文芸(単行本)作品一覧

〈危機〉の正体
文芸(単行本)
暴発するテロ、迫るファシズム、広がるインターネットの闇、底なしの格差と貧困。
世界を覆う「見えない危機」の正体を見抜き、現代を生き抜くための最強の読解力を指南する。
〈危機とは、もともとギリシア語で峠とか分かれ道を意味する「クリシス」に由来する概念だ。分かれ道に関しては、選択を間違えると、とんでもない方向に進むことになり、目的地に到達することはできない。従って、われわれが危機について語るときは、単に危機という現象について、分析し、認識するだけでは不十分だ。危機から抜け出す処方箋についても考えなくてはならない。〉――佐藤優(まえがきより)
同時多発テロ/オウム真理教/官僚の不正/トランプ現象/北朝鮮の脅威/ヘイト言説/日米同盟/沖縄基地問題/外国人労働者受け入れ/相模原事件/子どもの貧困……
現代の危機を神学の知恵で読み解き、希望への処方箋を提示する。
(目次より)
1見えない危機の到来
2資本主義の暴走
3国家の本質
4格差社会を超えて

カエルの小指 a murder of crows
文芸(単行本)
「久々に、派手なペテン仕掛けるぞ」詐欺師から足を洗い、口の上手さを武器に実演販売士として真っ当に生きる道を選んだ武沢竹夫。しかし謎めいた中学生・キョウが「とんでもない依頼」とともに現れたことで
彼の生活は一変する。シビアな現実に生きるキョウを目の当たりにした武沢は、ふたたびペテンの世界に戻ることを決意。そしてかつての仲間――まひろ、やひろ、貫太郎らと再集結し、キョウを救うために「超人気テレビ番組」を巻き込んだド派手な大仕掛けを計画するが……。

夜 は お し ま い
文芸(単行本)
島本さんの小説はいつも、自分は傷ついているのだと気づかせてくれる。――藤崎彩織
深い闇の果てに光を掴もうとする女性たちの、闘いと解放。直木賞作家の真骨頂!
性とお金と嘘と愛に塗れたこの世界を、私たちは生きている。
ミスコンで無遠慮に価値をつけられる私。お金のために愛人業をする私。夫とはセックスしたくない私。本当に愛する人とは結ばれない私――。
秘密を抱える神父・金井のもとを訪れる四人の女性。逃げ道のない女という性を抉るように描く、島本理生の到達点。

掌篇歳時記 秋冬
文芸(単行本)
綿柎開(わたのはなしべひらく)、水始涸(みずはじめてかるる)、朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)――。
季節を表す言葉を鍵に、物語は膨らんでゆく。
十二人の作家の想像力で、旧暦「二十四節気七十二候」が現代の物語に生まれ変わった。
六世紀ごろに大陸から伝わり、改暦を重ねながら明治の初めまで用いられてきた旧暦。そこには春夏秋冬の四季に留まらない、さらにこまやかな季節が織り込まれている。
大暑や立秋、大寒といった季節の節目を表す二十四節気と、「地始凍」「熊蟄穴」など、動植物や空模様がそのまま季節の呼び名に採り入れられている七十二候。
古来伝わる“季節の名前”が現代の作家たちを刺激し、味わい豊かな掌篇に結晶した。
-旧暦の魅力を知る解説つき-
西村賢太「乃東枯」
重松清「鷹乃学習」
町田康「大雨時行」
筒井康隆「蒙霧升降」
長野まゆみ「綿柎開」
柴崎友香「玄鳥去」
山下澄人「水始涸」
川上弘美「蟋蟀在戸」
藤野千夜「霎時施」
松浦寿輝「地始凍」
柳 美里「朔風払葉」
堀江敏幸「熊蟄穴」
白井明大「輪のようにめぐる季節のさなかで 二十四節気七十二候について」

源匣記 獲生伝
文芸(単行本)
人知を超える力を持つ「小匣」を有する真族により村を焼かれ、両親を目の前で殺されてしまった少年がいた。その名も、木曾捨丸。被征服民出身の彼は、時を経て、復讐のために立ち上がる。真族の賊から小匣を略奪し、獲生と名乗りを変えた捨丸は、真族の領地へ乗り込んだ。波乱の時代の中で、一兵卒から仲間とともに一大勢力を築き上げていく獲生だったが、真族の王が起こした蛮行と、軍の中で切磋琢磨しあった友・転疾がもたらす驚愕の事実を前に、事態は風雲急を告げる!
幾度となく訪れる試練と戦いの果て、千年にわたる王朝史が大きく書き換わる――!
「匣」により超能力を得た若き帝vs. 千年にわたる被征服民の復讐者
大陸の覇権を巡って、かつての友が真っ向勝負!超弩級の日華融合ファンタジー大戦!

