新刊書籍
レーベルで絞り込む :
1989.08.10発売
悪魔が町にやってきた
講談社文庫
その悪魔はぞっとするほどダンディだった!アメリカの田舎町ニューモーニングにそのピカピカの紳士が引っこして来ていらい町は見違えるほど立派になっていった。だがそれは悪魔一族の恐るべき罠だったのだ

1989.08.10発売
日本交響楽(4)大陸篇(下)
講談社文庫
戦争と反乱、戦争と死。大陸を揺るがす烈風昭和11年、青年将校に率いられた約1400名の部隊による2・26事件が起る。翌12年倉田竜作海軍兵学校に入学、と大陸では蘆溝橋事件が!いよいよ風雲急。

1989.08.10発売
日本交響楽(3)大陸篇(上)
講談社文庫
激動の昭和史と日本人の運命を描く大河小説昭和7年1月18日、上海で日本人僧侶に対する暴行事件が起り新たな戦火の種となった。一方、竜作一家は郷里岐阜へ帰ることになり祖国での新しい生活が始まる。

1989.08.10発売
超人類生誕秘録(1)紅孔雀の巻
講談社文庫
現存世界の背後に潜む幽冥な魔窟・シャンバラに、謎の女・紅孔雀を捜しに、火雷厳道が現われた。この地で春をひさぐ女たちの魂を救う火雷厳道の底知れぬ熱力に、地下空洞・シャンバラの支配者や魑魅魍魎は怯えた。妖しい美女との淫楽、羅刹の座をめぐる凄惨な戦い! 官能とバイオレンスが噴出する傑作シリーズ第一弾!

1989.08.10発売
破魔神紀<狂乱の巻>
講談社文庫
ハルマゲドン後の新世界、若き英雄の物語。核戦争で前人類が滅び、一部残った先端科学と野生の原始生活が混在する日本で、三大勢力が競っている。百鬼夜行の戦いの中で、英傑、美剣士華光の冒険が始った。(講談社文庫)
ハルマゲドン後の新世界、若き英雄の物語。核戦争で前人類が滅び、一部残った先端科学と野生の原始生活が混在する日本で、三大勢力が競っている。百鬼夜行の戦いの中で、英傑、美剣士華光の冒険が始った。
1989.08.10発売
超能力者狩り ハイパー・サイキック・カルテット(2)
講談社文庫
金髪少女を守りながら悪に挑む四人組の活躍少女の持つ超能力を利用して,世界制覇を企てる国際テロリスト団.その恐るべき陰謀を察知した超能力カルテットのメンバ-は敢然と立ち上がり,縦横無尽の奮闘.
1989.08.10発売
占領史録(2)停戦と外交権停止
講談社学術文庫
三百万日本軍の武装解除はいかに行われたか停戦の大命下る.アジア各地に日本のポツダム宣言受諾が伝えられた.本巻は,満洲国崩壊,中国国共軍の衝突等を史料で生々しく伝え,国際法上の外交権問題に迫る
1989.08.10発売
占領史録(1)降伏文書調印経緯
講談社学術文庫
貴重な外交史料で再構成する日本占領の真相一九四五年九月二日、戦艦ミズーリ号上の降伏文書調印をもって、大戦は終結した。玉音放送からの二週間、国際情勢は激変していた。戦後史の原点を問う第一巻。
1989.08.10発売
洛神の賦
講談社学術文庫
中国詩文研究の泰斗による格調高い文学談義三国志の英雄曹操,その二男曹植は武勇だけでなく豊かな詞藻で知られる名将だった.美しい詩賦にこめられた悲劇の武将の生涯を辿る表題作や王維論等感銘深い名編
1989.08.10発売
三千里(下)
講談社学術文庫
俳句の近代化を追求した碧梧桐の俳行脚録。明治末の俳句界を席捲した新傾向俳句運動は、碧梧桐のこの旅から始まった。本巻は第一次全国旅行の青森から帰京までの旅日記で、巻末に旅中吟473句も収録した
1989.08.10発売
風にゆれる雑草
青い鳥文庫
師弟愛と文学に目ざめた少年を描いた力作.母に死なれ、養子にやられた三郎は失望するが、母と慕う広田先生に励まされ、雑草のように強く生きようと決心する.師弟愛と文学を志す少年を描いた自伝的力作.
1989.08.08発売
転職
文芸(単行本)
去るも地獄,残るも地獄,大型倒産の悲劇!ミシンのトップ・メ-カ-が巨額の負債を残して倒産した.銀行に見放された会社の再建は厳しく,再建屋,乗っ取り屋等,得体の知れない人間が蜜を求め暗躍する.
1989.08.08発売
サ-モン・フライ・ドレッシング
究極のホビ-、サ-モン・フライのすベて!華麗にして精妙、豪快にして繊細なサ-モン・フライ・ドレッシングの世界.世界的な名ドレッサ-沢田賢一郎が初めて公開するカラ-版パタ-ン別テクニック集.
1989.08.08発売
飛行機王・中島知久平
文芸(単行本)
日本の航空界の礎を築いた中島知久平の生涯名機「隼」で知られる中島飛行機の創立者であり、軍人・実業家・政治家として八面六臂の活躍をした風雲児・中島知久平の生涯を描く書下ろし長編評伝。
1989.08.08発売
JR東海・西日本・四国・九州の列車100点
講談社の絵本
JR東海以西の,JR各社の列車100点.上記各社を代表する特急・急行列車を中心に,地域輸送に活躍する普通列車や快速・新快速など,合わせて100点.JR各社の陣容が,一目でわかります.
1989.08.08発売
JR東日本・北海道の列車100点
講談社の絵本
JR東日本とJR北海道の列車100点。 JR東日本、JR北海道の特急・急行列車を網羅し、快速以下の列車についても主要なものを紹介。2社に所属する列車と、保有車両の全容がつかめます。
1989.08.08発売
サーカスへ いった ねこ
講談社の絵本
88年度10回講談社絵本新人賞受賞作絵本おばあさんとなかよく暮らしていた不思議なおしゃべりねこが体験した愉快で心温まるお話。新人らしい大胆な構図と色使い、ユニークな着想が楽しい絵本です。

