隅田川の妖怪教室

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

隅田川の妖怪教室

スミダガワノヨウカイキョウシツ

舞台は、東京都荒川区を流れる隅田川近くの小学校。そこで行われているのは「妖怪教室」です。妖怪のかたちや種類を教わるだけじゃありません。「そもそも、妖怪って、どうやって生まれたの?」「どこにでもいるの?」……。妖怪は君たちの地元にもきっといます。さっそく、妖怪の見つけ方を、妖怪の本をいくつも書いているプロフェッショナル・天野行雄先生に教えてもらいましょう!付録は、天野先生が描いた、隅田川の妖怪絵巻!


ショキショキショキ……。
学校からの帰り道、こんな音が水辺から聞こえてきたら、君はそこに何がいると思う……?
「うーん、小豆洗い!」

妖怪大好きな子どもたちを相手に、こんな授業が本当に行われているんです。舞台は、東京都荒川区を流れる隅田川近くの小学校。その名も「妖怪教室」です。

そこで教わるのは、もちろん妖怪のこと!
でも、かたちや種類を教わるだけじゃありません。

「そもそも、妖怪って、どうやって生まれたの?」「いつからいるの?」「どんな町にもいるの?」

そう、妖怪は君たちの地元にもきっといます。それではさっそく、妖怪の見つけ方を、妖怪の本をいくつも書いているプロフェッショナル・天野行雄先生に教えてもらいましょう!

付録は、天野先生が描いた、隅田川の妖怪絵巻!


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

其の壱 妖怪とはなんぞや
其の弐 妖怪のタイプいろいろ
其の参 「妖怪教室」のつくり方
其の四 妖怪の見つけ方、教えます
其の伍 妖怪たちと、わたしたちの町
大江戸妖怪・伝承かるた

書誌情報

紙版

発売日

2016年08月04日

ISBN

9784062870139

判型

四六

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

210ページ

シリーズ

世の中への扉

電子版

発売日

2016年09月09日

JDCN

0628701300100011000Q

著者紹介

編: 隅田川妖怪絵巻PROJECT(スミダガワヨウカイエマキプロジェクト)

アートディレクターであり妖怪にまつわる言い伝えを収集している天野行雄氏とNPO法人「千住すみだ川」の代表者である海老江重光氏が中心となって、荒川区内の小・中学校の児童・生徒に対して、自分たちの住んでいる町で語り継がれている言い伝えなどに目を向けてもらう地域おこしを兼ねた伝統教育に取り組んでいる。 天野氏のプロフィールは、次のとおり。1970年、岡山県生まれ。妖怪造形家。アートユニット「日本物怪観光」を主宰。イラストや立体作品などで日本各地の妖怪を紹介している。イラストを提供した著書に、『妖怪探検図鑑』(あかね書房)、『怪しくゆかいな妖怪穴』(毎日新聞社)などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT