ケータイ世界の子どもたち

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

ケータイ世界の子どもたち

ケータイセカイノコドモタチ

講談社現代新書

プロフいじめ、学校裏サイト、メール依存……
子どもたちの生活がケータイによって大きく変貌している!

子どもたちにとってのケータイは、通話ツールではなく、
むしろ友人同士のメール交換や、お気に入りのサイトを覗くブラウザとして利用されています。
使い方のルール・マナーが定まらないまま、子どもたちのケータイ世界は急速に拡大しました。
学校裏サイトやプロフでは「いじめ」が多発、さらに児童売春の温床となったり、
深夜まで自室でメールに耽る子どもたちが続出し、大きな社会問題になっています。
親は、教師はどう対処すればよいか、途方に暮れています。
有害サイトを制限する「フィルタリング」も大きな問題を抱えています。
大人たちは子どものケータイ世界とどう向き合ったらいいか。
この問題の第一人者が真摯に問う一冊です。


目次

第一章 子どもたちはケータイを何に使っているか
第二章 ネットいじめの実態
第三章 子どもの生活を支配するもの
第四章 有害情報をどう規制するか──迷走するフィルタリング
第五章 子どもの健全育成に何が必要か
第六章 親、教師、社会ができること


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

第1章 子どもはケータイを何に使っているか
 ●子ども向けケータイは安心か
 ●「出会い系」も「非出会い系」も児童売春の場
 ●度を越えた残虐映像やわいせつ映像
 ●「無料」に子どもは弱い etc.
第2章 ネットいじめの実態
 ●報告された4883件のネットいじめ
 ●個人情報を公開する手口
 ●実態の見えにくい「学校裏サイト」
 ●生徒指導担当教師の悩み etc.
第3章 子どもの生活を支配するもの
 ●1分以内に返事がなければ無視したことに
 ●メール依存症
 ●中学生に多い抑うつ傾向
 ●「やりたいことがわからない」若者たち etc.
第4章 有害情報をどう規制するか
 ●優良サイトまで排除
 ●ドコモ、auの行き過ぎた囲い込み
 ●居場所を失う子どもたち
 ●フィルタリング解除をめぐる親子の攻防 etc.
第5章 子どもの健全育成に何が必要か
 ●生活習慣の乱れとメディア
 ●メディア漬けを助長する子ども部屋
 ●暴力表現や性表現の何が危険か
 ●子育てに必要なバランス感覚 etc.
第6章 親、教師、社会ができること
 ●「ケータイがほしい」と子どもに言われたら
 ●子どもに必要な第3の居場所
 ●学校のケータイ・ポリシー
 ●地域で進む多様な取り組み etc.

書誌情報

紙版

発売日

2008年05月17日

ISBN

9784062879446

判型

新書

価格

定価:792円(本体720円)

通巻番号

1944

ページ数

224ページ

シリーズ

講談社現代新書

電子版

発売日

2011年08月19日

JDCN

0628794400100011000Y

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT