潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆

センプクキリシタンエドジダイノキンキョウセイサクトミンシュウ

講談社学術文庫

幕藩体制下に弾圧されたキリシタンは、明治政府によって解放された――。このように思われている「日本社会の近代化」は、歴史の真実なのだろうか。そもそも、「キリシタン」とは何なのか。非キリシタンであったにもかかわらず、領主の苛政に一揆を起こした民衆を「切支丹」として弾圧した事例や、問題化を避けるために、穏健なキリシタン百姓を黙認した事例などを取り上げ、歴史と宗教のかかわりに新しい視野を提供する。


長崎と天草に残る関連遺産が世界遺産に認定され、文化・観光の両面から注目を浴びている「潜伏キリシタン」の実像を探る。
幕藩体制下の禁教政策により、厳しく弾圧されてきたキリスト教徒=キリシタンは、江戸幕府が倒れ、明治新政府下では信仰の自由が認められ、解放された――。こうした一般的な理解は、歴史の真実といえるだろうか。そもそも、「キリシタン」とは何なのか。従来のような「ひとつの村が、近世初期から明治まで、ひたすら信仰を守り続けた隠れキリシタン」といった平板な理解に再考を促す。
例えば、非キリシタンであったにもかかわらず、領主の苛政への反発から一揆を起こした民衆を「切支丹」として弾圧した事例や、一方で、藩内のキリシタンの存在を隠すために、問題行動を起こさないキリシタン百姓を藩が黙認していた事例、また、キリスト教とはかけ離れた民間信仰でありながら「切支丹」とされた事例などを取り上げる。これらの事例を見ていくと、西欧語の訳語である「宗教」の名で人々の信仰が管理・統制されるようになった近代が、近世よりも解放されているとはいいきれないという。
「キリシタン」をめぐる宗教政策の変化と実態を丹念に探り、近世における宗教観、歴史と宗教のかかわりに新しい視野を提供する。〔原本:2014年、講談社選書メチエ刊〕


ⒸOhashi Yukihiro

目次

序章 キリシタンを見る視座
第一章 「伴天連門徒」から「切支丹」へ
第二章 「異宗」「異法」「切支丹」
第三章 島原天草一揆と「切支丹」の記憶
第四章 異端的宗教活動から「切支丹」への転回
第五章 信仰共同体と生活共同体
第六章 重層する属性と秩序意識
終章 宗教は解放されたか?

書誌情報

紙版

発売日

2019年03月13日

ISBN

9784065150306

判型

A6

価格

定価:1,155円(本体1,050円)

通巻番号

2546

ページ数

264ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2019年03月12日

JDCN

06A0000000000099969H

初出

本書の原本は、2014年に小社より刊行されました。

著者紹介

著: 大橋 幸泰(オオハシ ユキヒロ)

1964年、新潟県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程満期退学。武蔵高等学校・中学校教諭を経て、現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。博士(文学)。専門は日本近世史。著書に、『キリシタン民衆史の研究』(東京堂出版)、『検証 島原天草一揆』(吉川弘文館)、『近世潜伏宗教論―キリシタンと隠し念仏』(校倉書房)などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報