新刊書籍

レーベルで絞り込む

実践Data Scienceシリーズ Pythonではじめる時系列分析入門
2024.09.20発売
実践Data Scienceシリーズ Pythonではじめる時系列分析入門
著:馬場 真哉
★実務に役立つ「理論」こそが、最も実践的な「知識」なのだ!★ ・理論とPython実装をバランスよく学べる、初学者向け入門書 ・古典的な技術から、比較的新しい手法までを丁寧に解説 ・実践的な実装技術や分析におけるTipsについても解説 【サポートサイト】 https://logics-of-blue.com/python-tsa-intro-book-support/ 【本書より抜粋】 本書では実際にデータを分析しているあなたが、納得感を持って分析できるような知識を身につけてもらうことを目指しました。本書ではできる限り暗黙知を言葉にすることに努めました。入門書なので数式はかなり減らしましたが、理論的な話が多いので、読み切るのはそれなりに大変かもしれません。それでも、こういった理論こそが、現在では最も実践的な知識なのだと信じています。 【主な内容】 第1部 時系列分析の基本 1章 時系列分析をはじめよう 2章 時系列データの構造 3章 データ生成過程の基本 第2部 Pythonによる時系列分析の基本 1章 環境構築 2章 Pythonの基本 3章 Pythonによる統計分析の基本 4章 pandasによる日付処理の基本 5章 Pythonによる時系列分析の基本 6章 時系列データのシミュレーションと見せかけの回帰 第3部 基本的な時系列分析の手法 1章 単純な時系列予測の手法 2章 季節調整とトレンド除去 3章 sktimeの使い方 4章 指数平滑化法とその周辺 第4部 Box-Jenkins法とその周辺 1章 Box-Jenkins法から自動予測アプローチへ 2章 ARIMAモデル 3章 SARIMAXモデル 4章 モデル選択 第5部 線形ガウス状態空間モデル 1章 状態空間モデルの概要 2章 ローカルレベルモデルの基本 3章 ローカルレベルモデルの実装 4章 ローカルレベルモデルの数理 5章 基本構造時系列モデル 6章 状態空間モデルの分析事例 第6部 機械学習法 1章 LightGBM 2章 ニューラルネットワークと深層学習 第7部 時系列予測の実践的技術 1章 モデルの保存と読み込み 2章 時系列分析の実践におけるTipsと注意点
電子あり
バスマガジンvol.126
2024.09.20発売
バスマガジンvol.126
編:ベストカー
「ますますバスが好きになる!」記事が満載! 創刊20周年を超えてますますパワーアップしてお送りします。 ■おじゃまします! バス会社潜入レポートvol.126[東急バス] ■ヒョンデの電気バス エレクシティ試乗!! 絶妙なサイズの[ELECCITY TOWN] ■バスづくりの新勢力から オノエンスターEV7.0 一挙3台導入 ■写真から紐解く 日本のバスの歴史 15[1980ー2000年代 中小私鉄直営バス部門の終焉] ■バス業界の働き方改革 三岐鉄道株式会社 自動車部 安全も待遇も面白さも積極投資を続けていく ■バス屋稼業 第53回[横浜市交通局 滝頭営業所乗務員 平英和さん] ■そこには奥深い世界があった! 出光興産/ASH FREE ■バストピっ!! [KEIKYU OPEN TOP BUS MIURA]に[エクリプスジェミニ3]が登場!
