新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2025.02.28発売
松田実桜 西尾希美 山本杏 花城奈央 【増量版 全50P】ヤンマガアザーっす!<YM2025年2/3号未公開カット> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ヤンマガ本誌グラビアの未公開カットを蔵出し!
ミスヤングマガジン&ミス週刊少年マガジンの4人でクリパ女子会を開催!
可愛いもの大好きな4人が飾りつけ&料理で大盛り上がり。たくさん食べて、たくさん語って、2024年最後の思い出作りをしちゃいます
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット15Pを加えたデジタル写真集です。。

2025.02.28発売
今森茉耶 葉月くれあ 【増量版 全50P】ヤンマガアザーっす!<YM2025年2/3号未公開カット> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ヤンマガ本誌グラビアの未公開カットを蔵出し!
ミスマガ二世代ジャック企画の第1弾!表紙&巻頭グラビアを飾った今森茉耶ちゃん&葉月くれあちゃんが登場!
世代を代表する2人が魅せる究極のペアグラビア!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット15Pを加えたデジタル写真集です。

2025.02.28発売
南みゆか DIVE!! FRIDAYデジタル写真集
アイドルグループ『O2』のセンターとして活躍中の19歳・南みゆかちゃんの最新デジタル写真集です。
バスケをしたり、ゲームセンターではしゃいだり、旅館に入ったり。冬休みをテーマに撮影!
高校卒業後、ますます大人っぽさを増した南みゆかちゃん。
ドキッとさせる表情やメリハリのついた迫力ボディを余すところなく大ボリュームに収録!
みゆかちゃんの魅力にとにかく溺れたい!そんな夢が叶うような1冊となっています。
※「矢野ななかx南みゆか 奇跡の19歳 FRIDAYデジタル写真集」と撮影シーンは同じです。ソロカットのみを収録していますが、矢野ななかさんの身体の一部が映っている部分がございます。重複カットはございません。

2025.02.28発売
矢野ななか HOT!! FRIDAYデジタル写真集
女優として活躍中の19歳・矢野ななかの最新デジタル写真集です。
バスケをしたり、ゲームセンターではしゃいだり、旅館のお風呂に入ったり……。
寒い時期でしたが、弾けるような笑顔でHOTに撮影!
血管まで透ける透明感あふれるバストや弾力を感じるヒップ、鍛えられた腹筋やくびれは超必見!
逸材ボディを大ボリュームに収録しています。
※「矢野ななかx南みゆか 奇跡の19歳 FRIDAYデジタル写真集」と撮影シーンは同じです。ソロカットのみを収録していますが、南みゆかさんの身体の一部が映っている部分がございます。重複カットはございません。

2025.02.28発売
矢野ななかx南みゆか 奇跡の19歳コンビ 100ページ完全版 FRIDAYデジタル写真集
女優の矢野ななかxアイドルグループ『O2』のメンバー南みゆか…略して“ななみゆ”がコンビ撮影に初挑戦!
“ななみゆ”は2人とも2005年生まれの19歳!バスケをしたり、旅館の温泉に入ったり、ゲームセンターではしゃいだり……初対面ながら自然と距離が近くなり、心とカラダが絡み合っていく姿をとらえました。
次世代のグラビア界を担う2人が”逸材ボディ”で魅せる、超スペシャル企画!
衣装は7パターンの100ページ超え!
完全保存版の大ボリュームデジタル写真集です。

2025.02.28発売
吉田莉々加 超絶グラマラス! vol.2 100ページ超豪華版 FRIDAYデジタル写真集
ドラマ『不適切にもほどがある!』出演の超絶スタイル美女をスイートルームで撮り下ろし!
スラリと伸びた手脚、柔らかなバスト、透き通る素肌……
173cmで9等身のプロポーションが織りなす最高級の曲線美をご覧あれ。
水着やランジェリーを中心に6ポーズを収録。
vol.2は豪華120ページ超の大ボリュームでお届けします。
※vol.1と写真の重複はありません。

