講談社の絵本作品一覧

インサイド・ヘッド
講談社の絵本
わかりやすい文章と、映画のCGアニメーションそのままの絵が入って、一人読みを始めたお子様にぴったりの絵本。11歳の少女ライリーの頭の中にいる5人の感情たち、「ヨロコビ」「カナシミ」「ビビリ」「イカリ」「ムカムカ」それぞれがライリーを守り、幸せにするために、冒険を繰り広げる……!「人間の頭の中」を描いたユニークな絵本で、お子様の知育にもぴったりです。
わかりやすい文章と、CGアニメーションの映画そのままの絵が入って、一人読みを始めたお子様にぴったりの絵本。
11歳の少女ライリーの頭の中にいる5人の感情たち、
「ヨロコビ」「カナシミ」「ビビリ」「イカリ」「ムカムカ」。
それぞれがライリーを守り、幸せにするために、冒険を繰り広げる……!
「人間の頭の中」といういま最も注目されているテーマを描いた絵本で、お子様の知育にもぴったりです。

インサイド・ヘッド
講談社の絵本
「今度の主人公は、頭の中の”感情たち”」!
「アナと雪の女王」、「ベイマックス」などの大ヒット作を次々世に送り出した、ディズニー/ピクサーアニメの最新作『インサイド・ヘッド』がお子さまへの読みきかせにぴったりの絵本になって登場!
映画『インサイド・ヘッド』は、誰にとっても身近なのに誰も見たことのない”頭の中”の世界を舞台に、ピクサーならではのユーモアを交えながら、”成長とは”、”悲しみの大切さとは”を教えてくれる感動作です。
<あらすじ>
主人公のライリーは11歳の女の子。
彼女の脳内には、ヨロコビ、カナシミ、イカリ、ムカムカ、ビビリという5つの感情が住んでいて、ライリーの行動をつかさどっているのです。
ある日、ライリーは父親の仕事の都合でサンフランシスコに引っ越します。
慣れない環境にストレスを感じるライリー。
しかも、アクシデントが起こり、脳内のヨロコビとカナシミが、司令部から出てしまい、戻れなくなります。
今やイカリ、ムカムカ、ビビりしか脳内に残ってないライリーは、どんどん「らしくない」行動をとるようになり……!?
ヨロコビとカナシミは無事司令部に戻り、彼女を危機から救えるのでしょうか?
ライリー一家の家族の絆は、取り戻せるのでしょうか!?
この絵本は映画のシーンをたっぷり使用して構成しているので、小さなお子さまの映画の観る前の予習にも、観た後の復習にもぴったりの一冊です。
貼り合わせ17ページ
対象:2歳から

ディズニー/ピクサー インサイド・ヘッド ビンボンのたのしい一日
講談社の絵本
ビンボンは、ライリーの頭の中に住む、ライリーの小さい頃からの大親友。しっぽはネコのようにふわふわ、鼻は象のように長い、体は綿あめのようなピンク色、鳴き声はイルカ、体の中は甘いお菓子でできている。ビンボンが悲しいときは、キャンディーの涙を流します。
けれどライリーが4歳になってから、ほとんどライリーがいっしょに遊んでくれなくなったビンボン。ライリーがもう自分のことなんか忘れたかなと、さびしい気持ちでいっぱいです。ある日、ビンボンは元気を出そうと思って、ライリーの頭の中にいる五つの感情たちを、お茶会に誘おうと思いましたが……

たとえば、せかいが ゴロゴロだったら
講談社の絵本
独特のセンスがくせになるユーモア絵本で、子どものみならず大人にもファンが多い、高畠那生氏の新作です。
お話の舞台は、地球のどこかにあるといわれる、「ゴロゴロ島」。なんと、驚いたことに、ゴロゴロ島に住む人々はみんな「ゴロゴロ」しているのです! もちろん、ゴロゴロと言っても怠けているわけではなく、この島では生活のすべてを寝転がって行う、ということです。
テレビを観ているときも、ご飯を食べているときも、学校に行くときも、授業中も、仕事中も、スポーツですら、みんなゴロゴロしながら行うのです。そんなふしぎでおかしいゴロゴロ島に住む、ふとん屋さんを営むユックリーノ一家が、本作の主人公。一家の1日の行動を追うようにお話は進み、同時にゴロゴロ島はどんな島であるかも紹介していきます。
ラストには「まさか!」の展開も待ち受けており、ゴロゴロ島の細かな描写など、大人も楽しめるギミックも満載。テキストも少ないので、お話会にもぴったりです。(4さい~ 「島」のみ漢字使用・ルビ付き)