怪談飯屋古狸
文芸(単行本)
幽霊話をすれば無代(ただ)になる妖しい飯屋。
怖くて、可笑しくて、美味しい!?
「古道具屋 皆塵堂(かいじんどう)」の著者、待望の新シリーズ!
奉公先を追い出され、日傭取りの仕事で糊口をしのぐ虎太は、
看板娘のお悌に惹かれ飯屋「古狸」へ。
そこは怪談を聞かせると無代になるという不思議な店。
怖い話は苦手なのに、お悌と無代飯に釣られて古狸に入り浸る虎太は、
死神が棲むという家に行く羽目に。
「不運な男」虎太はそこで何を見た? そして古狸の謎とは?

わたしは誰も看たくない
文芸(単行本)
埼玉でサラリーマンの夫、大学生の一人息子と暮らしている神崎穂乃果は、群馬の温泉街が故郷であり、実家は両親と妹が切り盛りしている小さな温泉宿だった。
ある日、大動脈弁狭窄症で倒れた父はそのまま人工呼吸器をつけて意識不明の寝たきりとなる。パートで働いている穂乃果は父の介護を母と妹に任せるが、入院の期限で父を自宅に引き取るか施設に入れるよう病院から迫られた妹は、経管栄養を止めて父を餓死させる決断をする。
妹の暴挙を止めるため実家へ帰った穂乃果だったが、姉妹の間には過去のある出来事に起因する深い確執があった。
さらに、穂乃果の夫の母の自宅がゴミだらけの汚部屋になっていることが分かり、それぞれの家族はどのような決断を下すのか。
現役ナースが現代の家族の問題に鋭く切り込む、書き下ろし長篇小説。

時を壊した彼女 7月7日は7度ある
文芸(単行本)
何度、何度、何度くり返しても
彼の死だけが変わらない
星夜の学校を襲った悲劇と、くり返す夏の日。
命がけの青春を、私達は生きている。
運命と戦う高校生達のタイムリープ×本格ミステリ
☆☆☆
7月7日。部活仲間5人のささやかな七夕祭りを、謎の爆発が襲った。
その爆発は、部長を激しく吹き飛ばし殺害してしまう。
原因は、未来からきた少女2人。
彼女らはタイムマシンをハイジャックした挙げ句、爆発させてしまったのだ。
部長の理不尽な死をなかったことにすべく、彼らは協力して過去を書き換えようとする。
だが、時を繰り返すたび、なぜか犠牲者は増えていってしまい──
遡れるのは計7回、無限に思える選択肢。
繰り返す青春の1日は、命がけだ。

ロス男
文芸(単行本)
生まれたときからロス(損)している世代と言われているけれど、
そろそろ本当の自分の人生を起動したいーー。
40歳、フリーランスのライター、正規雇用経験なし、未婚。
たった一人の肉親である母を亡くしてから、漠然とした喪失感を抱えていた。
ある日、偶然再会した元同僚の「死ぬまでにやりたい10のこと」リストの作成を手伝ってから、
少しずつ世界が変わり始める。
--「ロスジェネ世代」と言われた自分たちは、いったい何を「ロス」してしまったのだろうか。
すべての人生を肯定する、注目若手作家の最新書き下ろし!

飛べないカラス
文芸(単行本)
規格外の新主人公(ニューヒーロー)誕生!
すべてを失った男に舞い込んだシンプルな「超難問」
「娘が幸せかどうか確かめてきてほしい」
1億円の行方と、謎の女と、仕掛けられた過去。
冒険は、この依頼から始まった。
俺の幸運は、不幸の始まり……の、はずだった。
元売れない俳優で元起業経営者。元犯罪被害者で元受刑者。
納得しようのない罪での服役を終えた加納健太郎への奇妙な依頼は、彼を運命の女(ファム・ファタール)へと導いた。
笑い、驚き、涙する。すべてが詰まった究極のエンターテインメント!

記憶の盆をどり
文芸(単行本)
Machida Kou Variety Show!!!
著者8年ぶりの短篇作品集。
犯人当てミステリー
背筋も凍るホラーサスペンス
異世界ファンタジー
お伽話の現代語訳
果ては美少年BLまで――
名手が演じる小説一人九役!
冴えない生活を送る男の部屋にやって来た謎の可愛い生き物。
それからみるみる人生が好転して……「エゲバムヤジ」
蠱惑的な女に人捜しを頼まれた親分は、
張り切って捜査を始めるが……「文久二年閏八月の怪異」
突然自宅に訊ねて来た女は、かつて弄んで棄てた女と同一人物なのか。
記憶が曖昧なまま女と街へ出て思い出したことは……「記憶の盆おどり」
ミュージシャンを夢見る少年の目を覚まさせるため、
男は少年をうらぶれたRockな町へ連れ出すが……「少年の改良」
他全9編収録
・収録作品
エゲバムヤジ
山羊経
文久二年閏八月の怪異
百万円もらった男
付喪神
ずぶ濡れの邦彦
記憶の盆おどり
狭虫と芳信
少年の改良

新 青春の門 第九部 漂流篇
文芸(単行本)
シベリアで学びと思索の日々を送る信介、新しい歌を求めてチャレンジする織江。
累計部数2200万部の超弩級ロングセラー、再起動!
<内容紹介-
シベリア横断を足の骨折で断念し、謎の日本人医師(ドクトル)・古謝克己の家で療養することになった伊吹信介。KGBの影に怯えながらも、ドクトルと恋人のタチアナの厳しい指導で現代史やロシア語を学び、新しい生き方に目覚める。
歌手として自分らしい歌を求めて作詞を試みる牧織江。彼女の存在感に惹かれて担当することにした伝説のディレクター・高円寺竜三は名門レコード会社の内紛に巻き込まれていく。
新会社独立に暗躍するフィクサー役の新聞記者・筑紫次郎の真の狙いとは?

97歳の悩み相談 17歳の特別教室
文芸(単行本)
自分を愛せない人、人間関係に悩む人、将来が不安な人へ。
97歳の今なお現役の作家・僧侶として活躍する瀬戸内寂聴さんが、若い世代のリアルな悩みに答えます。
人生の大先輩が贈る、幸福に生きるための知恵。
子育てに迷う親たちも必読!読めばきっと勇気がもらえる一冊です。
「17歳の特別教室シリーズ」=大人前夜の君たちへ。学校では教えてくれない本物の知恵を伝える白熱授業。
(目次より)
自分を愛せない人へ
一歩を踏み出せない人へ
人間関係に悩む人へ
大人とうまくいかない人へ
将来が不安な人へ
子育てに迷う親たちへ

46番目の密室 〈限定愛蔵版〉
文芸(単行本)
デビュー30周年記念出版。不動の最強コンビ、ここに始まる――。
「火村シリーズ」の記念すべき第一作となる『46番目の密室』が、永久保存の限定愛蔵版になって登場。
ここでしか読めない豪華執筆陣<戸川安宣氏、綾辻行人氏、北村薫氏>によるエッセイと、『46番目の密室』の原形となった掌篇――著者が大学時代に執筆した「暖炉のある密室」を収録したスペシャルな別冊付き。

ノワールをまとう女
文芸(単行本)
第65回江戸川乱歩賞受賞作!
それは破戒の罰なのか?
大手医薬品メーカーに仕掛けられたデモを鎮圧すべく市民団体に潜入した西澤奈美。
そこでリーダーから同志として紹介されたのは、恋人の雪江だった。
新ヒロイン誕生!
西澤奈美。自宅は大久保の雑居ビル。冷蔵庫にはビールと栄養ゼリー。日課は筋力トレーニング。音楽はオールディーズ。話し相手はAIのユキエ。仕事は企業の炎上鎮火請負人。服は黒尽くめ。
<内容紹介-
日本有数の医薬品メーカー美国堂は、傘下に入れた韓国企業の社長による過去の反日発言の映像がネットに流れ、「美国堂を糺す会」が発足して糾弾される事態に。
かつて美国堂がトラブルに巻き込まれた際に事態を収束させた西澤奈美は、コーポレートコミュニケーション部次長の市川から相談を持ちかけられる。新社長の意向を受け、総会屋から転身して企業の危機管理、トラブル処理を請け負っている奈美のボスの原田哲を排除しようとしていたものの、デモの鎮静化のためにやむを得ず原田に仕事を依頼する。
早速、林田佳子という偽名で糺す会に潜り込んだ奈美は「エルチェ」というハンドルネームのリーダーに近づくと、ナミという名前の同志を紹介される。彼女は児童養護施設でともに育ち、二年前に再会して恋人となった姫野雪江だった。雪江の思いがけない登場に動揺しつつも取り繕った奈美は、ナンバー2の男の不正を暴いて、糺す会の勢いをくじく。
その後、エルチェは美国堂を攻撃する起死回生の爆弾をナミから手に入れたというが、ナミ(=雪江)は奈美と約束した日に現れず、連絡も取れなくなった。起死回生の爆弾とは何なのか?