2025.02.28発売
吉田莉々加 超絶グラマラス! vol.1 FRIDAYデジタル写真集
ドラマ『不適切にもほどがある!』出演の超絶スタイル美女をスイートルームで撮り下ろし!
スラリと伸びた手脚、柔らかなバスト、透き通る素肌……
173cmで9等身のプロポーションが織りなす最高級の曲線美をご覧あれ。
水着やランジェリーを中心に6ポーズを収録。
※vol.2と写真の重複はありません。

2025.02.28発売
ドラフトから見るプロ野球12球団2025
プロ野球ファンの間で、ますます注目度が高まる「新人選手選択会議(ドラフト)」。近年はエンタメ的要素も取り入れ、今やシーズンオフの一大イベントにまでなっている。2023年の王者・阪神タイガースや、2022年の王者・オリックス・バファローズなどは、ドラフト指名を最重要視し、チーム編成を成功させたチームとも言えるだろう。
本書では2024年のドラフト指名選手から、2025年シーズンの12球団の戦力を徹底分析! 各球団における過去のドラフト指名を大胆採点し、チームの今後を担う若手選手がしのぎを削るファームについても言及。さらにはトレード・FA・現役ドラフトなどの移籍・補強情報も網羅し、プロ野球ペナントレースの行方を占っていく。
<内容>
●12球団ドラフト指名選手紹介&戦力分析
⇒複数球団競合で話題を集めた、東北楽天ゴールデンイーグルス1位指名・宗山塁(明治大)、中日ドラゴンズ1位指名・金丸夢斗(関西大)ら、ドラフト会議で指名された全122選手を徹底紹介。ドラフトを踏まえた上での各球団の戦力についても、詳細に分析する。
●過去ドラフト通信簿、ファーム分析
⇒2019~2023年の5年間における各球団のドラフト指名を“採点”し、現有戦力への貢献について評価。チームの次代を担う人材がそろうファームについても論じる。
●コラム1現役ドラフト、トレード、FA…補強の”今”
●コラム2ファームに新球団が参入! 今後の展望は?
●コラム3賛否両論!? 三軍制の是非を問う
●コラム4選手だけが戦力ではない! 球団を支える意外な”力”
⇒現在のプロ野球における注目トピック4項目について、著者ならではの視点から論じるコラムも充実!
[巻末特集]スペシャル対談・赤星憲広×西尾典文
「ドラフトがもっと面白くなる話」
⇒阪神タイガースで活躍した赤星憲広氏(野球解説者)と著者による、ドラフト談義が実現。アマチュア野球への造詣も深い赤星氏、年間400試合以上も現場を取材する著者が繰り広げる“ドラフトが100倍楽しくなる話”が必見!

2025.02.28発売
吉田恵美 あざとい瞳に恋して FRIDAYデジタル写真集
浦和レッズ応援番組『REDs My Life』(FM NACK5)のパーソナリティをはじめスポーツ番組で活躍中の“よしめぐ”こと吉田恵美が、初のFRIDAY撮り下ろしグラビアに挑戦!
ミス東京薬科大学のグランプリをはじめ、学生時代には多数のミスコンで賞を獲得。
透明感あふれる彼女の魅力を存分に引き出すスタイリッシュな衣装はもちろん、ちょっぴり大胆なガーター衣装にも挑戦!
100ページ、6衣装の大ボリュームで、期待以上のトキメキをお約束します!

2025.02.28発売
キャラクタードリルシリーズ マインクラフト けいさん・ぬりえ ドリル
講談社の絵本
プレスクール世代にも大人気のマインクラフトの学習ドリル。二桁までの計算をして、その答えに従って色を塗って塗り絵を楽しみます。スティーブやアレックス、クリーパー、エンダードラゴンなど人気モブが多数登場。文字も数も心配!だけどすきなキャラクターで、たのしく学んでほしい!そんな保護者の方々に大好評のキャラクタードリルシリーズです。できたよシールつき。

