講談社文芸文庫作品一覧

現代文士廿八人
現代文士廿八人
著:中村 武羅夫
講談社文芸文庫
中村武羅夫が文壇に名を売り出すきっかけになったのは雑誌『新潮』に明治41年(1908)からほぼ毎月発表した「作家訪問記」でした。今日風にいえば「直撃取材」し、そこで得た個人的印象、いわば「独断と偏見」を臆面もなく堂々と記したことで、読者の反響を呼び起こしたのです。 本書はその連載を書籍化したもので、版元を変えながら刊行されつづけた隠れたベストセラーであり、明治の文壇を知る好資料です  中村武羅夫が文壇に名を売り出すきっかけになったのは雑誌『新潮』に明治41年(1908)からほぼ毎月発表した「作家訪問記」でした。今日風にいえば「直撃取材」し、そこで得た個人的印象、いわば「独断と偏見」を臆面もなく、好悪まる出しで堂々と記したことで、読者の大反響を呼び起こしたのです。俎上にあがったのは以下の文士たち。田山花袋/国木田独歩/生田葵山/夏目漱石/菊池幽芳/小川未明/小杉天外/内藤鳴雪 /徳田秋声/水野葉舟/島村抱月/後藤宙外/徳富蘇峰/島崎藤村/小栗風葉/大町桂月/吉江孤雁/内田魯庵/与謝野晶子/泉鏡花/徳田[近松]秋江/小山内薫/正宗白鳥/蒲原有明/戸川秋骨/柳川春葉/片上天弦/三島霜川 たとえば漱石はこうです。「余は日本室へ通されたのだ。両方の書斎に大きな本箱が並んで、中にはクロース金文字入りの本が一ぱい詰って、ピカピカして眩しいぐらいだ。道具なども好いもので、ことにその机は何という木か知らないが、黒いつやつやして重そうな木である。さすがは文壇の大家たる夏目漱石先生の書斎だけあると、実際つくづく感服してしまった。余のこれまで訪問した文壇の大家で、漱石氏ぐらい立派な家に立派な道具を使っている人はない。とにかく偉いものである。座蒲団なども絹で、綿がぼこぼこと入っている。座ると尻が辷りそうである。(中略)中肉中背で年は四十五六ぐらいであろう。顔は丸からず長からず、二重瞼で、目がいちばん好い。濃い口髯がある。(中略)声には艶も調子もなく、ちょうど蜘蛛の尻から糸が繰り出されるような調子で、いうことに行き詰ったり、つかえたりするようなことはなく、ずるずるとまことに都合よく辷り出る。至って話が聞きやすい。口は早くもなく遅くもない。(中略)おそろしく話の上手な人である。接してみて実に感じが好い。といってなにもお世辞が好かったり、愛嬌があるというのではない。むしろ、不愛想である。もし漱石氏のような人が愛嬌なぞ振りまこうものなら、それこそ、不自然の極、厭みがあって虫ずが走る。お世辞も言わず、愛嬌もなくして、それで接した感じが好いのだから妙だ」 今日からみても、当時の空気や文士の人となりを生き生きと伝えて興味深く、また貴重なものです。  本書はその連載を書籍化したもので、版元を変えながら刊行されつづけた隠れたベストセラーであり、明治の文壇を知る好資料です
電子あり
帰れぬ人びと
帰れぬ人びと
著:鷺沢 萠
講談社文芸文庫
父が女性と暮らす家へ続く川べりの道を、ひとり歩く少年。かつての仄暗い賑わいの記憶を底深く秘めて佇む町――帰るべき場所を持たない喪失感と哀しみを抱きながら、それでも前を向いて行きようとする人びとに、年齢に似合わぬ静謐なまなざしを著者は注ぎ続けた。大人になる直前の老成。どうしようもない人生への諦観。あまりにも早熟な十八歳の才能を示す、最初期作品集。 父が女性と暮らす家へ続く川べりの道を、ひとり歩く少年。 かつての仄暗い賑わいの記憶を底深く秘めて佇む町―― 帰るべき場所を持たない喪失感と哀しみを抱きながら、それでも前を向いて行きようとする人びとに、年齢に似合わぬ静謐なまなざしを著者は注ぎ続けた。 大人になる直前の老成。どうしようもない人生への諦観。 あまりにも早熟な十八歳の才能を示す、最初期作品集。
