ブルーバックス作品一覧

小事典 からだの手帖〈新装版〉
ブルーバックス
あなたの「からだ」のガイドブック。神経系の小径をたどって感覚器に至り、血液のダイナミックな流れにのって、心臓から血管、リンパ管を抜けて行く。広大な呼吸器のガス交換現場を一望し、長い消化管をくぐって化学プラント肝臓へ、そして神秘の内分泌器官へ迫る……。名ガイドの案内で行く人体ワンダーランドの旅。(ブルーバックス・2011年2月刊)
あなたの「からだ」に秘められた101の謎と不思議と驚異!
ベストセラー待望の再登場!
あなたの「からだ」のガイドブック
神経系の小径をたどって感覚器に至り、血液のダイナミックな流れにのって、心臓から血管、リンパ管を抜けて行く。広大な呼吸器のガス交換現場を一望し、長い消化管をくぐって化学プラント肝臓へ、そして神秘の内分泌器官へ迫る……。名ガイドの案内で行く人体ワンダーランドの旅。
知ってますか、あなたの「からだ」のこんな数字
●心臓は一日に血液を9000リットル送り出す
●断眠は4日が限度
●血管の総延長は9万キロにおよぶ
●脳の下垂体が生涯に分泌するホルモン量は茶さじ1杯
●手首から指先まで27個の骨が組み合わさっている
●神経は秒速30~120メートルで情報伝達する

図解・地下鉄の科学
ブルーバックス
地下道やライフラインが複雑に絡み合う地下空間。地下鉄はそれらをくぐり抜けながら、残された場所を探すように、急勾配やカーブを繰り返しながら走っていく。その姿はまるで大都会のジェットコースター。トンネル建設には土木技術の粋が集められ、車両や軌道にも工夫が凝らされている。一般にはあまり知られていない地下鉄の高度な技術を豊富な図解を用いて解説する。これまでにない地下鉄本!
地下に隠された巨大な立体構造に光を当てる!
地下鉄は立体構造がおもしろい!
地下道やライフラインが複雑に絡み合う地下空間。地下鉄はそれらをくぐり抜けながら、残された場所を探すように、急勾配やカーブを繰り返しながら走っていく。その姿はまるで大都会のジェットコースター。トンネル建設には土木技術の粋が集められ、車両や軌道にも工夫が凝らされている。一般にはあまり知られていない地下鉄の高度な技術を豊富な図解を用いて解説する。これまでにない地下鉄本!

「余剰次元」と逆二乗則の破れ
ブルーバックス
万有引力の法則を検証し、高次元宇宙を探し出す。ミクロの世界では重力が存在するのか、じつはまったく確認されていない。もし実験で万有引力の法則からのずれが見つかれば、それは重力が余剰次元にも伝播していることを示唆し、四つの力の統一という現代物理学最大の目標に向けた突破口となる。余剰次元探索の最前線に立つ著者が最新の考え方と実験の現場を紹介する。(ブルーバックス・2011年2月刊)
万有引力の法則が近距離で破られる!? 宇宙の真の姿に迫る余剰次元理論とは何か
万有引力の法則を検証し、高次元宇宙を探し出す
ミクロの世界では重力が存在するのか、じつはまったく確認されていない。もし実験で万有引力の法則からのずれが見つかれば、それは重力が余剰次元にも伝播していることを示唆し、四つの力の統一という現代物理学最大の目標に向けた突破口となる。余剰次元探索の最前線に立つ著者が最新の考え方と実験の現場を紹介する。
高次元宇宙とはいったいどんな姿をしているのだろうか? 三次元に加えて新たに存在が考えられている「余剰次元」にそった方向には、宇宙の大きさは0.1ミリメートル程度であろうという理論が1998年に発表され、世界中の物理学者がひっくり返った。その大きさがたった0.1ミリメートルしかないということにではない。0.1ミリメートルもありそうだ、ということに驚いたのだ!――<「はじめに」より>

