
マイページに作品情報をお届け!
岡本太郎という思想
オカモトタロウトイウシソウ
- 著: 赤坂 憲雄

青年期に父・一平、母・かの子とともにフランスに渡った岡本太郎は、ジョルジュ・バタイユを介して西欧の先端的な思想の影響を受ける。第一次大戦後の混乱のなかで台頭した絢爛たるコスモポリタニズムから世界性へという課題を突きつけられた太郎の、日本の根源的な美の発見へ向かう軌跡を描き出す労作。 (講談社文庫)
太郎をして、太郎自身を語らしめよ
芸術家であると同時に思想家であった、いまだ知られざる岡本太郎の核心に迫る。
青年期に父・一平、母・かの子とともにフランスに渡った岡本太郎は、ジョルジュ・バタイユを介して西欧の先端的な思想の影響を受ける。第一次大戦後の混乱のなかで台頭した絢爛たるコスモポリタニズムから世界性へという課題を突きつけられた太郎の、日本の根源的な美の発見へ向かう軌跡を描き出す労作。
目次
はじめに 太郎はいま、みずからの続編になる
第一章──言葉のアヴァンギャルド
石器時代の終わり、眼から精神へ
言葉──造形と思索のあいだ
生活/前衛をめぐる問題系
日本的なアヴァンギャルドは可能か
第二章──あらためて世界とはなにか
はじまりの場所、または抽象への問い
芸術にとって民族性とはなにか
そこには世界が氾濫していた
日本──絶対的なモチーフとして
第三章──西欧を超えて
それは反ヨーロッパ宣言だった
美術史の終焉に向けて
西欧美学との訣別のために
第四章──伝統と創造のあわいに
ふたつの対話篇から
伝統とは創造である、という
もうひとつの美の伝統をもとめて
第五章──対極、または否定的な媒介
左の聖なるものからの反撃
対極主義、またはひき裂かれてあること
弁証法、否定的な媒介によって
禅の庭という、反自然的な技術
第六章──縄文からケルトヘ
縄文土器、その破調の美学
ケルトまたは組紐文文化
永劫回帰、遊牧の哲学へ
第七章──はじまりの博物館
万国博覧会という祭り
仮面と供犠、『太陽の塔』へ
戦争とヒロシマ、明日の神話へ
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2014年01月15日
ISBN
9784062777414
判型
A6
価格
定価:979円(本体890円)
ページ数
352ページ
シリーズ
講談社文庫
初出
講談社創業100周年記念書き下ろし作品として、2010年11月に単行本として小社より刊行された。
著者紹介
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
近代日本の陽明学
-
ヒューマニズム考 人間であること
-
ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想
-
いつもそばには本があった。
-
靖献遺言
-
ヘーゲルを越えるヘーゲル
-
科学者と世界平和
-
実在とは何か
-
京都学派
-
丸山眞男の憂鬱
-
アーレント 最後の言葉
-
共同体のかたち イメージと人々の存在をめぐって
-
リヴァイアサン
-
革命論集
-
ブルジョワ 近代経済人の精神史
-
パスカル『パンセ』を楽しむ
-
怪物的思考
-
易、風水、暦、養生、処世 東アジアの宇宙観(コスモロジー)
-
日本的なもの、ヨーロッパ的なもの
-
虹の理論
-
桃源郷――中国の楽園思想
-
東方的
-
精霊の王
-
人間的自由の条件 ヘーゲルとポストモダン思想
-
儒教と中国 「二千年の正統思想」の起源
-
三人称の哲学 生の政治と非人称の思想
-
近代政治の脱構築 共同体・免疫・生政治
-
ルネサンスの神秘思想
-
フィロソフィア・ヤポニカ
-
エスの系譜 沈黙の西洋思想史
-
〈主体〉のゆくえ-日本近代思想史への一視角
-
〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学
-
無限論の教室
-
日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代
-
生きていることの科学
-
自由とは何か
-
「教養」とは何か
-
倫理という力