
マイページに作品情報をお届け!
ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド
ママトアカチャンノグッスリボンヨナキネカシツケソウチョウオキカイケツガイド

子どもは大人のように、上手に寝れません。だからこそ、ママやパパを悩ませる「子どもの睡眠トラブル」が起こってししまいます。本書では科学的なエビデンスに基づいた「子どもの睡眠」解決プログラムを紹介。ねんねトレーニングをいきなりしようとしても、成功確率は低くなります。まずは子どもに必要な「睡眠の土台」をしっかり作りましょう。
●おっぱい以外でこんなにすんなり寝たのは初めてです!(4ヵ月)
●「睡眠の土台」を整えたら、朝まで寝てくれました。睡眠不足で心に余裕がなかったのですが、今では息子にたくさん笑顔で接することができるようになりました。(7ヵ月)
●抱っこじゃないと寝つけない娘がわずか数日で睡眠改善が見られ、1週間後には1人でぐっすり眠るようになりました。家族一同感謝です。(6ヵ月)
●睡眠改善をし、ここまで家族の生活が落ち着くとは思いませんでした。(8ヵ月 双子)
●快挙です!昨日は19時に寝て6時まで寝ました!(1歳10ヵ月)
●嘘みたいに睡眠時間が増えました。「大好きだよ、おやすみ」と伝えて一人にしたら泣かずに5分以内に寝ました!(2歳)
●知っていることと知らないことは雲泥の差。(看護師)
●愛波さんのお陰で夫婦の会話時間が増えたことも精神衛生上プラスでした。(パパ)
子どもは大人のように、上手に寝れません。だからこそ、ママやパパを悩ませる「子どもの睡眠トラブル」が起こってししまいます。本書では科学的なエビデンスに基づいた「子どもの睡眠」解決プログラムを紹介。ねんねトレーニングをいきなりしようとしても、成功確率は低くなります。まずは子どもに必要な「睡眠の土台」をしっかり作りましょう。その上で、ねんねトレーニングに挑戦です!
「睡眠負債」という言葉を定着させた、睡眠のエキスパート・スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長、
西野精治先生(『スタンフォード式 最高の睡眠』著者)監修。各メディアで話題のねんね本の超決定版です。
内容
第1章 なぜ、子どもは上手に眠れないの?
第2章 多くの乳幼児がねんねトレーニングなしで改善。「睡眠の土台」をチェック
第3章 月齢別ぐっすりスケジュール
第4章 こんなときはどうしたらいいの? 家庭の事情と睡眠トラブル
第5章 ねんねトレーニングで寝かしつけ卒業
ⒸAya Aiba
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
なぜ、子どもは上手に眠れないの?
多くの乳幼児がねんねトレーニングなしで改善。「睡眠の土台」をチェック
月齢別ぐっすりスケジュール
こんなときはどうしたらいいの? 家庭の事情と睡眠トラブル
ねんねトレーニングで寝かしつけ卒業
書誌情報
紙版
発売日
2018年06月15日
ISBN
9784065118603
判型
四六
価格
定価:1,320円(本体1,200円)
ページ数
208ページ
シリーズ
講談社の実用BOOK
電子版
発売日
2018年06月15日
JDCN
06A0000000000030838N
著者紹介
著: 愛波 文(アイバ アヤ)
乳幼児睡眠コンサルタント。APSCアジア/インド代表。IPHI日本代表。Sleeping Smart Japn株式会社代表取締役。慶應義塾大学卒業。 2012年に長男出産。夜泣きや子育てに悩んだことから乳幼児の睡眠科学の勉強をはじめ、米国IPHI公認資格(国際認定資格)を日本人で初めて取得。2015年に次男を出産。2人の男の子の子育てをしながら、子どもの睡眠に悩む保育者のコンサルティングや個別相談、日本人向けに子どもの睡眠教育プログラムを提供。IPHIと提携し、妊婦と子どもの睡眠コンサルタント資格取得講座の講師も務めている。
スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所(SCNラボ)所長。 医師。医学博士。日本睡眠学会睡眠医療認定医。良質睡眠研究機構代表理事。2017年NHKスペシャル「睡眠負債が危ない」に出演し、睡眠の概念を変えた究極の疲労回復術が話題となる。著書『スタンフォード式 最高の睡眠』(サンマーク出版)は大ベストセラーに。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
最高の育て方事典
-
イヤイヤ期のトリセツ
-
これ1冊でOK!「小1の壁」完全ガイド
-
育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド
-
感覚統合×モンテッソーリの視点で伸びる! 発達が気になる小学生の学校生活&おうち学習ガイド
-
子どものこころの発達がよくわかる本
-
孫子の兵法から読み解くAIに負けない「すごい知能」の育て方
-
3歳からの子育て歳時記
-
ドラゴン桜で学ぶ 伸びる子供の育て方
-
子どもの脳の育て方 AI時代を生き抜く力
-
赤ちゃんのぐずり泣きが止まる本 けろっと泣き止む魔法のメソッド
-
ほっこり みんなの 育児ワザ大全
-
子育ては最高のキャリア、最高のウェルビーイング
-
ハーバード生たちに学んだ 「好き」と「得意」を伸ばす子育てのルール15
-
高学歴親という病
-
どっちの子育て?