量子もつれとは何か
ブルーバックス
量子もつれでわかる新しい量子力学の世界。「2つの量子は離れていてもつながっている」というアインシュタインを悩ました現象を、不確定性原理と量子光学の実験を通して解説する全く新しい量子力学入門書。(ブルーバックス・2011年2月刊)
量子もつれでわかる新しい量子力学の世界。「2つの量子は離れていてもつながっている」というアインシュタインを悩ました現象を、不確定性原理と量子光学の実験を通して解説する全く新しい量子力学入門書。

Wordのイライラ 根こそぎ解消術
ブルーバックス
Wordでこんなイライラ経験ありませんか?
●改行したら箇条書きになってしまった
●文字を大きくしたら行間が異常に広がった
●画像を入れたら文章が上下に分断された
――本書でスッキリ解消できます!
おせっかいの正体を突き止め、使いにくさの原因を断つ
「Wordには何かとイライラさせられる」その理由の大部分は、自動的に適用される無用なおせっかい機能や英語環境に由来する独特の使いにくさにあります。本書は、おせっかい機能の正体を突き止め、使いにくさの原因を1つずつ潰していくことであなたのWordを抜群に使いやすくするものです。溜まる一方だったイライラは根こそぎ解消され、驚くほどテキパキと文書を作成できるようになります。
こんなイライラもスッキリ解消!
●先頭のアルファベットが大文字になってしまう
●URLやメールアドレスに下線が付いてしまう
●いつの間にか「上書きモード」になっていた
●行間の調整方法がわからない
●最終ページから逆順に印刷できない
●段落を削除すると画像や図まで削除されてしまった

図解・感覚器の進化
ブルーバックス
みごとな改造を繰り返してきた感覚器の歴史。餌を探すため、繁殖相手を見つけるために、感覚器は動物にとって欠かせない器官である。しかし、その形や機能は千差万別で、そこには動物たちがくぐり抜けてきた試練の歴史が刻まれている。全身にあるミミズの原始的な視覚器から再び水中に戻ったクジラの絶妙な聴覚器まで、眼、舌、鼻、耳、皮膚……に秘められた壮大な進化の物語! (ブルーバックス・2011年1月刊)
壮観!詳細な図解で見る進化の大河ドラマ!
原始的なミミズの視覚器は、どのように進化して脊椎動物の高度な「眼」になったのか?
「耳」のもとになった意外な器官とは何か? 一度は陸に上がり、海に戻ったクジラの感覚器の
特殊な進化とは?
視覚・聴覚・味覚・嗅覚・体性感覚など、生物が世界を知る道具である「感覚器」の進化を、
膨大な数の解剖を経験した著者の迫力満点の図版でたどる。
小飼弾氏絶賛「図解 器官の進化」シリーズの第1弾!

なるほど高校数学 数列の物語
ブルーバックス
数字の並び方に秘められた謎を解く これが数列の面白さ。高校で学ぶ数学を、テーマ別に「わかりやすく、自由に、広がりを実感できる」ように語る、数学入門シリーズ。数列の表し方から、等差数列、等比数列、数列の和、パズルを解くように推理する漸化式、頭を悩ます数学的帰納法までを、ゆっくりと説明します。数列の向こう側には、無限が見えてくる! (ブルーバックス・2011年1月刊)
数字の並び方に秘められた謎を解く!
数字の並び方に秘められた謎を解く これが数列の面白さ
高校で学ぶ数学を、テーマ別に「わかりやすく、自由に、広がりを実感できる」ように語る、数学入門シリーズ。数列の表し方から、等差数列、等比数列、数列の和、パズルを解くように推理する漸化式、頭を悩ます数学的帰納法までを、ゆっくりと説明します。数列の向こう側には、無限が見えてくる!
1,4,7,10,□,16,19 □に入るのは、いくつでしょう?
数字が並んでいるものを、そのものズバリ、数列といいます。その数字の並び方の性質を調べるのが、数学の教科書に出てくる「数列」です。しかし、数字は7個しか並んでいるとは限りません。100個かもしれないし、1000個かもしれません。もしかしたら無限個並んでいるかもしれません。どうしますか? 数列の向こう側には無限が広がっています。

