
マイページに作品情報をお届け!
天皇と摂政・関白
テンノウトセッショウカンパク
- 著: 佐々木 恵介
清和天皇の外祖父・藤原良房から始まった摂関政治。醍醐・村上両帝の延喜・天暦の治や藤原道長の栄華で繁栄を謳歌する宮廷世界の陰では、菅原道真の失脚など政争もうち続いた。王権をめぐる姻戚関係を台頭する藤原北家が支配するなかで、天皇は「生身の権力者」から幼帝でもよい「制度」へと変貌していった。皇統と外戚である摂関家が並び立つなか、天皇のみがなしえたこととは何かを追究する。
■藤原北家はいかにして権力を握ったか? その時、天皇家は?
「天皇の歴史」03巻では、9世紀半ばの文徳天皇から11世紀半ばの後冷泉天皇まで16人の天皇の時代を取り上げます。藤原良房・基経の摂政・関白就任から、道長と頼通の栄華へと続く藤原北家の全盛時代です。この「摂関政治」は、「藤原氏が天皇の意向を無視して行った恣意的・専制的な政治」と捉えられがちですが、これは「天皇親政」を至上とする戦前の歴史観の影響にほかなりません。本巻では、天皇と摂関を従来のように対立的に捉えるのではなく、天皇と摂関が総体としてどのような王権を形づくっていたのか、そのなかで「天皇のみがなしえたこと」とは何かを見ていきます。
■錯綜する姻戚関係のなかで、皇統が並立するメリットとは?
「皇位継承のルール」が確立していなかったこの時代、藤原氏は「天皇の母方の祖父」すなわち「外戚」の地位を得るために、娘たちを次々と天皇家に入内させました。現代の目から見れば「ここまでやるか!?」というほどの外戚戦略の結果、家系図は複雑になり、皇統は並立します。度重なる謀略と政争の元凶ともいえるこうした危うい状況は、しかし、貴族たちにとっても、天皇家にとっても、実は大きなメリットがあったのです。
■幼帝の誕生と「神器」の継承。現代に連なる「天皇のあり方」。
失脚した菅原道真の怨霊、平将門・藤原純友の乱など、決して「平安」とは言えない醍醐・村上帝の時代は、なぜ後世「延喜・天暦の治」と称されるのでしょうか。また、繁栄を極めたかに見える藤原頼通以後、なぜ摂関政治は衰えるのでしょうか。天皇が「生身の権力者」から「制度」へと変貌し、後の「院政」へと道を開く、約200年間を通観します。
目次
序章 天皇の変貌と摂関政治
第一章 摂政・関白の成立と天皇
1 最初の摂政、藤原良房
2 関白基経と阿衡事件
3 光孝皇統の成立と皇太子
第二章 「延喜・天暦の治」の時代
1 宇多天皇と「寛平の治」
2 道真の怨霊・将門の乱・内裏炎上
3「延喜・天暦の治」の評価と実態
第三章 摂関政治の成熟
1 皇統並立と外戚
2 藤原道長と三人の天皇
3 摂関政治の黄昏
第四章 摂関政治の時代の王権
1 太上天皇
2 皇后と母后
3 蔵人所・殿上人・検非違使
第五章 儀式・政務と天皇
1 即位儀礼と「神器」
2 摂関の政務と天皇の政務
3 饗宴と君臣関係
第六章 仏と神と天皇
1 国家の仏事・天皇の仏事
2 祭祀と行幸
3 穢れと怨霊
第七章 摂関期の財政と天皇
1 受領のもたらす富
2 蔵人所と天皇の食事・料物
3 天皇家の財産
終章 天皇像の変容
書誌情報
紙版
発売日
2011年02月15日
ISBN
9784062807333
判型
四六変型
価格
定価:2,860円(本体2,600円)
ページ数
390ページ
著者紹介
(ささき けいすけ)は1956年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、聖心女子大学教授。専攻は日本古代史。主な著書に『受領と地方社会』(山川出版社)、主な論文に「9-10世紀の日本ー平安京」(『岩波講座日本通史5 古代4』岩波書店、共著)、「古代における任官結果の伝達について」(笹山晴生編『日本律令制の展開』吉川弘文館)などがある。
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
悠仁さま
-
愛子さま 女性天皇への道
-
「東洋のダイアナ」に成長するまでの全記録 佳子さま 凛々しきプリンセス「30年のあゆみ」
-
天皇家の帝王学
-
マコクライシス 「眞子さんの乱」で見えた皇室の危機
-
幕末の天皇・明治の天皇
-
皇室と学問 昭和天皇の粘菌学から秋篠宮の鳥学まで
-
天皇語録
-
美智子さま いのちの旅 ―未来へ―
-
君は天皇を見たか 「テンノウヘイカバンザイ」の現場検証
-
昭和天皇ご自身による「天皇論」
-
天皇陵 「聖域」の歴史学
-
国民主権と天皇制
-
「平成の天皇」論
-
美智子さま 雅子さま
-
天皇陛下と皇族方と乗り物と
-
美智子さま あの日 あのとき
-
天皇交代 平成皇室8つの秘話
-
宮中五十年
-
皇室の風
-
ドキュメント 明仁天皇
-
天皇家のお葬式
-
女官通解
-
天皇と和歌
-
知られざる天皇明仁
-
元号通覧
-
女官
-
日めくり31日カレンダー 永遠に伝えたい美智子さまのお心
-
皇后雅子 妃から后への三十年
-
ドイツ歴史学者の天皇国家観
-
侍従長の回想
-
甦る上杉慎吉 天皇主権説という名の亡霊
-
皇后考
-
華族誕生 名誉と体面の明治
-
天皇 天皇の生成および不親政の伝統
-
神話から歴史へ
-
昭和天皇の「極秘指令」
-
級友が綴る明仁親王
-
明仁天皇と裕仁天皇
-
明治天皇
-
幕末の天皇
-
伏見宮─もうひとつの天皇家
-
美智子妃誕生と昭和の記憶 プリンセスに密着した女性カメラマン
-
天智と持統
-
天皇陛下の全仕事
-
天皇と日本の起源
-
天皇と特攻隊
-
折口信夫天皇論集
-
聖武天皇 責めはわれ一人にあり
-
人間 昭和天皇
-
「天皇家」誕生の謎
-
「象徴天皇」の戦後史
-
「女性天皇」誕生の謎