電子あり
群像短篇名作選 2000~2014
群像短篇名作選 2000~2014
編:群像編集部,著:辻原 登,著:黒井 千次,著:村田 喜代子,著:角田 光代,著:古井 由吉,著:竹西 寛子,著:堀江 敏幸,著:町田 康
講談社文芸文庫
雑誌『群像』は1946年10月号を創刊号とし、2016年10月号で創刊70年を迎えました。これを記念し、永久保存版と銘打って発売された号には戦後を代表する短篇として54作品が収録され、大きな話題を呼びました。このたびそれを文庫三分冊とし、さらに多くの読者にお届けいたします。第三弾は「平成」改元から10年、そして21世紀に入ってからの日本文学の諸相を示す18篇。 1946年10月号を創刊号とし、2016年10月号で創刊70年を迎えた文芸誌「群像」。 創刊70周年記念に永久保存版と銘打って発売された号には戦後を代表する短篇として54作品が収録され大きな話題を呼び、即完売となった。このたびそれを文庫三分冊とし、さらに多くの読者にお届けいたします第三弾は「平成」改元から10年、そして21世紀に入ってからの日本文学の諸相を示す18篇。
庄野潤三ノート
庄野潤三ノート
著:阪田 寛夫
講談社文芸文庫
小学校、旧制中学、就職先の放送局で庄野潤三の後輩として過ごした阪田寛夫は、いつしか庄野文学最大の理解者となった。習作から刊行当時の最新長篇、そして随筆集までも順に丁寧に読み解くことによってのみ、鮮やかに見えるその豊穣な世界――正確かつ簡潔でありながら深い愛情に溢れる筆致が、読む者を思わず感動へと誘う。類まれな作家論の達成。
電子あり
崑崙の玉/漂流 井上靖歴史小説傑作選
崑崙の玉/漂流 井上靖歴史小説傑作選
著:井上 靖
講談社文芸文庫
中国の古代から人々が執心してやまない「玉」の産地として聞こえた、誰も知らない崑崙山を目指して黄河の源流へと遡っていく一行に襲いかかる苦難の行方を描いた「崑崙の玉」。著者の独擅場とも言うべき西域・中国もののみならず、戦乱の世において非運に倒れた武将たちの運命を見据えた戦国もの等も収録。透徹した視線と自在な筆致が冴える傑作短篇集。
電子あり
群像短篇名作選 1970~1999
群像短篇名作選 1970~1999
編:群像編集部,著:三浦 哲郎,著:吉村 昭,著:富岡 多惠子,著:林 京子,著:藤枝 静男,著:小島 信夫,著:大江 健三郎,著:後藤 明生
講談社文芸文庫
雑誌『群像』は1946年10月号を創刊号とし、2016年10月号で創刊70年を迎えました。これを記念し、永久保存版と銘打って発売された号には戦後を代表する短篇として54作品が収録され、大きな話題を呼びました。このたびそれを文庫三分冊とし、さらに多くの読者にお届けいたします。第二弾は経済の繁栄、社会構造の激変と「戦後文学」の変容を示す18篇を収録。 1946年10月号を創刊号とし、2016年10月号で創刊70年を迎えた文芸誌「群像」。 創刊70周年記念に永久保存版と銘打って発売された号には戦後を代表する短篇として54作品が収録され大きな話題を呼び、即完売となった。このたびそれを文庫三分冊とし、さらに多くの読者にお届けいたします。第二弾は経済の繁栄、社会構造の激変と「戦後文学」の変容を示す18篇を収める。
内省と遡行
内省と遡行
著:柄谷 行人
講談社文芸文庫
1969年、漱石論で文芸評論家として出発した著者が、『日本近代文学の起源』を経て85年の『探究』連載を前に格闘した、哲学的評論「内省と遡行」と「言語・数・貨幣」。否定に否定を重ねながら、〈内部〉に留まることを徹底して〈内部〉を自壊に導き、〈外部〉へ出ることをめざした本書は思想家誕生の軌跡であり、「驚くべき戦争の記録」(浅田彰)でもある。極限まで思考する凄味に満ちた名著。