クジラ・イルカ生態写真図鑑
ブルーバックス
写真集でもあり生態図鑑でもあるクジラ・イルカファン待望の1冊
『ナショナル ジオグラフィック』誌の写真家Flip Nicklinの写真も収録
クジラ・イルカの進化の歴史、暮らしの様子がつぶさにわかる
長年にわたる観察と研究の蓄積によって、いままで語られなかったクジラとイルカの不思議な行動の謎が解き明かされつつある。回遊する時期や海域、さまざまな採餌の方法、家族形態、子育てやコミュニケーションの仕方、クジラやイルカをとりまく環境など……。目の前に本物のクジラやイルカが泳いでいるかのような臨場感が楽しめる。
目の前で繰り広げられる不思議な行動の数々
●1時間近く潜水するマッコウクジラ
●2本の牙を持つイッカク
●入り江や河口で子育てするベルーガ
●横一列の隊列で泳ぐハナゴンドウ
●木の葉で遊ぶアマゾンカワイルカ
●波のり行動をするイロワケイルカ
●ミナミセミクジラと遊ぶハラジロカマイルカ
●死んだ子どもを運ぶコビレゴンドウ

マンガ おはなし化学史
ブルーバックス
化学に縁のなかった人もマンガだから楽しく読める!
笑いながら楽しく読める化学の歴史
原人が起こした焚き火の炎から現代社会を支えるプラスチックの発明まで、実生活と深いかかわりを持ちながら発展してきた化学の歴史を、記号や数式はほとんど使わずに、エピソード満載の「おはなし」仕立てでやさしく紹介します。
化学は私たちの生活を豊かにするように発展してきました。化学の歴史がわかると、化学を学ぶことが楽しくなります。

院生・ポスドクのための研究人生サバイバルガイド
ブルーバックス
研究者として独り立ちするための「虎の巻」。1000件以上の研究提案に目を通し、競争的資金の配分機関で多くの若手研究者をサポートする研究プロジェクトの“黒子”が、今やポスドクの8人に1人が40歳以上という博士受難の時代に研究者として成功するためのノウハウをあますところなく伝授! (ブルーバックス・2010年12月刊)
目指せPI(研究室主宰者)、研究者として独り立ちするための「虎の巻」!
博士課程74000人、ポスドク18000人、さらにポスドクの8人に1人が40歳以上という博士受難の時代、高学歴ワーキングプアにならないために、院生・ポス ドク時代に何をすべきなのか?
1000件以上の研究提案に目を通し、競争的資金の配分機関で多くの若手研究者をサポートする研究プロジェクトの“黒子” が、独立した研究者として成功するためのノウハウをあますところなく伝授する。

「交渉力」を強くする
ブルーバックス
仕事も! 恋も! あなたの人生「交渉」次第! あなたが交渉で「損してばっかり」なのはナゼか!? お人好しな性格・先に本音を明かしてしまう・主張に説得力がない・ハッタリがすぎる・安易な妥協案に飛びつく・感情的になる・相手の話を聞かない・相手の視点で考えられない・相手の「期待値」を上げてしまう……から、あなたはホゾをかむ! (ブルーバックス・2010年12月刊)
仕事も! 恋も! あなたの人生「交渉」次第!
あなたが交渉で「損してばっかり」なのはナゼか!?
お人好しな性格・先に本音を明かしてしまう・主張に説得力がない・ハッタリがすぎる・安易な妥協案に飛びつく・感情的になる・相手の話を聞かない・相手の視点で考えられない・相手の「期待値」を上げてしまう……から、あなたはホゾをかむ!
交渉に「負けない」ための9つの心構え
心構え1 欲しがらないふりをする
心構え2 交渉決裂を恐れない
心構え3 正しい根拠で主張する
心構え4 相手の「期待値」を下げる
心構え5 巧みに吹っかける
心構え6 効果的に脅かす
心構え7 相手をあせらせる
心構え8 譲歩は小出しにする
心構え9 メールでの交渉には細心の注意を
あなたも相手も「ハッピーな妥結」のための7つの心構え
心構え10 相手の話をよく聞く
心構え11 相手の視点で考えてみる
心構え12 相手を助ける
心構え13 「相手の譲歩案」を自ら提案する
心構え14 自分の譲歩を大きく見せる
心構え15 成果を欲張らない
心構え16 「第3の妥協点」を探す