電子あり
ポンコツ一家2年目
2024.09.20発売
ポンコツ一家2年目
著:にしおか すみこ
母よ、認知症が忘れたフリしたら、ややこしいよ。 母、81歳、認知症&糖尿病 姉、48歳、ダウン症 父、82歳、酔っぱらい 私、47歳、元SMの女王様キャラの一発屋 全員今でもポンコツである。 「壮絶だけど笑って泣ける」家族のリアルな物語がパワーアップ! 「ママ、なんだったらできるかね。ママ、なんだったら覚えていられるかね」 私はすぐに返事ができなかった。 「この連載で初めて、私は一線を越えた。書籍化するにあたりもう一度考えた。改めて心に刻む。家族を晒すも、守るも私だ。私にとって書くことは、このふたつが同じ線上にある」 *** コロナ禍久々に帰ったら、実家が砂場の「ゴミ屋敷化」していた――。 大黒柱だった働き者の母の異変に同居を決めたにしおかすみこが、暮らして1年経ってみたのは、さらにパワーアップしたポンコツ度合いだった。笑って泣ける家族と介護「2年目」の姿。 目次 ポンコツ家族紹介 1 歯医者と認知症とダウン症  2 「認知症はフェイク」疑惑  3 家電もポンコツ 4 くさいあたたかい  5 予想の上をいく  6 孫とマイナンバー  7 エンディングメール 8 母の自由行動と私の不自由行動 9 カメラマン少女 10 せかいじゅうの葉っぱがみどりいろな理由 11 お風呂記念日  12 添え割り箸 13 お中元とウナギ  14 豆腐の角に頭ぶつけて  15 Siriと雷と潔い不正  16 お風呂記念日ll 17 深爪の理由 18 送りつけ詐欺  19 お葬式と誕生日 おまけの番外編 「トットちゃんの髪の毛」 あとがき 装丁・本文デザイン/鈴木久美 装画・挿し絵/西淑
電子あり
卓上 葉っぱ切り絵カレンダー2025 小さなちいさな優しい世界の12ヵ月
2024.09.20発売
卓上 葉っぱ切り絵カレンダー2025 小さなちいさな優しい世界の12ヵ月
著:リト@葉っぱ切り絵
★人気のカレンダーが卓上版で初登場! ★週めくりで、葉っぱ切り絵作品54点を収録! ★12ヵ月のバースデー作品も掲載で、ギフトにも! 作品54点を収録し、「毎週違う作品を楽しめる!」と毎年大好評の葉っぱ切り絵カレンダーです。 小さな葉っぱの上で繰り広げられる動物たちのストーリーを週替わりで楽しめます。 お正月、ひな祭り、こどもの日、お花見、ハロウィン、クリスマス……季節の行事やイベントをテーマにした新作が盛りだくさん。春夏秋冬、季節の移り変わりを葉っぱ切り絵の物語から感じ取ることができます。 ご自宅で、オフィスで、デスクやテーブルに置いていつでも心癒されてください。 ギフトにもぴったり。 ※A4の大判の壁掛けタイプの「葉っぱ切り絵カレンダー2025」と、掲載作品、掲載点数は同じです。こちらの卓上版はA5判となります。
葉っぱ切り絵カレンダー2025 小さなちいさな優しい世界の12ヵ月
2024.09.20発売
葉っぱ切り絵カレンダー2025 小さなちいさな優しい世界の12ヵ月
著:リト@葉っぱ切り絵
★週めくりで、葉っぱ切り絵作品54点を収録! ★12ヵ月のバースデー作品も掲載で、ギフトにも! 作品54点を収録し、「毎週違う作品を楽しめる!」と毎年大好評の葉っぱ切り絵カレンダーです。 小さな葉っぱの上で繰り広げられる動物たちのストーリーを週替わりで楽しめます。 お正月、ひな祭り、こどもの日、お花見、ハロウィン、クリスマス……季節の行事やイベントをテーマにした新作が盛りだくさん。春夏秋冬、季節の移り変わりを葉っぱ切り絵の物語から感じ取ることができます。 作品を大きく見て楽しめるA4の大判サイズ。壁掛けタイプ。 ※「卓上 葉っぱ切り絵カレンダー2025」と、掲載作品、掲載点数は同じです。
「エブリシング・バブル」リスクの深層 日本経済復活のシナリオ
2024.09.20発売
「エブリシング・バブル」リスクの深層 日本経済復活のシナリオ
著:エミン・ユルマズ,著:永濱 利廣
講談社+α新書
