
マイページに作品情報をお届け!
山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る
ヤマナカキョウジュドウキュウセイノショウニノウカガクシャトコソダテヲカタル

「僕もけっして優等生ではありませんでした。
この本を通して、悩んでいるすべての親御さんに
アドバイスをお届けしたい」(山中教授)
ノーベル賞科学者は子どもの頃どう育てられて、わが子をどう育てたか?
山中伸弥教授が同級生の小児脳科学者・成田奈緒子医師と「子育て」について語り合う!
これまでいくつかの書籍を刊行してきたノーベル賞科学者・山中伸弥教授だが、「子育て」について書いた本はまだ一冊もない。どうすればわが子が山中教授のように育つのか?を知りたい全国の親御さんに届ける子育て本。
神戸大学医学部時代の同級生で、山中教授の「勉学の恩人」でもあった小児脳科学者・成田奈緒子医師が、山中教授がこれまで語ったことのない本音を引き出します。
一方で、成田医師は子育ての専門家。成田医師が披露するさまざまな「子育ての新しい知見」に、山中教授がワクワクしながら質問をしていく。
同級生の親密さがあるからこそ展開される、丁々発止のやりとりを通して、最新の子育てが学べます。
二人が共通して注目するのが「レジリエンス=乗り越える力」。
これからの難しい世の中を、しぶとく生き抜いていくためには、
この力がもっとも大切だという結論に至ります。
他にも「ほったらかしが子供を伸ばす」「親子でええかっこしいをやめる」など、
目からウロコの提言満載!
第一章 「ほったらかし」が子どもを伸ばす
第二章 親子で「ええかっこしい」をやめる
第三章 良い習慣が脳を育てる
第四章 常識を疑える子どもに育てる
第五章 レジリエンスを身につけさせる
第六章 しぶとい子どもは目線が違う
ⒸShinya Yamanaka, Naoko Narita 2021
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
まえがき 成田奈緒子 3
第一章 「ほったらかし」が子どもを伸ばす
子ども時代は家でひとりで過ごす時間が長かった 18
人生で父親の言うことを二つだけ聞いた 22
親が子どもの手を放すことが大事 25
「ほったらかし」が創造性を育む 30
日本の研究者は自分のデスクから離れない 35
人間はほったらかされると自立する 40
第二章 親子で「ええかっこしい」をやめる
子どもが一番認めてほしいのは自分の親 48
15歳という年齢で私のすべてがほぼつくられた 53
「こころ」が入っていない「家庭」という箱 57
親に本音を言えない子どもが山のようにいる 60
自己肯定感は大人になってからでは高まらない 63
「助けて」を言える子に育てる 68
「助けて」が言えるチームは強い 73
言ったつもり、わかったつもりが失敗を招く 76
職種や学歴より「人」が大事 79
「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えるように 82
第三章 良い習慣が脳を育てる
早寝早起き朝ごはんがすべての基本 88
「脳が育つ順番」を知っておく 92
山中教授の「規則正しい生活」 96
親にしてもらって良かったことを子どもにする 100
筋肉を鍛えることにも意味がある 105
第四章 常識を疑える子どもに育てる
「18歳の山中君は何歩か先を見ていた」 114
過去の慣習や前例に縛られないためには 117
私ら二人とも「教室の後ろから三列組」(笑) 125
一貫性なんてなくていい 132
子どもの一面だけを見ず反対側からも見てみる 135
しんどいことは永遠には続かない 139
お絵描きに「お題」なんていらない 143
第五章 レジリエンスを身につけさせる
コロナ禍がいろんなことをあぶりだした 150
夫婦仲も二通りに分かれている 154
レジリエンスは鍛えることができる 156
いいことはおかげさま、悪いことは身から出たサビ 161
第六章 しぶとい子どもは目線が違う
相手の目線に立つ 170
相手の背景まで見る 173
平面視から立体視へ 178
相手のこころを見る 181
面白がる目線が仲間を増やす 186
あとがき 山中伸弥 196
書誌情報
紙版
発売日
2021年10月22日
ISBN
9784065259122
判型
新書
価格
定価:990円(本体900円)
ページ数
208ページ
シリーズ
講談社+α新書
電子版
発売日
2021年10月21日
JDCN
06A0000000000406313Y
著者紹介
山中伸弥 1962年、大阪市生まれ。神戸大学医学部卒業、大阪市立大学大学院医学研究科修了(博士)。米国グラッドストーン研究所博士研究員、京都大学再生医科学研究所教授などを経て、2010年4月から京都大学iPS細胞研究所所長。2012年、ノーベル生理学・医学賞を受賞。2020年4月から公益財団法人京都大学iPS細胞研究財団の理事長を兼務。
なりた・なおこ―1963年、仙台市生まれ。神戸大学医学部卒業、医学博士。米国セントルイスワシントン大学医学部、獨協医科大学、筑波大学基礎医学系を経て2005年より文教大学教育学部特別支援教育専修准教授、2009年より同教授。2014年より子育て支援事業「子育て科学アクシス」代表。主な著書に『子どもにいいこと大全』、『子どもが幸せになる「正しい睡眠」』(共著)。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
最高の育て方事典
-
イヤイヤ期のトリセツ
-
これ1冊でOK!「小1の壁」完全ガイド
-
育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド
-
感覚統合×モンテッソーリの視点で伸びる! 発達が気になる小学生の学校生活&おうち学習ガイド
-
子どものこころの発達がよくわかる本
-
孫子の兵法から読み解くAIに負けない「すごい知能」の育て方
-
3歳からの子育て歳時記
-
ドラゴン桜で学ぶ 伸びる子供の育て方
-
子どもの脳の育て方 AI時代を生き抜く力
-
赤ちゃんのぐずり泣きが止まる本 けろっと泣き止む魔法のメソッド
-
ほっこり みんなの 育児ワザ大全
-
子育ては最高のキャリア、最高のウェルビーイング
-
ハーバード生たちに学んだ 「好き」と「得意」を伸ばす子育てのルール15
-
高学歴親という病
-
どっちの子育て?
