
マイページに作品情報をお届け!
最後の馬賊 「帝国」の将軍・李守信
サイゴノバゾクテイコクノショウグンリシュシン
- 著: 楊海英

チンギスハーンの子孫を奉じて戦いつづけた馬賊出身の将軍。20世紀の国際政治に翻弄されながら、大国に臆せず民族自決、モンゴル独立の夢を追いつづけた者たちの姿を追い、ありえたかもしれない「もうひとつの歴史」を描く。
李守信(1892~1970)はモンゴル人で、大日本帝国の将軍でした。同時にチンギスハーンの子孫である徳王とともに、モンゴル独立の夢を抱き民族自決運動を指揮してきました。そのためには日本と結ぶ(日本の力を利用する)ことにも躊躇しませんでした。
戦後、日本人は李守信を忘れ、いや意図的に無視しようとしてきました。いや、日本人だけではありません、当のモンゴル人もまた李守信を語ろうとはしません。中国側も李守信が漢字の姓名を名乗っていたことから、モンゴル人の彼を「漢奸=売国奴」と呼び、中国という国を日本に「売った」と断罪することで、あたかも内モンゴルが最初から中国の一部であり、モンゴル人の歴史も初めから「中国革命史の一部」であったかのように歪曲しています。現在の日蒙中のいずれにとっても「不都合な過去」を象徴する人物なのです。しかし、李守信は、忘れてはいけない人物です。彼は誰よりも主君に忠誠を尽くした、確固たる信念を持つ政治家でした。その名のとおり信義を守る、すぐれた軍人だったのです。
彼は生涯にわたって、無数の戦闘を中国軍と展開しましたが、それを支えたのはリーダーの人柄に惚れこんで帰順し、将軍として仰いだ無数の中国人「馬賊」たちでした。蒋介石も張学良も、あの手この手で李守信を自陣営に取り込もうとアプローチしました。しかし、彼はモンゴル復興の信念を一度も放棄したことはありませんでした。
大日本帝国が崩壊して大陸から去ったのち、国共内戦で蒋介石側が不利になると、李守信も家族や側近を連れて1949年4月に台湾に渡りました。しかし、徳王がふたたびモンゴル自決運動を始めたと聞くや、ただちに同年6月に台北から広州に戻ります。徳王らが内モンゴルの最西端のアラシャン地域で自治政府を樹立するも米ソに見捨てられ、中国共産党によって崩壊に追いこまれたときも、李守信は現場にいました。このとき、多くの青年や軍人たちはアメリカに亡命するか、中共との共存を求める方法を選びました。しかし、李守信はどちらでもなく、徳王に殉じて軟禁生活に入り、1970年に彼は亡くなりました。
本書は李守信の生涯をたどると同時に、20世紀の大国による国際政治に翻弄されながら、民族自決、独立の夢を追いつづけた者たちの姿、ありえたかもしれない「もうひとつの歴史」を描きます。
Ⓒyoukaiei
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2018年08月22日
ISBN
9784065128671
判型
四六変型
価格
定価:2,420円(本体2,200円)
ページ数
338ページ
電子版
発売日
2018年08月22日
JDCN
06A0000000000046480K
著者紹介
著: 楊海英(ヨウカイエイ)
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
ゴーギャン 芸術・楽園・イヴ
-
丹波哲郎 見事な生涯
-
講談社 学習まんが 後藤新平
-
はじめて読むレオナルド・ダ・ヴィンチ
-
東京駅の建築家 辰野金吾伝
-
泥酔文士
-
凜の人 井上準之助
-
農協のフィクサー
-
謎の森に棲む古賀政男
-
ジョン万次郎
-
コレラを防いだ男 関寛斎
-
踊る菩薩
-
津田梅子
-
北里柴三郎
-
「ナパーム弾の少女」五〇年の物語
-
この父にして 素顔の斎藤茂吉
-
柳田国男―その人間と思想
-
大久保利通
-
稲むらの火の男 浜口儀兵衛
-
ハル・ライシャワー
-
「オードリー・タン」の誕生 だれも取り残さない台湾の天才IT相
-
鋼の女
-
近衛秀麿
-
カマラ・ハリス物語
-
ソニー最後の異端 近藤哲二郎とA3研究所
-
堤清二とセゾングループ
-
倉橋惣三物語 上皇さまの教育係
-
日章旗とマラソン ベルリン・オリンピックの孫基禎
