新刊書籍

レーベルで絞り込む

ミスタードーナツ ドーナツやさん シールあそび
2024.09.27発売
ミスタードーナツ ドーナツやさん シールあそび
編:講談社
子供に大人気!【ミスタードーナツ】と初の公式シールブックが登場です! ドーナツやさんごっこ遊びが、本物のドーナツやさん【ミスタードーナツ】でできちゃう。 人気ドーナツやお食事メニュー、ドリンク、公式キャラクターのポン・デ・ライオンと仲間たちのシールなど、たっぷり計63枚入り。 シールは全て実際のドーナツの写真になっているため、まるで本当にミスタードーナツにいるような気分で、リアルな“ごっこ遊び”が楽しめます。そして見ているだけでお腹が空いてきます。 こんな本格的なごっこ遊びができるシールブックは公式ならではです。 貼ってはがせるシールのため、なんどでもあそべる! かさばらないサイズなので、移動中やおでかけ先でも大活躍です! 対象:3歳以上 <内容紹介> ミスタードーナツの人気ドーナツがたくさんのおいしそうな表紙を開くと… 1)ポン・デ・ライオンと仲間たち ミスドの人気キャラクターポン・デ・ライオンの仲間たちが大集合! シールを貼って、彼らの名前や特徴を覚えてね。 2)メニューを作ろう! 人気のドーナツや、しるそば、ホットドックなどの人気食事メニューやドリンクがいっぱい! シールを貼ってメニューを完成させよう。 3)ドーナツをおもちかえり! お店の棚に、たくさんのドーナツを並べよう! ドーナツをテイクアウトボックスにいれて、ドーナツやさんごっこ遊びを楽しんでね。 4)ドーナツだぁれ?クイズ ポン・デ・ライオンたちはドーナツでできているよ。クイズの答えがわかったらシールを貼ってね。  スペシャルセットを作ろう! 好きなドーナツや、飲み物、食事メニューのシールを貼って、自分だけのセットを作ってね。
強くしなやかな女性になる50の言葉 
2024.09.26発売
強くしなやかな女性になる50の言葉 
著:伊藤 眞代
自分の人生は、もちろん唯一無二。 誰一人として、人と同じ人生を歩んでいる人はいませんし、それぞれに貴重な経験やエピソードがあります。それでも、著者は特に稀有な人生を歩んでいるといえるでしょう。 それは、どん底を二度経験しているから。 一度目のどん底は、父から事業と負債を引き継いだとき。28歳で女社長となり、経営に心血を注いだ――とだけ聞くと、華やかなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、抱えた借金は1億5000万円に及びました。 二度目のどん底は47歳のとき。心臓の血栓が原因となって、脳梗塞になりました。 発見が遅れ、3日間生死の境をさまよい、今でも言語に重い障害があり、後遺症と戦い続けています。 けれど、「いずれのどん底もマイナスには捉えていない、なぜならすべて、自身を成長させる糧になったから」と語る著者・伊藤眞代氏は、強くしなやかに生きる方法を身につけ、精神的な強さ、そして試練を受け流せるだけの柔軟性を得て、壮絶な体験を経て今に至っています。 どんな人も、生きる中ではさまざまな壁にぶち当たるはず。 どれだけ大きな壁であっても、回避せずに向き合わなければならないときは必ずあるのです。 しかし、正面から向き合ってそのまま受け止めては、大きなダメージを負ってしまいます。 一方、しなやかさをもって衝撃を緩和できれば、ダメージを最小限に抑えられるのです。 本書では、人生を「しなやか」に生きるための50の言葉をぎゅっと詰め込みました。 さまざまな悩みを抱え、壁に直面している女性たちが、 より豊かに人生を生きられるヒントが詰まった1冊です。 目次 序章 2度のどん底を経験しても私が落ち込まない理由 第1章 強くしなやかな女性になる50の言葉【マインド編】 第2章 強くしなやかな女性になる50の言葉【仕事編】 第3章 強くしなやかな女性になる50の言葉【習慣編】 第4章 働く女性に贈る50の言葉【家族編】 終章 私もあなたも、未来は明るい