失われた「医療先進国」
ブルーバックス
医療崩壊の壮絶な現場を『週刊こどもニュース』キャスター岩本裕が解説
急病になったとき、かかりつけの病院は、あなたを診てくれない
医療崩壊の原因と処方箋
減り続ける救急病院、不足する小児科医、病院「たらい回し」などで死亡する患者。少し前まで世界最高レベルとされた日本の医療が、いま、崩壊の危機に瀕している。原因として指摘されるのが、医師不足。しかし、医師を増やしただけでは解決する見通しはない。世界に冠たる「医療先進国」はなぜ失われたのか。その原因を解き明かし、解決の処方箋を探る。NHK取材班による力作ルポルタージュを、「週刊こどもニュース」のキャスターが解説。

睡眠の科学
ブルーバックス
いまだ謎だらけの睡眠の正体に迫る最新研究! 人生の3分の1もの時間を費やしてまで、ヒトはなぜ眠らなければならないのか? いまだ答えが出ないこの究極の問いに、睡眠研究をリードする著者が迫る! 眠りが脳にもたらす恩恵、睡眠と覚醒を切り替えるしくみ、不眠や夢遊病の原因……。睡眠を科学することは、脳の根本的なシステムを知ることである! (ブルーバックス2010年11月刊)
脳の最大の弱点にして最強の味方
睡眠の謎に第一人者が迫る!
実はナポレオンもよく眠っていた?
どうしても抑えられない「眠気」はどこからくるのか?
いまだ謎だらけの睡眠の正体に迫る最新研究!
人生の3分の1もの時間を費やしてまで、ヒトはなぜ眠らなければならないのか? いまだ答えが出ないこの究極の問いに、睡眠研究をリードする著者が迫る! 眠りが脳にもたらす恩恵、睡眠と覚醒を切り替えるしくみ、不眠や夢遊病の原因……。睡眠を科学することは、脳の根本的なシステムを知ることである!

高校数学でわかる線形代数
ブルーバックス
連立1次方程式の解法の工夫から始まった行列は、ベクトルや行列式とともに線形代数へと発展しました。線形代数は、微分・積分と並んで、物理学や工学さらには経済学などできわめて重要な実用数学で、理系や経済学の学生の基礎科目になっています。本書は、この線形代数をできるだけ易しく解説するとともにその応用例として、量子力学との関わりを見てみます。(ブルーバックス・2010年11月刊)
線形代数が得意になる本
必ずマスターしておきたい基礎数学
連立1次方程式の解法の工夫から始まった行列は、ベクトルや行列式とともに線形代数へと発展しました。線形代数は、微分・積分と並んで、物理学や工学さらには経済学などできわめて重要な実用数学で、理系や経済学の学生の基礎科目になっています。本書は、この線形代数をできるだけ易しく解説するとともにその応用例として、量子力学との関わりを見てみます。
線形代数は主に「行列」や「ベクトル」を扱う数学で、行列はもともと連立1次方程式を解く工夫から始まりました。小学生でも解ける連立1次方程式にもかかわらず、敢えてその解き方を一般化することで、「役に立つ数学」の中のたいへん重要な分野へと発展しました。例えば、量子力学や計量経済学を学ぼうとすれば、線形代数の知識は不可欠です。微分・積分と並んで、理系や経済学の学生なら必ず習得しなくてはならない線形代数を、本書は高校数学程度の知識を前提に、わかりやすく解説します。

マンガ ユング心理学入門
ブルーバックス
ユング「分析心理学」の全体像がわかる!
「分析心理学」の全体像を知りたい人へ
ユングはなぜ無意識にひかれ、「分析心理学」を打ち立てるにいたったのか。子ども時代に見た忘れられない夢、精神科病院での修業、フロイトとの決別、自らの病、石の塔の建築など、その85年の生涯を紹介しながら、単なる心理学の枠を超えた“ユング心理学”の壮大な世界が完成するまでの軌跡を追う。
ユングの「分析心理学」は、心の深層理論のもう1つの柱フロイトの「精神分析」と併せて学ぶと理解が増します。
『マンガ 精神分析学入門』 アイヴァン・ワード 文/オスカー・サラーティ 絵/小林司 訳