2025.02.28発売
地球の測り方 宇宙から見る「水の惑星」のすがた
《この惑星を解剖する!》
私たちが住む惑星の丸さには、奥深い科学の原理が隠されている――。「測地学」から眺める、新しい地球科学入門。
地球は本当はどんな形なのか? 宇宙から眺める青い惑星の姿を「測る」ことで、プレートテクトニクスから気候変動まで、その奥深いメカニズムが見えてくる。古くて新しい学問「測地学」から俯瞰する、魅力的な地球科学の世界へようこそ!
【おもな目次】
第1章 地球を知るホットな学問 測地学とは何だろうか
第2章 地球は丸いというけれど…… 地球の形
第3章 地球ははたして固体なのか? 地球内部構造の基礎知識
第4章 紀元前から測られてきた地球 伝統的な地上測量技術の原理
第5章 小さな変形も見逃さない 連続観測
第6章 測地学を変えた計測技術 衛星測地の原理と地表変形の観測
第7章 質量の移動を宇宙から測る 重力の計測
第8章 1日の長さは一定なのか 地球回転の計測
第9章 月や太陽も地球を変形させる 潮汐
第10章 地球温暖化は気温のみならず 気候変動による地球の変形
第11章 地殻変動観測が明かした地球の姿 地震による地球の変形
第12章 火山と測地学の奥深い関係 火山活動による地球の変形
第13章 人間も地球の形を変えている 人為的な要因による地球の変形

2025.02.28発売
古川未鈴 SEXY実績解除!!! FRIDAYデジタル写真集
「実はとんでもない撮影をしてきました!」という意味深な投稿から約4ヵ月、先行公開を経て、ついにその全貌が明かされる──。
2025年1月5日にエンディングを迎えたアイドルグループ、でんぱ組.inc
初期メンバーとして16年のアイドル人生を駆け抜けた古川未鈴さんが、まさかのFRIDAYグラビアデビューを果たしました!
カメラマンは、ラストシングル「W.W.D ENDING」のジャケットを撮影した田口まきさん。グラビアの定番ポーズはもちろん、予想外の大胆ショットも多数収録。120ページ、充実のデジタル写真集です。
“みりんちゃん”からのメッセージ
「私がマジのグラビアをやると誰が想像出来たでしょうか……。きっと誰も見たことのない私。やれることは全てやる!と決めたアイドル時代の覚悟を見届けてください!」
ふるかわ・みりん/香川県出身のゲーマーアイドル。でんぱ組.incの中心的存在として、結成時からグループをけん引。結婚、出産後も「一児の母」としてアイドルを続けていたことも注目を集めた。

2025.02.28発売
応用栄養学 第7版
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」に準拠。栄養管理プロセスによる栄養診断・栄養管理の事例が充実。管理栄養士国家試験ガイドライン、栄養改善学会コアカリ対応。

2025.02.28発売
基礎栄養学 第5版
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」に準拠。栄養学の基本概念や歴史をふまえ、栄養素を摂取するヒトの代謝を学ぶ。栄養素の相互作用を1つの章にまとめた。管理栄養士国家試験ガイドライン、コアカリ対応。

2025.02.27発売
不退転という生き方 挑戦者たちの思考法
経営者、アスリート、コンサルタント、日本画家、臨床心理士――各分野で活躍する12人のプロフェッショナルたちは、いかにしていまの実績を積むに至ったのか? 彼らの歩みから、魂の奥底に燃える「不撓不屈」の精神をひもとく。
【コンテンツ】
●「どうせ無理」を「できる」に変える
●悪いことの後に、良いことが訪れる
●「今」に集中することでのみ、人生を感じられる
●スモールステップで「できる」を増やす
「人生をあきらめないヒント」が満載の、不撓不屈シリーズの1冊目。読めば、挑戦する勇気が湧いてくる!
【目次】
第1章 「どうせ無理」を「できる」に変える宇宙開発 / 植松努 株式会社植松電機 代表取締役社長
第2章 「大人になっても夢は叶う! 」を体現する世界一への挑戦 / 梅本耕孝 ベンチプレス日本代表/キッズトレーナー
第3章 人生は何歳からでもおもしろくできる / 児島保彦 中小企業診断士
第4章 北の大地から世界へ!「どさんこ魂」で切り拓く農業の未来 / 北原陽介 株式会社リーフ 代表取締役社長
第5章 生と死の境で見つけた不屈の魂 / 平田和文 株式会社アルプス警備保障 代表取締役/冒険家
第6章 教育者から布教者へ。生きづらさから見出した一筋の光 / 徳岡秀雄 浄土真宗僧侶
第7章 生きることは、すなわち表現すること―「私( わたくし)主義」で、気負わず自然に生きていく / 道琳敦子 日本画家
第8章 「志」が人生の質を上げる。きっかけは信じてくれた人の言葉 / 溝端勇二 ながの結婚支援センター代表
第9章 子どもに寄り添い60年。「こころの目」で見つめ続ける子どもの未来 / 安部利一 臨床心理士/公認心理師
第10章 「微生物の力で地球の課題を解決したい」。必然の使命に導かれて奔走する元園長 / 野本佳鈴 EM親善大使
第11章 挫折を経て、生徒と向き合い続けた教育現場40年 / 小田切秀穂 元公立高校教諭/予備校講師
第12章 「できない」が教えてくれた未来へ続く道 / 深代光治 酪農発明家

