発売
魏武注孫子
その他:曹 操,訳:渡邉 義浩
講談社学術文庫
■英雄たちが読み継いできた『孫子』は、曹操が定めたものだった!■ □1800年受け継がれた”スタンダード”□ 「三国志」の激戦を戦い抜いた「魏武」曹操が、自らの軍事思想を込めて全篇にわたって付した注とともに校勘したその全文が、いまここに明らかに! 読みやすい現代語訳に、懇切な語釈を付した全訳注。 曹操が実践の応用に足るように定本をつくったからこそ『孫子』は現代まで兵法の根本として重んじられてきたことが、よくわかる! さらに、曹操や諸葛亮ら英傑たちが、戦場において孫子の説く兵法をいかに具体化させたかを分析する「実戦事例」も掲載。 『孫子』の真髄がより具体的にわかるようになり、さらには「三国志」の世界もより深く理解することができる画期的全訳。 *本書は講談社学術文庫のための訳し下ろしです。 【本書より】 曹操は、『孫子』の本文が持つ意味を深め、自身の解釈に合うような校勘をしながら、そこに自己の軍事思想を込めたのである。『孫子』は、これ以降、曹操が定めた本文を基本とした。……曹操の存在無くして、現行の『孫子』を考えることはできない(本書「解題」) 【本書の内容】 始計篇 第一 【実戦事例一 白馬の戦い1】 【実戦事例二 烏桓遠征】 作戦篇 第二 【実戦事例三 官渡の戦い1】 謀攻篇 第三 【実戦事例四 赤壁の戦い1】 【実戦事例五 下ヒの戦い】 軍形篇 第四 【実戦事例六 官渡の戦い2】 兵勢篇 第五 【実戦事例七 白馬の戦い2】 【実戦事例八 合肥の戦い】 【実戦事例九 呉の平定】 虚実篇 第六 【実戦事例十 蜀漢滅亡】 軍争篇 第七 【実戦事例十一 諸葛亮の外交】 【実戦事例十二 夷陵の戦い】 【実戦事例十三 博望坡の戦い】 【実戦事例十四 穣城の戦い・ギョウ城の戦い】 九変篇 第八 【実戦事例十五 五丈原の戦い】 行軍篇 第九 【実戦事例十六 諸葛亮の信】 地形篇 第十 【実戦事例十七 泣いて馬謖を斬る】 九地篇 第十一 【実戦事例十八 第一次北伐】 火攻篇 第十二 【実戦事例十九 赤壁の戦い2】 用間篇 第十三 【実戦事例二十 孟達を誘う】 原文 解題 曹操の生涯 年表
電子あり
ULTRAMAN ウルトラマン&怪獣手帳 2024
2023.09.11発売
ULTRAMAN ウルトラマン&怪獣手帳 2024
編:講談社,監:円谷プロ
この日、ウルトラマンは何をしていたのだろうか。 そんな想いから始まった「ウルトラマン&怪獣手帳」も3冊目の「2024」ではさらにブラッシュアップしてお届けできることになりました。 「2023」で大きくなったB6版サイズはそのまま。本文のカラーページの半分の16ページを今回は別冊にして、そのうえで本文2色ページを8ページ増やしています。 今年のコラムはこれ! 「2023」で好評だったコラム「キーワード集」科学者やエンジニアの「WHO`S WHO」にかわって、「2024」では「地球侵略大作戦」と女性隊員の「WHO`S WHO」の2つのコラムをお届けします。 そして日々の情報も一新! 「ウルトラマン&怪獣手帳」の目玉情報もリニューアル! 毎日、その日に放送された「ウルトラマンシリーズ」の一口情報を365日分載せているダイアリーの情報も「2024」では初収録エピソード200作以上、紹介文もすべて「2023」から一新しましたので、「2022」「2023」を喜んでいただいた方にも、きっとまた楽しんでいただけます。 もちろん「2023」に続き、月間と2つの年間カレンダー、そしてレフト式の週間ダイアリー、1週間に登場する怪獣・宇宙人から1体を解説するコーナー、『ウルトラQ』から最新作までの作品解説コーナー、ダイアリーで毎日紹介した作品の詳細データリストなども、ばっちり充実です。 B6版のスタイリッシュなレッドのビニールカバーに、タイトルは箔押しとしいう、美麗ながらも日常使いもOKなデザインです。ダイアリーとしての使い勝手もばっちりです。
ベストカーのトラックマガジンfullload VOL.50
2023.09.11発売
ベストカーのトラックマガジンfullload VOL.50
編:ベストカー
自動車雑誌の中でも多くの支持を頂いているベストカーが自信をもってお送りするトラック情報誌です。 最新トラックの新車紹介から道路行政、ドライバーの本音など、業界ナンバーワンのトラック誌は多彩な内容で充実度満点! ■CONTENTS■ ■北海道・稚内の現場レポート ブレード全長60mオーバー! 日本一デカい風車を運ぶ! ■【新車速報】16年ぶりのフルチェンジ! いすゞ新型フォワード ■【解説&試乗】ディーゼルとEVの走りの違いを徹底検証 いすゞ新型エルフ・ハイキャブ ■【時事解説】日野自動車と三菱ふそうはなぜ経営統合するのか? ■【働くクルマの大図鑑】小さな車体にユニークなギミックを満載「一台積み車両運搬車」 ■【世界の特装車】世界の一台積み車両運搬車 ■【レポート】日本のトラックの独壇場! インドネシア国際オートショー ■【ビルダーの一台】相模ボデーの3軸中低床平ボディ&司工業の4軸低床木材チップ運搬車 他にも多彩な連載でトラックの情報をお届け致します。
