新刊書籍

レーベルで絞り込む

不退転という生き方 挑戦者たちの思考法 
2025.02.27発売
不退転という生き方 挑戦者たちの思考法 
著:不撓不屈編集委員会
経営者、アスリート、コンサルタント、日本画家、臨床心理士――各分野で活躍する12人のプロフェッショナルたちは、いかにしていまの実績を積むに至ったのか? 彼らの歩みから、魂の奥底に燃える「不撓不屈」の精神をひもとく。 【コンテンツ】 ●「どうせ無理」を「できる」に変える ●悪いことの後に、良いことが訪れる ●「今」に集中することでのみ、人生を感じられる ●スモールステップで「できる」を増やす 「人生をあきらめないヒント」が満載の、不撓不屈シリーズの1冊目。読めば、挑戦する勇気が湧いてくる! 【目次】 第1章 「どうせ無理」を「できる」に変える宇宙開発 / 植松努 株式会社植松電機 代表取締役社長 第2章 「大人になっても夢は叶う! 」を体現する世界一への挑戦 / 梅本耕孝 ベンチプレス日本代表/キッズトレーナー 第3章 人生は何歳からでもおもしろくできる / 児島保彦 中小企業診断士 第4章 北の大地から世界へ!「どさんこ魂」で切り拓く農業の未来 / 北原陽介 株式会社リーフ 代表取締役社長 第5章 生と死の境で見つけた不屈の魂 / 平田和文 株式会社アルプス警備保障 代表取締役/冒険家 第6章 教育者から布教者へ。生きづらさから見出した一筋の光 / 徳岡秀雄 浄土真宗僧侶 第7章 生きることは、すなわち表現すること―「私( わたくし)主義」で、気負わず自然に生きていく / 道琳敦子 日本画家 第8章 「志」が人生の質を上げる。きっかけは信じてくれた人の言葉 / 溝端勇二 ながの結婚支援センター代表 第9章 子どもに寄り添い60年。「こころの目」で見つめ続ける子どもの未来 / 安部利一 臨床心理士/公認心理師 第10章 「微生物の力で地球の課題を解決したい」。必然の使命に導かれて奔走する元園長 / 野本佳鈴 EM親善大使 第11章 挫折を経て、生徒と向き合い続けた教育現場40年 / 小田切秀穂 元公立高校教諭/予備校講師 第12章 「できない」が教えてくれた未来へ続く道 / 深代光治 酪農発明家
とりあえず、やってみいや ー大阪でいちばん運が強い経営者の40の魔法ー
2025.02.27発売
とりあえず、やってみいや ー大阪でいちばん運が強い経営者の40の魔法ー
著:神吉 一寿
輝かしい実績を残した人の姿を見て「運がいい人」と感じたことはありませんか? スポーツ界では、幾多の記録を塗り替え世界の頂点に立った選手、ビジネス界では、小さな町工場から世界的企業へと成長を遂げた経営者。 そんな彼・彼女らの華々しい成功を目にして、人は「幸運の女神が微笑んだ」と表現することもあります。 しかし、「運」は決して天から降ってくるものではありません。 華々しい結果を残した人たちの「運」の背後には、必ず人知れぬ努力と準備があります。 彼・彼女らは誰よりも早く起き、誰よりも遅くまで研鑽を重ね、 そして何より、自分の夢に向かって妥協のない自己管理を続けてきたのです。 挫折や苦難の中でも決して手を抜かず、圧倒的な準備と努力によって、その「運」を引き寄せています。 本書では、 「もうけは社員に還元せよ」、「言うてることとやってることが違わないこと」、「みんなの知恵を借りる」などの経営の指針を通じて、「運」の正体に迫ります。 そして、「運」を引き寄せるための具体的な方法を、年齢や立場に関係なく、誰もが実践できる形でお伝えします。 人生には誰にでも「ここ一番」の瞬間が訪れます。 その時、自分のベストを超えられる人こそが、本当の意味で「運のいい人」なのです。 【目次】 第1章 ほんまに運がええ経営者の秘訣 第2章 商売繁盛! ビジネスで成功する心構え 第3章 ええ人間関係は宝モン! 運をつなぐ魔法の言葉 第4章 必ずモノにする! チャンスを活かす達人の極意 第5章 人生100年時代をぼちぼち楽しむコツ
家族や大切な人を守る 書き込む!防災ノート
2025.02.27発売
家族や大切な人を守る 書き込む!防災ノート
著:草野 かおる