としょかんへ いこう
講談社の絵本
『としょかんへ いこう』は、誰でも本を借りることができる、「図書館」をテーマとした、遊び絵本です。
「図書館は、どんなところで、何ができるのか」ということをお話仕立てで紹介していきます。本の探し方や借り方から、図書館にあるものの紹介、お話会や講演会についてなど、図書館の利用方法が物語の中に組み込まれているので、ストーリーを追いながら知識が身につきます。もちろん、単なる紹介だけで終わらず、前作同様迷路や探し絵、マナークイズ、間違い探しなど、遊びが満載です。
作者は、『ルドルフとイッパイアッテナ』などの作品で、人気のある児童文学作家の斉藤洋氏。短くまとめながらもユーモアあふれる文章は、読みやすく、思わずクスリとさせられます。絵を担当する田中六大氏は、かわいい中に独特なおかしさを持つ不思議なタッチの絵本作家。細かく書かれた間違い探しや、探し絵クイズは、見ているだけでも楽しめます。(5さい~・総かな)

Go!プリンセスプリキュア キュアスカーレット へんしんシールえほん
講談社の絵本
新しいプリキュアはどんな子かな?
キャラクター紹介、変身の詳細、決め技やアイテムなど、
新プリキュアの秘密がいっぱい。
貼ってはがせるシールは3シートでたっぷり遊べちゃいます。
シール遊びをしながら、新しいプリキュアのことを覚えよう!

One ワン
講談社の絵本
ブルーはとってもおとなしい子。
レッドはおこりんぼで、ブルーをいじめるのがすきです。
イエロー、グリーン、パープル、そしてオレンジは、
それをみるのが大嫌いですが、どうすることもできません。
だれかが勇気をもって立ち上がらないと、
問題は解決しそうにありませんでしたが……。
そこにあらわれたワンの勇気ある姿をみて、
みんながあとにつづきました!

Zero ゼロ
講談社の絵本
ゼロは大きくて丸い数字。
ある日、自分のからだの真ん中に
大きな穴があいていることに気がつきました。
ほかの数字たちが1、2、3と数えながら遊んでいるのを、
ゼロは毎日、うらやましそうに見ています。
みんなのなかまに入りたいなあと思うのですが、
なかみがからっぽな自分に、自信が持てません。
ゼロは自分さがしをはじめます。
セブンのアドバイスで、自分をよーく見つめてみると……。
自分には大きな数字になるときに、
役立つ力があることに気づいたのです!

Duffy The Disney Bear Special Guidebook ダッフィーといつもいっしょ
講談社の絵本
大人気のくまのぬいぐるみ、ダッフィーをまるごと特集の1冊。ダッフィーが東京ディズニーシーに登場して、今年で10年たちました。いつもそばにいてくれて、それだけでしあわせになる。そんな不思議な魅力をもつダッフィー。こんなにも愛される秘密に迫ります。
大人気のくまのぬいぐるみ、ダッフィーをまるごと特集の1冊。
ダッフィーが東京ディズニーシーに登場して、今年で10年たちました。いつもそばにいてくれて、それだけでしあわせになる。そんな不思議な魅力をもつダッフィー。こんなにも愛される秘密に迫ります。

沖縄美ら海水族館100
講談社の絵本
年間の来場者数、飼育頭数など規模も大きな「沖縄美ら海水族館」がどうぶつアルバムに登場します!実際の美ら海水族館をめぐるように施設ごとに大水槽のジンベエザメやマンタ、サンゴなどを紹介しているので、美ら海水族館に行ったことがある人も、まだの人も楽しめるようになっています。
水族館の飼育員のお仕事や、水槽の掃除の仕方、えさの作り方なども紹介しています。
沖縄美ら海水族館にいるいきもの魅力が、小さな子どもにむけて一言ずつまとめられているので、わかりやすくガイドとしても利用できます。
総ルビつき3さいから

ウルトラマンエックス&オールウルトラマン ひみつ180
講談社の絵本
大人気放送中の新ヒーロー「ウルトラマンX」と、歴代ウルトラ戦士が総登場する、ウルトラヒーロー図鑑の決定版が登場! 「ウルトラマンXの、必殺わざは?」「初代ウルトラマンのテレポテーション能力とは?」「ウルトラセブンの力わざのすごさとは?」などなど、地球をまもるために戦い続けてくれる超戦士42大ウルトラマンのすべてがわかるぞ! きみが好きなウルトラ戦士のひみつをゲットしよう!

げんきの絵本 ごちそう いっぱい! はじめての シールえほん
講談社の絵本
人気の「たべもの」がはってはがせるシール絵本に! 3つの場面にあわせて、シールを自由に貼って何度でも遊べちゃうよ!