電子あり
六星占術2024(令和6)年版 開運カレンダー
2023.09.11発売
六星占術2024(令和6)年版 開運カレンダー
著:細木 かおり
【 2024(令和)6年の自分自身、家族全員、気になる人の毎日の運気をチェック! 】 六星占術による公式の開運カレンダーの2024年度版が登場しました! 40年超の歴史を持つ細木数子が編み出した六星占術では、人が幸せな人生を送るためには「毎日の運気のリズム」を把握することが大切だと説いています。誰にでも運気の良い悪いが平等にあるので、それを把握して良い運気のリズムに乗ることが大切なのです。この開運カレンダーであなたはもちろん、家族全員の毎日の運気をチェックしましょう。 【 開運カレンダーはここがすごい! 】 POINT1●毎日の運勢がハッキリわかる! 「運気が良い時には積極的に行動し、運気が下がる時には休んで次に備える」。これこそが六星占術を活用した豊かな人生を送る極意です。自分はいつ運気が良くて、いつ停滞するのかを星人別に分かりやすくデザインしました。自分の運気のリズムを把握すれば、生まれ持った才能や実力を存分に発揮でき、思い通りの人生が実現できるのです。 POINT2●自分はもちろん、家族の運勢もわかる 自分の運勢はもちろん、家族全員、仕事関係など気になる人の運勢は誰でもチェックすることができます。このカレンダーひとつで自分だけでなく、家族の皆さんが豊かな人生をつかむ羅針盤になってくれたら幸いです。 POINT3●毎月の注意点やアドバイス入り 毎月注意すべきことをメッセージとして掲載。そして、星人ごとの毎月のアドバイスも! 何に気を付けて、どう過ごせばよいのかがひと目でわかります。 POINT4●『六星占術』のエッセンスをギュッと凝縮 脅威の的中率で累計1億冊以上を売り上げた大人気占い本『六星占術によるあなたの運命』をカレンダーにギュッと凝縮しました。カレンダーと書籍がドッキングしたお得なアイテムとなっています。 POINT5●ポジティブになれるカラフルなデザイン 開運カレンダーを見た人の心が少しでも明るくなるように、カラフルにデザインしました。月ごとのフラワーアレンジメントにも心が癒されます。 あなた自身、家族全員、仕事関係など気になる人の運勢もすべてわかる、 この開運カレンダーをうまく活用して、2024年こそ幸せな人生を手に入れましょう!
六星占術2024(令和6)年版 開運手帳
2023.09.11発売
六星占術2024(令和6)年版 開運手帳
著:細木 かおり
【 2024(令和6)年の「よき日」「大殺界」がこの手帳1冊ですべてわかる! 】 「頑張っているのになぜかうまくいかない……」と思っている人はいませんか? それは毎日の運気のリズムを知らないから。誰にでも運気の良い悪いが平等にあるので、それを把握して良い運気のリズムに乗ることが大切なのです。この「開運手帳」で毎日の運気をチェックして、今年こそ思い通りの人生を歩んでみませんか? 【 開運手帳はここがすごい! 】 POINT1●毎日の運勢がはっきりわかる! 「運気が良い時には積極的に行動し、運気が下がるときには休んで次に備える」。これこそが、六星占術を活用した豊かな人生を送る極意です。自分はいつ運気が良くて、いつ停滞するのかを分かりやすくデザインしました。自分の運気のリズムを把握すれば、生まれ持った才能や実力を思う存分に発揮でき、思い通りの人生が実現できるのです。 POINT2●『六星占術』のエッセンスをギュッと凝縮 脅威の的中率で累計1億冊以上を売り上げた大人気の占い本『六星占術によるあなたの運命』をギュッと凝縮しました。手帳と書籍をドッキングしたお得な1冊になっています。 POINT3●気になる人の詳しい基本性格と相性がわかる この開運手帳にはすべての星人の詳しい基本性格と相性を掲載しました。最近出会った人、職場の人間関係、気になる異性の性格と相性などをすぐチェックできるので、対人関係の悩みも一気に解決できます! POINT4●自分はもちろん、周りの人の運勢もわかる 自分の運勢はもちろん、周りの人の運勢も調べることができます。星人の割り出し方法も掲載されているので、友達とのティータイムや職場の休憩時間など、この手帳をコミュニケーションツールとして活用してください。 POINT5●書き込みスペースが充実 毎日のスケジュールをはじめ、1冊の中にたくさん書き込めるスペースを作りました。パッとひらめいたこと、忘れたくないことなどを書き込めるノートとしても活用できます。日記帳としてもアレンジ可能です。 あなた自身、家族、恋人、仕事関係など気になる人の運勢もすべてわかる、 この開運手帳をうまく活用して、2024年こそ幸せな人生を手に入れましょう!