地震、台風、大雨など日本列島はいつどんな災害が襲ってくるかわからず、防災リュックを準備している家庭も多い昨今。その中にしのばせておいたり、家族だけが知る場所に置いておきたい一冊。 いざというときの防災知識、お役立ち避難情報のほか、なくなったら困るわが家の情報が書き込めるノート式、かつ薄手で持ち運びやすい仕様です。 著者は、「4コマですぐわかる みんなの防災ハンドブック」で、2011.9にデビューして以来、「おかあさんと子どものための防災&非常時ごはんブック」「おうち避難のためのマンガ防災図鑑」など、防災関連の書籍が好評の草野かおるさん。 これまでの災害に備えて読んでおく4コマ本や、非常食にまつわる本、自宅避難に備える本などからさらに踏み込んだ形で、わが家の備えはどうしておくか? もしものときはどうするか? を各家庭で見直し、家族に周知させるための書き込み式ブック。家族の集合場所や、立ち寄り先、忘れないようにメモしておきたいパーソナル情報、わが家ならではの非常持ち出し品…など、オリジナルのリストが作成できるほか、知っておくと良いこと、家族や親族で共有したい情報など、これを時々見直し、更新し、各家庭にマッチしたオリジナルの防災ブックとして使うことができます。 ・わが家の持ち出し袋、必需品リスト ・わが家の非常用トイレ、わが家の非常時の集合場所の取り決め ・わが家の連絡表 学校や勤務先 よく行く場所 ・もしものときはSNSを使って連絡を取り合うための、SNSアカウントなど                                  著者が講演会の機会に、「災害への備えは画一的なものではなく、それぞれのご家庭で異なります」と話すように、各ご家庭や個人で、備えておくものや、もしもの時の行動は、いちど書き出して時々見直してほしいという気持ちでまとめたものです。ぜひ、ご家族のみなさんでそれぞれ書き込んで、まずは家族の情報を共有していただく、もしもの時のことを考えるなど、防災ノートという、家庭の「防災お守りノート」を完成させていただければと思います。
文学ノート*大江健三郎
2025.02.27発売
文学ノート*大江健三郎
著:工藤 庸子
文芸(単行本)
戦後文学の代表的作家として大江健三郎が終生敬愛した作家、大岡昇平。同時代を東大仏文科で過ごし、別の道に進んだ批評家、蓮實重彦。影響を与え、与えられた異才と「沸騰的な」時代から、新たな読みを試みる、大江健三郎論の新たな地平。
電子あり
キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本
2025.02.27発売
キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本
著:原田 謙
こころライブラリー
【なぜキレる? どうしたらいい?】 児童精神科医の著者が25 年以上の臨床で培ってきた、キレる子どもへの対応・支援法を、マンガを交えて解説します。 「暴力の止め方」「話の聞き方」「ほめ方・叱り方」「発達障害の場合」など、ノウハウ的な接し方だけでなく、子どもと向き合うときに意識したい大人側の心構えも重要。ブレない姿勢で、子どものこころに寄り添いながら対応をしていくことで、キレる行動は減っていくでしょう。 【キレる行動への対応をマンガ事例で考えてみよう】 本書では事例をマンガで紹介しながら対応のしかたを解説。子どものこころに寄り添う対応法がわかります。 《事例》 ・きょうだいや友達に暴力をふるう ・注意されると激しく反発する ・親や先生に暴言を吐く ・無理な要求をして、親を試すようなことをする ・ほしいものを買ってもらえないと、わめく ・ゲームを中断させられるとパニックになる ・弟や妹をいじめる ・うそをつき、問いつめられるとキレる 【本書の内容構成】 第1章 キレる子どもとの接し方 第2章 キレる子どもが増えている? 第3章 子どもの暴力・暴言の止め方 第4章 「キレる気持ち」を理解する 第5章 「キレる行動」を減らしていく 第6章 キレにくい親子関係のつくり方 第7章 困ったら支援者に相談する 【推薦の言葉】 原田謙先生は経験豊富な児童精神科医です。子どものこころの問題を全般的に診ておられますが、なかでも「反抗挑発症」や「素行症」など、行動面に課題のある子どもたちに関するわが国随一の専門家です。 