文芸(単行本)作品一覧

ザ・ベストミステリーズ2001
文芸(単行本)
推理小説年鑑2001年版
これぞ、短篇ミステリー・オブ・ザ・イヤー!
日本で唯一最高の決定版推理傑作選
本書は、2000年に小説誌等に発表された数多くの短篇ミステリーの中から、日本推理作家協会が最も優れた20篇を厳選した決定版アンソロジーです。推理小説界とSF界の2000年の概説、ミステリー各賞の歴代受賞リストなど、資料も満載。

十歳の戦慄
文芸(単行本)
凄い作家が現われた!
少女・女の悪意とはずみ感覚を見事にとらえた秀抜の作品集!
なぜ凄いのか?少女を含めて、この作者は女性たち、たとえばオフィスガールでも、おミズの世界の女性たちでも、さらには海外駐在員の妻たちでも、女たちが〔集まる〕場の光景を実に生きいきと描き出す。女性の生命感にはずみのつく瞬間を、これほど鮮やかに明快に書く作者はそんなにはいない。パワーがあって愛嬌があり、悪意を鋭く見る!著者は、1962年生まれ。ロサンゼルスのカレッジを卒業。去年、『調子のいい女』で、小説新潮長篇新人賞を受賞。

家族が育つ庭 園芸の手帖
文芸(単行本)
家庭とは家と庭を作ること
素人園芸家が体験中の庭作り大感動エッセイ
お役立ちHPアドレスほか最新情報も満載
――英国の庭には、必ず妖精が住んでいるそうだが、僕たち家族は、帰国したいまもその魔法が解けないままらしい。日本で始めた4つの庭作りは、まだ当分終わりそうになく、いつ完成するかなど、想像もつかない話だ。
もし、美しい庭ができあがったとしても、僕たちが思い出すのは、苗を満載で走ったことや、泥だらけで頬張ったおむすびのことだろうと思う。
何故なら、そんな庭作り自体が、僕たち家族としての居場所作りだと思えるからだ。

ライス
文芸(単行本)
美しく冷たい昔の光!
カリフォルニアに稲を植えた日本人。死の床に横たわる父の顔を剃る女。秘された生の時間が露出する秀作集!
作家ロジャー・パルバースは、京都に住む。1944年、ニューヨークに生まれ、UCLA、ハーバード大学院に学ぶ。ワルシャワ、パリにも留学。1967年以降、日本に滞在し、宮沢賢治、坂口安吾、小泉八雲らを研究。2000年、『旅する帽子――小説ラフカディオ・ハーン』を出版し、流浪する人間のもつ凄みと哀しみ、[外部の人間]の意味を問いかけた。

中大兄皇子伝(下)
文芸(単行本)
禁忌は、破るためにある。
進まない改革、唐・新羅の侵略の恐怖。理想に胸を焦がした権力者は、焦燥と妄想の狭間で、弟を憎み、そして妹を欲した。
既得権益に淫する勢力に立ち向かう困難さと、革命者の孤独と猜疑心を描いた気迫の歴史大作、ついに最終章へ!

中大兄皇子伝(上)
文芸(単行本)
吾(われ)の裡(うち)には鬼が棲みついている。
革命に聖域はない。新しい律令国家を作るために、若き皇子は自ら剣を蘇我入鹿の首に突き刺した。
倭国に初めて現れた革命者の内面に滾(たぎ)る情熱と欲望を描ききった、古代史小説の第一人者、執念の歴史大作!

批評の誕生/批評の死
文芸(単行本)
文学批評という行為の可能性を探る評論集。小林秀雄、花田清輝、吉本隆明、江藤淳、蓮實重彦、柄谷行人など戦後を代表する9人の批評家の足跡を俯瞰し、批評の可能性と不可能性を探る野心的評論集。

ヤダーシュカ ミーチャ
文芸(単行本)
生の最深部に触れる最新純文学小説集!
たなびく思い出の雲に乗って、懐かしい人々がやってくる。
記憶の中の言葉が美しく交差する純文学小説集。

日本文学盛衰史
文芸(単行本)
小説などに一生を捧げてよいものかね?
「いったい、何を、どう書けばよいのだ?」漱石が、鴎外が、自然主義者が浪漫主義者が、そして、近代文学の創始者たちの苦悩が、百年後の日本に奇蹟のように甦る。
世界初!!文学史が小説になった!そして……
石川啄木が伝言ダイヤルにはまり田山花袋はアダルトビデオを監督する。
本作品に登場するのは……夏目漱石、森鴎外、たまごっち、坪内逍遥、長嶋監督、徳冨蘇峰、内田魯庵、伝言ダイヤル、島村抱月、泉鏡花、小室哲哉、小川未明、AV、大逆事件、徳冨蘆花、ポケモン、三尺八寸五分70のEカップ、ビートたけし、石川啄木、「新世紀エヴァンゲリオン」、島崎藤村、電波少年インターナショナル、与謝野晶子、「スポック博士の育児書」、金田一京助、ホーキング、北原白秋、ブルセラショップ、三木露風、山田美妙、糸井重里、北村透谷、岩野泡鳴、ドラえもん、上田敏、荒畑寒村、大杉栄、胃カメラ、幸徳秋水、内村鑑三、樋口一葉、国木田独歩、宇多田ヒカル、徳田秋声、スーパードライ、幸田露伴、マイルーラ、尾崎紅葉、ラップ、柳田国男……

千年紀のベスト100作品を選ぶ
文芸(単行本)
文学・絵画・音楽・建築・舞踊・映画……
この千年間に人類が生み出したすべての芸術の中からベスト100を決定する大胆きわまりない試み
千年間のあらゆる芸術を総括しつつ候補を選ぶ。
●意外な「名作」の落選。
●日本の作品は何作入るのか。
●ベスト100作品を選出し解読する。
●ベスト100作リストへの異議申し立てもあり。
●超豪華執筆陣による100作の各作品論まで収録。