電子あり
木喰上人
木喰上人
著:柳 宗悦
講談社文芸文庫
かつてない表情をたたえる木喰仏に一目で魅入られた著者の情熱が、上人が生地に書き残した記録の発見という僥倖を呼び、後半生をかけた五千里にも及ぶ廻国修行で千躰以上の仏躯を刻んだという、江戸後期の知られざる行者の、想像を絶する生涯の全貌が明らかに。全国各地で忘れられていた多くの木喰仏が発掘される調査の過程が、後の民藝運動の礎となった記念碑的研究の書が初文庫化。 志賀直哉 「丁度いい時に発見され、丁度いい時に発見した。」 運命的出会いと驚くべき生涯。廻国修行と微笑仏と信仰の歌。 かつてない表情をたたえる木喰仏に一目で魅入られた著者の情熱が、上人が生地に書き残した記録の発見という僥倖を呼び、後半生をかけた五千里にも及ぶ廻国修行で千躰以上の仏躯を刻んだという、江戸後期の知られざる行者の、想像を絶する生涯の全貌が明らかに。全国各地で忘れられていた多くの木喰仏が発掘される調査の過程が、後の民藝運動の礎となった記念碑的研究の書が初文庫化。
電子あり
群像短篇名作選 1946~1969
群像短篇名作選 1946~1969
編:群像編集部,著:三島 由紀夫,著:太宰 治,著:大岡 昇平,著:安岡 章太郎,著:庄野 潤三,著:吉行 淳之介,著:円地 文子,著:室生 犀星
講談社文芸文庫
雑誌『群像』は1946年10月号を創刊号とし、2016年10月号で創刊70年を迎えました。これを記念し、永久保存版と銘打って発売された号には戦後を代表する短篇として54作品が収録され、大きな話題を呼びました。このたびそれを文庫三分冊とし、さらに多くの読者にお届けいたします。 1946年10月号を創刊号とし、2016年10月号で創刊70年を迎えた文芸誌「群像」。 創刊70周年記念に永久保存版と銘打って発売された号には戦後を代表する短篇として54作品が収録され大きな話題を呼び、即完売となった。このたびそれを文庫三分冊とし、さらに多くの読者にお届けいたします。第一弾は敗戦直後から60年安保、高度成長期にいたる時期の18篇を収録。
西南役伝説
西南役伝説
著:石牟礼 道子
講談社文芸文庫
「西南戦争」の戦場となった南九州の地で名もなき人々によって語り継がれてきた声に耳を澄ます。『苦海浄土』の著者の原点がここに。
電子あり
報いられたもの/働き手
報いられたもの/働き手
著:モーム,訳:行方 昭夫
講談社文芸文庫
名声を得た後のモームが「自らの魂の平穏のため」に描いた戯曲二篇。人間の本質を衝く傑作悲喜劇を、モーム研究の第一人者の名訳で。
電子あり
意味という病
意味という病
著:柄谷 行人
講談社文芸文庫
日本のシェークスピア論のパラダイムを批判し、明晰な論理と思考の下に、新しい「マクベス」像を描く、初期秀抜エッセイ「マクベス論」をはじめ、秀作『マルクスその可能性の中心』につながる、その明視力の圧倒的展開を収録。
小林秀雄と中原中也
小林秀雄と中原中也
著:秋山 駿
講談社文芸文庫
近代日本を代表する知性と、それを凌駕する純粋な魂。「社会化する私」から生の深淵へ、「内部の人間」を析出していく、初期評論集。
電子あり
獄中十八年
獄中十八年
著:徳田 球一,著:志賀 義雄
講談社文芸文庫