このたび、その原田先生がキレる子どもについての本をご執筆されました。大人は、子どもの反抗的な態度や暴言、暴力などを見ると、「困った子ども」だと思ってしまいがちです。しかし子どもの側から見ると、自分自身が困っているときに、やむを得ない手段として、そのような行動をとっていることが多いです。キレる子どもは、「困っている子ども」なのです。 原田先生はそのことを重視して、子どもの気持ちを尊重しながら、行動の問題をその子自身が「解決しよう」と思えるような、丁寧な診療を続けておられます。この本は、その原田先生の長年のご経験に裏打ちされた一冊です。 キレる子どもへの対応に悩んでいる親御さんや学校の先生方、支援者の方にはぜひこの本を読んでいただき、お子さんがおだやかに過ごせるような環境づくりを心がけていただければと思います。 信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室教授 本田 秀夫
電子あり
おいしそうな文学。
2025.02.27発売
おいしそうな文学。
編:群像編集部
文芸(単行本)
物語は別腹。 29名の豪華執筆陣が綴る、古今東西の文学作品に登場する一品と、忘れられない読書体験。 読書欲と食欲をそそられる三ツ星<食×文学>エッセイ・アンソロジー。 物語の美食家たちを虜にした全29品。 その味は、読んでみてのお楽しみ。まずは一口召し上がれ。 江國香織、枝元なほみ、粥川すず、木村衣有子、くどうれいん、斉藤倫、最果タヒ、向坂くじら、関口涼子、武塙麻衣子、田中知之、崔実、中条省平、土井善晴、奈倉有里、野村由芽、花田菜々子、原武史、原田ひ香、平松洋子、藤野可織、穂村弘、堀江敏幸、益田ミリ、町田康、三浦裕子、宮内悠介、宮崎純一、山崎佳代子 (執筆者一覧・50音順、敬称略)
電子あり
ディズニープリンセス はじめての おけいこ(2・3・4歳)
2025.02.27発売
ディズニープリンセス はじめての おけいこ(2・3・4歳)
編・作:講談社
講談社の絵本
ディズニープリンセスと一緒に学べる「はじめてのドリル」が登場! 本格的なお勉強に取り組む前に、学びの土台作りができるよう、さざざまな工夫がされたドリルです。 プリンセスの華やかな世界観を生かして作られているので、 お子様が遊びのような感覚で、楽しく取り組むことができます。 <このドリルの特徴> ・学びの基礎となる「運筆」「数の知識」「色の知識」「観察力・思考力を育くむ知恵あそび」が満載! ・「一冊やり切る達成感」をお子さまに実感してもらうため、難しすぎず、ちょうどよい量の問題を厳選! ・プリンセスの華やかさを生かしつつ、見易くすっきりとした、取り組みやすいデザイン <このような方におすすめ!> ・「学ぶことは楽しい!」とお子さんに感じてほしい ・椅子に座って課題に取り組む習慣を身に着けさせたい ・入園準備、入学準備を楽しみながら進めたい ・長期休暇や休日などで、おうち時間を有意義に過ごしてほしい <内容例> ・ラプンツェルが みている 流れ星を、せんで なぞってみましょう!(運筆) ・プリンセスのティアラ、すてきね! 見本のティアラは だれのティアラかしら?(観察力) ・ベルのイヤリングは いくつあるかしら? 数えてね。(数の知識) ・シンデレラのドレスを かざるリボン、どちらが長いかしら?(比較) ・白雪姫が きているドレスと おなじドレスは、どれかしら?(思考力) 対象年齢:2・3・4歳 
ゴトゴト ゴットン
2025.02.27発売
ゴトゴト ゴットン
作・デザイン:新井 洋行
講談社の絵本
ゴトゴト ゴットン ゴト ゴットン。楽しいリズムに乗せて、ゴットンが動物やおもちゃ、食べものたちをはこびます。ゴットンの旅は、野を越え、海を越え、ついに・・・!? NHKEテレの人気番組「いないいないばあっ!」のキャラクター、「ゴットン」がついに絵本になって登場!キャラクターデザインを手がけた新井洋行さんが、作者自らまったく新しいオリジナル絵本として刊行しました。「ゴットン」ファンはもちろん、のりもの好きの小さな子どもも楽しめる、シンプルなくりかえし絵本です。紙が厚いボードブック絵本なので、赤ちゃんからでも楽しめます。さあ、次にゴットンが乗せるのは、いったいだれかな?