木下レオンの絶対開運 帝王占術 2025
2024.09.26発売
木下レオンの絶対開運 帝王占術 2025
著:木下 レオン
金運の年である2025年版は、宝船に乗った12の神仏が「絶対開運」に導くおめでたい表紙でお届け! フジテレビ系「突然ですが占ってもいいですか?」でもますます人気の木下レオンの年間占い本第3弾。 オリジナルの「帝王占術」で、12の帝王サイン(*)別に、基本性格、総合運、恋愛運、結婚運、相性、金運、仕事運、人間関係など、2025年のすべてを占います。 「レオンさんの言葉が温かくて前向きになる」「内容が濃い」「見やすい、わかりやすい」と大好評の絶対開運シリーズ。 2025年版は...... ◆年間占い、月間占いに加えて、「365日の毎日占い」も初めて掲載! ◆一粒万倍日などの縁起のいい日と、凶方位のない天一天上期間がわかる「開運日カレンダー」が、より見やすくなって便利に! (カレンダーは2024年10月から始まっているのですぐに使えます) そのほか、2025年の巳年を守ってくださる神様(守護本尊)とそのご利益をいただく方法、人生に6度訪れる試練の時「魔六殺」にこの年があたる人へのアドバイスなど、1年を強運に過ごすためのヒントが満載。 【抽選で木下レオンのオンライン個人鑑定が当たる!】 単行本を購入された方の中から抽選で3名様に、木下レオンと1対1の30分オンライン個人鑑定をプレゼント。 詳細は本の帯をご覧ください。(応募締め切り:2024年12月21日当日消印有効) 【電子書籍限定の特典も!】 電子書籍にはおまけとして、12帝王サイン別「2025年のラッキーカラー・アイテム・フード・ストーン」のリストが付いてくる! *12帝王サインとは? 木下レオン独自の「帝王占術」から導かれた12帝王サインは、おじぞうさん、竜神さん・風神さん・おしゃかさん・おふどうさん・あまてらすさん・えびすさん・弁天さん・雷神さん・大黒さん・ガネーシャさん・大仏さんと、皆に馴染み深い12の神様・仏様で表されます。その調べ方は本書に。
電子あり
人を撮るための完全攻略本 楽しいポートレート写真術
2024.09.26発売
人を撮るための完全攻略本 楽しいポートレート写真術
著:青山 裕企
人を撮ることは、案外ハードルが高いものです。私も写真を撮りはじめた頃は、人にカメラを向けることはできませんでした。 だから、普段人を撮ることはほとんどないけれど、これから撮ってみたいかも! もし、そう思っていたら、ぜひ私の話を聞いてほしいのです。 私が四半世紀をかけて身につけた、 人を撮るための大切な発見や知識を。 この本を読んでいるあなたにも、思わず人にカメラを向けたくなってしまう気持ちを伝えたいのです。 *本書目次 1章 人を撮ることの難しさを、人生の楽しさに変えてゆく 2章 カメラとかレンズとか。機材について 3章 撮りたい人を、撮ればいい 4章 光と影 5章 構図と背景 6章 コミュニケーションは、“会話と指示” 7章 プロフェッショナルの視点 8章 コミュニケーションの、もっと奥深くへ 9章 人を撮ることを作品にすること
電子あり
一九八四
2024.09.26発売
一九八四
著:ジョージ・オーウェル,訳:山形 浩生,イラスト:つくみず
不朽の名作『1984』 画期的新訳愛蔵版! 山形浩生(『21世紀の資本』訳者)×つくみず(『少女終末旅行』) 解説 木澤佐登志「現実に対峙する一つの武器として『一九八四』は今こそ読まれる必要がある」 主人公ウィンストンは、ビッグ・ブラザーと党が支配する、どこが相手かもはっきりしない戦時下の超管理社会オセアニアの真実省で、公式の歴史改変を担当している。だがふとしたきっかけで禁断の日記を書き始め、そして若いジュリアとの禁断の逢瀬にふける中で、次第に自分の暮らす社会に対する疑問と反発を強める。しかし反政府組織に参加したと思った瞬間、彼は国家に捕らえられーー現在のハイテク監視社会、情報操作とフェイクニュースによる大衆支配、戦争やテロを口実にした社会的自由の制約、密告と労働改造所や矯正収容所の思考操作、社会階級の固定化と格差社会、その他現代管理社会のありとあらゆる側面が恐ろしいほどの密度で詰め込まれた、不世出の傑作。
電子あり
アイドルホース列伝 超 1949ー2024
2024.09.26発売
アイドルホース列伝 超 1949ー2024
著・編:小川 隆行,著・編:ウマフリ
星海社新書
永遠に色褪せない名馬たちの記憶 無傷の10連勝でダービーを制し、その17日後に急死した「幻の馬」トキノミノルから70余年。父譲りの美しい栗毛をなびかせ大レースに挑み続けたナリタトップロード、人気薄から何度も勝利を重ねた“奇跡”のステイヤー・ヒシミラクル、爆発的な末脚で二冠を達成して引退すると、わずか5年の種牡馬生活で活躍馬を輩出、早すぎる死が惜しまれるドゥラメンテ、世界ランク1位を獲得した新時代の史上最強馬イクイノックス、名手との絆で不運と挫折を乗り越えた現役トップのドウデュースなど。昭和の名馬から現役世代まで、時代を超えて愛される156頭の名馬たちの蹄跡をこの1冊に! *目次より 第1章 その走りが伝説になる 2O2O年代 イクイノックス パンサラッサ ドウデュース リバティアイランド など25頭 第2章 忘れたくないあのときの夢 2O1O年代 ヴィクトワールピサ キズナ モーリス ドゥラメンテ など42頭 第3章 色褪せない新時代の記憶 2OOO年代 クロフネ ヒシミラクル ドリームジャーニー スティルインラブ など35頭 第4章 黄金時代のスターたち 199O年代 サクラローレル ナリタトップロード ノースフライト ヤマニンゼファー など28頭 第5章 遙かなる伝説の蹄音 昭和の名馬 トキノミノル カツラギエース メジロラモーヌ シンザン など26頭
電子あり
白熱日本酒教室 増補改訂版
2024.09.26発売
白熱日本酒教室 増補改訂版
著:杉村 啓,イラスト:アザミ ユウコ
星海社新書
読めば、自分好みの日本酒を選べるようになる! 本書は2014年11月に発行された『白熱日本酒教室』の増補改訂版です。当時でも日本酒は世界一面白く、多彩なお酒と思っていましたが、この10年で日本酒はさらに大きく進化しました。旧版からのコンセプトである「すべての日本酒に共通する汎用性の高い知識を紹介することで、有名なブランドとか組み合わせを覚えなくても、居酒屋のメニューから飲みたい日本酒が選べるようになる」ことは変えておりません。その上で、必要な部分は修正し、時代に即した加筆をしています。本書で最新の日本酒知識を一緒に学び、みなさまの日本酒ライフならびに日本酒選びのお役に立てれば、これほど嬉しいことはありません。 *本書目次 増補改訂版まえがき 1章 オリエンテーション 一時間目 今、日本酒が面白い! 日本酒でお酒を覚えよう! 2章 まずは知りたい日本酒の基本! 二時間目 特定名称酒ってなあに? 三時間目 醸造アルコールってなあに? 四時間目 ラベルの読み方を身につけよう! 特別授業1 三増酒が登場した時代背景 3章 より細かく知れば日本酒の味が見えてくる 五時間目 日本酒の造り方をざっくりと把握しよう 六時間目 醸造の工程で味が変わり、名前がつく 七時間目 仕上げの工程で味が変わり、名前がつく 八時間目 原材料が変われば味が変わる? 九時間目 補講:日本酒の呪文を解析すれば味が見える 特別授業2 日本酒を飲むのにいい季節はあるの? 4章 自分の好みを見つけよう 十時間目 日本酒の「甘口」「辛口」とは 十一時間目 古いけれども新しいお酒、熟成酒 十二時間目 新たな潮流「クラフトサケ」 十三時間目 結局日本酒はどうやって選べばいいの? 