「定年」からでも間に合う老後の資産運用

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

「定年」からでも間に合う老後の資産運用

テイネンカラデモマニアウロウゴノシサンウンヨウ

講談社+α新書

60歳から「そこそこ働きそこそこ楽しむ」ためのライフプランニングシートを作って、パートナーと終末期まで収支を合わせる必読書!

「定年退職を間近に控えると、いよいよ老後の生活が現実味を帯びてきます。老後といってもいまや人生百年時代となりました。定年延長や再雇用などで七十歳までは少なくとも現役、という心構えの方も多いことと思います。実際、定年後の生活を見据えて「退職金で老後資金を賄えるのか」、「年金は足りるのか」、「途中で老後資金がつきてしまうのはないか」、「子どもに頼ることになるのでは」と、私もふだんの仕事上、さまざまな不安の声も耳にします。
 二〇二〇年には新型コロナウイルス感染症の流行が始まり、収束の糸口すら見えてきません。経済にも深刻な打撃が与えられました。
 ここ数年、将来を楽観視できる要素を見つけるのが難しくなってきています。しかし、安心してください。じつはちょっとの工夫をするだけで老後資金は見通しが立つものです。定年間際の方でも、十分に間に合います」(「はじめに」より)

(目次より)
はじめに 幸せな老後マネーとのつきあいかた
序 章 資産運用をはじめる前に心がけること
第一章「自分仕様」の資産運用を見つけるために
1 資産運用のための準備 家計がわかれば運用も簡単に!/2 家計管理の三つの考え方/3 出ていくお金/4 入るお金はどれくらいあるか/5 結局いくら必要なのか/6 取り崩し方   
第二章 老後資産運用の基礎知識
1 お金の管理も立派な資産運用です/2 資産のほとんどを現金で保有しておくことのリスク/3 投資への期待感を下げる/4 それぞれの金融商品のリスクと特徴/5 結局どんな商品を選んで投資すればいいのか/6 なぜ投資信託の積立投資を検討すべきなのか
第三章 投資の王道 投資信託
1 そもそも投資信託はどういう仕組み?/2 購入の仕方/3 証券会社の選び方/4 口座の選び方/5 商品の種類、選び方/6 取り崩し方     
第四章 味方にしたい税制優遇口座
1 アセットロケーション(資産の置き場所)も重要/2 NISAとは/3 つみたてNISA/4 二〇二四年から新NISAがはじまる/5 確定拠出年金とは/6 見逃せない手数料 拠出額を上げ、負担割合を下げたい/7 定年間際の世代が確定拠出年金(iDeCo)をはじめるメリット/8 NISAとiDeCo どちらを優先させるべき?


ⒸAya Furouchi

  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2021年12月15日

ISBN

9784065263648

判型

新書

価格

定価:946円(本体860円)

ページ数

192ページ

シリーズ

講談社+α新書

電子版

発売日

2021年12月14日

JDCN

06A0000000000413704S

著者紹介

著: 風呂内 亜矢(フロウチ アヤ)

1978年、岡山県出身。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。宅地建物取引士。全国銀行協会金融経済教育活動懇談会委員。日本FP協会評議員。マンション販売会社勤務から、2013年、ファイナンシャルプランナーとして独立。その後、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。『日曜討論』『クローズアップ現代+』(NHK)、『スッキリ』(日テレ)、『スーパーJチャンネル』(テレビ朝日)などへの出演の他、web媒体への寄稿や著書も多数。You Tubeチャンネル『FUROUCHI vlog』では、日常の記録とともにお金に関するTipsも発信している。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT