
マイページに作品情報をお届け!
キレにくい子どもを育てる。親子のアンガーマネージメント
キレニクイコドモヲソダテルオヤコノアンガーマネージメント

気に入らないことや、自分の思い通りにならないことがあると、些細なことでも攻撃的な言動をする「キレやすい」子どもがいます。また、そんな子どもの態度にイライラしていると、親まで怒りっぽくなったり、ストレスが溜まったり悪循環が起こります。
「わが子をキレやすい子にしたくない」「キレやすいわが子に困っている」「わが子へのイライラを抑えられない」という親へ向けて、子どもの心に寄り添いながら、親子でできるアンガーマネージメントをイラストや図解を交えながら解説。正しい声かけや問題解決の方法を学びます。乳幼児期から高校生までの具体的な事例も紹介します。
第1章 なぜ子どもはキレるのか
キレやすい子どもの心理
子どもは親の姿を見本にする
第2章 子どもの発達に合わせた親の関わり方
乳幼児期の発達に伴う親子関係の変化
愛着の発達と親の関わり方
親の愛着の表現タイプ別コミュニケーション方法
第3章 キレた子どもへの対処法
子どもの気持ちを受け止めるコミュニケーション
キレにくくする話の進め方
年齢別 親子のトラブル事例
事例1 幼児期「甘えたいんだけど……」
事例2 小学校低学年「新しい環境へのとまどい」
事例3 小学校中学年「お兄ちゃんはつらいよ」
事例4 小学校高学年「頑張ってきたのは誰のため?」
事例5 中学生「ゲームだから」
事例6 中学生「実行委員、辞めたい」
事例7 高校生「進路希望、特になし」
事例8 高校生「いろいろあるの!」
事例9 発達障害のある幼稚園児「ぼくが一番前!」
事例10 発達障害のある中学生「整理整頓できない」
事例11 非行傾向のある高校生「ちょっと借りた」
ⒸKeiko Honda/Yuki Iwaya
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2021年07月15日
ISBN
9784065241714
判型
A5
価格
定価:1,870円(本体1,700円)
ページ数
160ページ
シリーズ
こころライブラリー
電子版
発売日
2021年07月14日
JDCN
06A0000000000335077P
著者紹介
著・編: 本田 恵子(ホンダ ケイコ)
早稲田大学教育学部教授。アンガーマネージメント研究会代表。中学・高校の教職に就いた後、アメリカでカウンセリング心理学博士号を取得。不登校やいじめ、非行などの問題を包括的に捉え、学校、家庭、地域と連携しながら、スクールカウンセリングや支援プログラムの開発・実践などを行っている。アンガーマネージメント研修の講師も務め、子どものためのソーシャルスキル・トレーニングの教材や、アンガーマネージメントプログラムを研究開発している。公認心理師。臨床心理士。学校心理士。特別支援教育士SV 。
早稲田大学教育・総合科学学術院、千葉工業大学教育センター非常勤講師。スクールカウンセラー。小学校の教職に就いた後、早稲田大学大学院にて学校心理学を専攻。主に、多世代交流をはじめとする異年齢の交流を通した子どもの社会性向上プログラムの開発・実践などを行う。現在は乳幼児から高校生までの子どもたちの発達相談をはじめとした保育士や教員、保護者への教育コンサルテーションを実施している。公認心理師。学校心理士。特別支援教育士。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
エディプス・コンプレックス論争
-
思想史のなかの臨床心理学
-
夢の分析
-
<自己愛>の構造
-
嘘をつく記憶
-
医療系のための臨床心理学
-
今を生きる思想 エーリッヒ・フロム
-
マンガ フロイトの「心の神秘」入門
-
マンガ ユング深層心理学入門
-
RとStanではじめる 心理学のための時系列分析入門
-
心理療法の本
-
空気を読む人 読まない人
-
心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学
-
生贄探し 暴走する脳
-
第三の精神医学 人間学が癒やす身体・魂・霊
-
ポジティブ心理学
-
ペルソナ 脳に潜む闇
-
マンガでわかる 人を見抜く技術
-
マンガでわかる自己肯定感
-
魂から心へ 心理学の誕生
-
実力発揮メソッド パフォーマンスの心理学
-
医療系のための心理学
-
自分をコントロールする力
-
良い加減に生きる 歌いながら考える深層心理
-
まんがでわかる発達心理学
-
不安からの脱出 究極のからだ・Qi・やすらぎ
-
自己愛人間
-
Excelで今すぐはじめる心理統計
-
悪について誰もが知るべき10の事実
-
心理学のためのサンプルサイズ設計入門
-
勘の研究
-
意思決定の心理学
-
ステップアップ心理学シリーズ
-
夢の現象学・入門
-
心の科学史
-
歪んだ正義感で他人を支配しようとする人
-
毒になる母
-
精神分析と自閉症 フロイトからヴィトゲンシュタインへ
-
人格系と発達系 〈対話〉の深層心理学
-
魂にメスはいらない ユング心理学講義
-
影の現象学
-
きみの脳はなぜ「愚かな選択」をしてしまうのか
-
ユング心理学入門
-
マンガ 心理学入門
-
フロイトとユング
-
「やめられない心」の正体 毒になる「依存」
-
白鵬のメンタル 人生が10倍大きくなる「流れ」の構造
-
動きが心をつくる──身体心理学への招待
-
地雷を踏む男、踏ませる女 わかりあえない関係の真理
-
対人恐怖
-
正面を向いた鳥の絵が描けますか?
-
人間関係の心理学
-
人間関係のレッスン
-
人の心はどこまでわかるか
-
心のメッセ-ジを聴く
-
自己変革の心理学 論理療法入門
-
自己愛な人たち
-
共依存症 心のレッスン
-
異常の構造
-
ユングの心理学
-
もてる!『星の王子さま』効果 女性の心をつかむ18の法則
-
なぜ人は10分間に3回嘘をつくのか 嘘とだましの心理学
-
トランスパーソナル心理学入門
-
スヌープ! あの人の心ののぞき方
-
しまった! 「失敗の心理」を科学する
-
じぶん・この不思議な存在
-
うわさとデマ 口コミの科学
-
あなたの「言い分」はなぜ通らないか
-
アイデンティティの心理学
-
<意識>とは何だろうか
-
<むなしさ>の心理学
-
<じぶん>を愛するということ
-
「認められたい」の正体 承認不安の時代
-
〈不安な時代〉の精神病理
-
〈自己発見〉の心理学
-
〈つきあい〉の心理学
-
<ほんとうの自分>のつくり方