特別授業3 低アルコールタイプの日本酒が増えている 5章 日本酒の多彩な飲み方 十四時間目 日本酒で悪酔いしないためにはどうしたらいいの? 十五時間目 温度と日本酒の素敵な関係 十六時間目 器や料理と合わせてみよう 特別授業4 自由に日本酒を楽しもう 6章 新しい日本酒とどう出会うべきか 十七時間目 新たな出会いを求めて居酒屋やイベントに行こう 十八時間目 日本酒はどうやって買えばいいの? 十九時間目 日本酒はどうやって保存すればいいの? 卒業式 日本酒って面白いでしょう 増補改訂版あとがき
電子あり
蔦屋重三郎と江戸メディア史 浮世絵師、ベストセラー作家、瓦版屋の仕掛け人
2024.09.26発売
蔦屋重三郎と江戸メディア史 浮世絵師、ベストセラー作家、瓦版屋の仕掛け人
著:渡邊 大門
星海社新書
歌麿、写楽、北斎の仕掛け人「蔦重」とは? 蔦屋重三郎なくして江戸文化を語ることはできない。吉原大門口で細見屋(遊郭案内書の販売所)を開業していた重三郎は、勇躍出版に乗り出すと浮世絵や娯楽本(黄表紙、滑稽本など)の出版で斯界のトップに立つ。企画力に優れた重三郎は、南畝、京伝、馬琴ら著名な作家と交流し、才能溢れる浮世絵師を次々と世に送り出した。なかでも歌麿には美人画を描かせ才能を開花させ、わずか10ヶ月という活動期間の後に姿を消した写楽をデビューさせた。田沼意次から松平定信へと幕政が激変する時代に現れ、絶えず流行の最先端を追い掛け、人々の望むものを出版して江戸文化の粋を開花させた重三郎と江戸の出版文化の実態に迫る。 *以下、本書目次より抜粋 はじめに 第一章 蔦屋重三郎と吉原 コラム1 吉原と遊女のことなど 第二章 狂歌本への進出 第三章 黄表紙と出版統制 コラム2 発禁処分となった書物 第四章 喜多川歌麿と浮世絵 第五章 東洲斎写楽の登場 第六章 重三郎の最期 主要参考文献 おわりに
電子あり
大使が語るリトアニア
2024.09.26発売
大使が語るリトアニア
著:オーレリウス・ジーカス
星海社新書
知日派大使が語るリトアニアの奥深い世界 「杉原千畝ゆかりの国」「バルト三国の一つ」ーーリトアニアについて、多くの日本人にはこんなイメージがあるのではないでしょうか。しかし、それだけでは語り尽くせない深い魅力がリトアニアにはあります。古代には現代まで受け継がれる自然崇拝を生み、中世にはヨーロッパ最大の国として栄華を極め、近代はソ連の抑圧に抗いながら多彩な文化人を輩出した激動の歴史。北欧・西欧・東欧の文化が入り交じったユニークな年中行事や伝統芸術。「一番高い山が標高294メートル」という平地と森の国ならではのナチュラルな食文化……他にもまだまだあります。さあ、駐日リトアニア大使が語るリトアニアの世界を一緒に旅しましょう! *以下、本書目次より抜粋 はじめに 第1章 リトアニアの象徴とアイデンティティ 第2章 リトアニアの宗教と年中行事 第3章 リトアニアの自然 第4章 歴史、観光、日本とリトアニアの絆 第5章 リトアニアの食文化 第6章 リトアニアの伝統文化と芸術 第7章 現在のリトアニア あとがき
電子あり
おはよう
2024.09.26発売
おはよう
著:及川 賢治
講談社の絵本
「さんかく と しかく と まる が そろうと すごいことが なんとなく おこっているのです!」 100%ORANGE・及川賢治が贈る、“なんとなく” すごい絵本!? 夜、眠れない「ぼく」の前に現れたのは…… 読みながら、だんだん頭がへんてこになる。へんになるのに、面白い。へんになるから、面白い! 新しさと懐かしさを同時に詰め込んだ、誰もがきっと経験のある、眠れない夜の不思議な体験。 おやすみ前の読み聞かせにもぴったりな、どこまでもユーモラスな一冊です。 絵本雑誌「さがるまーたVol.1」掲載作品を、厚みのある、格好いい装丁で単行本化! 