尾木ママの「思春期の子どもと向き合う」すごいコツ

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

尾木ママの「思春期の子どもと向き合う」すごいコツ

オギママノシシュンキノコドモトムキアウスゴイコツ

講談社文庫

「うちの子、スマホやLINEに夢中で勉強しなくて困ってます」「なにかと反抗的で、言うこと聞かなくて」などなど、SNSの影響も加わり、最近の10代の子どもを育てる親の不安はより強くなっています。本書は、「尾木ママ」こと人気教育評論家の尾木直樹先生が、そんな子どもへの接し方、SNSへの対処法、親の姿勢など、今日から役立つ対策をアドバイス! これを実践すれば、子どもが「わかる」「伸びる」こと確実です!


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

はじめに
入門編 子どもが「わかる」ママ・パパになる!
(1) 「自分くずし」と「自分づくり」に同時に入るのが思春期
(2) 「自立」と「依存」のあいだを行ったり来たり……
(3) “ママ・パパクッション”は自立の必需品!
(4) 「子離れ」と「子離し」は全然違うよ
(5) 親は子どもの「巣」となり「壁」となれ!
(6) 親の意見は、「ズバッと言って、サッと引く」のが鉄則!
(7) 友情は「自立の土台」なの
(8) 友だちは「第二の自分」。友だち批判は自分攻撃と同じ
(9) アイドルの追っかけは理想の自分探し?
コラム 荒れた子の心と向き合う
(10) スマホ・ケータイも子どもの「居場所」。上手に親がリードしてね
(11) 反抗するなかで「考える力」「判断力」が鍛えられる!?
(12) 「イイ子」の仮面は心のヘルプコール!
(13) 性の急成長。親より子どもはもっと不安なの
(14) 「オシャレ大好き」にはちゃんと理由がある
(15) 「プライド」の力で10倍、20倍の飛躍も夢じゃない
(16) 「成長のらせん階段」。同じに見えても違いがあるの
コラム 心を偽りつづける若者たち
応用編 子どもを「伸ばす」ママ・パパになる!
(1) ストップ!「孤食」。家族の食卓力はすごいんです
(2) 家事の「共働」は人間力を鍛えます
(3) 10代だからこそ、お稽古事を奪わないで!
(4) 「叱らずにほめる子育て」の極意とは?
(5) 10代の失敗に安易なおだて、なぐさめはNG
(6) 子どもの悪事、そのなかにある輝きを見つけよう
コラム 子育てはネットワークが大切!
(7) 叱るときにはママとパパの役割分担を
(8) 大人扱いのしすぎは子どもが「なえる」
(9) 思春期のプライドがいじめを隠す
(10) ネット文化に振り回されない。カギはやっぱり「親子の絆」
(11) これからの時代を生き抜く“3つの力”
おわりに

書誌情報

紙版

発売日

2016年08月11日

ISBN

9784062934541

判型

A6

価格

定価:660円(本体600円)

ページ数

176ページ

シリーズ

講談社文庫

電子版

発売日

2016年11月11日

JDCN

0629345400100011000J

初出

本書は2012年5月に日本図書センターより刊行された単行本『尾木ママの子どもの気持ちが「わかる」すごいコツ』を、文庫化に際し改題、加筆・修正したものです。

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報