激動の世界経済、それでも株も賃金もまだまだ上がる! インフレからの「日経平均30万円の時代」に備えて私たちの資産を守るには? ついにはじまった「エブリシング・バブル」崩壊、この先、日本はどうなるのか? 大注目の経済評論家二人が「日本株」の実力と可能性を見極めた日本人必読の書! 第一章 日銀マネーがバブルを延命させてきた 第二章「世界インフレ」と日銀 第三章「インフレで借金帳消し」が政府の目的 第四章「トランプ再選」と「第三次世界大戦」 第五章「投資している人」は勝ち組 エミン・ユルマズ「まえがき」より 日本でも今後インフレが定着します。インフレの脅威が金融緩和の時代を終わらせるでしょうが、それは金利のある世界の到来を意味しています。金利のある世界が戻れば、相場の価格発見機能も復活するでしょう。 (対談相手の)永濱さんとはテレビ出演をきっかけに知り合い、日本や世界が抱える問題について大いに意気投合しました。お互い課題へのアプローチや手法は違っていますが、同じような結論を導き出していたことに最初は驚きを感じました。
電子あり
だいすきプリキュア! わんだふるぷりきゅあ!&プリキュアオールスターズ ファンブック vol.3
2024.09.20発売
だいすきプリキュア! わんだふるぷりきゅあ!&プリキュアオールスターズ ファンブック vol.3
編:講談社
プリキュア第21作目となる新シリーズ「わんだふるぷりきゅあ!」と歴代のプリキュアオールスターズを1冊で楽しめる、大人気のプリキュアファンブックの2024年の第3号!  今回も、ほんものおもちゃのファンブックバージョンが付録です。「猫屋敷ユキ」のとっても可愛いぬいぐるみです! わんだふるぷりきゅあ!だけでなく、9月13日公開の映画『わんだふるぷりきゅあ!ざ・むーびー!』の情報も満載! 「わんだふるぷりきゅあ!」の内容を楽しめる、盛りだくさんで見逃せない1冊です。 これ1冊でめちゃめちゃ楽しめるファンブックで、これからもプリキュアともりあがっちゃおう!
相関分光法
2024.09.20発売
相関分光法
著・編:森田 成昭,著・編:石井 邦彦,著・編:廣井 卓思
測定原理や装置の構成をフルカラーで丁寧に解説。 測定やデータ解析の具体的な事例も取り上げた。 光子相関分光法、二次元相関分光法、多次元相関分光法といった、異なる測定手法で用いられる相関分光の考え方を包括的に理解できる一冊。 【目次】 第1章 分光と相関 1.1 統計学における相関 1.2 分光における相関 1.3 おわりに 第2章 光子相関分光法 2.1 動的光散乱法 2.2 X線光子相関分光法 2.3 蛍光相関分光法 コラム:二次元蛍光寿命相関分光法 第3章 二次元相関分光法 3.1 二次元相関分光法の概念 3.2 動的スペクトル 3.3 二次元相関分光法の考え方 3.4 正弦波に対する応答 3.5 一般化二次元相関分光法 3.6 ヒルベルト変換を用いた一般化二次元相関分光法の計算 3.7 一般化二次元相関法の離散的な計算 3.8 二次元相関スペクトルの読み方 3.9 ピーク位置のシフトと隣接ピーク 3.10 位相角表示 3.11 ヘテロスペクトル相関 3.12 MW2D法 3.13 PCMW2D法 3.14 2T2D法 第4章 多次元分光法 4.1 二次元NMR分光法 4.2 二次元赤外分光法 4.3 二次元電子分光法
電子あり
公式レシピBOOK きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 合本版
2024.09.20発売
公式レシピBOOK きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 合本版
編:講談社
累計40万部を超える大人気となった『公式ガイド&レシピ「きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~」』。 多くの原作ファンおよびドラマファンの方の声に応え、第1弾・第2弾のレシピ部分を一冊にした合本版を発売!! 完全なレシピ本となっての登場です。 本書には、原作コミックよりピックアップした“超”簡単な副菜をはじめ、未収録の料理レシピ計22品が追加されています。 愛するパートナーに、家族に作ってあげたくなる料理が満載! 「何食べ」のエピソードとともに、楽しい食事の時間を過ごしてください。
