新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.04.18発売
生命と非生命のあいだ 地球で「奇跡」は起きたのか
ブルーバックス
地球に生命が誕生したことは「奇跡」なのか? それとも「必然」なのか? たとえば天文学者のフレッド・ホイルは、生命ができる確率は「がらくた置き場の上を竜巻が通りすぎたあとにジャンボジェットが組み上がっている確率」にひとしく、それは10の4万乗分の1ほどであると言った。それほどできにくいものが、なぜ地球にはこんなに存在するのか? もしかしたら、生命とは本当に「神の仕業」なのか?
「生命の起源」についての仮説として圧倒的な支持を集める「RNAワールド」が説明できないこの問いに、アストロバイオロジーの第一人者が正面から向き合い、フラスコの中から宇宙空間にまで思索を広げて提唱する「がらくたワールド」と「生命スペクトラム」とは何か。非生命はいかにして生命になるのか、神に頼らない説明は、はたして可能なのか?
「生命の起源」研究の全貌と、何が論点なのかを類書にないわかりやすさで整理し、宇宙の開闢と並ぶ現代科学「究極の謎」に挑む、著者の代表作!
(おもな内容)
◆生命の材料は「化学進化」で意外と簡単にできる
◆初めてフラスコ内でアミノ酸をつくったミラーの「罪」
◆生命が誕生したのは海か陸か、それぞれの言い分は?
◆地球に大量のアミノ酸を持ち込んだ隕石と宇宙塵
◆「RNAワールド仮説」はなぜ圧倒的に支持されているのか
◆生命の材料を正しくつなぎ合わせることがいかに難しいか
◆化学進化の「王道」を行くとRNAは「神のいたずら」になる
◆宇宙に目を向けることで「生命の起源探し」は「科学」になった
◆「地球生命」誕生の謎は「地球外生命」が見つかれば解ける
◆ダーウィン進化の正しい理解から導かれる「がらくたワールド」とは?
◆選ばれたわずかな分子を急激に増加させる「自己触媒反応」の威力
◆「生命」と「非生命」のあいだに境界はあるのか? など

