中国の歴史8 疾駆する草原の征服者 遼 西夏 金 元

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

中国の歴史8 疾駆する草原の征服者 遼 西夏 金 元

チュウゴクノレキシ8シックスルソウゲンノセイフクシャリョウセイカキンゲン

講談社学術文庫

「中国の歴史・全12巻」の学術文庫版、第5回配本の第8巻は、中原の「中華王朝」を脅かし続けた北方遊牧民の興亡史。
8世紀半ば、唐王朝を揺るがした「安史の乱」は、600年におよぶ大変動の序奏だった。耶律阿保機のキタイ、李存勗ひきいる沙陀、李元昊の西夏、完顔阿骨打の金。多極化と流動化のはてに、歴史の統合者たる大モンゴル国が浮上する。13世紀に世界史を大きく転回させた「大モンゴルの時代」は、突然訪れたわけではなかった。
中国王朝史のなかで忘れられた英雄・耶律阿保機が、10世紀初頭に建国した「キタイ帝国」すなわち大契丹国は、中華風には「遼」と呼ばれる。現在の中国東北部から東モンゴルを領域とし、北宋を圧迫したが、1125年、金により滅亡する。その後、耶律大石が中央アジアに建国した「第二次キタイ帝国」は、「西遼」「カラ・キタイ」と呼ばれる。タングト族の李元昊が1038年に建国した大夏は、中華からは西夏と呼ばれ、1227年、モンゴルにより滅ぶ。ジュシェン族(女真族)の完顔阿骨打が建国し、北宋を滅ぼした金も、1234年、モンゴルにより滅ぼされる。
そして、チンギス・カンに始まる大モンゴル国は、5代皇帝・クビライの時代にユーラシアの海陸を覆う世界帝国となった。この超域帝国の宗主国を、中華風には「元」と呼ぶ。グローバル化の扉を開き、現代へと続く巨大帝国誕生のドラマ。〔原本:2005年10月、講談社刊〕


Ⓒmasaaki sugiyama

目次

はじめに 世界史のなかの中国史
第一章 巨大な変容への序奏
第二章 キタイ帝国への道
第三章 南北共存の時代へ
第四章 失われたキタイ帝国を訪ねて―歴史と現在を眺める
第五章 アジア東方のマルティ・ステイト・システム
第六章 ユーラシアの超域帝国モンゴルのもとで
おわりに グローバル化時代への扉

主要人物略伝
歴史キーワード解説
参考文献
年表
索引

書誌情報

紙版

発売日

2021年02月12日

ISBN

9784065223109

判型

A6

価格

定価:1,430円(本体1,300円)

通巻番号

2658

ページ数

448ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2021年02月10日

JDCN

06A0000000000273842E

初出

本書の原本は、2005年10月、小社より刊行されました。

著者紹介

著: 杉山 正明(スギヤマ マサアキ)

1952年、静岡県生まれ。京都大学大学院文学研究科教授を経て、現在、京都大学名誉教授。著書に『モンゴル帝国の興亡』(上下、講談社現代新書)、『興亡の世界史09 モンゴル帝国と長いその後』(講談社、現在は講談社学術文庫)、『遊牧民から見た世界史』(日本経済新聞社)ほか。1995年に『クビライの挑戦』(朝日選書、現在は講談社学術文庫)でサントリー学芸賞、2003年に司馬遼太郎賞、2006年に紫綬褒章、2007年に『モンゴル帝国と大元ウルス』(京都大学学術出版会)で日本学士院賞を受賞。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報