勘の研究

マイページに作品情報をお届け!

勘の研究

カンノケンキュウ

講談社学術文庫

古来東洋においては、たとえば禅の悟りや剣法の極意、芸能における名人芸などにみられる、ある普遍的なものを「いわく言いがたし」とか「名状すべからず」とか称しつつ伝えてきた。本書において著者は、この普遍的な“何か”を「勘」という概念によって捉え、その学問的体系づけを試みている。本書は「勘」という前人未踏の研究領域における唯一の心理学的研究であり、日本人の精神の働きと構造を立体的に解剖した古典的名著である。


目次


第1章 緒言
第2章 勘の字義
第3章 認識および判断に関連して表われる勘
第4章 リンドボルスキーの先覚性図式
第5章 直覚
 第1節 哲学的認識の方法としての直覚
 第2節 直覚の心理学的考察
 第3節 ディブリーの直覚説
 第4節 結語
第6章 下意識(無意識)
 第1節 意識の要請と下意識
 第2節 下意識の意義
 第3節 下意識の説明に関する学説(一)
 第4節 下意識の説明に関する学説(二)
 第5節 著者の立場から見た下意識
第7章 動作および意志過程における勘(一)
第8章 動作および意志過程における勘(二)
第9章 剣法の極意
 第1節 剣法の精神
 第2節 禅家より観たる剣法
 第3節 剣法者の剣法
 第4節 結語
第10章 役者論語に現われたる覚
 第1節 稽古と舞台
 第2節 常の大事
第11章 世阿弥の芸術
 第1節 花(幽玄)と種(態(わざ))
 第2節 芸の条件としての素質意志および師
 第3節 正しき感と無、正位心(しょういしん)、妙、および咸(かん)
 第4節 為手(して)と見手(看客)との関係、時節感
 第5節 結語
第12章 荘子の解釈
 第1節 老子と荘子
 第2節 道
 第3節 忘
 第4節 技の妙(一)
 第5節 技の妙(二)および観相
 第6節 機心
第13章 禅の見方
 第1節 伝心法要と臨済録
 第2節 本心と見聞覚知(けんもんかくち)
 第3節 忘相忘境忘心と菩提(ぼだい)
 第4節 心心不異と解脱(げだつ)
 第5節 臨済録の特色
 第6節 無依(むえ)の道人
 第7節 無事
 第8節 四料簡
 第9節 境の超越と無住心
 第10節 禅と生活
第14章 心理学の定義および覚の概念規定
第15章 覚の具体的意義
第16章 覚の質
第17章 覚の成立条件
第18章 覚自証の生理的基礎につ

書誌情報

紙版

発売日

1980年09月08日

ISBN

9784061585126

判型

A6

価格

定価:1,298円(本体1,180円)

通巻番号

512

ページ数

366ページ

シリーズ

講談社学術文庫

初出

本書は『勘の研究』岩波書店、1933年刊を底本としました。

収録作品

  • 作品名

    わが国心理学の古典的名著

    初出

  • 作品名

    黒田博士の人と業績

    初出

著者紹介

著: 黒田 亮(クロダ リョウ)

1890年新潟県生まれ。一高を経て、東京帝国大学文学部卒業。京城帝国大学教授。文学博士。文学、文献学、動物心理学、東洋心理学など幅広い分野で活躍した。1949年没。著書に『心理学概論』『徒然草分類索引』『動物心理学』『続勘の研究』『朝鮮旧書考』などがある。

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報