2024.04.18発売
今を生きる思想 ジョン・ロールズ 誰もが「生きづらくない社会」へ
講談社現代新書
社会のルールはどのように決めるべきか?
すべての人が納得できる正義はあるのか?
現代政治哲学の起点となった主著『正義論』を平易に読み解き、ロールズ思想の核心をつかむ!
【本書のおもな内容】
●「多様性を認めながら対立をなくす」ことのジレンマ
●ロールズが語った正義の構想は綺麗事なのか
●「力こそは正義」は根本的な誤解である
●画期的な思考実験「無知のヴェール」
●「誰もが納得する格差」はあり得るのか?
●自尊心がなければ自由になれない
●「正義は人それぞれ」と言っていられない理由
●現代的にアップデートされた社会契約論
●ロールズがたどり着いた「公正としての正義」
多様性の尊重と対立の回避のどちらかを諦めるのではなく、両方を取るためには、社会の構造(仕組みやルール)についての、何かしらの工夫が必要です。そして、そのような工夫を見つけ出すことこそが、ロールズの課題でした。『正義論』においてロールズが取り組んだのは、まさにこの問題、すなわち、人々が多様なアイデンティティをもっており、正義についても異なる意見を持っている、ということを前提にした上で、それでも正義が成立するとすればどのようなものとなるのか、という問題です。
はたして私たちは、社会の中の答えのない対立を、乗り越えることができるのか。その問題を解く手掛かりが、ロールズの『正義論』の中にあります。これから全四章に分けて、そのことをみなさんと一緒に見ていきたいと思います。――「はじめに」より
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
100ページで教養をイッキ読み!
現代新書の新シリーズ「現代新書100(ハンドレッド)」刊行開始!!
1:それは、どんな思想なのか(概論)
2:なぜ、その思想が生まれたのか(時代背景)
3:なぜ、その思想が今こそ読まれるべきなのか(現在への応用)
テーマを上記の3点に絞り、本文100ページ+αでコンパクトにまとめた、
「一気に読める教養新書」です!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2024.04.18発売
体験格差
講談社現代新書
習い事や家族旅行は贅沢?
子どもたちから何が奪われているのか?
この社会で連鎖する「もうひとつの貧困」の実態とは?
日本初の全国調査が明かす「体験ゼロ」の衝撃!
【本書のおもな内容】
●低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」
●小4までは「学習」より「体験」
●体験は贅沢品か? 必需品か?
●「サッカーがしたい」「うちは無理だよね」
●なぜ体験をあきらめなければいけないのか
●人気の水泳と音楽で生じる格差
●近所のお祭りにすら格差がある
●障害児や外国ルーツを持つ家庭が直面する壁
●子どもは親の苦しみを想像する
●体験は想像力と選択肢の幅を広げる
「昨年の夏、あるシングルマザーの方から、こんなお話を聞いた。
息子が突然正座になって、泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです。
それは、まだ小学生の一人息子が、幼いなりに自分の家庭の状況を理解し、ようやく口にできた願いだった。たった一人で悩んだ末、正座をして、涙を流しながら。私が本書で考えたい「体験格差」というテーマが、この場面に凝縮しているように思える。
(中略)
私たちが暮らす日本社会には、様々なスポーツや文化的な活動、休日の旅行や楽しいアクティビティなど、子どもの成長に大きな影響を与え得る多種多様な「体験」を、「したいと思えば自由にできる(させてもらえる)子どもたち」と、「したいと思ってもできない(させてもらえない)子どもたち」がいる。そこには明らかに大きな「格差」がある。
その格差は、直接的には「生まれ」に、特に親の経済的な状況に関係している。年齢を重ねるにつれ、大人に近づくにつれ、低所得家庭の子どもたちは、してみたいと思ったこと、やってみたいと思ったことを、そのまままっすぐには言えなくなっていく。
私たちは、数多くの子どもたちが直面してきたこうした「体験」の格差について、どれほど真剣に考えてきただろうか。「サッカーがしたいです」と声をしぼり出す子どもたちの姿を、どれくらい想像し、理解し、対策を考え、実行してきただろうか。」――「はじめに」より

2024.04.18発売
そのまま切れる ステンドグラス切り絵 二十四節気と日本の風景
切り絵は下絵を写すのが大変で、そこで断念してしまう人がほとんどです。
とくに著者、大橋忍の作品はその繊細さが特徴で、写して切り絵作品を作るのが困難でした。
そこで、「そのまま切れるシリーズ」を発売したところ大好評、本書を購入したら
作品をそのまま切ることができます!
今回はシリーズ第6弾となり、人気の季節もの二十四節気を中心に日本の風景や、小物、
また小説をモチーフにしたものや風景作品の大作2点、計50点を収録しています。
また、裏側から色紙を貼ることで、ステンドグラスのような作品に仕上がります。
この色紙も付録でついています。
買ってすぐに楽しめる! たくさん作品を作ってみましょう!

2024.04.18発売
名医が答える! 嚥下障害 治療大全
健康ライブラリー
【こんな人は必読!】
食べ物が飲み込みにくい!
リハビリ方法を知りたい!
管の挿入や胃ろうをすすめられた!
【食べる力を取り戻すためのQ&Aガイド】
「食事中によくむせる」「食べこぼしが多い」などの症状を「ああ、またか」と見過ごしていませんか?
これらは嚥下障害で起こりやすいサインです。
嚥下とは飲み込むことを指す言葉。
つまり口から胃にスーッと流れ込むはずの食物が途中で止まってしまったり、肺につながる気管のほうに入ってしまう誤嚥を引き起こしやすくなったりする状態が、嚥下障害です。
嚥下機能の低下は、窒息を起こしやすくするだけでなく、誤嚥性肺炎という、高齢者にもっとも多いタイプの肺炎を引き起こす原因にもなってしまいます。
口から安全に食べ続けるためには、食べる力の維持、あるいは回復させる取り組みが必要です。
本書では、嚥下障害の原因をはじめ、食べる力を回復するためのリハビリ法、回復がむずかしいときの選択など、Q&A形式で、疑問に応えます。
【本書の内容構成】
第1章 命にかかわる嚥下の問題
第2章 嚥下障害は治るのか
第3章 食べる力を高めよう
第4章 誤嚥せずに食べる工夫
第5章 十分に食べられなくなったら