2025.02.27発売
とりあえず、やってみいや ー大阪でいちばん運が強い経営者の40の魔法ー
輝かしい実績を残した人の姿を見て「運がいい人」と感じたことはありませんか?
スポーツ界では、幾多の記録を塗り替え世界の頂点に立った選手、ビジネス界では、小さな町工場から世界的企業へと成長を遂げた経営者。
そんな彼・彼女らの華々しい成功を目にして、人は「幸運の女神が微笑んだ」と表現することもあります。
しかし、「運」は決して天から降ってくるものではありません。
華々しい結果を残した人たちの「運」の背後には、必ず人知れぬ努力と準備があります。
彼・彼女らは誰よりも早く起き、誰よりも遅くまで研鑽を重ね、
そして何より、自分の夢に向かって妥協のない自己管理を続けてきたのです。
挫折や苦難の中でも決して手を抜かず、圧倒的な準備と努力によって、その「運」を引き寄せています。
本書では、
「もうけは社員に還元せよ」、「言うてることとやってることが違わないこと」、「みんなの知恵を借りる」などの経営の指針を通じて、「運」の正体に迫ります。
そして、「運」を引き寄せるための具体的な方法を、年齢や立場に関係なく、誰もが実践できる形でお伝えします。
人生には誰にでも「ここ一番」の瞬間が訪れます。
その時、自分のベストを超えられる人こそが、本当の意味で「運のいい人」なのです。
【目次】
第1章 ほんまに運がええ経営者の秘訣
第2章 商売繁盛! ビジネスで成功する心構え
第3章 ええ人間関係は宝モン! 運をつなぐ魔法の言葉
第4章 必ずモノにする! チャンスを活かす達人の極意
第5章 人生100年時代をぼちぼち楽しむコツ

2025.02.27発売
家族や大切な人を守る 書き込む!防災ノート
地震、台風、大雨など日本列島はいつどんな災害が襲ってくるかわからず、防災リュックを準備している家庭も多い昨今。その中にしのばせておいたり、家族だけが知る場所に置いておきたい一冊。
いざというときの防災知識、お役立ち避難情報のほか、なくなったら困るわが家の情報が書き込めるノート式、かつ薄手で持ち運びやすい仕様です。
著者は、「4コマですぐわかる みんなの防災ハンドブック」で、2011.9にデビューして以来、「おかあさんと子どものための防災&非常時ごはんブック」「おうち避難のためのマンガ防災図鑑」など、防災関連の書籍が好評の草野かおるさん。
これまでの災害に備えて読んでおく4コマ本や、非常食にまつわる本、自宅避難に備える本などからさらに踏み込んだ形で、わが家の備えはどうしておくか? もしものときはどうするか? を各家庭で見直し、家族に周知させるための書き込み式ブック。家族の集合場所や、立ち寄り先、忘れないようにメモしておきたいパーソナル情報、わが家ならではの非常持ち出し品…など、オリジナルのリストが作成できるほか、知っておくと良いこと、家族や親族で共有したい情報など、これを時々見直し、更新し、各家庭にマッチしたオリジナルの防災ブックとして使うことができます。
・わが家の持ち出し袋、必需品リスト
・わが家の非常用トイレ、わが家の非常時の集合場所の取り決め
・わが家の連絡表 学校や勤務先 よく行く場所
・もしものときはSNSを使って連絡を取り合うための、SNSアカウントなど 著者が講演会の機会に、「災害への備えは画一的なものではなく、それぞれのご家庭で異なります」と話すように、各ご家庭や個人で、備えておくものや、もしもの時の行動は、いちど書き出して時々見直してほしいという気持ちでまとめたものです。ぜひ、ご家族のみなさんでそれぞれ書き込んで、まずは家族の情報を共有していただく、もしもの時のことを考えるなど、防災ノートという、家庭の「防災お守りノート」を完成させていただければと思います。