写真は語る 電車・バスが走る 昭和の街角風景
2024.09.20発売
写真は語る 電車・バスが走る 昭和の街角風景
編:講談社ビーシー
懐かしい昭和の街角写真。そこに写る風景をじっくり観察してみると、消えてしまった乗り物たちを数多く見かけることができます。なかには、路線そのものがなくなり、街並みまで変わっていることも。本書では、古い写真が語りかけてくる時代の変化をじっくり解説していきます。 ■めまぐるしく変わった「昭和の交通」と「街並み」 新幹線ができ、オリンピックや大阪万博が開かれた昭和30~50年代。その間、私たちを取り巻く生活環境はかつてないほど急激な変化を遂げました。多くの新しい乗り物が登場し、それにあわせて街の風景も大きく変わりました。本書ではそんな時代の変貌や、今につながる痕跡を当時の写真から探っていきます。 かつては市民の足として全国各地で活躍していた路面電車。それに代わるように整備されていった地下鉄。世代交代し、大きく利便性が増した電車やバスの車両。街の風景を大きく変えてしまった路線の廃止や新規開設などなどなど……。本書では写真に写る車両や建物、看板、人々の様子などをじっくりと観察。当時の様子はもちろんのこと、その後の変貌ぶりを解説していきます。なかには、メインの被写体よりも、隅っこに写るもののほうが興味深いということもあるかもしれません。 いざ、昭和の街角へのタイムトリップをお楽しみください。 第1章 昭和30年代 駆け抜ける新幹線の試運転/「あさかぜ」に映る銀座の夜景/深夜も続いた地下鉄工事/高架の銀座線と東急文化会館/明治生まれの国鉄ガードと都電/開業前の東京モノレール/混雑する高座橋と金山橋/空から見た札幌中心部 第2章 昭和40年代 三軒茶屋の“三角地帯”/青函連絡船がある北の終着駅/聖火を運んできた青函連絡船/銀座から消える都電/開幕直前の大阪万博/変貌する巨大ターミナル新宿/四条京阪を行く京都市電 第3章 昭和50年代 函館市電と函館駅前の賑わい/伊豆へ向かう“日光形”特急/杜の都を行く路面電車/福岡最後の路面電車/過密な国鉄線を跨ぐモノレール/学生の街の西武「赤電」/中央線の複々線区間/スト権ストに揺れる品川/上野駅18・19番ホーム/MM21に生まれ変わる造船所/修復前の東京駅
電子あり
ちいかわ家計簿2025 お金が貯まっちゃう節約術100
2024.09.20発売
ちいかわ家計簿2025 お金が貯まっちゃう節約術100
イラスト:ナガノ
今年も、ちいかわ、ハチワレ、うさぎをはじめとした「ちいかわ」のキャラクターたちの魅力がいっぱい詰まった大好評の家計簿が発売です。A5サイズで、家計簿初挑戦でもわかりやすく記入しやすいと好評をいただいている週間の収支や月間の集計まとめ、使い勝手のいい費目などのフォーマットは2025年版でも踏襲。さらに月々のバーゲンカレンダーに加えて、100あまりの節約術を掲載して、1年中使えるお得情報満載 & かわいい一冊になりました。巻末には「いまさら聞けない おさらい新NISA」「円安・インフレを乗り切るポイント」など節約・投資コラムも掲載しています。毎日の家計管理を楽しくする、新しい家計簿です。                                          
ちいかわ英単語 1100語からかためる中学英語
2024.09.20発売
ちいかわ英単語 1100語からかためる中学英語
イラスト:ナガノ,著・編:メディアビーコン
一緒に勉強するよ! 「ちいかわ」たちと一緒に中学英語の基本単語を学べます。収録語数は1100以上。無理せず基本から固めていくのにぴったりな学習本です。覚えにくい英単語も、「ちいかわ」たちのイラストとセットで記憶に残りやすくなり、わくわくしながら、いつの間にか英単語を覚えられますよ! 収録単語と例文の発音が確認できる無料音声データ配信付き。 ※無料音声データ配信は2029年10月以降、予告なく配信を終了させていただく場合がございます。
電子あり
キャラクタードリルシリーズ 仮面ライダーガヴ もじ かず ちえ ドリル
2024.09.19発売
キャラクタードリルシリーズ 仮面ライダーガヴ もじ かず ちえ ドリル
編:講談社
講談社の絵本