2024.04.18発売
大陸の誕生 地球進化の謎を解くマグマ研究最前線
ブルーバックス
地球の大陸は謎だらけ。そもそも地球にはなぜ大陸があるのか? そんなことすらわかっていなかった!
【海の惑星? いやいや、大陸の惑星】
地球の大きな特徴として「海」が挙げられる。地球表面の多くの部分を液体の水が覆っている。カラカラに渇いているお隣の惑星(火星や金星)とは大違いだ。
逆に見れば、地球には海に覆われていない場所(陸)がある。じつは、岩石学的には、この「陸」こそが地球の特徴である。
地球表面を構成する岩石は、海洋底と陸で明確に異なる。火星や金星の表面を覆う岩石は、地球の海洋底の岩石と同じ「玄武岩」。地球の陸地を構成する「安山岩」は、火星や金星には存在しない。ほかの惑星には存在しない安山岩に、地球表面の3割が覆われている。
地球にはなぜ安山岩があるのかーー? これが、本書が挑む最大の謎である。
【マグマをめぐる冒険】
地表の岩石はすべて、マグマが冷え固まったもの(火成岩と総称される)。マグマの大部分は、地下の岩石(マントル)が溶けたもの。したがって問うべきことは、「安山岩をつくるマグマはマントルでどのようにして生じるのか?」となる。
火成岩研究をライフワークとする岩石学者の「マグマをめぐる冒険」へご招待! わたしたちの大陸についての知識が大幅にアップデートされること間違いなし。
【おもな内容】
序章 岩石学者なのに“海の研究所”に入ってみた
第1章 大陸とは何だろう?:地球の層構造を知ろう
第2章 地殻の材料はどうやって生まれる?:マグマの生成条件を知ろう
第3章 大陸地殻の材料はどこでできる?:安山岩マグマの生成条件を知ろう
幕間章 溶けるのか、溶けないのか?:岩石の融点について熱力学で考えよう
第4章 西之島は大陸の卵か?:大陸生成モデルを検証しよう
第5章 最初の大陸はいつできたのか?:40億年の歴史を復元しよう
終章 岩石学者が大陸と生命の起源を考えてみた

2024.04.18発売
新装版 ぺこぺこ
まぼろしの名作絵本が待望の復刊!
『100万回生きたねこ』で“愛”を描いた佐野洋子のユーモアあふれる“平和”のお話。
むかしむかし あるところに、おうさまが いた。
その おうさまは、ちっとも いばらなかった。
まいにち おきると、おきさきさまに ぺこぺこ、
けらいに ぺこぺこ、
にわの くじゃくにも ぺこぺこ。
ちっともいばらない王さまは、
となりの国がせめてきても、いつものように、ぺこぺこ戦います。
兵隊は、ぺこりぺこりと頭をさげて、ぺこんと地面にはいつくばる。
お城もぺこりとおじぎをするので、敵の大砲もあたらない。
ひとりのけが人も出ないうちに、大砲のたまがなくなってしまいました。
ちっともいばらない王様は、「ごくろうさんでした。おつかれでしたね」といって、
せめこんできたとなりの国の王さまを食事にさそいますーー
おとうさんがこどもに語る、ユーモアあふれる平和な王さまのお話です。
*本書は1993年に文化出版局から発売になった同名の絵本の復刻版です。原画をあらたにスキャンをしなおし、色あざやかな1冊になりました。