-
反骨 鈴木東民の生涯
-
国商 最後のフィクサー葛西敬之
-
町が生まれ、森が広がる 岡田卓也のものがたり
-
小説 浦山桐郎
-
世界のすごい女子伝記 未来への扉をひらいた、歴史にのこる50人
-
アウン・サン・スー・チー 囚われの孔雀
-
ならずもの 井上雅博伝
-
初恋に恋した女
-
細香日記
-
地獄の虹
-
北斎になりすました女 葛飾応為伝
-
きみに応援歌を 古関裕而物語
-
智恵子飛ぶ
-
鏡花幻想
-
田村俊子
-
お札に描かれる偉人たち 渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎
-
井上円了 「哲学する心」の軌跡とこれから
-
嵐に書く 日米の半世紀を生きたジャーナリスト
-
虚構地獄 寺山修司
-
秋山仁の落ちこぼれは天才だ
-
花蔭の人 矢田津世子の生涯
-
美女たちの神話
-
源内万華鏡
-
拗ね者たらん 本田靖春 人と作品
-
歴史を騒がせた[悪女]たち
-
[伝説]になった女たち
-
幕末の明星 佐久間象山
-
日本の復興者たち
-
偉物伝
-
開成をつくった男、佐野鼎
-
孤高を恐れず
-
歌う舟人―父隆慶一郎のこと
-
本田宗一郎 思うままに生きろ
-
石川節子 愛の永遠を信じたく候
-
評伝 長谷川時雨
-
小説小林一三
-
明治人物夜話
-
新編 石川啄木
-
大拙
-
牟田口廉也 「愚将」はいかにして生み出されたのか
-
梟商―小佐野賢治の昭和戦国史
-
忍びてゆかな 小説 津田治子
-
田沼意次
-
黙してゆかむ 広田弘毅の生涯
-
ゴーギャンの世界
-
伝記 吉川英治
-
気がつけば動物学者三代
-
庄野潤三ノート
-
「米軍が恐れた不屈の男」瀬長亀次郎の生涯
-
夢を追い続ける男
-
佐治敬三と開高健 最強のふたり
-
いわさきちひろ 子どもへの愛に生きて
-
みんな昔はこどもだった
-
女が美しい国は戦争をしない 美容家メイ牛山の生涯
-
「ごじゃ」の一分 竹中武 最後の任侠ヤクザ
-
知らなきゃよかった世界の大偉人展
-
植村直己
-
スエデンボルグ
-
大宰相 田中角栄
-
アラビア太郎
-
メディアの怪人 徳間康快
-
靖国と千鳥ケ淵 A級戦犯合祀の黒幕にされた男
-
ココ・シャネルの真実
-
ムネオの遺言 逆境から立ち上がる37の方策
-
ジークムント・フロイト伝
-
広岡浅子 明治日本を切り開いた女性実業家
-
室生犀星
-
カール・クラウス 闇にひとつ炬火あり
-
残夢 大逆事件を生き抜いた坂本清馬の生涯
-
エニグマに挑んだ天才数学者 チューリング
-
加藤周一を記憶する
-
燃えるだけ燃えよ 本田宗一郎との100時間
-
灯台の光はなぜ遠くまで届くのか
-
天人 深代惇郎と新聞の時代
-
孫正義 起業のカリスマ
-
石原莞爾 その虚飾
-
世界一の映画館と日本一のフランス料理店を酒田につくった男
-
宮内義彦-「かんぽの宿」で露見した「政商の手口」
-
レジェンド! 葛西紀明と下川ジャンプ少年団ものがたり
-
マッキンリーに死す 植村直己の栄光と修羅
-
エベレストに死す 天才クライマー加藤保男
-
無敗の剣聖 塚原卜伝
-
本多勝一 逝き去りし人々への想い
-
不死細胞ヒーラ ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生
-
二つの星 横井玉子と佐藤志津 女子美術大学建学への道
-
東條英機 天皇を守り通した男
-
イーロン・マスク 未来を創る男
-
中原淳一 美と抒情
-
聖の青春
-
城山三郎伝 筆に限りなし
-
重光葵 連合軍に最も恐れられた男
-
慶喜のカリスマ
-
郷愁と童心の詩人 野口雨情伝
-
奇蹟の画家
-
革命をプロデュースした日本人 評伝 梅屋庄吉
-
ピストルと荊冠 被差別と暴力で大阪を背負った男・小西邦彦
-
パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い
-
それからのエリス いま明らかになる鴎外「舞姫」の面影
-
コルチャック先生 子どもの権利条約の父(児童)
-
9・11の標的をつくった男 天才と差別建築家ミノル・ヤマサキ