
マイページに作品情報をお届け!
空気を読む人 読まない人 人格系と発達系のはなし
クウキヲヨムヒトヨマナイヒトジンカクケイトハッタツケイノハナシ
- 著: 老松 克博

■すべての人はどちらかに分けられる!
空気を読みすぎる【人格系】。
空気は読まない【発達系】。
あなたは、どちらのタイプですか?
人間関係が悪化するのも、心のなかがつらいのも、
【人格系】×【発達系】の二つの傾向が激突することから始まっています。
この心のしくみを知ることが、
生きづらさから解放される一番の近道です。
--------------------
【人格系】とは?
空気を読みすぎるタイプ。周囲が気になり同調圧力に苦しみ、いつも軽微な神経症的な状態でいる。
その傾向がよほど極端だと、人格障害(パーソナリティ障害)と呼ばれるかもしれない。
そういう傾向が「人格系」です。
【発達系】とは?
空気を読まないタイプ。自由で正直で天真爛漫、後先を気にせず、いつも目の前のことに没頭しているユニークな人。
その傾向がよほど極端だと、発達障害と呼ばれるかもしれない。
そういう傾向が「発達系」です。
空気を読むタイプは、空気を読みすぎて苦しみます。
空気を読まないタイプは、周囲と衝突して苦しみます。
どちらのタイプも結局は自分を押し殺して生きづらさを強くします。
そのうえ、どちらのタイプも、おたがいが嫌いになります。
人間どうしの不仲、争い、憎み合いは、たいてい二つのタイプの激突から発生しています。
なぜ、二つのタイプは、わざわざ相手を嫌うのか?
なぜ、人は必要以上に怒ったり、意味もわからないまま嫌われたり、必要以上に自分自身を苦しめたりしてしまうのか?
その謎を解き明かし、人間関係と心のつらさを同時に改善する一冊です。
--------------------
■本書の内容■
第1部 心と性格のしくみ
【第1章】 すべての人は人格系と発達系に分けられる
【第2章】 天真爛漫な発達系
【第3章】 周囲が気になる人格系
第2部 生きづらさから解放される
【第4章】 私のなかの「もうひとりの私」
【第5章】 自分と仲直りする方法
ⒸKatsuhiro OIMAT
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1部 心と性格のしくみ
【第1章】すべての人は人格系と発達系に分けられる
人の性格は二つの傾向に分けられる
空気は読まない発達系
あなたの周りにも発達系は普通にいる
空気ばかり読む人格系
世間にあふれる人格系
必ずぶつかる人格系と発達系
みんな人格系と発達系のブレンドでできている
相手次第で人格系と発達系が入れ替わる
なぜ二つの傾向に分けられると考えたのか
生きづらさの正体に迫るために
【第2章】天真爛漫な発達系
自由で正直、世界の中心で今を生きる
空気が読めず誤解され怒らせる
発達障害のスペクトラム
非定型発達という考え方
大人になって発見される発達障害
発達系は独特のアンテナで外部と交感する
非定型発達者の生きづらさ
【第3章】周囲が気になる人格系
ルールと気配りの人格系
常識と人の評価に縛られる
「神経症(ノイローゼ)」という言葉の曖昧さ
人格系と自己愛性人格障害の近さ
自己愛性人格障害とは何か
人格系の「もうひとつ」の顔
生きづらくても普通ならマシ
人格系は自由から逃走したい
第2部 生きづらさから解放される
【第4章】私のなかの「もうひとりの私」
あなたは人格系?それとも発達系?