2024.04.18発売
花で読みとく「源氏物語」 ストーリーの鍵は、植物だった
著者が、NHK「ラジオ深夜便」にて「「源氏物語」が花に託したもの」を語りました。
◆「源氏物語」がはじめてでも楽しめる
本書は、登場人物別に花や植物とのかかわりを紹介しています。「「源氏物語」早わかり」や「主な相関図」がついているので、「源氏物語」を読んだことがなくても、楽しめます。
◆花をよく観察していた紫式部
「源氏物語」は、日本のみならず世界文学史上の名作で、源氏物語には約110種の植物が登場します。登場する植物の生態の記述や表現が至極正確で、しかも、各植物が物語の場面をつなぎ、人物表現や心理描写、場面転換に寄与しています。
源氏物語と植物の関係を知ることで、ストーリーがさらに面白くなります。
◆キャラクターや物語の進行に、効果的に植物が使われる
紫式部は、人物や巻名に植物の名をつけることで、読者のイメージをふくらませています。
重要な女性登場人物の名前や帖名には植物がからむことが多く、現在、ありふれた植物であるアサガオは、当時は渡来したての新規な輸入植物で、朝顔の宮の楚々として清く貴い人物を示唆します。末摘花はベニバナの別名で、姫の赤鼻を意識させています。
各場面や和歌の中にも、植物が使われます。源氏が紫の上を見初めて詠んだ、
おもかげは身をも離れず山桜 心の限りとめて来しかど
(山桜の美しい面影が私の身から離れません。
私の心のすべてをそちらに置きとどめてきたのでしたが)
では、古来日本人に親しまれてきた桜をヒロインになぞらえています。
全編にちりばめられたウメ、サクラ、ベニバナ、フジ、アサガオ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、モミジなど、今も私たちが慣れ親しんでいる花や樹木が、登場人物に艶やかな彩りを添えています。四季折々の美しさを湛えた花は多くの場合、歌に詠まれて贈答され、時に風景の中で情緒たっぷりに語られ、時に人物にたとえられ、そしてそれらを模した色目の衣服が雅な人たちによってまとわれます。
本書では、本編を彩る主要なキャラクターごとに、「源氏物語」と花や植物との関係をひも解きます。

2024.04.18発売
ウイルスはそこにいる
講談社現代新書
ヒトはウイルスと共に生きている。私たちのからだは一見きれいに見えても実はウイルスまみれだった!
免疫学者とウイルス学者がタッグを組んで生命科学最大のフロンティアを一望!
ウイルスはつねに悪者というわけではない。われわれの身の回りには病原性を持たないウイルスがいくらでもいる。われわれのからだの表面や気道や消化管の内腔には多くの細菌が存在して常在細菌叢を形成しているが、実はこれらの場所には多種多様なウイルスが同時に存在していて、常在ウイルス叢というものが存在する。
さらに、私たちの遺伝子の中には非常に多くのウイルス由来の配列が散在している。これに加えて、ウイルスそのものまでがゲノムの中に挿入されていることがあり、その一部はなんとヒトの遺伝子として働いていることがわかってきた。つまり、ウイルスは外界からの侵入者ではなくて、一部のものはわれわれの体内に棲みついて、われわれはそれを利用しているのである。われわれのからだという「母屋」がウイルスに「軒を貸した」状態になっていて、まさに「ウイルスはそこにいる」のだ。
●なぜ感染すると病気に?
●ミクロの世界で繰り広げられる 驚きの攻防戦とは?
●新型コロナウイルスは持続潜伏する可能性が
●巧妙な仕組みで体内に潜伏する肝炎ウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス
●子宮頸がんウイルス、麻疹ウイルス、エイズウイルス、EBウイルスなど、体内に潜伏する病原体
【本書の内容】
第1章 新型コロナウイルスでささやかれる持続感染の恐怖
第2章 ウイルスとは何か
第3章 ウイルスに感染すると、なぜ病気になるのか
第4章 ウイルスがからだに潜り込むカラクリ
第5章 厄介な潜伏ウイルスたち
第6章 病原性ウイルスvs.人類 ミクロの世界で繰り広げられる攻防戦
第7章 ヒトのゲノムに入り込んだウイルスたち
第8章 医学でウイルスを克服できるのか

