相続の処方箋 未熟な税制と新・資本主義のメカニズムから見える資産運用術

マイページに作品情報をお届け!

相続の処方箋 未熟な税制と新・資本主義のメカニズムから見える資産運用術

ソウゾクノショホウセンミジュクナゼイセイトシンシホンシュギノメカニズムカラミエルシサンウンヨウジュツ

「相続が三代続くと財産がなくなる」とは、資産家や富裕層の間ではよく知られた言葉ですが、「何もしなければ、資産は受け継ぐだけで確実に目減りしていくといった意味合いを示します。
こうした目減りの原因は、主に相続税制によるものです。わが国の相続税率の高さは世界でもトップクラスであることから、ある程度の資産をお持ちの方は、相続をする度に財産の約半分が税金として流出することになります。また、その相続に際しては、家族の結婚や独立といった理由による相続分の流出がこれに加わります。
しかし、財産が失われてしまうのは、何もしなかった場合のことです。失わずに済むことをすれば、三度の相続を経ても、財産を減らすことはありません。財産を失わずに済む方々には、ある一定の特徴があります。本書ではそのメカニズムについて、次の3章構成で解説していきます。

第1章は、相続税制度と「家のあり方」について。財産や相続税を考える、または、それに取り組む際に、土台となる部分が家や家族のあり方なのです。
第2章は、資本主義経済のメカニズムについて。わかっているようで実はわからないのが、資本主義経済の基本構造です。20世紀の100年を振り返ると、先進国の資産は約1万数千倍に成長しました。私たちのフィールドは、約7年毎に2倍に成長する速度で変化を遂げてきました。この“7年で2倍”が20世紀のベンチマークです。本書では、これをヒントにします。
第3章は、「都心の一等地」の優位性について。都心一等地の優位性とは、1.ベンチマークと連動する成長資産であること、2.相続税から切り離された資産であることです。この二つを具体的にイメージしていきます。

先行きが不透明なこの時代において「大きな武器」を持ち、「相続によって断ち切られることのない資産」をつくるためのヒントを詰め込んだ1冊です。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

書誌情報

紙版

発売日

2024年01月25日

ISBN

9784065346693

判型

四六

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

190ページ

著者紹介

著: 芦原 孝充(アシハラ タカミツ)

芦原会計事務所所長税理士。 1962年、福島県会津の酒造家に生まれる。高校進学を機に上京し、慶應義塾大学大学院商学研究科を修了(経営学・会計学専攻)。コンサルティング会社勤務を経て、1993 年に東京芝で税理士開業。長年、企業オーナーや地主への資産・税務コンサルティングに従事。特に、都心一等地を利用した相続対策を得意とする。2007年~2020年拓殖大学商学部にて教鞭を執る。著書に『EVA Money ミリオネアの思考軸』(NP 通信社、2013年)がある。租税訴訟学会会員。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT