意味という病

マイページに作品情報をお届け!

意味という病

イミトイウヤマイ

講談社文芸文庫

日本のシェークスピア論のパラダイムを批判し、明晰な論理と思考の下に、新しい「マクベス」像を描く、初期秀抜エッセイ「マクベス論」をはじめ、秀作『マルクスその可能性の中心』につながる、その明視力の圧倒的展開を収録。


オンライン書店で購入する

目次

マクベス論―意味に憑かれた人間
夢の世界―島尾敏雄と庄野潤三
私小説の両義性―志賀直哉と嘉村礒多
歴史と自然―鴎外の歴史小説
寒山拾得考
薮の中
小説の方法的懐疑
人間的なもの
平常な場所での文学
場所と経験
生きた時間の回復
時代との結びつき
淋しい「昭和の精神」
ものと概念
自作の変更について

書誌情報

紙版

発売日

2018年01月12日

ISBN

9784062955157

判型

小B6

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

352ページ

シリーズ

講談社文芸文庫ワイド

初出

本書は、1989年10月に講談社文芸文庫より刊行された『意味という病』の版面を拡大したワイド版です。同書の底本には、1975年刊行の河出書房新社『意味という病』を使用しました。

著者紹介

著: 柄谷 行人(カラタニ コウジン)

柄谷行人(からたに・こうじん) 批評家。1941年、兵庫県生まれ。1965年、東京大学経済学部卒業。67年、同大学大学院英文学修士課程修了。1969年、「意識と自然」で群像新人文学賞評論部門を受賞しデビュー。以後、日本近代文学への犀利な批評や、マルクス・カントらの独創的読解、交換様式論に基づく世界史論など、多彩な執筆活動を続ける。法政大学教授、近畿大学教授、コロンビア大学客員教授などを歴任。また批評誌「季刊思潮」「批評空間」を創刊。『マルクスその可能性の中心』(亀井勝一郎賞)など著書多数。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT