ブルーバックス作品一覧

新体系・高校数学の教科書 下
ブルーバックス
高校数学を一本化! 一気に読み通せる面白さ!
現代社会で生きるために必須の数学的素養が身につく
アラカルト方式の数学1、2、3、A、B、Cを改め、高校数学の体系をつながりをもって一本化。数学と日常生活を結びつける“生きた題材”を取り入れ、一気に読み通せる面白さを実現した検定外高校数学教科書。
【本書(上下2巻)の特長】
・数学1、2、3、A、B、Cというアラカルト方式による縦割りから脱却し、つながりをもった1本の大きな体系として高校数学を捉え直した。
・数学と日常生活を結びつける“生きた題材”を随所に取り入れ、数学を学ぶ意義を実感しながら、最後まで飽きずに読み通せる面白さを実現。
・1960年代から現在に至るまで、検定教科書で扱われたほとんどすべての項目を網羅。
・項目ごとに選りすぐった練習問題。
・充実した索引により、高校数学“活用”事典としても利用可能。
【本書の内容】
7章 ベクトル・行列と図形
7・1 2次曲線
7・2 平面ベクトル
7・3 空間ベクトル
7・4 行列
8章 極限
8・1 数列の極限と級数
8・2 関数の極限
9章 微分とその応用
9・1 微分法
9・2 微分の応用
10章 積分とその応用
10・1 積分法
10・2 積分の応用
11章 確率分布と統計
11・1 統計データの整理
11・2 二項分布と正規分布
11・3 推定と検定
【上巻の内容】
1章 数と式
2章 方程式・不等式と論理
3章 平面図形と関数
4章 順列・組合せと確率
5章 指数・対数と数列
6章 三角関数と複素数平面
補章 整数と数学的帰納法の応用

新体系・高校数学の教科書 上
ブルーバックス
もう1度学ぶ現代人のための高校数学
現代社会で生きるために必須の数学的素養が身につく
アラカルト方式の数学1、2、3、A、B、Cを改め、高校数学の体系をつながりをもって一本化。数学と日常生活を結びつける“生きた題材”を取り入れ、一気に読み通せる面白さを実現した検定外高校数学教科書。
【本書(上下2巻)の特長】
・数学1、2、3、A、B、Cというアラカルト方式による縦割りから脱却し、つながりをもった1本の大きな体系として高校数学を捉え直した。
・数学と日常生活を結びつける“生きた題材”を随所に取り入れ、数学を学ぶ意義を実感しながら、最後まで飽きずに読み通せる面白さを実現。
・1960年代から現在に至るまで、検定教科書で扱われたほとんどすべての項目を網羅。
・項目ごとに選りすぐった練習問題。
・充実した索引により、高校数学“活用”事典としても利用可能。
【本書の内容】
1章 数と式
1・1 整数と整数条件
1・2 有理数と無理数
1・3 整数と分数式
2章 方程式・不等式と論理
2・1 2次方程式と2次不等式
2・2 連立方程式と高次元方程式
2・3 集合と論理
3章 平面図形と関数
3・1 直線と円
3・2 写像と2次関数
3・3 分数関数と無理関数
4章 順列・組合せと確率
4・1 順列と組合せ
4・2 確率と期待値
4・3 独立試行の確率
5章 指数・対数と数列
5・1 指数と対数
5・2 数学的帰納法
5・3 数列
6章 三角関数と複素数平面
6・1 三角比
6・2 三角関数
6・3 複素数平面
補章 整数と数学的帰納法の応用
【下巻の内容】
7章 ベクトル・行列と図形
8章 極限
9章 微分とその応用
10章 積分とその応用
11章 確率分布と統計