敗戦直後の、あらゆる価値が崩壊したかに見えた世相にあって、徳田球一と志賀義雄の「獄中十八年、非転向」がどれほど眩しく見えたか。それは多くの若者や文学者が続々と入党したことからも明らかです。共産主義者としての来し方を述べた本書は、親しみやすい語り口もあってベストセラーとなりました。多分に政治的文書であると同時に、ある時代の息吹を伝えるすぐれた文学的回想として文芸文庫に収録するゆえんです。  かつて共産党が輝いていた時代がありました。しかも道徳的優位性をもって。それはなぜか?  敗戦直後の、あらゆる価値が崩壊したかに見えた世相にあって、信念を貫いた「アカ」の姿は、自信を喪った者、転向の負い目をもつ者、新しい時代に希望を抱く者にとってどれほど眩しく見えたかは多くの若者や文学者が続々と入党、再入党したことからも明らかです。なかでも金看板だったのが徳田球一と志賀義雄の「獄中十八年、非転向」でした。  昭和21年(1946)2月、ふたりは時事通信社のすすめで、共産主義者としての来し方を口述し、出版しました。それが本書『獄中十八年』です。親しみやすい語り口もあってベストセラーとなりました。  巻頭に「われわれは何等むくいられることを期待することなき献身をもって、全人民大衆の生活の安定と向上のためにたたかうであろう」と掲げた本書はこう始まります。 「共産主義者にとって、なによりもたいせつなことは、利己心を去るということである。労働者、農民、そのほか一般人民大衆のために、ほんとうに全身をささげるということである。大臣になりたいとか、金持になりたいとかいう考えはむろんのこと、どんな社会的地位にたいしても、それをほしがるような気もちがあってはならない。役得をしようなどという気がこれっぽっちでもあっては、革命運動はなりたたない。/利己心を去りきるということは、口でいうほどにやさしいことではないが、いやしくも共産主義者であるかぎり、心がまえはいつもそこになければならない。その心がまえがあってはじめて、ほんとうに共産主義者として、また革命家としての勇気がうまれてくる。また正しい認識もそこから生れるし、判断力もたしかになり、生活力もつよくなる。たまたま考えが行動のうえで過ちをおかしたばあいにも、この心がまえがしっかりしていれば、すぐさまその過ちに気がつき、正しい方向に自分をたてなおしてゆくことができる。このようにして、たとえ部分的にはあれやこれやの過ちはあっても、根本的には、いつも正しい道をあぶなげなく進んでゆくことができる」  本書は多くの人びとを動員した政治的文書であると同時に、ある時代の息吹を伝えるすぐれた文学的回想でもあります。文芸文庫に収録するゆえんです。
電子あり
小説作法
小説作法
著:丹羽 文雄
講談社文芸文庫
小説を書きたい人のため、当時の文壇の重鎮が懇切丁寧に解説し、大反響を呼んだ指南書。小説執筆に必要な実技の全てが詰まった名著。
電子あり
藁屋根
藁屋根
著:小沼 丹
講談社文芸文庫
大寺さんが結婚して一緒に暮らし始めた新居は東京郊外の藁葺き屋敷の二階だった。やがて大寺さんと同僚たちはヨーロッパへと旅立つ。
電子あり
七十句/八十八句
七十句/八十八句
著:丸谷 才一
講談社文芸文庫
〈ばさばさと股間につかふ扇かな〉ーー墓石にこの句を刻み、墓碑銘を俳号である「玩亭墓」とのみ記した小説家は、こよなく句作を愛した。人情の機微を卓抜にすくい取る句を選りすぐり、古希と米寿を記念して編まれた句集2冊に、岡野弘彦、長谷川櫂と巻いた未発表の歌仙を併録。生前の姿が浮かび上がる、知と情とユーモア溢れる句の世界。
電子あり
わが文学生活
わが文学生活
著:吉行 淳之介
講談社文芸文庫
幼年期の回想、戦中戦後の生活、様々な病苦、代表作執筆の経緯――性の深淵を小説で探求しつつ多面的に活躍した芸術家の文学的自伝。
電子あり
詞華美術館
詞華美術館
著:塚本 邦雄
講談社文芸文庫
人麻呂、ランボー、芭蕉、寺山修司、ダニエル・キイス…古今東西の名作を集め、鋭利で独創的な鑑賞を施し陳列した第一級の言語博物館
電子あり
シェイクスピアの面白さ
シェイクスピアの面白さ
著:中野 好夫
講談社文芸文庫
木下順二、丸谷才一らが師と仰いだ名翻訳家にしてシェイクスピア学の第一人者が、その芝居の面白さを縦横無尽に語った痛快エッセイ。
電子あり