-
「自分でできる子」に育つ 放課後時間の過ごし方
-
東大ママの「子どもを伸ばす言葉」事典
-
0歳からの ニューヨーク流 おうちでできるモンテッソーリ教育
-
子どもに伝わる魔法の「ほめ方」「叱り方」
-
偏差値40台から開成合格! 自ら学ぶ子に育つ おうち遊び勉強法
-
きくちあつこ レモネードな子育てあるある日記
-
俺は主夫。職業、現役Jリーガー
-
親はあっても子は育つ(ぼくの体験子育て論)
-
第一志望校に合格させた母親だけがやっている子育て
-
非認知能力を育てる 「しつけない」しつけのレシピ
-
あなたはあなたのままでいい 子どもの自己肯定感を育む桑田家の子育て
-
スーパー幼児園 バディ式 運動能力をぐんぐん伸ばす親子体操
-
子どもの運動能力を引き出す方法
-
モンテッソーリで解決! 子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A 68
-
伸芽会式「非認知能力」の伸ばし方
-
パパいや、めろん
-
後悔しない子育て 世代間連鎖を防ぐために必要なこと
-
令和時代の子育て戦略
-
非認知能力を育てる あそびのレシピ
-
各分野の専門家が伝える 子供を守るために知っておきたいこと
-
わが子育て論
-
子育てで一番大切なこと 愛着形成と発達障害
-
この人・この母
-
ヒトはなぜ子育てが下手か
-
『賢い子』は図鑑で育てる
-
いろはにちへど
-
ひとりひとりの個性を大事にする にじいろ子育て
-
ママと赤ちゃんのぐっすり本
-
成功する家庭教育 最強の教科書
-
小児科医がすすめる最高の子育て食
-
子どもの危険な病気のサインがわかる本
-
DVD付き 3秒で泣き止み3分で寝るまぁるい抱っこ
-
尾木ママの「思春期の子どもと向き合う」すごいコツ
-
みるみる変わる! 困った子、心配な子の育て方
-
なるほど! 育じい道
-
脳を鍛える育児ダイアリー
-
努力は天才に勝る
-
10歳までの子を持つ親が知っておきたいこと
-
あそぶだけ! 公園遊具で子どもの体力がグングンのびる!
-
片づけられる子の育つ家
-
東儀家の子育て
-
勉強したがる子が育つ「安藤学級」の教え方
-
答えは子どもの絵の中に
-
子どもを伸ばす「いいね!」の言葉 「ダメ!」な言葉
-
絵が伝える子どもの心とSOS
-
愛の言葉がけ 子どもの人生を一生幸せにする
-
すこしの努力で「できる子」をつくる
-
10歳からの親業-親と子の問題を解決する「聞き方」「話し方」
-
良い子のこころが壊れるとき
-
幼児期には2度チャンスがある
-
友だちをいじめる子どもの心がわかる本
-
脳を育てる赤ちゃん体操
-
脳と体の発達をうながす 赤ちゃん体操
-
年収600万、子どもの偏差値40以上なら、医学部に入れなさい
-
日本人のしつけは衰退したか
-
頭のよい子の家にある「もの」
-
頭のいい子が育つママとパパの習慣
-
天才エジソンの秘密 失敗ばかりの子供を成功者にする母との7つ
-
前田義子の心がらくになる子育て
-
赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ
-
性格の良い子が育つママとパパの習慣
-
進路を自分で決められる子どもに育てよう 宇宙飛行士 若田光一
-
親に暴力をふるう子どもの心がわかる本
-
症状からすべてわかる 子どもの病気の不安に答える本
-
七田式子育て理論 36年の法則
-
子育てはキレない、あせらない
-
子ども整体 頭がよくなる! 運動や音楽が得意になる!
-
子どもを愛せなくなる母親の心がわかる本
-
子どもは動きながら学ぶ 環境による教育のポイント
-
子どもの心をストレスから守る本
-
子どもの心の病気がわかる本
-
子どもの才能を伸ばすママとパパの習慣
-
子どもに薬を飲ませる前に読む本
-
わが子がぐっすり眠れる魔法のスイッチ
-
モンテッソーリの幼児教育 ママ,ひとりでするのを手伝ってね!
-
なぜか3兄弟全員が東大合格!「勉強しろ」と絶対言わない子育て
-
スウェーデン人空手家が見た 不思議な日本の子育て
-
こどもの感染症-予防のしかた・治しかた
-
ケータイ世界の子どもたち
-
ITに殺される子どもたち
-
6歳までにわが子の脳を育てる90の方法
-
3歳までの子育てに大切なたった5つのこと
-
3歳からの「考える力」教育
-
14歳の人生練習ドリル 親子で学ぶ・考える「自分の人生哲学」
-
11歳の身の上相談 悩むわが子に元気と力を与える本
-
0歳の赤ちゃんの気持ちがわかる本 言葉のない1年間には意味
-
「否定しない」子育て 親の「話す技術」「聞く技術」21
-
「毒になる母親」を乗り越える11のリスト