「日本」 国号の由来と歴史

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

「日本」 国号の由来と歴史

ニホンコクゴウノユライトレキシ

講談社学術文庫

『古事記』のなかに「日本」はない。『日本書紀』には、ある。これはいったい、どういうことなのか? そもそも「日本」という言葉は、古代中国において、日の昇る木・扶桑のもとにある地をさした。中国の世界像のなかで生まれたのだ。それが、「倭国」を「日本国」と改めるというかたちで承認された。以来、近代日本に至るまでの国号の歴史をあとづける力作!


日本、日本人、日本語、日本文学等々、わたしたちは、当たり前のように「日本」といい、自分たちをあらわす国の名(国号)として、何ら疑わずにいる。しかし、その名がどういう意味をもつかということについて、共通の認識をもっているであろうか。小学校や中学校で、「日本」という名の意味を教えられた(あるいは、いま教えられている)だろうか。

国歌・国旗については制度化されており、国号が「日本国」であることはたしかだが、その名の意味に関しては、あいまいなのである。これは、明治以来、国定教科書においても、「国体」が強調された昭和戦前期においても、なんら変わりはない。

その答えは、「日本」の名がどのようにして生まれ、どのような歴史をたどってきたかを見渡すことでしか、見つけられない。

本書は、そうした国号「日本」の来歴について、その登場から近代に至るまでを、ていねいに、厳密に、かんがえようとしたものである。


  • 前巻
  • 次巻

目次

第一章 「日本」の登場
    「倭」から「日本」へ/「日本天皇」と「日本」
第二章 古代帝国における「日本」
    『日本書紀』における「日本」/「日本」があらわれない『古事記』
第三章 古代中国における「倭」と「日本」
     「倭」の意味
第四章 『日本書紀』講書のなかの「日本」
     『日本書紀』講書と「私記」/「日出づる処の天子」
第五章 「日本」と「やまと」
第六章 「日本」の変奏
     『釈日本紀』の立場/大日如来の本国「大日/本国」
第七章 「東海姫氏国」ほか
      さまざまな呼称
第八章 近代における「日本」
      宣長をめぐって/国定教科書のなかの「日本」
     
補論 新出資料「祢軍墓誌」について

書誌情報

紙版

発売日

2016年10月12日

ISBN

9784062923927

判型

A6

価格

定価:1,320円(本体1,200円)

通巻番号

2392

ページ数

248ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2016年10月28日

JDCN

0629239200100011000D

初出

本書の原本『「日本」とは何か』は、2005年、小社より刊行されました。今回、文庫化にあたり、加筆して補訂し、新たに補論を収載しました。

著者紹介

著: 神野志 隆光(コウノシ タカミツ)

1946年生まれ。和歌山県出身。1974年、東京大学大学院博士課程中退。東京大学教授、明治大学特任教授などを歴任。現在、東京大学名誉教授。専攻は、日本古代文学。主な著書に、『古事記の達成』『変奏する日本書紀』『万葉集をどう読むか』(以上、東京大学出版会)、『古事記と日本書紀』『複数の「古代」』「本居宣長「古事記伝」を読む(全4巻)』(以上、講談社)など、多数。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報