2024.04.18発売
35年目のラブレター
2025年3月7日 全国劇場公開された感動の実話が、一冊のノンフィクションに――。
NHK、読売新聞、毎日新聞、共同通信……メディアがこぞって取り上げた「挑戦するのに遅すぎることはない」を体現する人生。ある夫婦の、あたたかな生き様を余すことなく伝えた勇気の書、ついに文庫化!
2024年5月20日 毎日新聞1面コラム「余録」で取り上げられました。
2024年に米寿を迎えた西畑保さんは、奈良県に住んでいます。
和歌山県の山間で生まれ育った西畑さんは、小学2年生の途中から学校に通っていません。山間で高値で売れる木の皮を集めて貯めたお金だったのに、小学校で落とした財布は自分のものだと名乗り出たら泥棒扱いされたのです。貧しい暮らしの西畑さんが、そんなお金を持っているはずがないと、クラスメートも教師も彼を責めました。その一件があってから、西畑さんは学校に行くのをやめました。
中学校に通う年齢になって働きに出た西畑さんですが、その人生につきまとったのは、「読み書きができないこと」でした。
つとめた飲食店では、電話で受けた注文の内容をメモに記すことができず、職場の先輩からは「字も読めないやつ」と差別的な扱いをされました。
劣等感を抱き、結婚なんて夢のまた夢とあきらめていた西畑さんのもとに、お見合いの話が舞い込みます。読み書きができないことを隠して結婚した西畑さんでしたが、町内の回覧板にサインができず、妻の皎子(きょうこ)さんの知るところとなります。その事実を知った皎子さんは、西畑さんにこう声をかけました。
「ずっと、つらい思いをしてきたんやろな」
子どもも生まれ、孫も生まれ、還暦を過ぎた西畑さんの日常に、ある変化が訪れます。64歳になって、夜間中学に通うことに決めたのです。それは、読み書きのできない自分に長年連れ添ってくれた妻に、感謝の気持ちを伝えるラブレターを書くためでした――。
西畑さんの人生からは、たくさんのメッセージが受け取れます。「明るく、前向きに生きる」、「自分の人生を他人や環境のせいにしない」、そして「学ぶのに遅すぎるということはない」――。そんな西畑さんに毎日新聞論説委員である小倉孝保氏が寄り添い、これまで西畑さんが見てきた風景、抱えてきた思いを一冊の書籍にまとめました。それが『35年目のラブレター』です。
【映画化情報】
「35年目のラブレター」
2025年3月7日(金) 全国劇場公開
出演:笑福亭鶴瓶、原田知世、重岡大毅、上白石萌音 他 監督・脚本:塚本連平

2024.04.18発売
60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常
60代、70代は、病気とともに生きている。
だから、通院、投薬が合って当たり前。
問題はそんな日々のなかで、不本意に死ぬのか、天寿をまっとうするのかーー。
上皇陛下の執刀医にして、世界屈指の心臓血管外科医が超わかりやすく記した、
「命を落とすリスクを減らす」暮らしの処方箋
●第1章=60代、70代の日常生活
健康長寿をまっとうするための、食事からの生活習慣
●第2章=60代、70代と「暑さ」「寒さ」のこと
風呂、トイレ、睡眠……。気温の変化に備えることが長寿へと導く
●第3章=60代、70代は病気があって当たり前
病気と薬。トラブルを招かない付き合い方
●第4章=60代、70代と新型コロナ
感染しないための予防法と、万一感染したときへ備えておくこと
●第5章=60代、70代と心臓病。その予兆と対策
超高齢化でますます増える心臓病。いかにわが身を守るか――
天野 篤(あまの あつし)
心臓血管外科医。順天堂大学医学部特任教授。1955年、埼玉県蓮田町(現・蓮田市)に生まれる。
1983年、日本大学医学部卒業後、医師国家試験合格。関東逓信病院(現・NTТ東日本関東病院。東京都品川区)で臨床研修医ののち、亀田総合病院(千葉県鴨川市)研修医となる。1989年、同心臓血管外科医長を経て、1991年、新東京病院(千葉県松戸市)心臓血管外科科長、1994年、同部長。1997年、新東京病院での年間手術症例数が493例となり、冠動脈バイパス手術の症例数でも日本一となる。2001年4月、昭和大学横浜市北部病院循環器センター長・教授。2002年7月、順天堂大学医学部心臓血管外科教授就任。2012年2月、東京大学医学部附属病院で行われた上皇陛下の心臓手術(冠動脈バイパス手術)を執刀。2016年4月より、2019年3月まで順天堂大学医学部附属順天堂医院院長。心臓を動かした状態で行う「オフポンプ術」の第一人者で、これまでに執刀した心臓血管外科手術数は1万例を超える。