及川さんと、絵本編集者・土井章史さんによる「おはよう」制作秘話、創作の秘密に迫る特別対談記事↓ じぶんだけの「絵本」の作り方  https://cocreco.kodansha.co.jp/genki/news/genki-news/SRvEo 「絵本作りの魅力」を解剖! https://cocreco.kodansha.co.jp/genki/news/genki-news/SOxLo ●及川賢治(おいかわ・けんじ) 1975年千葉県生まれ。1990年代半ばから竹内繭子とのユニット、100%ORANGEとして活動を開始。イラスト、絵本、漫画など幅広く活躍中。『よしおくんが ぎゅうにゅうを こびしてしまった おはなし』(竹内繭子と共著/岩崎書店)で第13回日本絵本賞大賞受賞。絵本の作品に『まるさんかくぞう』『ねこのセーター』(ともに文溪堂)、『エルメスのえほん おさんぽステッチ』(講談社)など多数。
Disney・PIXAR ピクサー with ディズニーマニアさん Quizzes&Answers
2024.09.26発売
Disney・PIXAR ピクサー with ディズニーマニアさん Quizzes&Answers
編:講談社
『トイ・ストーリー』から『マイ・エレメント』まで、ディズニー/ピクサー映画から100問以上、出題しています。『バグズ・ライフ』『モンスターズ・インク』『ファインディング・ニモ』『Mr. インクレディブル』『カーズ』など、名作のクイズを解いていくたびに、作品のシーンや、キャラクターたちの活躍が思い出され、映画の楽しさ、奥深さを実感できます。  
電子あり
香料の科学 第2版
2024.09.26発売
香料の科学 第2版
著:長谷川香料株式会社
「香料」から香りとにおいの科学の世界を探求する入門書『香料の科学』の改訂版。社会が進歩し、生活が豊かになったことで日常生活のさまざまな分野でますます広がりをみせる香料。その新たな香料の科学の世界と世界基準の安全性、今後の香料の世界(AI導入やジェンダーレスなどの多様性、環境への配慮など)について写真や図解を交えて紹介。
メタバースの哲学
2024.09.26発売
メタバースの哲学
著:戸谷 洋志
文芸(単行本)
「ここではないどこか」を求めて――。 単なるバズワードでは終わらない、既に側にある革命的技術・メタバース。 私たちは何を求め、何を叶えようとしているのか。 「人間」と「現実」の関係を問い直すことで見えてくる、未来の正体。 哲学的視点から光をあてなおす、「今さら」ではない、まったく新しいメタバース論。 メタバースは、「もう一つの現実」なのか? メタバースにおける「私」は、物理空間の「私」と同一なのか? メタバースにおいて、「他者」との関係性はどうなるのか? メタバースにおいて、人間同士の共同体は成立しうるのか? メタバースは、現実世界とどう関わっていくのだろうか? 哲学的「問い」が導く答え――メタバースとは、何なのか?
電子あり
東京ディズニーシーに行こう! 完全準備ガイド 大きなマップつき
2024.09.26発売
東京ディズニーシーに行こう! 完全準備ガイド 大きなマップつき
編:講談社
 東京ディズニーシーに久しぶりに行く方、初めて行く方に向けて、基本的なチケットの買い方や新しいサービス、効率的に遊ぶために知っておきたいことなど、東京ディズニーシーに行くために準備すべきことが、すべてわかる本です。  また、東京ディズニーランドで、配布されていた「東京ディズニーシー ガイドマップ」を覚えていますか? もちろん公式アプリでも、アトラクションなど目的地は、探せるけれど、案外アナログなマップは便利です。パーク全体を見渡すことができ、目的地の方向と距離を見定めて歩いていくことができるのです。  この本には、東京ディズニーシーのA2サイズの大きなマップが、付いています。このマップを持って、東京ディズニーシーで楽しみましょう!
