新刊書籍
レーベルで絞り込む :

1989.12.08発売
青い記憶
講談社文庫
刑事を息子に持つ未亡人が遭遇した、奇妙な事件の意外な結末(「通話記録」)。LSDを試した女が、不気味な絵を描き残して死んだ。錯綜する自他殺論議の末のどんでん返し(「赤い蝶・青い猫」)。日常的犯罪の謎を、透徹した現実観察者の目で鮮やかに解く、短編ミステリーの傑作11編。
日常の中にひそむ意外な謎、鮮やかな解決!NTTの通話記録サービスに暴かれる庶民の切羽つまった犯罪の意外な結末(「通話記録」)など、透徹した現実観察者の目で描く、短編ミステリーの傑作11編。

1989.12.08発売
双頭の蛇(上)
講談社文庫
はみだし刑事・沖竜介が挑む地方権力の亡霊東京を追われ因襲と封建的人脈うごめく地方都市、平野に降りたった竜介。落ちつく間もなく権力を握る財閥の巨悪に迫ろうとした新聞記者が記事とともに消された。(講談社文庫)
はみだし刑事・沖竜介が挑む地方権力の亡霊東京を追われ因襲と封建的人脈うごめく地方都市、平野に降りたった竜介。落ちつく間もなく権力を握る財閥の巨悪に迫ろうとした新聞記者が記事とともに消された。

1989.12.08発売
三人の天使 好胤説法二十章
講談社文庫
仏教の天使とは、西洋でいうエンゼルではなく、閻魔庁からの使者で、老・病・死のことで、幸せな人生のために何を為すべきかを、教えてくれる三人の天使のことである。小学校5年生から薬師寺に預けられて修行を重ね、軍隊も体験して来た著者が、飾り気ない人柄そのままにやさしく、愛と命の尊さを説く法話集。長い幸せな人生の肝要は人の心に優しい情操を養うこと、喜びと感謝の心、初心にかえる感動……人間の宿命を誡め告げ、よりよい生き方を説く、話題の名著。
1989.12.08発売
日本の聖書 ―聖書和訳の歴史―
講談社学術文庫
我が国唯一、神の言葉を伝える聖書の和訳史人間の生命の書としてキリシタン時代以来、日本人の思想や生活に革命的影響を及ぼしてきた聖書。その聖書和訳に貢献した先人の業績を歴史的に跡づけ叙述した名著
1989.12.08発売
歌仙の世界
講談社学術文庫
日本詩歌の根幹・連句のおもしろさを説く。芭蕉・曽良・北枝の三人で巻いた「山中三吟」の歌仙を取り上げ、座の文学・連句とは何か、連句はどのように付け進められ、どう鑑賞すればいいのか等興味深く解説
1989.12.07発売
逆命利君
“社畜”を拒絶して闘った男の壮絶な生と死54歳で“戦死”した住友商事・鈴木朗夫常務は,何よりも飼い慣らされることを嫌う反抗的異端児だった.社命を覆してまで己の信を貫きえたのはなぜか.

1989.12.07発売
歌舞伎の世界
現代の眼で捉えた、歌舞伎の魅力!
色と形と音と動きが渾然一体となって、私たちの視覚と聴覚を通して、じかに感性に訴えてくる歌舞伎。歌舞伎の現状を見つめ、また将来の方途を100のポイントで探る。
1989.12.07発売
まきこのまわりみち
まきこに声をかけた大きなクマのぬいぐるみ病気(?)のお母さんを追って、まきこは家をとび出しますが、病院につく前に思わぬ出来事に出会います。SF作家がわが子のために心をこめて書いたSF幼年童話
1989.12.07発売
「戦後」美空ひばりとその時代
講談社文庫
美空ひばりを通して「戦後」の意味を追求。あたかも「昭和」の閉幕を待つようにこの世を去った美空ひばり。この不世出の歌姫はいかに誕生したか、その四十余年の軌跡をたどる。渾身のノンフィクション大作
1989.12.07発売
沙霧秘話
講談社文庫
宿命の子、二人の沙霧の信じがたい恋の結末山奥に人目を忍ぶ沙霧と漁村に暮らすもう一人の沙霧。それぞれの恋が出生の秘密を明かしたとき、運命は急転回する。数奇な宿命と恋の行方を描く哀切のロマン。

1989.12.07発売
あしながおじさん
青い鳥文庫
みなしごの少女ジェルーシャは、作文が上手なことを、ある金持ちの紳士にみとめられ、大学にいかせてもらうことになりました。毎月1度、大学生活のようすを手紙で知らせることが条件でした。1度も会ったことのない紳士を“あしながおじさん”と呼ぶことにしたジェルーシャの明るくユーモアあふれる4年間。
1989.12.07発売
こいぬのチップのおともだち
講談社の絵本
子犬のチップがともだちを追って迷い子に!好奇心いっぱいの子犬のチップの小さな冒険と、飼い主一家の心配を、変化のあるコマ割画面で楽しくドラマチックに描いた絵本。大好評チップの絵本の三冊目。
1989.12.06発売
クレヨン王国ファンタジ-グッズ
クレヨン王国大好き少女向けの絵本&手芸集「クレヨン王国」の既刊のお話をベ-スに,たのしくてかわいいグッズを多才な三木由記子氏が製作.カラ-写真でグッズ紹介とともに,ファンタジ-なさし絵も満載
1989.12.06発売
スポーツ・マフィア電通の時代
巨大な「イベント仕掛人」電通の素顔を描くこれからの企業サバイバルの重要な戦略となった「大衆からグッド・ウイルを得る」ための主戦場として浮かび上がってきているスポーツイベントの仕掛人たちの全貌
1989.12.06発売
銀座の本
講談社の実用書
流行と情報の発信基地、“銀座”のすべて。一流店が集まるステイタスとしての銀座、伝統に支えられた銀座ならではの本格指向、銀座でしか会えない逸品・風景・アダルト感覚、そんな“銀座”の情報を満載。
1989.12.06発売
ふるさと味の旅
講談社の実用書
味わい豊かな日本各地の「美味」を訪ねます月刊誌ソフィアの好評記事を一冊にまとめたもので,人に触れ,風土,味についての蘊蓄を傾けながら,美味を食す――「ほんものグルメ」必読のガイドブックです.

1989.12.06発売
遠いリング
【講談社ノンフィクション賞受賞作】 ボクシングに賭けた少年たちの「光と闇」! 夢を見ることだけが少年たちを支えた。たとえ敗者になろうと、燃焼しつくすまでリングに上がろうとする少年たちを見守り続けた、講談社ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞受賞作家・会心の書下ろしノンフィクション。
ボクシングに賭けた少年たちの「光と闇」! 夢を見ることだけが少年たちを支えた。たとえ敗者になろうと、燃焼しつくすまでリングに上がろうとする少年たちを見守り続けた、会心の書下ろしノンフィクション。
1989.12.06発売
カーオーディオ専科1990年
1989.12.05発売
がったい!スーパーロボット
講談社の絵本
1989.12.05発売
たたかえ!スーパーヒーロー
講談社の絵本