図解・橋の科学
ブルーバックス
思わずうなる知恵とワザ!
構造と材料の力学、長大橋の工法から特殊な機能の橋まで、驚き満載の「橋のレシピ」
トラス橋、アーチ橋、吊橋、斜張橋の特長から巨大な橋の架け方、特殊な機能の橋まで
かつて「悪魔が架けた」ともいわれたほど困難だった橋の建設は、ガリレオによって誰もが計算できる「科学」になった。橋がさまざまな形をしている理由、「世界最大」明石海峡大橋の架け方ほか、知的興奮に満ちた「渡る」ための知恵とワザ!
●消しゴムでわかる橋にかかる「2つの力」
●バナナでわかる材料の強さと壊れ方の違い
●トラス橋は部材が細いのになぜ強いのか?
●アーチ橋はなぜ古くなっても崩れないのか?
●吊橋だとなぜ大きな橋が架けられるのか?
●斜張橋って、吊橋とどこがどう違う?
●「世界最大」明石海峡大橋の「ミクロな工法」
●「流れ橋」「潜り橋」「浮き橋」ってなんだ?

量子重力理論とはなにか
ブルーバックス
最先端の「時空の物理学」にチャレンジしよう。時空と重力の基本原理である相対性理論と、素粒子と原子を記述する量子力学。この2つの原理を満たす時空の理論(=量子重力理論)は、はたして可能なのか? そもそも「時空を量子化する」とは、どんなことなのか? 物理学最先端の研究とその雰囲気をあえて数式を使って解説する。(ブルーバックス・2010年3月刊)
量子化される時空
最先端の「時空の物理学」にチャレンジしよう
時空と重力の基本原理である相対性理論と、素粒子と原子を記述する量子力学。この2つの原理を満たす時空の理論(=量子重力理論)は、はたして可能なのか?そもそも「時空を量子化する」とは、どんなことなのか?物理学最先端の研究とその雰囲気をあえて数式を使って解説する。
物理学最大の問題の1つ、それは時空構造の追究、つまり空間と時間の構造の数理モデルを作ることです。その条件は、時空と重力の原理である「相対性理論」と素粒子・原子などのミクロな理論「量子力学」が共に成り立つことです。では、「相対論と量子力学が共に成り立つ」とはどういうことでしょうか?それが「時空の量子化」です。

カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学
ブルーバックス
本書の改訂新版にあたる「カラー図解 アメリカ版 新・大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学」が、2021年2月18日発売となります。
(第2巻「分子遺伝学」は2021年3月18日発売、第3巻「生化学・分子生物学」は2021年4月15日発売)
『カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書』シリーズは、米国の生物学教科書『LIFE』(eighth edition)から「細胞生物学」、「分子遺伝学」、「分子生物学」の3つの分野を抽出して翻訳したものである。『LIFE』のなかでも、この3つの分野は出色のできであり、その図版の素晴らしさは筆舌に尽くしがたい。図版を眺めるだけでも生物学の重要事項をおおよそ理解することができるが、その説明もまことに要領を得たもので、なおかつ奥が深い。 『LIFE』は全57章からなる教科書で、学生としての過ごし方や実験方法からエコロジーまで幅広く網羅している。世界的に名高い執筆陣を誇り、アメリカの大学教養課程における生物学の教科書として、最も信頼されていて人気が高いものである。例えばマサチューセッツ工科大学(MIT)では、一般教養科目の生物学入門の教科書に指定されており、授業はこの教科書に沿って行われているという。 MITでは生物学を専門としない学生もすべてこの教科書の内容を学ばなければならない。生物学を専門としない学生が生物学を学ぶ理由は何であろうか? 一つは一般教養を高めて人間としての奥行きを拡げるということがあろう。また、その学生が専門とする学問に生物学の考え方・知識を導入して発展させるという可能性もある。さらには、文系の学生が生物学の考え方・知識を学んでおけば、その学生が将来官界・財界のトップに立ったときに、バイオテクノロジーの最先端の研究者とのあいだの意思疎通が容易になり、バイオテクノロジー分野の発展が大いに促進されることも期待できる。すなわち技術立国の重要な礎となる可能性がある。また、一般社会常識として、さまざまな研究や新薬を冷静に評価できるようになろう。 本シリーズを手に取る主な読者はおそらく次の三者であろう。第一は生物学を学び始めて学校の教科書だけでは満足できない高校生。彼らにとって本書は生物学のより詳細な俯瞰図を提供してくれるだろう。第二は大学で生物学・医学を専門として学び始めた学生。彼らにとっては、生物学・医学の大海に乗り出す際の良い羅針盤となるに違いない。第三は現在のバイオテクノロジーに関心を持つが、生物学を本格的に学んだことのない社会人。彼らにとっては、本書は世に氾濫するバイオテクノロジー関連の情報を整理・理解するための良い手引書になるだろう。

理系のための研究生活ガイド 第2版
ブルーバックス
楽しくて充実した「研究生活」を送るには、さまざまなテクニックが必要だ。ボスの選び方、研究テーマの決め方、論文執筆のポイント、学会発表の技術、留学を実現する方法など。第一線の研究者でもある現役教授が、自らの体験に基づいたノウハウを全て公開する。
「理系研究者のバイブル」全面改訂版!
ボスの選び方、研究テーマの決め方から、論文、学会発表、留学の仕方まで。
「理系研究者のバイブル」と言われた名著を、最新の内容に全面改定した第2版。

森が消えれば海も死ぬ 第2版
ブルーバックス
森はいかにして海を豊かにするのか。昔から、魚介類を増やすには水辺の森林を守ることが大切とされ、こうした森は「魚つき林」と呼ばれた。森の栄養が海の生き物を育てているのだ。現在、漁師たちが山の木を育てる「漁民の森」運動が全国で進められている。その科学的根拠ともなった「陸と海を結ぶ生態系」を解き明かす。(ブルーバックス・2010年2月刊)
「森を育てたら、魚が帰ってきた!」
いま注目される、森林が海の生物に果たす役割
森はいかにして海を豊かにするのか
昔から、魚介類を増やすには水辺の森林を守ることが大切とされ、こうした森は「魚つき林」と呼ばれた。森の栄養が海の生き物を育てているのだ。現在、漁師たちが山の木を育てる「漁民の森」運動が全国で進められている。その科学的根拠ともなった「陸と海を結ぶ生態系」を解き明かす。
森と海はつながっている――新たな視点で生態系を解明した衝撃の名著から16年。日本各地、さらには東南アジアまで飛び回り、海の再生に取り組み続ける著者が、最新の事例と研究成果を大幅加筆し内容を一新!

極限の科学
ブルーバックス
ナノテクノロジーの次にやってくる極限技術の最前線に迫る。未経験な極限的世界に一歩踏み込んで物質が置かれている環境を深くゆさぶってみると、物質は思いもよらぬ新しい顔を見せてくれる。気体が金属になったり、超伝導体になったり、鉄の磁気が消えてしまったり、新しい機能の発現の画期的なヒントが満載。(ブルーバックス・2010年2月刊)
常識を覆す不思議な物質の世界
●超低温下では、原子と光が絡み合ってねばねばになる
●超高圧下では、原子核から中性子がドロドロに溶け出す
●強磁場下では、丸い原子が針状に尖ってくる
ナノテクノロジーの次にやってくる極限技術の最前線に迫る
未経験な極限的世界に一歩踏み込んで物質が置かれている環境を深くゆさぶってみると、物質は思いもよらぬ新しい顔を見せてくれる。気体が金属になったり、超伝導体になったり、鉄の磁気が消えてしまったり、新しい機能の発現の画期的なヒントが満載。
極限世界で起こるさまざまな現象
●高圧で消える鉄の磁気
●酸素が超伝導体に
●水素やシリコンが金属に
●粘性ゼロの超流動ベアリング
●電気抵抗ゼロの超伝導マグネット

マンガ 精神分析学入門
ブルーバックス
進化した解釈から最新の精神療法まで
フロイトをはじめ、先人たちはどのように人間の心を読み解いたのか。
最新の学説までくまなく網羅した、「精神分析」の全体像を知りたい人のための画期的入門書。

太陽系シミュレーター Windows7/Vista対応版 DVD-ROM付
ブルーバックス
パソコンの中に太陽系をそっくり再現した!
火星に行く?
月に降り立つ?
土星の輪をくぐる?
太陽系内での過去・現在・未来の天体現象を、あらゆる地点、角度から見られるリアルな3Dグラフィックス。

理系のための「即効!」卒業論文術
ブルーバックス
速く、楽しく、すばらしい卒論を書く秘訣。「わからない」「慣れてない」「時間がない」ないない尽くしだから卒論はつらい。「はてなブックマーク数」歴代1位の人気サイト「やればできる卒業論文の書き方」の筆者が、「やるべきこと」「書くべきこと」から「書く順番」まで完全マニュアル化! 読めば完成への特急券が手に入ります。(ブルーバックス・2010年1月刊)
「はてなブックマーク数」歴代1位の卒論アドバイザーが贈る
研究と執筆の完全マニュアル
本書132~139ページの通りに書けば、卒論ができあがります
速く、楽しく、すばらしい卒論を書く秘訣
「わからない」「慣れてない」「時間がない」ないない尽くしだから卒論はつらい。「はてなブックマーク数」歴代1位の人気サイト「やればできる卒業論文の書き方」の筆者が、「やるべきこと」「書くべきこと」から「書く順番」まで完全マニュアル化!読めば完成への特急券が手に入ります。
以下は内容のほんの一部です。
●研究のネタを発見するための「4つの問題」
●難物の序論は「4つの質問」に答えれば完成
●グラフがガラリと変わる「3つのポイント」
●この通りに埋めれば書ける!「卒論の構成」
●「まず謝辞から」書きやすい順番の一覧表
●プレゼンスライドの構成と実例見本

動かしながら理解するCPUの仕組み CD-ROM付
ブルーバックス
実際に動かして、CPUの仕組み理解できる
付属のシミュレータソフトを使い、パソコン上で実際に動かしながらCPUの仕組みと働きを理解できる。
コンピュータとコンピュータ科学に興味を持つ読者の必読書

物理学天才列伝 下
ブルーバックス
ガリレオからホーキングまで一冊でわかる!
物理学に大きな足跡を残した学者たち30人の生涯を紹介。
彼らの素顔を通して、物理学の発展をたどることもできる。
下巻は量子力学、原子核物理学、天文学など。

物理学天才列伝 上
ブルーバックス
ガリレオからホーキングまで網羅した決定版
物理学に大きな足跡を残した学者たち30人の生涯を紹介。
彼らの素顔を通して、物理学の発展をたどることもできる。
上巻は力学、熱力学、電磁気学、相対論など。

老化はなぜ進むのか
ブルーバックス
老化の謎を遺伝子レベルで解き明かす! ヒトは細胞から老化する。ノーベル賞受賞で話題のテロメアからガン抑制遺伝子の驚くべき役割など老化研究の最先端をわかりやすく解説し、不老長寿の可能性を探る。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2009年12月)
老化の謎を遺伝子レベルで解き明かす!
ヒトは細胞から老化する。
ノーベル賞受賞で話題のテロメアからガン抑制遺伝子の驚くべき役割など老化研究の最先端をわかりやすく解説し、不老長寿の可能性を探る

史上最強の実践数学公式123
ブルーバックス
読みながら公式の意味と使い方をマスターできる。センター試験では、限られた時間の中で問題を正しく、速く解くという苛酷な作業が要求されます。羅列された公式をただ問題に当てはめるのではなく公式の本来持っている機能や働きを理解して使うことで、より公式の力が発揮できるようになるのです。入試問題の対策と攻略に役立つ公式集の決定版。
センター試験直前の総仕上げに絶対役に立つ
センター試験の問題を解くのに必要な数学の公式を網羅し、選りすぐりの過去問を実際に公式を使って解くことで実践力が身に着く。
公式を使いこなし入試を制する!