心は混成物である
相手によって性格は変わる
自分を知るための深層心理学
心には「無意識」の世界がある
私のなかの「もうひとりの私」
「投影」という心のメカニズム
「もうひとりの私」は反対のタイプ
「もうひとりの私」にだまされないために
見破られるだけで「投影」は消えてなくなる
人格系と発達系がぶつかりあう本当の理由
人は心の内でも外でも「もうひとりの私」と対峙している
なぜ人を憎むのか、なぜ生きづらくなるのか
【第5章】自分と仲直りする方法
人間関係を改善するために
人間関係がおのずと改善するプロセス
ひとりでできる「もうひとりの私」との対話
他人との関係は自分のなかでの仲直りと連動している
真っ先に仲直りしなければならないのは自分自身
「もうひとりの私」と仲直りする
心の葛藤がおのずと解消するプロセス
「もうひとりの私」との対話がはじまる
「人格系―発達系」分類の使い道
無意識と対話する深層心理学の技法
無意識の影響がわかる言語連想テスト
アクティヴ・イマジネーションの手順
敬意を払うとはどういうことか
責任を持つとはどういうことか
「もうひとりの私」のメッセージを読み解く
苦悩は悪いものではない
おわりに
書誌情報
紙版
発売日
2021年10月20日
ISBN
9784065259030
判型
新書
価格
定価:990円(本体900円)
通巻番号
2637
ページ数
240ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2021年10月20日
JDCN
06A0000000000393332B
著者紹介
1959年、鳥取県生まれ。1984年、鳥取大学医学部卒業。1992~95年、チューリッヒ・C・G・ユング研究所留学。大阪大学大学院人間科学研究科教授。臨床心理士。ユング派精神分析家。博士(医学)。専門は、臨床心理学・精神医学。 ■著書: 『漂泊する自我』(新曜社)。 『スサノオ神話でよむ日本人』(講談社)。 『アクティヴ・イマジネーション』(誠信書房)。 『無意識と出会う』『成長する心』『元型的イメージとの対話』(トランスビュー)。 『ユング的悩み解消術』(平凡社)。 『身体系個性化の深層心理学』(遠見書房)。 『共時性の深層』(コスモスライブラリー)。 『心と身体のあいだ』(大阪大学出版会) 『夢の臨床的ポテンシャル』(誠信書房)。 ■訳書: バッハ『生命はその生涯を描く 重病の子どもが描く自由画の意味』。 ハナー『アクティヴ・イマジネーションの世界』。 アスパー『自己愛障害の臨床』(創元社)。 ファース『絵が語る秘密』(日本評論社)。 ユング『クンダリニー・ヨーガの心理学』(創元社)。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
エディプス・コンプレックス論争
-
思想史のなかの臨床心理学
-
夢の分析
-
<自己愛>の構造
-
嘘をつく記憶
-
医療系のための臨床心理学
-
今を生きる思想 エーリッヒ・フロム
-
マンガ フロイトの「心の神秘」入門
-
マンガ ユング深層心理学入門
-
RとStanではじめる 心理学のための時系列分析入門
-
心理療法の本
-
キレにくい子どもを育てる。親子のアンガーマネージメント
-
心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学
-
生贄探し 暴走する脳
-
第三の精神医学 人間学が癒やす身体・魂・霊
-
ポジティブ心理学
-
ペルソナ 脳に潜む闇
-
マンガでわかる 人を見抜く技術
-
マンガでわかる自己肯定感
-
魂から心へ 心理学の誕生
-
実力発揮メソッド パフォーマンスの心理学
-
医療系のための心理学
-
自分をコントロールする力
-
良い加減に生きる 歌いながら考える深層心理
-
まんがでわかる発達心理学
-
不安からの脱出 究極のからだ・Qi・やすらぎ
-
自己愛人間
-
Excelで今すぐはじめる心理統計
-
悪について誰もが知るべき10の事実
-
心理学のためのサンプルサイズ設計入門
-
勘の研究
-
意思決定の心理学
-
ステップアップ心理学シリーズ
-
夢の現象学・入門
-
心の科学史
-
歪んだ正義感で他人を支配しようとする人
-
毒になる母
-
精神分析と自閉症 フロイトからヴィトゲンシュタインへ
-
人格系と発達系 〈対話〉の深層心理学
-
魂にメスはいらない ユング心理学講義
-
影の現象学
-
きみの脳はなぜ「愚かな選択」をしてしまうのか
-
ユング心理学入門
-
マンガ 心理学入門
-
フロイトとユング
-
「やめられない心」の正体 毒になる「依存」
-
白鵬のメンタル 人生が10倍大きくなる「流れ」の構造
-
動きが心をつくる──身体心理学への招待
-
地雷を踏む男、踏ませる女 わかりあえない関係の真理
-
対人恐怖
-
正面を向いた鳥の絵が描けますか?
-
人間関係の心理学
-
人間関係のレッスン
-
人の心はどこまでわかるか
-
心のメッセ-ジを聴く
-
自己変革の心理学 論理療法入門
-
自己愛な人たち
-
共依存症 心のレッスン
-
異常の構造
-
ユングの心理学
-
もてる!『星の王子さま』効果 女性の心をつかむ18の法則
-
なぜ人は10分間に3回嘘をつくのか 嘘とだましの心理学
-
トランスパーソナル心理学入門
-
スヌープ! あの人の心ののぞき方
-
しまった! 「失敗の心理」を科学する
-
じぶん・この不思議な存在
-
うわさとデマ 口コミの科学
-
あなたの「言い分」はなぜ通らないか
-
アイデンティティの心理学
-
<意識>とは何だろうか
-
<むなしさ>の心理学
-
<じぶん>を愛するということ
-
「認められたい」の正体 承認不安の時代
-
〈不安な時代〉の精神病理
-
〈自己発見〉の心理学
-
〈つきあい〉の心理学
-
<ほんとうの自分>のつくり方