おはなしゲゲゲの鬼太郎 たくろう火 雨ふり小僧 小豆あらい 小豆はかり 小豆ばばあ
2023.09.08発売
おはなしゲゲゲの鬼太郎 たくろう火 雨ふり小僧 小豆あらい 小豆はかり 小豆ばばあ
原作:水木 しげる
●『おはなしゲゲゲの鬼太郎 たくろう火・雨ふり小僧・小豆あらい・小豆はかり・小豆ばばあ』 1冊に2話ずつ収録。 ●「ひとりぼっちのたくろう火」近づくものを燃やしてしまう、アツいたくろう火には友達がいない。はじめて友達ができたと思ったのに、その友達は本当の姿をみせてくれない。 ●「小豆がつなぐ三人組」小豆をつかったお菓子をもっと食べてもらいたいと、三人組ウーチューバ―になった小豆あらいたち。 みんなの目的は一つなのに、方向性がかわって、ケンカになってしまう。 ●ゲゲゲの鬼太郎「第6期アニメシリーズ」が、待望のアニメ絵本になりました! アニメシリーズの中でも、小学生から大人まで、「お話がとくに面白い!」と大好評だったのが、この「第6期」シリーズです。 ●全ページにアニメーションがふんだんに掲載されています。 すべての漢字にルビがふられるので、小さなお子さんでも楽しく読むことができます。対象年齢は小学1年生以上です。 ●迷惑ユーチューバーや、ブラック企業問題など、社会問題をあつかった深い物語を楽しめるだけなく、「見えている世界がすべてじゃない」というテーマにそった妖怪の多様性に触れられるシリーズです。 ●それぞれのお話の巻末には<妖怪ずかん>を掲載し、妖怪の能力について知ることができます。 ●2023年秋、新作映画「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」公開決定! 2023年は「水木しげる生誕100周年」にあたります。まさにこの年に、ぜひ、ごらんください! ●シリーズは全部で5冊、刊行される予定です。 ●シリーズ刊行予定(すべて2023年) 「おはなしゲゲゲの鬼太郎 のびあがり・見上げ入道」発売中 「おはなしゲゲゲの鬼太郎 たんたん坊・山じじい」発売中 「おはなしゲゲゲの鬼太郎 すねこすり・まくら返し・ゆめくりのすずの少女」発売中 「おはなしゲゲゲの鬼太郎 たくろう火・雨ふり小僧・小豆あらい 小豆はかり 小豆ばばあ」9月刊行 「おはなしゲゲゲの鬼太郎 ぶるぶる・貧乏神・座敷わらし」11月刊行
電子あり
いないいないばあっ! シールいっぱい!ブック
2023.09.07発売
いないいないばあっ! シールいっぱい!ブック
編:講談社
大人気こども番組「いないいないばあっ!」のシールが156枚! ワンワン、おうちゃん、ぽぅぽに加え、おともだちがずらり勢ぞろい。巻末の「貼ってはがせる」ページにシールを貼れば、キャラクター図鑑としても使えます。 小さいお子さんにも安心の大きめサイズのシールだけでなく、これまでのシール絵本にはなかった「メッセージシール」や「きんメダルシール」、「おなまえシール」なども付いた、家族みんなで楽しめるシールブックです。
ここはこう書け! いちばんわかりやすい科研費申請書の教科書
2023.09.07発売
ここはこう書け! いちばんわかりやすい科研費申請書の教科書
著:科研費.com
科研費.comで添削した実際の申請書を基に、作文やデザインのコツ、よくある間違いを解説。さらにチェックリストやテンプレートなどの支援ツールで、見やすい申請書作成をお助け! 科研費や学振に初めて応募する人も、何度も挑戦してきた人も必携の一冊。申請書だけでなく、論文や企画書等で説得力のある文章を書くための思考が身につきます。 第1章 申請書を書く前に 第2章 何を・どこに書くか 第3章 申請書のデザイン 第4章 申請書を書いた後に
電子あり

113 / 3365