図解・電車のメカニズム
ブルーバックス
乗客が知らない「そこまでやるか!?」
メカ発車時に聞こえるピィ~ンという音の正体は?
最近の運転席にはなぜ1本ハンドル?
ドアを自在に開閉するメカは?
など、ディープ&こだわりの電車メカの本!

地球環境を映す鏡 南極の科学
ブルーバックス
地球上の90.6パーセントの氷が南極には存在している。巨大な氷の塊である「氷床」の厚さは富士山の高さを超え、隕石が大量に見つかるポイントがあったり、氷の下には“幻の巨大湖”が存在していたりする。温暖化の懸念から南極への注目度はますます高まるなか、オゾンホールが南極に現れる仕組みから基地における最新の観測方法やその生活内容まで、“現在の南極”にまつわるエピソードを網羅した1冊。
観測船「新しらせ」就航!
知っているようで知らない南極のスケール
●富士山より厚い氷が大陸を覆う!
●観測史上の最低気温マイナス89.2℃!
●最大瞬間風速100メートル/秒を記録!
●氷の下には琵琶湖の22倍の面積を持つ巨大湖!
知っているようで知らない南極大陸のふしぎ
地球上の90.6パーセントの氷が南極には存在している。巨大な氷の塊である「氷床」の厚さは富士山の高さを超え、隕石が大量に見つかるポイントがあったり、氷の下には“幻の巨大湖”が存在していたりする。温暖化の懸念から南極への注目度はますます高まるなか、オゾンホールが南極に現れる仕組みから基地における最新の観測方法やその生活内容まで、“現在の南極”にまつわるエピソードを網羅した1冊。
南極観測史上の3大発見
●オゾンホールの発見が環境問題への警鐘に
●1万6000個を超える南極隕石を発見
●氷の下には巨大な氷底湖が眠る

ウイスキーの科学
ブルーバックス
密造が生んだ知恵、「熟成」の謎に迫る! ウイスキーはじつに不思議な酒だ。全工程のうち、人が関われる時間はわずか1%ほど。残りの99%は、「熟成」がもたらす劇的な変化をただひたすら「待つ」時間なのだ。その間に樽の中では何が起きているのか? 科学がいまだ解き明かせない謎に、「新説」をまじえて迫る! (ブルーバックス・2009年11月刊)
いまだに解けない謎「熟成」の神秘に酔う
密造が生んだ知恵、「熟成」の謎に迫る!
ウイスキーはじつに不思議な酒だ。全工程のうち、人が関われる時間はわずか1%ほど。残りの99%は、「熟成」がもたらす劇的な変化をただひたすら「待つ」時間なのだ。その間に樽の中では何が起きているのか?科学がいまだ解き明かせない謎に、「新説」をまじえて迫る!
●人智を尽くす「少年時代」
麦芽づくり・発酵・蒸留の絶妙のメカニズム
●人智を超えた「熟成」
樽からの大量の成分が鍵となる神秘のドラマ

高校数学でわかるフーリエ変換
ブルーバックス
フーリエ変換の原理を納得して理解できる。大好評『高校数学でわかるシリーズ』の待望の第5弾。理系なら絶対必要なフーリエ級数/変換の原理を、高校レベルの基礎知識で理解できる理工系学生の必読書。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2009年11月刊)
フーリエ変換の原理を納得して理解できる 大好評『高校数学でわかるシリーズ』の待望の第5弾。理系なら絶対必要なフーリエ級数/変換の原理を、高校レベルの基礎知識で理解できる理工系学生の必読書