2024.04.18発売
ぴかりか 月に移住!? 宇宙開発物語
科学をおもしろく学べるシリーズ、誕生!
「ぴかりか」は子どもにとって興味がわきやすく、そして調べ学習にもつかえる内容を、わかりやすくまとめたシリーズです。
どこから読んでもおもしろい、豊富なトピックが魅力。
むずかしい言葉の説明や、復習クイズ、人物まとめ、さまざまな切り口から宇宙について解説するコラムも充実。
たくさんの図や写真と共に、たのしく学べます。
小学5年生以上
第2弾は「月に移住!? 宇宙開発物語」
まだまだわからないことの多い宇宙の謎と、アポロ計画からスペースシャトル、国際宇宙ステーション(ISS)と宇宙へ飛び出していった人類のこれまでの宇宙開発の歴史、そして宇宙で暮らすことを目指す未来の宇宙像に迫ります。
「超新星爆発」「ブラックホール」など、むずかしい内容は深掘りして、ていねいに解説してあり、
コラムも充実なので、小学生から大人まで楽しめます。
1 宇宙って、どこからどこまで?
2 宇宙に飛び出した人類1
3 宇宙に飛び出した人類2
4 宇宙開発に乗り出す民間企業
5 月ってどんな天体?
6 人類、再び月を目指す!
7 宇宙探査で、生命発見!?
8 宇宙にはまだ謎がいっぱい!

2024.04.18発売
いえいえ、そんなことは ありませんよ
講談社の絵本
《食べものが登場する笑える絵本》といえば、シゲタサヤカさん!
舞台はおなじみ、町でいちばん人気のレストラン。
きょうは、ちょっといそがしすぎるようですよ。
さあ、どんなおかしな事件がおこるのでしょう。
みせには うでのよい コックが 9にんも はたらいていましたが
それでも めが まわるほどの いそがしさに
とうとう ひとりの コックが
「もう げんかいだーー!」
といって みせを とびだし……
あらわれたのは、コックの弟のスーパーコック。
てきぱき料理をはじめましたが……?
『まないたに りょうりを あげないこと』『りょうりを しては いけないなべ』『コックの ぼうしは しっている』につづく、大人気「コックさん」シリーズの第4弾!
*5歳くらいから
*すべて、ひらがなです
*この本は、2021年ネスレのプレゼントキャンペーンで100冊限定で制作した同名のミニ絵本を大幅に改稿したものです。

2024.04.17発売
鬼怒楯岩大吊橋ツキヌの汲めども尽きぬ随筆という題名の小説
文芸(単行本)
西尾維新が描く前代未聞の猫・小説!
鬼怒楯岩大吊橋ツキヌは脳外科医・犬走キャットウォーク先生の飼い猫の面倒を見るペットシッターとして働き始める。しかしその猫には秘密があって……。

2024.04.17発売
トミカとトム どんなトミカ?
50年以上にわたって愛されてきたミニカーのおもちゃ「トミカ」と、育児のマンガが人気でインスタを中心にSNSフォロワー100万人超のクリエーター「つむぱぱ」のコラボで生まれた絵本シリーズ、第2弾です。
パトロールカー きゅうきゅうしゃ しょうぼうしゃ
ぼくは トミカが だーいすき
みんなは どんな トミカ もってるんだろう?
主人公のくまのぬいぐるみ、トムくんが、動物さんたちに聞きにいきます。
すると……。
やぎさんは、お手紙いっぱい、ゆうびんしゃ。
たこさんは、おいしい、たこやきやさん。
ニワトリさんは、なが~い、ようちえんバス。
などなど、つぎつぎにおかしなトミカがあらわれます!
大好きな車のおもちゃ「トミカ」をきっかけに、自由な発想がひろがる絵本で、トミカが大好きなお子さんへのよみきかせにもぴったりです。