新ヒーロー・仮面ライダーガヴやレジェンド仮面ライダーたちといっしょに、遊びながら学べる入学準備ドリルです。「ひらがな」の書き方から「ことば」の学習、「1から10まで」の数と数字の関係性の理解をはかるなど、お子さんの小学校入学までにマスターしたい総合的な項目をまとめた一冊です。
「腸と脳」の科学 脳と体を整える、腸の知られざるはたらき
2024.09.19発売
「腸と脳」の科学 脳と体を整える、腸の知られざるはたらき
著:坪井 貴司
ブルーバックス
記憶力の低下、不眠、うつ、発達障害、肥満、高血圧、糖尿病、感染症の重症化…… すべての不調は腸から始まる! 腸と脳が情報のやり取りをしていて、 お互いの機能を調整している「脳腸相関」と呼ばれるメカニズムが、いま注目を集めています。 〈乳酸菌飲料を飲んで睡眠の質が上がる〉 〈ヨーグルトを食べて認知機能改善〉 ……という謳い文句の商品もよく見かけるようになりました。 腸内環境の乱れは、腸疾患だけでなく、 不眠、うつ、発達障害、認知症、糖尿病、肥満、高血圧、免疫疾患や感染症の重症化……と、 全身のあらゆる不調に関わることがわかってきているのです。 腸が、どのように脳や全身に作用するのか。 最新研究で分子および細胞レベルで見えてきた驚きのしくみを解説します。 ■おもな内容 ・記憶力に関わる脳部位と腸内細菌の関係 ・腸内環境が変化したら肥満になった ・「ある種の乳酸菌」が自閉症の症状を改善させる可能性 ・「長生きできるかどうか」に関わる腸内代謝物 ・ビフィズス菌で脳の萎縮が抑えられ、認知機能アップ? ・腸内環境が変わると不安行動が増える ・「腸の状態」が感染症の重症化を左右するわけ ・睡眠障害が肥満や大腸がんを引き起こすからくり ・うつ病患者の腸で減少している2つの細菌種 ・腸内環境を悪化させる「意外な食べ物」 ……ほか 【なぜ腸が全身の不調を左右するのか?「脳腸相関」の最新研究で見えてきた!】
電子あり
人はどう悩むのか
2024.09.19発売
人はどう悩むのか
著:久坂部 羊
講談社現代新書
 日本は今、「人生100年」と言われる長寿国になりましたが、その百年間をずっと幸せに生きることは、必ずしも容易ではありません。特に人生の後半、長生きをすればするほど、さまざまな困難が待ち受けています。  長生きとはすなわち老いることで、老いれば身体は弱り、能力は低下し、外見も衰えます。社会的にも経済的にも不遇になりがちで、病気の心配、介護の心配、さらには死の恐怖も迫ってきます。  そのため、最近ではうつ状態に陥る高齢者が増えており、せっかく長生きをしているのに、鬱々とした余生を送っている人が少なくありません。 実にもったいないことだと思います。  その状態を改善するには、どうすればいいのか。  身体を鍛え、機能の低下を防ぐためにあらゆる努力を重ねることでしょうか。  ちがいます。老いに抵抗することは、どんどん数が増える敵と闘うようなものです。それならば老化予防に執着するより、早めの和平、すなわち実現可能な状態で満足するほうが理に適っています。  身体が衰えるのは致し方ないとしても、精神的に健康であれば、日々をよりよく生きられるでしょう。病気や障害があっても、経済的に恵まれていなくても、家族がいてもいなくても、精神的に満たされていれば、幸せを感じることができるはずです。 「幸せな老後」を実現するのに、何より大切なことは、精神的に満たされること、すなわち、「精神の健康」です。 私は精神科医ではありませんが、福祉系の大学で「精神保健学」を昨年(2023年)まで、15年間、学生たちに講義をしてきました。精神保健学とは、文字通り「精神の健康(メンタルヘルス)を保つ」ための学問です。「精神の健康」とは、言い換えれば「毎日を気分よくすごせる状態」です。悩みや不安もなく、社会人、家庭人、個人として、健全な生活をしていることです。すなわちそれは、「幸福」ということで、年齢や地位や財産などに関係なく、生きていく上でもっとも大事なものではないでしょうか。 そこで、本書では、各ライフステージに潜む悩みを年代ごとに解説していきます。ふつうは時系列に沿って、生まれたときからスタートしますが、今回は逆に高齢者の側からたどってみたいと思います。 というのは、今の超高齢社会では、高齢者うつなど、「精神の健康の危機」に直面している人が多いからです。お釈迦さんが唱えた「生老病死」の四苦のうち、「老病死」の三つが襲いかかってくるのが高齢者です。悩みは心に生じるもので、物質や事実のように客観的に存在するものではありません。それなら、事前に悩みのありようを知ることで、実体のない悩みを少しは抑えることができるのではないでしょうか。せっかく手に入れた長生きを、気分よくすごす。それが本書の目的です。