電子あり
楽園の夕べ ルシア・ベルリン作品集
2024.09.26発売
楽園の夕べ ルシア・ベルリン作品集
著:ルシア・ベルリン,訳:岸本 佐知子
文芸(単行本)
人生を物語に刻んで。 ロングセラー『掃除婦のための手引き書』(2020年本屋大賞翻訳小説部門第2位)、『すべての月、すべての年』に続く待望の短編集。 「彼女の書く文章はほかの誰とも似ていない。読むものの心を鷲づかみにして、五感を強く揺さぶる。読んだときは文字であったはずのものが、本を閉じて思い返すと、色彩や声や匂いをともなった「体験」に変わっている。(中略)まるで自分もそこにいて、それらを見、聞き、感じたような錯覚にとらわれる。それほどに、彼女の言葉の刻印力は強い。」(「訳者あとがき」より) 【目 次】 オルゴールつき化粧ボックス  夏のどこかで  アンダード あるゴシック・ロマンス 塵は塵に 旅程表 リード通り、アルバカーキ 聖夜、テキサス 一九五六年 日干しレンガのブリキ屋根の家 霧の日 桜の花咲くころ 楽園の夕べ 幻の船 わたしの人生は開いた本 妻たち 聖夜、一九七四年 ポニー・バー、オークランド 娘たち 雨の日 われらが兄弟の守り手 ルーブルで迷子 陰  新月
電子あり
戦争という魔性 歴史が暗転するとき
2024.09.25発売
戦争という魔性 歴史が暗転するとき
著:保阪 正康
2022年のロシアによるウクライナ侵攻、2023年のイスラエルのパレスチナ侵攻、そして中国と台湾の緊張関係の深まりなど、世界はいたるところで激しい対立が生まれ、それ以外の地域においても一触即発の緊張が生まれている。 「明治維新から太平洋戦争敗戦まで77年、敗戦から2022年まで77年。いまは歴史の分岐点にあるように思える」 2022年刊行された『歴史が暗転するとき』(発行:日刊現代 発売:講談社)の中で、本書の著者である保阪正康氏はそう述べているが、そうした状況を見れば、まさに予見通りといっていい。敗戦後79年の間、新憲法下の日本は少なくとも戦争の当事者になることはなかった。しかしながら、さまざまな地域で紛争の火種が絶えない現在の世界情勢、国内に目を向ければ、自公政権主導の前のめりとも思える防衛政策、さらには国民の意識の変化などから、日本の「新しい戦前」を危惧する声も少なくない。 「戦争はいかにしてはじまり、いかなる結果を招くのか」 本書において、日本の近現代史研究の第一人者である著者は「戦争の真実」を、生の証言、埋もれた資料から抉り出す。戦闘員、民間人を含め数百万人ともいわれる日本人犠牲者はもとより、全世界で数千万人の犠牲者を出し、さまざまな国家に壊滅的な被害をもたらした“先の大戦”。この“先の大戦”を“先の先の大戦”にしないことを願う読者にとって、必読の書である。 -主な内容- 【第1章】 「日米開戦」への道 いつ?誰が?―――なぜ日本は無謀な選択に至ったのか 【第2章】 戦争の真の姿 軍国主義国家の指導者たちの迷走と暴走、そして国民の悲劇 【第3章】 いかにして戦争は終結に至ったのか? そのとき、天皇、指導者たちはこう動いた 【第4章】 「平民新聞」は時代をどう伝えたか 【第5章】 テロリズムの台頭と戦争 歴史を暗転させてきた暴力主義とその系譜
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.33 ゴジラ対メカゴジラ/メカゴジラの逆襲
2024.09.25発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.33 ゴジラ対メカゴジラ/メカゴジラの逆襲