2024.04.17発売
少年名探偵 虹北恭助の新・新冒険 新装版
星海社FICTIONS
阿津川辰海、推薦!
ーーーーー
小五の夏、少し年上の恭助たちに出会った。
今、大人になって再会する恭助たちは、「ふるさと」のように愛おしく、眩しい。
ーーーーー
少年少女を本格ミステリの世界へ導いた、青春ミステリの金字塔が復活!
わたし、野村響子。
虹北商店街に暮らす、もうすぐ中学三年生。
名探偵の恭助は、相変わらず海外を旅して回ってる。
(こうして、可愛い幼馴染みが待ってるってのに!)
名探偵不在の商店街にも、ふらりと謎は訪れる。
夢の中で結婚するクラスメイト。
池の鯉が惨殺される殺鯉事件。
クリスマスイブの夜に現れるウサギのサンタ。
謎が現れたのなら、名探偵も現れる!
「もう、旅に出ないよね?」って聞いたら、「ずっと日本にいるよ」っていつか恭助は答えてくれるのかなーーーー

2024.04.17発売
歌舞伎町の終活屋 伝説のホストが人生をお見送り
文芸(単行本)
歌舞伎町にある「エスペシア」。そのドアを叩くのはホスト目当ての客ではなく、「心残りのない最期」を願う人々だ。夜の街で伝説となった水無月優斗と先輩である真嶋翔のコンビが依頼人に届けるのは、サプライズに満ちたお見送り!
一話 不謹慎な終活屋
二話 父と息子のペアリング
三話 あくまでも魔法的
四話 シュレディンガーのブラックボックス
五話 幽霊は消えない
六話 チャラい終活屋

2024.04.17発売
レーエンデ国物語 夜明け前
文芸(単行本)
あなたを愛しています。
兄妹は互いを愛していた。きっと、最期のときまで。
累計22万部突破!
2024年本屋大賞ノミネート作「レーエンデ国物語」シリーズ最新作
ーーー
四大名家の嫡男・レオナルドは佳き少年だった。
生まれよく心根よく聡明な彼は旧市街の夏祭りに繰り出し、
街の熱気のなか劇場の少女と出会う。
――そして、真実を知り、一族が有する銀夢草の畑を焼き払った。
権力が生む欺瞞に失望した彼の前に現れたのは、片脚を無くした異母妹・ルクレツィアだった。
孤島城におわす不死の御子、一面に咲き誇る銀夢草、弾を込められた長銃。
夜明け前が一番暗い、だがそれは希望へと繋がる。

2024.04.17発売
小説 ブルーロック -EPISODE凪- 1
凪誠士郎、高校2年生。起きてゲームして寝るだけの毎日。口グセは「めんどくさい」。日々無気力に暮らす彼の前に現れたのは、総資産7058億円を誇る「御影コーポレーション」の御曹司である、御影玲王。玲王は、「お前の才能を俺にくれ」と言い放ち、あらゆる手段を尽くして凪にサッカーの才能を発揮させようとする。そしてついに、「日本フットボール連合」より、「強化指定選手に選出されました」という手紙が、凪と玲王に届き……。
<小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>

2024.04.17発売
さがして! みつけて! サンリオキャラクターズ
講談社の絵本
サンリオキャラクターズ×さがし絵!
サンリオの人気キャラクターたちといっしょに、さがし絵で遊べる絵本が登場!親子で楽しんでいただけます。
「さがしもの」は帯にも登場! 本の後ろにはキャラクター一覧もあるので、ページのどこに登場するのか、みつけてみてね☆
【登場キャラクター】ハローキティ/シナモロール/マイメロディ/クロミ/ポムポムプリン/リトルツインスターズ/はぴだんぶい 他