水晶婚
文芸(単行本)
結婚に、仕事に、そして満たされない夢に揺れる9人の女たちの物語。
37歳、女。このままでいいのだろうか。それとも、望めば別の道が開けるのだろうか。One or the Other.どちらも選びかねて、時は過ぎる。
薔薇、と聞けば思い浮かべるのは花で、誰も樹木を想像したりしないだろう。それでも花の時期が終わった後もその木は薔薇として生きていく。老いであれ妊娠であれ、体の状態が変わったことを理由に女が生きる歩幅を狭められるのは、花がないゆえに薔薇と呼ばれなくなる木のようなものではないか。――本文より

黄金の島
文芸(単行本)
自由と、豊かな暮らしにあこがれるベトナムの若いシクロ乗りたちの前に、組織に追いつめられた日本人ヤクザ・タチバナが現れた。波濤(はとう)の先にあるのは、禍か希望か?
夢を追って命を賭けるか、愛を求めて身を捨てるか!
荒波を乗り越えて日本に行けば、冷蔵庫やテレビのある暮らしができる。そして、自由も手に入る――ベトナムの若者たちは夢見た。もう一度、愛する人に会いたい――日本を追われ、ベトナムにたどり着いたヤクザは、帰国を決心した。そして彼らは〈黄金の島〉へと船出した。

雨を見たかい
文芸(単行本)
坪田譲治文学賞受賞第1作
特別書下ろし作『雨を見たかい』に、小説現代新人賞のデビュー作を収録。
ためらいの雨は降るがままに。霧のなか1歩、踏みだせばいい。迷いと諦めの日々からささやかな希望をつむぐ、気鋭の珠玉小説集。
「まだたった38にしかなってないとに、今のあんたはもうすっかり人生を諦めたような顔をしちょる。それが母さん、悔しい。あんたは、あんたは生きてない。生きるちゅうことをなめちょう。生きることをなめちょうき、恐ろしいとたい。自分が恐いとたい」――『雨をみたかい』より

花実のネットワーク
文芸(単行本)
書き下ろしの傑作
元芥川賞&直木賞候補作家
ハワイ・オフィス恋愛長篇!
ジャパン・ギャルからジャパニーズ・ガールへ。波涛を越えた女の新鮮な生命力と絆を描く!
TBSディレクターとして声望の高かった平田敬は「日々残影」で芥川賞候補、つづいて名作「ダイビング」で直木賞候補となった。ハワイに移り住んでほぼ20年。いま、東京に戻り、去年『女ありて』を出版した。芸能プロダクションから大金を持ち逃げしてハワイへ渡った女の奇妙な行動を描き、凛としたひとりの女の像を創ったと絶賛された。

画家たちの夏
文芸(単行本)
書下ろし長篇美術エッセイ
田中一村/中村正義/清原斎/若木山/大矢黄鶴
1枚の画に命を賭けたそれぞれの夏
美術の秋ということばをよく耳にするが、画家たちにとっての戦いは、夏である。彼等は季節の夏を、人生の夏を、どのように生き、どのように描き、どのようにして死を受け入れたか。それは惜しくも道なかばの人生であったころをここに、描きとめたい。――本文より

兎の秘密 昔むかしミステリー
文芸(単行本)
「かちかち山」の狸は、惚れた弱みにつけ込まれたのか。
おとぎ話の登場人物は、嫉妬心と超能力に翻弄されていた。ミステリーの巨匠が贈る、アダルト版・日本の昔ばなし。
●兎の秘密
かちかち山の狸と兎の関係が殺人事件の真相をあぶりだす。
●亀の正体
浦島太郎が乗った亀はタイムマシンだった。
●教訓・花咲爺
結局、もっとも得をしたのは誰なのか。
●蟹の証言
蟹座の女はサルカニ合戦を恐れ、さる年の男を拒んだ。
●「打出の小槌」効果
一寸法師と内視鏡の深い関係とは。
――など8編を収録

eの悲劇
文芸(単行本)
『日本国債』につぐ衝撃作
傑作キャラクター連作!
インテリジェントビルの深夜のヒーロー、2人のガードマン。経済情報とびかう現代日本にひそむ、人間の闘いと哀しみ。

中部銀次郎 新ゴルフの心
文芸(単行本)
酒場のゴルフ談義からコース設計家との同行ラウンド、コートを着たままでの練習……理論と実践を支える独自の“心”を解明する
日本一アマの名言集
日本アマ6勝の金字塔を小柄な身体で打ち立てた中部さんだけが語れるゴルフの心がここにある――青木功
【中部銀次郎】
昭和17年山口県下関生まれ。日本アマチュアゴルフ選手権6勝の記録保持者。ゴルフは10歳の時に父利三郎氏(故人、元大洋漁業副社長)の手ほどきで始め、甲南大学入学後、広野ゴルフ倶楽部に入会、実力を高めた。日本アマの初優勝は大学1年生の昭和37年、以後39、41、42、49、53年と16年で6勝する。ゴルフは、殊にアマは技術より「心のゲーム」というのが持論。現・久慈大洋ゴルフクラブ会長。近著に『わかったと思うな中部銀次郎ラストメッセージ』がある。

世にも珍妙な物語集
文芸(単行本)
おもしろくて元気が出る
日常の一瞬をあざやかに切りとる名手13の短編!

濃い人々 いとしの作中人物たち
文芸(単行本)
ズレてる。変。でも情が深い。昔の人は、何かと濃い。
織田作之助からブコウスキーまで、達人たちが描いたおかしくも愛すべき奇男奇女列伝。