
マイページに作品情報をお届け!
「売れない時代」に売りまくる! 超実践的「戦略思考」
ウレナイジダイニウリマクルチョウジッセンテキセンリャクシコウ
- 著: 筏井 哲治

ビジネスに必要な「戦略思考」を「超訳」して実践! どんな仕事でも、どんな職場でも、本当に使える、最小で最強の仕事術が身につく
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
文庫版 まえがき
プロローグ 豊臣秀吉とマイクロソフトに学ぶ
ぞうりを懐で温めること
論理的に考えるという癖
営業職とは営業することではない!?
他
第1章 論理的思考を使いたおせ
ロジカルシンキングってなに?
仕事の基本は「報連相」。なんじゃそりゃ!
「報告」から見た「考える技術」
論理的思考を身につけよう
他
第2章 リデル・ハートに学ぶ「戦略」
リデル・ハートに学ぶ
複数の視点でカードを準備する
トップアプローチは状況を打開するか
ジェットコースター理論と人間の欲求
考える時は論理的に、伝える時は感情的に
対決姿勢は百害あって一利なし
商談とは戦略である
第3章 NOから始まる交渉術
交渉というゲーム
交渉力こそが最重要スキル
ビジネスで交渉は避けられない
感情的にならないこと
交渉力は総合力
他
第4章 「ふり返る」技術は未来を創る
復習する精神力はあるか
復習は簡単じゃない
ソフトウェア開発で学んだ復習の重要性
顧客の本音を聞き出すサーベイ
徹底的なサーベイを取ること
会社の規模やビジネスの規模は関係ない
スコアを集計し、明日に生かす
サーベイの取り方
集計と結果の読み取り方
他
第5章 チーム・リーダーが知っておくべきこと
マイクロソフトに学ぶ、チームを強くする8つの原則
少数精鋭のチーム編成
チームを強くする8つの原則
企業戦略よりも企業文化
他
エピローグ デカルトの言葉を胸に
我思う、ゆえに我あり
変わりゆく世界
参考文献
書誌情報
紙版
発売日
2014年11月21日
ISBN
9784062815772
判型
A6変型
価格
定価:770円(本体700円)
通巻番号
ページ数
256ページ
シリーズ
講談社+α文庫
初出
2010年11月に小社より刊行された、『ビジネス書を何冊読んでも身につかない人のための今すぐできる「戦略思考」の教科書』を文庫化にあたり、改題、再編集したものです。
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
非効率思考 相手の心を動かす最高の伝え方
-
1兆円を稼いだ男の仕事術
-
お役所仕事が最強の仕事術である
-
仕事と人生
-
成功する上司
-
「ニューノーマル」最強仕事術
-
図解 自分をアップデートする 仕事のコツ大全
-
プロフェッショナル宣言
-
仕事の技法
-
冬を越せるキリギリス 好きなことだけ続ける仕事術
-
ジェフ・ベゾス 「制覇する」ための仕事術
-
日本人には教えなかった外国人トップの「すごい仕事術」
-
朝一番の「習慣」が人生を変える 午前中に仕事をすべて片付ける
-
大きな成功をつくる超具体的「88」の習慣
-
絶望しきって死ぬために、今を熱狂して生きろ
-
図解「人脈力」の作り方
-
図解 マナー以前の社会人常識
-
図解 マナー以前の社会人の基本
-
人材は「不良社員」からさがせ 奇跡を生む「燃える集団」の秘密
-
上司は部下を育てるな!
-
女子力アップ美人作法100
-
私の仕事術
-
私のウォルマート商法 すべて小さく考えよ
-
最短で結果が出る最強の勉強法
-
今すぐできる「戦略思考」の教科書 ビジネス本を何冊読んでも
-
考えるシート
-
言ってはいけない! 部下と上司の禁句
-
究極の勝利 ULTIMATE CRUSH 最強の組織
-
機長の判断力-情報・時間・状況を操縦する仕事術
-
管理職になる人が知っておくべきこと
-
会社を辞めずに年収を倍にする! ノーリスクな副業・起業・独立
-
一流の人の説得する技術
-
一流になる力 ビジネスで勝ち残るための教科書
-
一行で覚える できる大人のふるまい方
-
わかりやすく説明する練習をしよう。 伝え方を鍛える
-
よりぬき 仕事以前の社会人の常識
-
マネジメント革命 -「燃える集団」をつくる日本式「徳」の経営
-
まずは上司を勝たせなさい 20代で上昇気流に乗れる本
-
ビジネスメールを武器にする方法40
-
なぜ、この人はここ一番に強いのか 男の決め技100の研究
-
できる人はなぜ「情報」を捨てるのか
-
すごい会社のすごい考え方
-
イチロー式 成功するメンタル術
-
6000人が就職できた「習慣」 自分の花を咲かせる64ヵ条
-
5秒でどんな書類も出てくる「机」術
-
「最強のサービス」の教科書
-
「強い自分」は自分でつくる なぜ、この人は成功するのか
-
「こいつは違う!」と言わせる仕事術
-
「3年で辞めさせない!」採用
-
朝の通勤時間、知的な使い方
-
知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