だいすきちいかわ シェイプブックミニ こんにちは! よろいさん
2025.02.27発売
だいすきちいかわ シェイプブックミニ こんにちは! よろいさん
絵:ナガノ
講談社の絵本
ちいさくてかわいい絵本、誕生!  ちょっぴり泣き虫だけど優しいちいかわと、友だちのハチワレやうさぎなど、個性豊かなキャラクターが人気の「ちいかわ」。そのキャラクターたち、それぞれのシルエットをした絵本ができました。いつでも一緒に持ち歩ける、ミニサイズ。短いことばが添えられて、親子でのかけあいが楽しめます。 好評発売中の「ちいかわ」「うさぎ」「ハチワレ」「モモンガ」「ラッコ」「シーサー」につづき、「くりまんじゅう」「よろいさん」を連続刊行。
だいすきちいかわ シェイプブックミニ しあわせだね! くりまんじゅう
2025.02.27発売
だいすきちいかわ シェイプブックミニ しあわせだね! くりまんじゅう
絵:ナガノ
講談社の絵本
ちいさくてかわいい絵本、誕生!  ちょっぴり泣き虫だけど優しいちいかわと、友だちのハチワレやうさぎなど、個性豊かなキャラクターが人気の「ちいかわ」。そのキャラクターたち、それぞれのシルエットをした絵本ができました。いつでも一緒に持ち歩ける、ミニサイズ。短いことばが添えられて、親子でのかけあいが楽しめます。 好評発売中の「ちいかわ」「うさぎ」「ハチワレ」「モモンガ」「ラッコ」「シーサー」につづき、「くりまんじゅう」「よろいさん」を連続刊行。
ふしぎながっちゃん ゆめをかなえるカプセル
2025.02.27発売
ふしぎながっちゃん ゆめをかなえるカプセル
作:斉藤 洋,絵:ふじはら むつみ
がっこうのつうがくろ、いえのなか、びっくりするようなところにあるカプセルトイをガチャガチャしてみると…? ガシャッ! ゴロン! ポン! カプセルの中から出てきたのは、なんと、ねずみ!? 「ぼくは がっちゃんだ。きみの ねがいを ひとつだけ、かなえて あげる。ゆめを、いって ごらん!」 みんなは「うちゅうひこうしに なりたい」とか「どこにでも いける スケボーが ほしい」とか、いろいろな「ゆめ」をがっちゃんにいいますが…。 「こんなカプセルトイがあったらな!」とゆめがふくらむ童話です。 累計200万部の大人気シリーズ「おばけずかん」斉藤洋の最新シリーズ。 漢字がつかわれていないので、小学生からひとりでよめます。 ★出てくるみんなの「ゆめ」 うちゅうひこうしに なりたい はなす ぬいぐるみ みらいに いきたい どこにでも いける スケボー
電子あり
異形のヒグマ OSO18を創り出したもの
2025.02.27発売
異形のヒグマ OSO18を創り出したもの
著:山森 英輔,著:有元 優喜
道東を恐怖と混乱に陥れた「牛を襲うヒグマ」の正体とは? ハンターの焦燥、酪農家の不安、OSO18をめぐる攻防ドキュメント! 山の神を「怪物」に変貌させたのは大自然か、それとも人間か? 66頭の牛を襲撃し、神出鬼没、「忍者グマ」とも称されたOSO18は、23年夏に野垂れ死んだ姿で発見された。 著者2人は2年にわたりOSO18の生態を調査、伝説のハンターたちとともにOSO18を追い続けた。 追うハンター、痕跡を消すヒグマ、そして被害におびえる酪農家の焦燥をつづり、ヒグマとの駆除か共生かで揺れる人間社会と、牛を襲うという想定外の行為を繰り返した異形のヒグマがなぜ生まれたのか、これから人間は変貌し続ける大自然とどう向き合えばいいのかを問う一冊!! (目次) 序 章 たった一枚の写真 第一章 正体不明の怪物 第二章 端緒 第三章 託された男たち 第四章 宿命 第五章 縄張り 第六章 出現 第七章 消失 第八章 禁猟区 第九章 突然の死 第一〇章 消えた亡骸 第一一章 怪物の実像 第一二章 名前を持たなかったヒグマ 終 章 人間たち
電子あり
テレビマガジン特別編集 マイティジャック/戦え! マイティジャック/快獣ブースカ/恐怖劇場アンバランス ほか EPISODES
2025.02.26発売
テレビマガジン特別編集 マイティジャック/戦え! マイティジャック/快獣ブースカ/恐怖劇場アンバランス ほか EPISODES
編:講談社,監:円谷プロダクション
大人の特撮ファンに向けて、『マイティジャック』『戦え!マイティジャック』『快獣ブースカ』『恐怖劇場アンバランス』を完全収録。豊富な写真とともにお届けします。 登場キャラクター、メカ、怪獣・宇宙人、ストーリーも掲載。 さらに『チビラくん』も収録して、初期円谷プロのメカニック&ファンタジー作品を大解析します。
電子あり