電子あり
異次元緩和の罪と罰
2024.09.19発売
異次元緩和の罪と罰
著:山本 謙三
講談社現代新書
日銀発「危機」の本質が明快にわかる! と絶賛の声が続々と! 藤巻健史氏(元モルガン銀行東京支店長) 「安倍元総理が、もし彼をブレインに選んでいたら、いまの日本経済はバラ色だったに違いない 高橋亘氏(元日本銀行金融研究所所長) 「異例の政策を見つめた元日銀理事による良識の書。簡明な説明で問題点がわかる」 (本書の内容) 2024年3月、日本銀行はついに「異次元緩和」に終止符を打った。前総裁氏の就任直後に導入して以来、11年近くもの歳月が流れていた。いま振り返って気づくのは、日本経済が世界に例をみない異形の姿となったことだ。日銀が保有する国債残高は約590兆円に上り、普通国債の発行残高の56%に達する(24年3月末時点)。中央銀行が政府の資金繰りの面倒をみることは、財政規律を維持するための人類の知恵として、世界的に禁じられてきた。市場経済を掲げる国の中央銀行として異例の事態である。 財政規律の後退も著しい。IMF(国債通貨基金)の世界経済見通し(2024年4月)によれば、政府の財政状態を示す「一般政府の債務残高対GDP比率(22年見込み)」は257%と、世界約190ヵ国・地域中第2位の高さにある。国と通貨に対する信認は先人たちの努力の積み重ねによって築き上げられてきたものだが、このような財政状態を続けていて、いつまで信認を保ち続けることができるだろうか。 外国為替市場では、2024年4月、円・ドル相場が37年半ぶりの1ドル=161円台後半まで下落した。24年春の時点の実質実効為替レートは、1971年8月のニクソンショック時よりもさらに円安の水準、すなわち当時の1ドル=360円をさらに下回るレベルまで下落している。多くの日本人にとって、円相場はいまや未知の世界に突入している。これらすべてが日銀のせいというわけではないが、異次元緩和が果たした役割は大きい。にもかかわらず、日銀や政府からはあまり危機感が聞こえてこない。 異次元緩和の総括なしにこれからの金融政策を進めていけば、将来再び物価上昇率が低下した際に同じ道を辿る危険性がある。あるいは、物価目標2%にこだわるあまり、さらなる円安など、インフレ圧力への対処が遅れるリスクも否定できない。 本書は、異次元緩和の成果を検証するとともに、歴史に残る野心的な経済実験が生み出したものと、それが日本経済と私たち日本人にもたらす痛みと困難、そして、そこからの再生を考えるための試みである。
電子あり
新版 しっぽのお医者さん 2
2024.09.19発売
新版 しっぽのお医者さん 2
著:ねこまき(ミューズワーク) 
2024年1月に刊行された『新版 しっぽの医者さん1』の読者待望の続編。 ある町の小さな動物病院を舞台に、さまざまな動物たちと多くの人々との暖かな触れ合いを描いた漫画。 舞台となる「春山動物病院」では、“院長”はなぜか1匹と1人。10年前に突然やってきた「ねこのハルちゃん」と「獣医の春山直樹先生」。院内に響く「院長!」の声にはそんな2人(?)が振り向きます。元気をなくした動物、病気になった動物、ケガをした動物、予防接種に訪れる動物、保護された動物たち。さまざまな動物たちと飼い主、2人(?)の院長とそこで働くスタッフが織りなす愛と笑いのドラマ。絶版となった単行本『しっぽのお医者さん』(朝日新聞出版刊)の中から5ページ作品10編を抜粋。さらに『週刊朝日』連載も単行本未収録作品10編、ウェブメディア『コクハク』掲載(現在も連載中)の5編をはじめ、本刊行のために新たに描き下ろした15ページの作品2編計30ページを加えたファン待望の第2弾!