男が知りたい女の「気持ち」
ブルーバックス
女性はその時、何をどう感じているのか?
生理/セックス/妊娠/出産/更年期/うっとり/快/イライラ/鬱/涙/喜/怒
夫よりも赤ちゃんにおっぱいを吸われるほうが気持ちいい?
生理、セックス、妊娠、更年期……、男性が経験できない女性だけの感覚。おもにホルモンが深く関わる女性特有の体のしくみを解き明かし、男性にとって永遠のナゾである彼女たちのあの時の気持ちに迫る。
●彼女が生理前のイライラ、男の対処法とは?
●ペニスが挿入された時ってどんな感じがするの?
●感じていなくてもアソコが濡れる時があるってホント?
●お腹の中に赤ちゃんがいるってどんな感じ?
●うちのカミさん、急に涙もろくなったけれどどうして?
●女性はなぜ過去の細かいことまでよく覚えているの?……etc.

光と色彩の科学
ブルーバックス
なぜわれわれに色が見えるのか? 同じ赤でも自ら光を発する赤と光の反射によって見える赤は違って見えるのか? 色を認識する視覚と脳の関係、色と光の物理的・化学的関係、色と心の関係、光を使った最先端技術まで光と色彩のさまざまな話題が満載。(ブルーバックス・2010年10月刊)
バラの赤とネオンの赤は同じ赤なのか?
光の反射と発光の違い、染色法のさまざま、漂泊の魔術、構造色の“美”の秘密、液晶テレビ、有機ELの超技術
なぜわれわれに色が見えるのか?
同じ赤でも自ら光を発する赤と光の反射によって見える赤は違って見えるのか? 色を認識する視覚と脳の関係、色と光の物理的・化学的関係、色と心の関係、光を使った最先端技術まで光と色彩のさまざまな話題が満載。

人体再生に挑む
ブルーバックス
失われた人体や臓器を丸ごと再生することは、まだできない。しかし、傷ついた組織や臓器を修復することで、失われた機能の再建はできる。脊髄損傷によるマヒや、心不全、角膜損傷、網膜の障害、難聴など、これまで治療不可能とされてきた障害も、細胞の移植やロボット技術の開発などで、克服できる可能性が出てきた。iPS細胞など最新の研究内容も織り交ぜて、再生医療の最前線をお伝えする。
脊髄損傷、心臓病、失明、難聴……
難病克服への道が切り開かれた!
失われた人体機能を再建する
失われた人体や臓器を丸ごと再生することは、まだできない。しかし、傷ついた組織や臓器を修復することで、失われた機能の再建はできる。脊髄損傷によるマヒや、心不全、角膜損傷、網膜の障害、難聴など、これまで治療不可能とされてきた障害も、細胞の移植やロボット技術の開発などで、克服できる可能性が出てきた。iPS細胞など最新の研究内容も織り交ぜて、再生医療の最前線をお伝えする。

これから始めるクラウド入門 2010年度版
ブルーバックス
この1冊でクラウドがわかる
インターネットにつなげば、いつでも始められる
特別な知識やiPhoneなどの最新機器、最新のソフトがなくても、今お使いのパソコンをインターネットに接続すれば、あなたもすぐにクラウドを始めることができます。クラウドを使えばどんな場所でもあなたのオフィスになります。本書では、無料・安価で使える定番クラウドの基本操作を丁寧に解説しています。実際に操作してみることで、「これがクラウドか!」と自然にわかってきます。

インフレーション宇宙論
ブルーバックス
多くの人に知ってほしい「宇宙のはじまり」の話
提唱者が思いきりやさしく書いた1番わかりやすいインフレーション理論入門
宇宙の誕生から終焉まで そしてマルチバースを予言!
宇宙は火の玉から始まったとするビッグバン理論では、特異点すなわち「神の一撃」を認めざるをえない。物理学の言葉だけで宇宙創生を記述したい、という著者の願いがインフレーション理論を生み、現在では宇宙創生の標準理論として認知された。その内容を万人が理解できるよう書かれた、最も平明なインフレーション理論の入門書!
ビッグバン理論の原理的困難 そしてインフレーション理論へ
特異点=神が必要!
なぜ火の玉から?
なぜ平坦?
なぜ銀河や星が?
なぜ一様?