アジャイルデータモデリング 組織にデータ分析を広めるためのテーブル設計ガイド
2025.02.26発売
アジャイルデータモデリング 組織にデータ分析を広めるためのテーブル設計ガイド
著:ローレンス・コル,著:ジム・スタグニット,監・訳:株式会社風音屋,訳:打出 紘基,訳:佐々木 江亜,訳:土川 稔生,訳:濱田 大樹,訳:妹尾 拡樹,訳:ゆずたそ
★データ基盤やデータエンジニアリングにかかわるすべての人必携の一冊!★ ・ディメンショナルモデリングのアジャイルなアプローチを解説した、隠れた名著“Agile Data Warehouse Design“の邦訳がついに登場! ・邦訳書を出版するにあたって、12件の国内事例を寄稿いただき、特別掲載!  ランサーズ株式会社/エイベックス株式会社/株式会社クラシコム/  株式会社商船三井/株式会社ビズリーチ/NE株式会社/学校法人 北陸大学/  国立大学法人 東京大学/株式会社リクルート/福岡地所株式会社/  住友化学株式会社/株式会社風音屋 【原書情報】 Agile Data Warehouse Design: Collaborative Dimensional Modeling, from Whiteboard to Star Schema by Lawrence Corr with Jim Stagnitto DecisionOne Press 【本書では、以下のトピックを学ぶことができます】 ・ビジネスイベント分析とモデリングを使用したアジャイルなディメンショナルモデリング ・モデルストーミング:より速く、より包括的で、より生産的な、そしてより楽しいデータモデリング! ・7W(Who、What、When、Where、How Many、Why、How)を使ったディメンショナルなデータストーリー ・データストーリーを使う、具体例を用いたモデリング ・ビジュアルモデリング:タイムライン、チャート、表を作成し、複雑なプロセス測定をシンプルにモデル化 ・アジャイルな設計文書:BEAM独自の省略記法を使ったスタースキーマの強化 【主な内容】 第1部 モデルストーミング 第1章 データウェアハウスのモデリング方法 第2章 ビジネスイベントのモデリング 第3章 ビジネスディメンションのモデリング 第4章 ビジネスプロセスのモデリング 第5章 スタースキーマのモデリング 第2部 ディメンショナルデザインパターン 第6章 誰が(Who)、何を(What):人と組織、製品とサービスのディメンションのためのデザインパターン 第7章 いつ(When)、どこで(Where):時間と場所のディメンションのためのデザインパターン 第8章 どれくらい(How Many):高性能なファクトテーブルと柔軟な指標のためのデザインパターン 第9章 なぜ(Why)、どのように(How):原因と結果のディメンションのためのデザインパターン 事例集 日本語版によせて
電子あり
ミニーの ピンク だいすき いっしょに あそぶっく(ディズニーブックス)
2025.02.25発売
ミニーの ピンク だいすき いっしょに あそぶっく(ディズニーブックス)
編:講談社
やっぱりピンクが大好き! 「ミニー」×「ピンク」のとっても可愛いえほんができました。 ミニーはピンクがお似合い♪ あそびページも、ぜーんぶピンク! つい持ち歩きたくなるキュートな一冊。 ミニーと一緒に、いつでもどこでも楽しくあそべる、おたのしみブックです。 コンパクトサイズだから、リュックにもポン☆ おでかけ中の空いた時間も、かわいいミニーとピンクが一緒だからお子さまも楽しく過ごせます♪ かわいいミニーのイラストが満載なので、ミニーファンにもおすすめです。 丈夫なボードブック 本文24ページ
電子あり
キミとアイドルプリキュア♪ シールあそびえほん
2025.02.25発売
キミとアイドルプリキュア♪ シールあそびえほん
編:講談社
プリキュア新シリーズ放映開始にあわせて講談社が刊行する絵本第一弾。 プリキュアのガイドブックの代表として、毎年大人気の「シールあそびえほん」です。 キャラクター紹介や、変身時の名乗りのセリフや変身アイテム、決め技など、みんなが知りたいプリキュアの基本情報はすべておまかせ!  また、キャラクターやアイテムなどがシールになっていて、何度もはったりはがしたりして遊ぶことができます。 さらに、まちがいさがしやめいろなどで遊びながら、ストーリーに親しむことができます。 1年を通じて、楽しいシールでたくさん遊びながらプリキュアと仲良くなってね!
