
マイページに作品情報をお届け!
中国の歴史11 巨龍の胎動 毛沢東vs.鄧小平
チュウゴクノレキシ11キョリュウノタイドウモウタクトウタイトウショウヘイ
- 著: 天児 慧

「中国の歴史・全12巻」の学術文庫版、第11巻は、様々な試練を乗り越え中華人民共和国を成立させた建国の父・毛沢東と、経済大国への改革開放路線を敷いた鄧小平の二人を軸に激動の中国現代史を辿る。
1921年の中国共産党結成に参加した毛は、非主流を歩み十数年後の長征中に漸く主導権を掌握する。抗日戦争後は国民党の蒋介石に挑戦、文化大革命では紅衛兵を動員し政敵・劉少奇を追放した。継続革命論者でその政治手法は敵を見据えてからどう打倒するか戦略を練る「軍事芸術」とも言われる。
一方、毛の忠実な部下だった鄧は、黒い猫でも白い猫でも鼠を捕る猫は良いとした「黒猫白猫論」を説いたリアリスト。文革と不倒翁・周恩来の逝去後に二度も失脚したがいずれも復活。毛沢東夫人の江青ら文革「四人組」逮捕後の再復活後は改革開放路線に邁進して経済大国の道を切り拓く。変わりゆく状況を的確に判断し次々と最適の選択をする「政治芸術」の人とも評される。この対照的な二人の生涯を縦糸にして清朝末期から中華民国成立、日本の侵略、国共内戦、1949年の中華人民共和国建国宣言を経て朝鮮戦争、中ソ対立、プロレタリア文化大革命などの激動を丹念に描いた渾身の力作。文庫化にあたり、習近平時代を加筆。〔原本:2004年11月、講談社刊〕
目次
はじめに 「中華民族の偉大な復興」
第一章 毛沢東と鄧小平
第二章 エリート革命から人民戦争へ
第三章 揺れる新国家建設
第四章 中国独自の社会主義への挑戦
第五章 プロレタリア文化大革命
第六章 革命と近代化の確執
第七章 改革開放・近代化へ邁進
第八章 大国化する中国の光と影
第九章 ポスト毛沢東・鄧小平の時代
第一〇章 習近平の時代と世界への挑戦
学術文庫版のあとがき
主要人物略伝
歴史キーワード解説
参考文献
年表
索引
Ⓒsatoshi amako
オンライン書店で購入する
目次
はじめに 「中華民族の偉大な復興」
第一章 毛沢東と鄧小平
第二章 エリート革命から人民戦争へ
第三章 揺れる新国家建設
第四章 中国独自の社会主義への挑戦
第五章 プロレタリア文化大革命
第六章 革命と近代化の確執
第七章 改革開放・近代化へ邁進
第八章 大国化する中国の光と影
第九章 ポスト毛沢東・鄧小平の時代
第一〇章 習近平の時代と世界への挑戦
学術文庫版のあとがき
主要人物略伝
歴史キーワード解説
参考文献
年表
索引
書誌情報
紙版
発売日
2021年05月13日
ISBN
9784065230954
判型
A6
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
2661
ページ数
512ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2021年05月12日
JDCN
06A0000000000315292Q
初出
本書の原本は、2004年11月、小社より刊行されました。文庫化にあたり「第一〇章」などを加筆しました。
著者紹介
1947年、岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。一橋大学大学院博士課程修了。社会学博士。琉球大学助教授、共立女子大学国際文化学部教授、青山学院大学国際政治経済学部教授などを歴任。外務省専門調査員として北京の日本大使館勤務を経て早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授、早稲田大学現代中国研究所長、アジア政経学会理事長。現在、早稲田大学名誉教授。1989年、第1回アジア・太平洋賞受賞。先見性に富む現代中国分析、日中関係への提言を発表し、有数のチャイナ・アナリストとして海外のメディアにもしばしば論文が引用・転載されている。著書に『中国改革最前線』『中華人民共和国史』、『中国政治の社会態制』』(以上、岩波書店)、『中国 溶変する社会主義大国』『現代中国――移行期の政治社会』(以上、東京大学出版会)、『等身大の中国』(勁草書房)、『中国とどう付き合うか』、『「中国共産党」論 習近平の野望と民主化のシナリオ』(以上、NHK出版)、『アジア連合への道――理論と人材育成の構想』(筑摩書房)ほか。
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
項羽と劉邦の時代
-
モンゴルvs.西欧vs.イスラム
-
オスマン帝国全史
-
コロッセウムからよむローマ帝国
-
インカ帝国の虚像と実像
-
張騫 シルクロードの開拓者
-
大英帝国の<死の商人>
-
最後の遊牧帝国
-
モンゴル帝国
-
古代エジプト動物誌
-
古代文字の解読
-
アフリカ史
-
東大の良問10に学ぶ世界史の思考法
-
龍の世界
-
中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史
-
民族と文明で読み解く大アジア史
-
砂漠と草原の遺宝
-
銭躍る東シナ海
-
近代アジアの啓蒙思想家
-
ヨーロッパ中世の社会史
-
戦争の中国古代史
-
アステカとインカ 黄金帝国の滅亡
-
シルクロード世界史
-
ペルシア帝国
-
月下の犯罪 一九四五年三月、レヒニッツで起きたユダヤ人虐殺、そして或るハンガリー貴族の秘史
-
楊貴妃 大唐帝国の栄華と滅亡
-
海賊の大英帝国
-
オスマン帝国の解体
-
十二世紀のルネサンス
-
新しい中世 相互依存の世界システム
-
世界探検史
-
モンゴル帝国誕生
-
ソビエト連邦史
-
都市の起源
-
世界史の図式
-
海洋帝国興隆史 ヨーロッパ・海・近代世界システム
-
隋唐世界帝国の形成
-
東アジア世界の歴史
-
世界大恐慌 1929年に何がおこったか
-
世界人名物語――名前の中のヨーロッパ文化
-
世界史再入門 歴史のながれと日本の位置を見直す
-
世界のなかの日清韓関係史-交隣と属国、自主と独立
-
最後のロシア皇帝ニコライ二世の日記
-
古代エジプト文明 世界史の源流
-
近代ヨーロッパの誕生 オランダからイギリスへ
-
海を渡ったモンゴロイド
-
ローマ帝国と地中海文明を歩く
-
ピラミッドへの道 古代エジプト文明の黎明
-
トロイア戦争全史
-
ティムール帝国
-
ギリシア文明とはなにか
-
アテネ民主政 命をかけた八人の政治家
-
文明の十字路=中央アジアの歴史
-
息子を国王にした女たち フランス宮廷凄腕ママ
-
世界史とヨーロッパ
-
新書アフリカ史
-
モンゴル帝国の興亡
-
クイズで入門 ヨーロッパの王室