夢の分析 生成する〈私〉の根源

マイページに作品情報をお届け!

夢の分析 生成する〈私〉の根源

ユメノブンセキ セイセイスルワタシノコンゲン

講談社選書メチエ

私たちが見る夢は「神託」か「無意味」か? 仕切りのないトイレの夢、海に落ちて沈んでいく夢……。こうした夢が語る内面性と超越性の対立。古代から現代に至る人々の夢を辿りつつ、近代的な主体の誕生を読む。

【目次】
はじめに 夢を分析するということ
第一章 夢をめぐるフロイトとユング
1 反復夢とはなにか
2 精神分析と夢
3 神経症=意識と無意識の妥協形成
4 現実と幻想
5 夢を読む視点 「ごまかす」か「ごまかさない」か
6 予知夢をめぐって 換喩と隠喩
第二章 落ちる夢 超越性をめぐって
1 〈私〉という主体のあり方
2 垂直軸と水平軸
3 シャーマニズムの治療観
4 治癒夢の変遷 夢を「みる」から「つくる」へ
第三章 トイレの夢 内面性をめぐって
1 排泄 〈私〉をめぐる「せめぎあい」
2 「個人空間」としてのトイレ
3 神経症と祝祭
4 フィロバティズムとオクノフィル
5 内面性 川沿いの家の夢
6 「意味するもの」と「意味されるもの」
7 自意識としてのトイレの壁
8 対立するもののダンス
おわりに 言霊論と記号論


  • 前巻
  • 次巻

目次

はじめに 夢を分析するということ
第一章 夢をめぐるフロイトとユング
1 反復夢とはなにか
2 精神分析と夢
3 神経症=意識と無意識の妥協形成
4 現実と幻想
5 夢を読む視点 「ごまかす」か「ごまかさない」か
6 予知夢をめぐって 換喩と隠喩
第二章 落ちる夢 超越性をめぐって
1 〈私〉という主体のあり方
2 垂直軸と水平軸
3 シャーマニズムの治療観
4 治癒夢の変遷 夢を「みる」から「つくる」へ
第三章 トイレの夢 内面性をめぐって
1 排泄 〈私〉をめぐる「せめぎあい」
2 「個人空間」としてのトイレ
3 神経症と祝祭
4 フィロバティズムとオクノフィル
5 内面性 川沿いの家の夢
6 「意味するもの」と「意味されるもの」
7 自意識としてのトイレの壁
8 対立するもののダンス
おわりに 言霊論と記号論

書誌情報

紙版

発売日

2005年01月09日

ISBN

9784062583190

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

通巻番号

319

ページ数

244ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介

著: 川嵜 克哲(カワサキ ヨシアキ)

1959年大阪府生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。学習院大学文学部助教授。先行は臨床心理学。著書に、『夢の読み方 夢の文法』(講談社+α新書)、『風景構成法の事例と展開』(共著、誠信書房)、『心理療法と因果的思考』(共著、岩波書店)などがある。

関連シリーズ

BACK
NEXT