デザインいっぱい! ディズニープリンセス アクアビーズブック
2025.02.25発売
デザインいっぱい! ディズニープリンセス アクアビーズブック
監:ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
大人気の『アクアビーズ』の、ディズニープリンセスのデザインいっぱいの1冊! 純正アクアビーズが約300粒付いているから、買ってすぐに ベル、ラプンツェル、アリエルのアクアビーズが作れちゃう。 イラストシートは全部で96種類! ディズニープリンセスや、お話の中のキャラクターのデザインもいっぱい。 この1冊で、いろんなアクアビーズがつくれちゃうよ。
おはなし日本文化 雅楽 ひなまつりの夜の秘密
2025.02.24発売
おはなし日本文化 雅楽 ひなまつりの夜の秘密
作:戸森 しるこ,絵:松成 真理子
ひなまつりの夜、翔はおじいちゃんの家でふしぎな音色に導かれていくと、出会うはずのない人に出会う。 神秘的な雅楽の音色から生まれた秘密の出会いで、翔はジェンダーについて考させられる……。 「変わらない」雅楽の魅力と「変えていきたい」ジェンダーバイアスの話。 巻末記事で、1300年以上の歴史をもつ伝統音楽、雅楽の魅力がよくわかります。 日本文化について教えてください──。 海外の人に尋ねられたら、どう答えますか? 国際化の時代、世界中の人たちと交流する機会は今後さらに増えるはず。相手の文化や歴史を尊重するのはもちろんですが、生まれ育った日本の文化を正しく伝えることは、とても大切。そのためにも、日本文化の魅力や価値を正しく知っておくことが重要になります。 「おはなし日本文化」は、日本人が長い時間をかけてはぐくんできた日本文化について、物語を通して理解を深めるシリーズです! ●「おはなし日本文化」の特色 ・現代を代表する一流の児童文学作家の書き下ろし。 ・物語を味わいながら、日本文化を学べます。 ・物語の背景を、豊富な写真や図表で説明。 ・上質なイラストもたっぷり。楽しみながら日本文化を理解できます。 ・巻末の「おはなし日本文化ひとくちメモ」で、各巻のテーマに関連する内容をくわしく解説。 ●ラインナップ 落語    まいどばかばかしいお笑いを!  赤羽じゅんこ/作  フジタヒロミ/絵 短歌・俳句 月曜倶楽部へようこそ!  森埜こみち/作  くりたゆき/絵 茶道    茶の湯、やってみた!  石崎洋司/作  十々夜/絵 相撲    ドッシリ! どす恋  須藤靖貴/作  福島モンタ/絵 能・狂言  お能探偵ノーと謎の博物館  石川宏千花/作  かない/絵 書道    かっこいいキミと、一筆!  神戸遥真/作  藤本たみこ/絵 華道    咲かせよう! 世界のフェスティバル  結来月ひろは/作  miii/絵 雅楽    ひなまつりの夜の秘密  戸森しるこ/作  松成真理子/絵 刀剣    めざせ、刀剣マスター!  石崎洋司/作  かわいちひろ/絵 和食    ぼくらのお祝いごはん  落合由佳/作  井田千秋/絵
電子あり
おはなし日本文化 刀剣 めざせ、刀剣マスター!
2025.02.24発売
おはなし日本文化 刀剣 めざせ、刀剣マスター!
