思想史のなかの臨床心理学 心を囲い込む近代

マイページに作品情報をお届け!

思想史のなかの臨床心理学 心を囲い込む近代

シソウシノナカノリンショウシンリガク ココロヲカコイコムキンダイ

講談社選書メチエ

中世神学からフロイトへ意識と無意識の役回りが逆転!
「心」を「個人の内面」と同一とする発想が生まれた近代。意識の重視、言葉と意識の結びつきへの信頼を軸とする理論は、歴史の中で初めて生まれた心の捉え方であった。西洋近代文明の申し子・臨床心理学の「意識」観が、中世の「認識」観に較べていかに際立つかを検証する。

【目次】
プロローグ 臨床心理学の実像を求めて
第一章 「意識の学」としての精神分析
1 意識すれば治る!は本当か
2 革命思想から産まれた心理療法
3 臨床心理学の「体ハラスメント」
第二章 意識はどう扱われてきたか
1 意識は信用がなかった
2 神学と錬金術と心理学
3 古い無意識は近代まで生きのびた
第三章 「意識の国」の臨床心理学
1 派閥が「専門」になる時代
2 実証主義と「人間教」の関係
3 無意識の「発明」と意識のアンビヴァレンツ
第四章 無意識の宗教としての臨床心理学
1 臨床心理学誕生の舞台
2 新しい二元論は「心の囲い込み」
3 個人心理という神話とその限界

参考文献


  • 前巻
  • 次巻

目次

プロローグ 臨床心理学の実像を求めて
第一章 「意識の学」としての精神分析
1 意識すれば治る!は本当か
2 革命思想から産まれた心理療法
3 臨床心理学の「体ハラスメント」
第二章 意識はどう扱われてきたか
1 意識は信用がなかった
2 神学と錬金術と心理学
3 古い無意識は近代まで生きのびた
第三章 「意識の国」の臨床心理学
1 派閥が「専門」になる時代
2 実証主義と「人間教」の関係
3 無意識の「発明」と意識のアンビヴァレンツ
第四章 無意識の宗教としての臨床心理学
1 臨床心理学誕生の舞台
2 新しい二元論は「心の囲い込み」
3 個人心理という神話とその限界

参考文献

書誌情報

紙版

発売日

2004年10月10日

ISBN

9784062583114

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

通巻番号

311

ページ数

242ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介

著: 實川 幹朗(ジツカワ ミキロウ)

1949年、千葉県生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院修士課程哲学専攻修了。京都大学大学院博士後期課程(臨床心理学)満期退学。姫路獨協大学教授。哲学・心理学・宗教学・民俗学を総合した「世界学」を提唱。著書に『こころ覓ぎ 近代自我を越え心のありかへ』(誠信書房)、訳書に『夢はよみの国から』(ヒルマン著、青土社)などがある。

関連シリーズ

BACK
NEXT