編:講談社
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第33巻では、「ゴジラ対メカゴジラ」「メカゴジラの逆襲」を大特集。ゴジラ誕生20周年を期して登場した最大のライバル・メカゴジラの、2作品に亘る暴れっぷりをご堪能ください。
電子あり
講談社 学習まんが 北海道とアイヌ民族の歴史
2024.09.23発売
講談社 学習まんが 北海道とアイヌ民族の歴史
監:桑原 真人,著:神宮寺 一,監:川上 淳
目からウロコ!「北海道」独自の歴史 「講談社学習まんが 日本の歴史」の別巻誕生! 北の大地・北海道をめぐる一大スペクタクル。 サハリンへ、千島列島へ「宝」を求めて海をわたったアイヌの人々。 大陸の民との戦争、和人との共存といさかい… 目からウロコ!「北海道」独自の歴史 1950年、札幌の中学生が余市町の海岸沿いで、 フランスのラスコーやスペインのアルタミラに匹敵する遺跡を発見した 洞窟の岩壁に刻まれた謎の刻画。翼の生えた男や角のある人物 いったい、いつ頃のどんな人々が…? 遺跡は「続縄文時代」のものだった 続縄文時代…? そう、弥生時代ではなく続縄文時代 北海道には『日本の歴史』とはまったく違う 独自の時代区分、歴史があった! ◎元寇より早く、モンゴル軍と40年も戦っていたアイヌ軍 ◎意外? 強力な軍事力で和人を悩ませたアイヌの人々 ◎経歴詐称? 松前藩の祖・武田信広の正体とは? ◎秀吉、家康に贈り物攻撃 出世の決め手はラッコの毛皮 ◎米のとれない松前藩の意外な「武士の収入源」とは? ◎「商場知行制」ができたのは、地形が険しくて馬が進めなかったから ◎蝦夷地に9回もわたった執念の男・最上徳内の数奇な運命 ◎黒田清隆が頭を丸坊主にしてまで敵将の助命を願った理由とは? ◎旭川に「夏の皇居」=北京(ほっきょう)ができるはずだった!  ◎アイヌ語を後世に残す先駆者となった19歳の天才少女 監修:監修 桑原真人、川上淳 漫画:神宮寺一 編:講談社 判型:四六判 ページ数:208p
電子あり
Excelで今すぐはじめる心理統計 第2版 簡単ツールHADで基本を身につける
2024.09.20発売
Excelで今すぐはじめる心理統計 第2版 簡単ツールHADで基本を身につける
著:小宮 あすか,著:布井 雅人
心理・教育系の学生に大好評の「ピンク本」が全面改訂! 統計の基礎理論からはじめて、HADによる各種検定・分析法を手とり足とり解説する。サンプルサイズ設計や因子分析の解説が加わった。レポートや卒論の最強の「お供」に!
電子あり
三谷幸喜 創作の謎
2024.09.20発売
三谷幸喜 創作の謎
著:三谷 幸喜,著:松野 大介
大ヒットしたNHK大河ドラマの傑作『鎌倉殿の13人』から、脚本・監督を務めた最新作『スオミの話をしよう』まで、当代随一の喜劇作家が明かす「物語作り」の秘密――。 本書の主な内容 よみどころ ●俳優の持つ「おもしろさ」を極限まで引き出したい ●『鎌倉殿の13人』の脚本作りでもっとも役に立ったモノ ●人生のターニングポイントと作風の変化 ●「自信を失ったときに励まされた」大物からのメール ●「制約」こそが、新たな物語を作り出す ●「ほんとうのコメディ映画」は存在するか ●僕が「舞台稽古の時は裏側は見ない」理由 ●外国の古典映画はアイデアの宝庫なのに・・・ ●『スオミの話をしよう』こだわりぬいたトコロ ●あの俳優さんについて思うこと、考えたこと ●新たに大河ドラマを撮るなら「この時代」 ●まだまだ舞台や映画で試したいことはたくさんある ほか
電子あり

44 / 3366