2025.02.27発売
文学ノート*大江健三郎
文芸(単行本)
戦後文学の代表的作家として大江健三郎が終生敬愛した作家、大岡昇平。同時代を東大仏文科で過ごし、別の道に進んだ批評家、蓮實重彦。影響を与え、与えられた異才と「沸騰的な」時代から、新たな読みを試みる、大江健三郎論の新たな地平。

2025.02.27発売
キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本
こころライブラリー
【なぜキレる? どうしたらいい?】
児童精神科医の著者が25 年以上の臨床で培ってきた、キレる子どもへの対応・支援法を、マンガを交えて解説します。
「暴力の止め方」「話の聞き方」「ほめ方・叱り方」「発達障害の場合」など、ノウハウ的な接し方だけでなく、子どもと向き合うときに意識したい大人側の心構えも重要。ブレない姿勢で、子どものこころに寄り添いながら対応をしていくことで、キレる行動は減っていくでしょう。
【キレる行動への対応をマンガ事例で考えてみよう】
本書では事例をマンガで紹介しながら対応のしかたを解説。子どものこころに寄り添う対応法がわかります。
《事例》
・きょうだいや友達に暴力をふるう
・注意されると激しく反発する
・親や先生に暴言を吐く
・無理な要求をして、親を試すようなことをする
・ほしいものを買ってもらえないと、わめく
・ゲームを中断させられるとパニックになる
・弟や妹をいじめる
・うそをつき、問いつめられるとキレる
【本書の内容構成】
第1章 キレる子どもとの接し方
第2章 キレる子どもが増えている?
第3章 子どもの暴力・暴言の止め方
第4章 「キレる気持ち」を理解する
第5章 「キレる行動」を減らしていく
第6章 キレにくい親子関係のつくり方
第7章 困ったら支援者に相談する
【推薦の言葉】
原田謙先生は経験豊富な児童精神科医です。子どものこころの問題を全般的に診ておられますが、なかでも「反抗挑発症」や「素行症」など、行動面に課題のある子どもたちに関するわが国随一の専門家です。
このたび、その原田先生がキレる子どもについての本をご執筆されました。大人は、子どもの反抗的な態度や暴言、暴力などを見ると、「困った子ども」だと思ってしまいがちです。しかし子どもの側から見ると、自分自身が困っているときに、やむを得ない手段として、そのような行動をとっていることが多いです。キレる子どもは、「困っている子ども」なのです。
原田先生はそのことを重視して、子どもの気持ちを尊重しながら、行動の問題をその子自身が「解決しよう」と思えるような、丁寧な診療を続けておられます。この本は、その原田先生の長年のご経験に裏打ちされた一冊です。
キレる子どもへの対応に悩んでいる親御さんや学校の先生方、支援者の方にはぜひこの本を読んでいただき、お子さんがおだやかに過ごせるような環境づくりを心がけていただければと思います。
信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室教授
本田 秀夫

2025.02.27発売
おいしそうな文学。
文芸(単行本)
物語は別腹。
29名の豪華執筆陣が綴る、古今東西の文学作品に登場する一品と、忘れられない読書体験。
読書欲と食欲をそそられる三ツ星<食×文学>エッセイ・アンソロジー。
物語の美食家たちを虜にした全29品。
その味は、読んでみてのお楽しみ。まずは一口召し上がれ。
江國香織、枝元なほみ、粥川すず、木村衣有子、くどうれいん、斉藤倫、最果タヒ、向坂くじら、関口涼子、武塙麻衣子、田中知之、崔実、中条省平、土井善晴、奈倉有里、野村由芽、花田菜々子、原武史、原田ひ香、平松洋子、藤野可織、穂村弘、堀江敏幸、益田ミリ、町田康、三浦裕子、宮内悠介、宮崎純一、山崎佳代子
(執筆者一覧・50音順、敬称略)