ブルーバックス科学手帳2025
2024.09.19発売
ブルーバックス科学手帳2025
編:ブルーバックス編集部
ブルーバックス
火星人とともに、予定を立てたくなる、書き込みたくなる、 科学&ブルーバックスファン必携の手帳ができました! 【2025年 NEWポイント】 デザインが新しくなりました ★月間スケジュールに火星人がいっぱい! ★週刊スケジュールには、科学者たちの言葉を掲載。その週オススメのブルーバックスを1冊ずつ紹介しています。 資料編も大幅リニューアルで、物理の情報を満載 ★原子核と宇宙の歴史:従来の周期表に加え、素粒子から元素合成まで、宇宙の歴史が俯瞰できます。 ★加速器施設・実験施設MAP:科学のニュースがより身近に楽しめるようになる、日本と世界の施設を掲載しています。 ★物理学の歴史:粒子と波の二重性をキーワードに、古典力学から現代物理学までの進歩を、数式とともにたどります。 ★科学スポット一覧:週末や休暇に、実際に科学を体験できる、触れられる全国の科学スポットを一覧にしました。 ほか、ブルーバックス創刊61年のあゆみをデータとともにお届けします。
ジョーカー 旧約探偵神話 新装版
2024.09.19発売
ジョーカー 旧約探偵神話 新装版
著:清涼院 流水
星海社FICTIONS
『ジョーカー 旧約探偵神話』梗概  すべてのミステリの総決算……。究極の連続不可能犯罪を企む天才犯罪者が、陸の孤島で「幻影城殺人事件」を演出する。  作家・江戸川乱歩と同じ本名を持つ富豪が、生涯を賭して築いた幻影城。美しい湖の小島に浮かぶ紅の城は、様々な趣向が凝らされた「異形の館」である。  推理作家たちが秘境を訪れる。ーー老いた探偵が惨劇に引き寄せられた時、舞台は整い、物語が始まる。  作家の一人が執筆する推理小説が、現実世界を侵蝕し、虚構が世界を包む。虚無の深淵に在る闇の水脈から惨劇が生じ、空前の事件が幕を上げる。  装飾的な不可能犯罪が繰り返される。屍は日を追うごとに増えていく。推理小説のありとあらゆる構成要素をすべて制覇すべく犯行を続ける「犯人」ーーその正体は、限られた「登場人物の中の一人!  事件を支配する犯人の武器は、その天才と「言(ことば)」の魔力。ひたすら「言」が「迷」い続ける「謎(ミステリ)」の山に挑むのは、言と謎を極めた推理作家の集団、百洗錬磨の警察精鋭捜査陣、犯罪捜査のプロフェッショナルたるJDC(日本探偵倶楽部)の名探偵チーム……そして「読者」ーー「君」自身。  神出鬼没、史上最凶の天才「真犯人」、その名は「芸術家(ルビ:アーティスト)」!  物語の覇者たる「神」は誰か? 「真犯人」の究極の正体は!? 旧(ふる)き約(ちぎり)に操られた世紀末の探偵神話を語る「僕」とは!?  JDCの切り札・九十九十九(つくも じゅう く)が、決して解けない世界の秘密ーー「神の理(ことわり)」ーーを悟る時、匣(はこ)の中の物語は幻魔作用(ドグラ・マグラ)」を失い、世界は暗黒の死の館から、めくるめく虚無の彼方へと飛翔する。  時の輪が完成する最後の一行。終焉を迎えた世界に「読者」=「君」は何を読む?
電子あり
東離劍遊紀 上之巻 掠風竊塵
2024.09.19発売
東離劍遊紀 上之巻 掠風竊塵
著:分解刑,原案:虚淵 玄
星海社FICTIONS
ニトロプラスの麒麟児たる新人・分解刑による堂々のノベライズ! あの虚淵玄が原案・脚本・総監修を務めた武侠ファンタジー人形劇『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』が今ここに新生する!! かつて魔界の軍勢が人間界へと押し寄せた戦いーー窮暮之戰から二百年。魔神さえも退け、人類を滅亡の瀬戸際から救った超常の兵器・神誨魔械の中でもひときわ強い力を備えた天刑劍が、今まさに蔑天骸(ベツテンガイ)率いる玄鬼宗らの手に落ちようとしていた。 天刑劍を守護してきた護印師の一族の末裔である丹翡(タンヒ)は、玄鬼宗の追っ手から逃れるさなか、謎の風来坊・殤不患(ショウフカン)、貴公子然とした神秘的な男・鬼鳥(キチョウ)らと出会い、蔑天骸が待ち受ける七罪塔を目指して大いなる旅に出発する!
電子あり

45 / 3366