作:石崎 洋司,絵:かわい ちひろ
ゲームやマンガから刀剣にはまった奈々と瀬那の姉弟。刀に詳しいおじいちゃんにつれられ、刀剣の展示会にでかけます。刀剣はいつ生まれたの? 刀剣はどうやって作るの? そして、あのマンガに出てくる刀剣のモデルはなんなの? 数々の日本の名刀の魅力を調べながら、ふたりは刀剣マスターを目指します! 日本文化について教えてください──。 海外の人に尋ねられたら、どう答えますか? 国際化の時代、世界中の人たちと交流する機会は今後さらに増えるはず。相手の文化や歴史を尊重するのはもちろんですが、生まれ育った日本の文化を正しく伝えることは、とても大切。そのためにも、日本文化の魅力や価値を正しく知っておくことが重要になります。 「おはなし日本文化」は、日本人が長い時間をかけてはぐくんできた日本文化について、物語を通して理解を深めるシリーズです! ●「おはなし日本文化」の特色 ・現代を代表する一流の児童文学作家の書き下ろし。 ・物語を味わいながら、日本文化を学べます。 ・物語の背景を、豊富な写真や図表で説明。 ・上質なイラストもたっぷり。楽しみながら日本文化を理解できます。 ・巻末の「おはなし日本文化ひとくちメモ」で、各巻のテーマに関連する内容をくわしく解説。 ●ラインナップ 落語    まいどばかばかしいお笑いを!  赤羽じゅんこ/作  フジタヒロミ/絵 短歌・俳句 月曜倶楽部へようこそ!  森埜こみち/作  くりたゆき/絵 茶道    茶の湯、やってみた!  石崎洋司/作  十々夜/絵 相撲    ドッシリ! どす恋  須藤靖貴/作  福島モンタ/絵 能・狂言  お能探偵ノーと謎の博物館  石川宏千花/作  かない/絵 書道    かっこいいキミと、一筆!  神戸遥真/作  藤本たみこ/絵 華道    咲かせよう! 世界のフェスティバル  結来月ひろは/作  miii/絵 雅楽    ひなまつりの夜の秘密  戸森しるこ/作  松成真理子/絵 刀剣    めざせ、刀剣マスター!  石崎洋司/作  かわいちひろ/絵 和食    ぼくらのお祝いごはん  落合由佳/作  井田千秋/絵
電子あり
おはなし日本文化 華道 咲かせよう! 世界のフェスティバル
2025.02.24発売
おはなし日本文化 華道 咲かせよう! 世界のフェスティバル
作:結来月 ひろは,絵:miii,監:華道家元池坊
どのクラブ活動に入るか悩む小学五年生の楓子。たまたま空き教室の前に花を運んできた一個上の先輩・桜川くんの行動が気になって、こっそりあとをつけていったら、成り行きで華道クラブに入ることになっちゃった!? 華道クラブにはすこし怖そうな先輩・椿山さんもいる。はじめはおそるおそるだった楓子も次第に華道にハマっていき、順調に思えたが……。 華道の楽しさ・奥深さがわかり、興味を持てる「はじめの一冊」です。 日本文化について教えてください──。 海外の人に尋ねられたら、どう答えますか? 国際化の時代、世界中の人たちと交流する機会は今後さらに増えるはず。相手の文化や歴史を尊重するのはもちろんですが、生まれ育った日本の文化を正しく伝えることは、とても大切。そのためにも、日本文化の魅力や価値を正しく知っておくことが重要になります。 「おはなし日本文化」は、日本人が長い時間をかけてはぐくんできた日本文化について、物語を通して理解を深めるシリーズです! ●「おはなし日本文化」の特色 ・現代を代表する一流の児童文学作家の書き下ろし。 ・物語を味わいながら、日本文化を学べます。 ・物語の背景を、豊富な写真や図表で説明。 ・上質なイラストもたっぷり。楽しみながら日本文化を理解できます。 ・巻末の「おはなし日本文化ひとくちメモ」で、各巻のテーマに関連する内容をくわしく解説。 ●ラインナップ 落語    まいどばかばかしいお笑いを!  赤羽じゅんこ/作  フジタヒロミ/絵 短歌・俳句 月曜倶楽部へようこそ!  森埜こみち/作  くりたゆき/絵 茶道    茶の湯、やってみた!  石崎洋司/作  十々夜/絵 相撲    ドッシリ! どす恋  須藤靖貴/作  福島モンタ/絵 能・狂言  お能探偵ノーと謎の博物館  石川宏千花/作  かない/絵 書道    かっこいいキミと、一筆!  神戸遥真/作  藤本たみこ/絵 華道    咲かせよう! 世界のフェスティバル  結来月ひろは/作  miii/絵 雅楽    ひなまつりの夜の秘密  戸森しるこ/作  松成真理子/絵 刀剣    めざせ、刀剣マスター!  石崎洋司/作  かわいちひろ/絵 和食    ぼくらのお祝いごはん  落合由佳/作  井田千秋/絵
電子あり

26 / 3640