1989.08.07発売
新美南吉童話大全
「ごん狐」「おじいさんのランプ」「花のき村と盗人たち」をはじめ、新美南吉の不滅の童話43編、幼年童話47編そして興趣あふれるイラスト160点を全1巻に収録
昭和前期の敗戦近く、若くして去った南吉を思うとき「従来の文学は青春の所産であったが、その成熟期の到来はこれからだ」といった意味の宣言をした中村光夫氏(文芸評論家にして作家)のことばがうかんできます。それは生きながらえた者の願望なり希求の声として分からないではありませんが、人間の生涯における可能性の開花期が青春のものであるといった普遍の法則は、まちがいないようです。わたしたち文学志望の仲間のなかに新美南吉が登場した昭和初葉のころ、すでに没してからのちに陽の目を見た「全集」によって宮沢賢治の作品が声価をえた事績を考えると、、南吉の場合にしてもいわば賢治と対照されるかのように、優れた才能にとって読者にイマジネーションの余白を残して夭折することは運命の祝祭であろうか、などと思わずにはおれません――与田凖一

1989.08.07発売
作句歳時記 秋
著者が5年の歳月をかけて集大成した、かけがえのない遺著
これから俳句を始める人へ“読んで学ぶ歳時記”を!
選りぬかれた例句・名句鑑賞・俳句のコツ・俳句用語の解説が類書にない魅力

1989.08.07発売
死・終わりなき生
死を知ることによって死は消えてゆく
なぜ、わたしたちは死を恐れるのか??死に打ち勝つ方法はあるのか??死ぬための準備とは??死後、わたしたちはどうなるのか??そして、死とはいったい何なのか??
インドの巨星・ラジニーシが、死についてのあらゆる疑問に答え、わたしたちを究極の生へと誘う――。死の不安におびえる現代人の必読書。
ラジニーシが解き明かす死と生のメカニズム。
死を見なさい――
死を避けるのでも、恐れるのでもなく、死から逃げるのでもなく。そしてただ見ることによって、あなたは気づくだろう。
こちら側からは死のように見えたものが、あなたが少しその中に入ってゆくと、結局その同じものが生であったということに。
死を見つめる者は生きる技術を知る。
死に応じる者が、至高の生を生きるにふさわしい者となる。