
マイページに作品情報をお届け!
証言 零戦 大空で戦った最後のサムライたち
ショウゲンゼロセンオオゾラデタタカッタサイゴノサムライタチ
- 著: 神立 尚紀

連合軍戦闘機を圧倒し、「無敵零戦」神話の立役者の一人となり、戦後、郷里の群馬県上野村村長として、村内の御巣鷹山に墜落した日航ジャンボ機の救難活動にあたったことでも知られる黒澤丈夫さん。零戦初空戦に参加し、教え子たちから「零戦の神様」と呼ばれた岩井勉さん。海軍戦闘機隊指折りの名パイロットながら、米軍捕虜となって生涯そのことを背負って生きた中島三教さん他、7名の零戦搭乗員の生々しくも貴重な証言集。
『証言 零戦』シリーズの第二部に登場する零戦搭乗員は7名。
開戦劈頭、連合軍戦闘機を圧倒し、「無敵零戦」神話の立役者の一人となった黒澤丈夫さん。黒澤さんはまた、戦後、郷里の群馬県上野村村長として昭和六十(一九八五)年、村内の御巣鷹山に墜落した日航ジャンボ機の救難活動にあたったことでも知られる。重慶上空の零戦初空戦に参加し、教え子の飛行学生たちから「零戦の神様」と呼ばれた岩井勉さん。海軍戦闘機隊にこの人ありと知られた名パイロットながら、米軍捕虜となって生涯そのことを背負って生きた中島三教さん。真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦に参加、戦後は日本人初のジャンボジェット(ボーイング747)機長となった藤田恰與藏さん。零戦の強敵・グラマンF6Fと初めて戦った宮崎勇さん。激戦地・ラバウル、ソロモンで一年以上にわたって戦い、戦後も多くのパイロットを育てた大原亮治さん。そして、学窓から海軍に身を投じ、大戦末期の絶望的な戦局のなかで戦った土方敏夫さん。土方さんは戦後、成蹊学園教頭となり、安倍晋三総理の師でもある。
大空に憧れ、時代の奔流の中で戦闘機乗りとなった若者たちは、何を思い、何のために戦ったのか。最前線で命をかけて戦った男たちが語りおろした生の声の記録である。
オンライン書店で購入する
目次
第一章 黒澤丈夫
「無敵零戦」神話をつくった名村長
第二章 岩井勉
「ゼロファイターゴッド(零戦の神様)」と呼ばれた天才戦闘機乗り
第三章 中島三教
米国本土の捕虜収容所で終戦を迎えた腕利き搭乗員
第四章 藤田恰與藏
戦後、日本人初のジャンボ機長となった歴戦の飛行隊長
第五章 宮崎勇
空戦が「怖ろしくなった」という言葉に込められた思い
第六章 大原亮治
激戦地ラバウルで一年以上戦った名パイロット
第七章 土方敏夫
ペンを操縦桿に持ち替えて戦った「学鷲」に刻み込まれた海軍魂
書誌情報
紙版
発売日
2017年07月21日
ISBN
9784062817233
判型
A6
価格
定価:1,045円(本体950円)
通巻番号
ページ数
544ページ
シリーズ
講談社+α文庫
電子版
発売日
2017年07月28日
JDCN
06A0000000000003899N
初出
本書は、iOS向けのアプリ「小説マガジンエイジ」(編集・講談社、配信・株式会社エブリスタ)で2015年10月から2017年5月まで連載したものに、加筆・修正しました。
著者紹介
1963年、大阪府生まれ。日本大学藝術学部写真学科卒業。1986年より講談社「FRIDAY」専属カメラマンを務め、主に事件、政治、経済、スポーツ等の取材に従事する。1997年からフリーランスに。1995年、日本の大空を零戦が飛ぶというイベントの取材をきっかけに、零戦搭乗員150人以上、家族等関係者500人以上の貴重な証言を記録している。著書に『証言 零戦 生存率二割の戦場を生き抜いた男たち』(講談社+α文庫)、『零戦 搭乗員たちが見つめた太平洋戦争』(講談社・共著)、『祖父たちの零戦』(講談社文庫)、『零戦の20世紀』(スコラ)、『零戦 最後の証言1/2』『撮るライカ1/2』『零戦隊長 二〇四空飛行隊長宮野善治郎の生涯』(いずれも潮書房光人社)、『戦士の肖像』『特攻の真意 大西瀧治郎はなぜ「特攻」を命じたのか』共に(文春文庫)などがある。NPO法人「零戦の会」会長。
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
真珠湾<奇襲>論争
-
荷風たちの東京大空襲
-
「撃ちてし止まむ」
-
硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ
-
南十字星に抱かれて 山下奉文大将、本間雅晴中将はどう裁かれたのかーBC級戦犯裁判とはなにか
-
零戦の秘術
-
太平洋戦争の真実
-
真珠湾攻撃隊 隊員と家族の八〇年
-
償いは済んでいる―忘れられた戦犯と遺族の歴史
-
暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ
-
太平洋戦争秘史 戦士たちの遺言
-
滅尽争のなかの戦士たち ―玉砕島パラオ・アンガウル
-
世紀の愚行 太平洋戦争・日米開戦前夜
-
大本営発表という権力
-
あの戦争から何を学ぶのか
-
沖縄県民斯ク戦ヘリ
-
九軍神は語らず
-
戦争調査会 幻の政府文書を読み解く
-
飛行機の戦争 1914-1945
-
日米開戦と情報戦
-
戦後70年 わたしの戦争体験
-
徳富蘇峰 終戦後日記 『頑蘇夢物語』
-
抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心
-
零戦 搭乗員たちが見つめた太平洋戦争
-
黒人に最も愛され、FBIに最も恐れられた日本人
-
〈玉砕〉の軍隊、〈生還〉の軍隊――日米兵士が見た太平洋戦争
-
特攻隊振武寮 証言・帰還兵は地獄を見た
-
誰も戦争を教えてくれなかった
-
大佛次郎の「大東亜戦争」
-
大空のサムライ
-
真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝
-
七三一部隊
-
参謀本部と陸軍大学校
-
皇軍兵士の日常生活
-
トレイシー 日本兵捕虜秘密尋問所
-
ドキュメント 太平洋戦争全史
-
「特攻」と日本人
-
「大東亜」戦争を知っていますか
-
東京裁判