-
「自分でできる子」に育つ 放課後時間の過ごし方
-
東大ママの「子どもを伸ばす言葉」事典
-
0歳からの ニューヨーク流 おうちでできるモンテッソーリ教育
-
子どもに伝わる魔法の「ほめ方」「叱り方」
-
偏差値40台から開成合格! 自ら学ぶ子に育つ おうち遊び勉強法
-
きくちあつこ レモネードな子育てあるある日記
-
俺は主夫。職業、現役Jリーガー
-
親はあっても子は育つ(ぼくの体験子育て論)
-
山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る
-
第一志望校に合格させた母親だけがやっている子育て
-
非認知能力を育てる 「しつけない」しつけのレシピ
-
あなたはあなたのままでいい 子どもの自己肯定感を育む桑田家の子育て
-
スーパー幼児園 バディ式 運動能力をぐんぐん伸ばす親子体操
-
子どもの運動能力を引き出す方法
-
モンテッソーリで解決! 子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A 68
-
伸芽会式「非認知能力」の伸ばし方
-
パパいや、めろん
-
後悔しない子育て 世代間連鎖を防ぐために必要なこと
-
令和時代の子育て戦略
-
非認知能力を育てる あそびのレシピ
-
各分野の専門家が伝える 子供を守るために知っておきたいこと
-
わが子育て論
-
子育てで一番大切なこと 愛着形成と発達障害
-
この人・この母
-
ヒトはなぜ子育てが下手か
-
『賢い子』は図鑑で育てる
-
いろはにちへど
-
ひとりひとりの個性を大事にする にじいろ子育て
-
成功する家庭教育 最強の教科書
-
小児科医がすすめる最高の子育て食
-
子どもの危険な病気のサインがわかる本
-
DVD付き 3秒で泣き止み3分で寝るまぁるい抱っこ
-
尾木ママの「思春期の子どもと向き合う」すごいコツ
-
みるみる変わる! 困った子、心配な子の育て方
-
なるほど! 育じい道
-
脳を鍛える育児ダイアリー
-
努力は天才に勝る
-
10歳までの子を持つ親が知っておきたいこと
-
あそぶだけ! 公園遊具で子どもの体力がグングンのびる!
-
片づけられる子の育つ家
-
東儀家の子育て
-
勉強したがる子が育つ「安藤学級」の教え方
-
答えは子どもの絵の中に
-
子どもを伸ばす「いいね!」の言葉 「ダメ!」な言葉
-
絵が伝える子どもの心とSOS
-
愛の言葉がけ 子どもの人生を一生幸せにする
-
すこしの努力で「できる子」をつくる
-
10歳からの親業-親と子の問題を解決する「聞き方」「話し方」
-
良い子のこころが壊れるとき
-
幼児期には2度チャンスがある
-
友だちをいじめる子どもの心がわかる本
-
脳を育てる赤ちゃん体操
-
脳と体の発達をうながす 赤ちゃん体操
-
年収600万、子どもの偏差値40以上なら、医学部に入れなさい
-
日本人のしつけは衰退したか
-
頭のよい子の家にある「もの」
-
頭のいい子が育つママとパパの習慣
-
天才エジソンの秘密 失敗ばかりの子供を成功者にする母との7つ
-
前田義子の心がらくになる子育て
-
赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ
-
性格の良い子が育つママとパパの習慣
-
進路を自分で決められる子どもに育てよう 宇宙飛行士 若田光一
-
親に暴力をふるう子どもの心がわかる本
-
症状からすべてわかる 子どもの病気の不安に答える本
-
七田式子育て理論 36年の法則
-
子育てはキレない、あせらない
-
子ども整体 頭がよくなる! 運動や音楽が得意になる!
-
子どもを愛せなくなる母親の心がわかる本
-
子どもは動きながら学ぶ 環境による教育のポイント
-
子どもの心をストレスから守る本
-
子どもの心の病気がわかる本
-
子どもの才能を伸ばすママとパパの習慣
-
子どもに薬を飲ませる前に読む本
-
わが子がぐっすり眠れる魔法のスイッチ
-
モンテッソーリの幼児教育 ママ,ひとりでするのを手伝ってね!
-
なぜか3兄弟全員が東大合格!「勉強しろ」と絶対言わない子育て
-
スウェーデン人空手家が見た 不思議な日本の子育て
-
こどもの感染症-予防のしかた・治しかた
-
ケータイ世界の子どもたち
-
ITに殺される子どもたち
-
6歳までにわが子の脳を育てる90の方法
-
3歳までの子育てに大切なたった5つのこと
-
3歳からの「考える力」教育
-
14歳の人生練習ドリル 親子で学ぶ・考える「自分の人生哲学」
-
11歳の身の上相談 悩むわが子に元気と力を与える本
-
0歳の赤ちゃんの気持ちがわかる本 言葉のない1年間には意味
-
「否定しない」子育て 親の「話す技術」「聞く技術」21
-
「毒になる母親」を乗り越える11のリスト