しまった!  「失敗の心理」を科学する

マイページに作品情報をお届け!

しまった!  「失敗の心理」を科学する

シマッタシッパイノシンリヲカガクスル

内容紹介

「人間はなぜ、まちがうのか」というテーマについて、
面白くてネタになるトピックを「これでもか」というぐらい集めて分析した本です。
たとえば・・・・・・

★レントゲン技師は、画像に写っていた悪性腫瘍の9割を見落とす?

★トップレスダンサーの収入は、彼女の月経サイクルに左右されている?

★黒いユニフォームのチームは、ペナルティーをとられる可能性が高くなる?

★人間は、誤りを犯しそうなときは、
むしろ「行動を起こさない」という誤りを犯すほうを選ぶ?

★「セックスした相手の数」を、男は女の四倍も多めに答えたがる?

★医師の八四%は、同業者がメーカーからの贈与に影響されていると考える。
だが、自分が影響されていると考える医師はわずか一六%しかいない。

★人はなんらかの形で自分が不正をしていないことを証明すると、
その後の作業でもっと不正をしやすくなる。

★映画を「あとで見る」人は高尚な作品を、
「いま見たい」人は大衆的な作品を選ぶ。

★キャッシュローンを勧める通知書に女性の写真を載せるだけで、
利率を五ポイント下げたのと同じ効果が期待できる。

★予備選名簿の一番目に載った候補者は、
得票に三ポイント上乗せできる。

★投資家は、金曜日の経済記事には月曜日の記事ほど注意を向けない。

★人間は、印象の操作など特定の目的のためには平気で話をつくり変える。

★無意識につくり変えた話でも、二度三度と繰り返すうちに、
いつしか「記憶」そのものになってしまうことがある。

★一般的に、男は自分を持ち上げるために、
女は他人を持ち上げるために嘘をつくことが多い。

★社会的地位や学歴、収入は、全体の幸福度におけるわずか三%しか占めていない。

★人を単純作業に従事させるためには、お金の力がものを言う。
だが、たいていの行動では、人間は総じて金銭的同期には左右されない。
(ゆえに、行動経済学はあまり役に立たない?)

などなど、興味深い話がてんこ盛り。
詳細はぜひ本書を


  • 前巻
  • 次巻

目次

●はじめに
●第1章 見ていても見えているとはかぎらない
並ぶなら左側に
エキスパートの「静かな」目
不思議なドア
壊れない馬車
あきらめる力
拳銃四丁に一丁は〝セーフ〟
●第2章 人はみな「意味」を探す
意味が重要、ディテールはそうでもない
言いまちがいはなぜ起こる
簡単にできる記憶術
なぜパスワードや隠し場所を忘れるのか
「何かがちがう」容疑者
「犯罪者は容姿が醜い」説は本当か?
●第3章 点と点を結びつける
やっぱり「見た目」は大事?
女性の体は内面を暴く
意外に大事な「色」
「最初の答え」にこだわるな
後悔の役割
モンティ・ホール問題
●第4章 楽観的に見過ぎる
自分の好成績は覚えている
世界はあなたのために
セックスの相手の数は
ギャンブラーはなぜ自信満々なのか
「決断」は意外と底が浅い
医者はあやつられる
「ほら、言ったでしょ」の原則
●第5章 タスク飽和
人はマルチタスクに不向き
作動記憶と不稼働時間
橋? 何それ?
道路から目を離すな
車は「タイヤつきの居間」─行き先は墓場?
脳は気が散りやすい
●第6章 フレーミング─ああ勘ちがい
BGMの影響力
投資とフレーミング
美の代償
値札のトリック
専門家も素人も
●第7章 スキム
認知は節約したがる
『タイタニック』ミス
二度だまされたら
状況は「偉大な杖」の如し
公園には公園を 水中には水中を
●第8章 きれい好き
セーヌ川をまっすぐに
情報ヒエラルキー
「幽霊の戦い」
国歌の歌詞を覚えているか
嘘つき─それとも「印象操作」?
●第9章 男は先に撃つ
自信過剰な男ども
なぜ女性はリスク嫌いなのか
嘘に見られる男女差
コンピュータのエラー
走行の不首尾
なぜ男は道を尋ねな

書誌情報

紙版

発売日

2010年01月26日

ISBN

9784062153935

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

ページ数

306ページ

著者紹介

著: ジョゼフ・T・ハリナン(ジョゼフ・T・ハリナン)

Joseph T. Hallinan 元ウォールストリート・ジャーナル記者。ハーバード大学元特別研究員。医療過誤をテーマとした一連の調査報道でピュリッツアー賞受賞歴あり。著書に『Going Up the River: Travels in a Prison Nation』。シカゴ在住

訳: 栗原 百代(クリハラ モモヨ)

くりはら・ももよ 早稲田大学第一文学部卒。東京学芸大学教育学修士修了。おもな訳書に『中国が世界をメチャクチャにする』(草思社)、『ビジネス人間学』(日本経済新聞社)、『戦場で出会った子犬の物語』(日経BP社)ほか。近訳書に『愛を刻んでほしい』(二見書房)、『リヴァトン館』(ランダムハウス講談社)

関連シリーズ

BACK
NEXT