絞首商會
文芸(単行本)
昭和・平成のミステリの技法をフル装備し、
乱歩デビュー前の大正時代半ばに転生して本格探偵小説を書いたら……。
そんな夢想が現実のものになったかのような極上の逸品。
この作者は、令和のミステリを支える
太い柱の一つになるだろう。
有栖川有栖
分厚い世界に緻密なロジック、第60回メフィスト賞受賞作
☆☆☆
謎が謎を呼ぶ怪死事件。元泥棒が導く真相に瞠目せよ。
和洋入り交じる大正の東京。
秘密結社「絞首商會」との関わりが囁かれる
血液学研究の大家・村上博士が刺殺された。
不可解な点は3つ。遺体が移動させられていたこと、
鞄の内側がべっとり血に濡れていたこと、そして、
遺族が解決を依頼したのが以前村上邸に盗みに入った元泥棒だったこと――。
頭脳明晰にして見目麗しく、厭世家の元泥棒・蓮野が見つけた
四人の容疑者の共通点は、“事件解決に熱心過ぎる”ことだった――。

ステージ・ドクター菜々子が熱くなる瞬間
文芸(単行本)
ある医療事故をきっかけに都心の大病院を飛び出した女医・菜々子は、兄が経営する東京近郊の個人病院で働き始める。それから間もなく、中学時代の同級生に誘われ地元の市民会館で、ステージに立つ出演者たちの医療サポートを請け負うことになってしまう。最初に担当したのは高齢のお笑い芸人。転倒による大腿骨骨折を疑われたが、予定のステージにどうしても立たなければならないという。だが検査の結果、ほかの病気が見つかる。菜々子は彼をステージに立たせてあげられるのか!

縁
文芸(単行本)
人と人はつながっている。
たとえ、どこの誰だか知らなくても。
2019年本屋大賞第2位『ひと』の俊英、会心作!
「親御さんと、こう、親しすぎるんじゃないかと」
室屋忠仁、38歳。少年サッカークラブでコーチのボランティアをしていたが。
「こんなふうになるからもう無理だってこと」
春日真波、28歳。デート中、鈍い彼氏にきつくあたってしまったら。
「おれなら土下座だってしますけどね」
田村洋造、52歳。25歳の息子が女子高校生と付き合い、その父親に呼び出されて。
「何とかするよ。百万で、いいかな?」
国崎友恵、52歳。息子の就職の口利きのため、お金が必要に。
人は人を傷つける。けれど、予期せぬ「縁」がそれを救うこともある。
地味だからこそ心にしみて、ホッとする。
疲れたときこそ読んでほしい、あたたかな読後感!

湘南夫人
文芸(単行本)
あれは 誰にも秘密
二人だけの 夢――
豊饒な海――
湘南を舞台に
ある一族の
栄枯の美を描いた
石原文学の真骨頂
11年ぶりの文芸誌連載長篇小説
湘南に大邸宅を構え、
巨大企業グループを擁する北原家。
急逝した三代目の若き未亡人・紀子は、
二代目の非嫡出子・志郎と結ばれ、
その血脈を繋いでいる。
しかし、複雑に入り組んだ一族の関係に、
やがて変化の兆しがあらわれる――。

犯人選挙
文芸(単行本)
SNSで話題沸騰!
密室殺人の犯人を「7つの選択肢」からセレクト。
前代未聞! 犯人を自分で決めるミステリー!!
『最後のトリック』『ミステリー・アリーナ』の著者による新たな挑戦。
築30年の「大泰荘」で8人の大学生が共同生活を送っていた。
ある朝、マッチョな男性住人が鍵のかかった自室において遺体で発見される。
深夜には建物の玄関にチェーン錠がかけられるため、
たとえ鍵を持っていても中には入れない二重の「密室」で誰が彼を殺したのか?
住人の誰もが怪しく、誰にも動機が……。
「7つの選択肢」から犯人を選んで下さい。
先行読者投票の結果も収録!