アナと雪の女王 オラフの すてきな いちにち
講談社の絵本
大ヒット映画『アナと雪の女王』、待望の新しいおはなしが絵本になりました!
「真実の愛」を見つけ、昔のように仲の良い姉妹に戻ったエルサとアナが、アレンデール王国の女王と王女として、どんな生活を送り、どんな体験をしていくのかが描かれた、新シリーズです。
もちろん、映画に登場したそのほかの人気キャラクターも活躍します。
シリーズ第4弾は、「オラフの すてきな いちにち」。
とっても暑い夏の日、エルサとアナが協力し、オラフの夢をかなえてあげるおはなしです。
<あらすじ>
アレンデールにまた夏がやってきました。
しかも今日は記録的な暑さ!容赦なくジリジリと太陽が照りつけ、人々はみんなもうヘロヘロです。
しかしずっとこんな暑い夏の日を夢見てきたオラフは満面の笑みで言います。
「みんなでピクニックに行こうよ!」
オラフの夢をかなえるため、エルサとアナはピクニックに出発することにしました。
もちろん今日だけはエルサの氷の魔法も封印です。
さぁ、いったいどんな一日になるのでしょうか?

ディズニームービーブック アナと雪の女王 エルサのサプライズ
講談社の絵本
アナとエルサが帰ってくる! 2015年4月公開「アナと雪の女王 エルサのサプライズ」のノベルです! アナのためにサプライズ・バースデーパーティーを企画するエルサ。プレゼントもパーティー会場も準備万端。でも一生懸命に準備するあまり……!? サプライズな仕掛けが楽しいのはもちろん、互いを思いやるアナとエルサの優しさが胸をうつ、ハートフルストーリーです。ルビ付きなので小学低学年から楽しく読めます。
アナとエルサが帰ってくる!
2015年4月公開の短編アニメーション「アナと雪の女王 エルサのサプライズ」がノベルになって登場!
アナのためにサプライズ・バースデーパーティーを企画するエルサ。素敵なプレゼントをたくさん用意し、パーティー会場もオラフやクリストフの力を借りて準備万端。でも一生懸命に準備するあまりエルサは……!?
かわいらしいプレゼントやサプライズな仕掛けが楽しいのはもちろん、互いを思いやるアナとエルサの優しさが胸をうつ、ハートフルストーリーです。
文章はルビつきでわかりやすく、また印象的な映画のシーン写真満載なので、読書好きのお子様はもちろん、読書が苦手なお子様にも読みやすいノベルズになっております。

Chocolat Story Book ショコラちゃんは おいしゃさん
講談社の絵本
こんなことできたらいいな」と子どもの想像力を広げる愉快なシリーズ「ショコラちゃん」。こんどのショコラちゃんは、おいしゃさんになっちゃった。どんなおいしゃさんになったのかな? もっとおしゃれになった新装版。

Chocolat Story Book ショコラちゃんの おでかけドライブ
講談社の絵本
こんなことできたらいいな」と子どもの想像力を広げる愉快なシリーズ「ショコラちゃん」。こんどのショコラちゃんは運転手さんになっちゃった! もっとおしゃれになった新装版。

いちねんせいの1年間 がんばれ、なみちゃん!
講談社の絵本
1年生の読み聞かせにぴったり!
人気の「いちねんせいの1年間」シリーズ第3巻は、夏前に読むのにぴったり、おとなしい転校生なみちゃんとプールをめぐる、元気が出る物語です。
6月の雨の日に転校してきたなみちゃん。大都市の学校になかなかなじめません。同じクラスのようこちゃんが、いつもなみちゃんを心配して声をかけます。ようこちゃんのかけ声はいつも「がんばれ、なみちゃん!」
「来週からプールが始まります」の先生の声に、みんなは大喜び。でも、なみちゃんは浮かない顔です。ようこちゃんがたずねると、なみちゃんは、プールで泳いだことがないと言うのです。
いよいよ今日からプール。なみちゃんは水に入ると、まるでイルカのようにすいすいと泳いだのでした。みんなはびっくり!
プールで泳いだことはないけれど、いつも島の海で泳いでいたなみちゃんは、抜群のスピードで泳ぐことができたのです。
ページをめくるにつれ、元気になっていくなみちゃんの自信と明るさがストレートに伝わってくるお話です。

えほん はりねずみのルーチカ
講談社の絵本
ふしぎな生きものたちが住む、フェリエの国。はりねずみのルーチカは、ともだちのもぐらのソルや、ようせいのノッコたちと、なかよくくらしています。ある日、三人はあかすぐりの実をとりにいって、美しいふえの音にさそわれました……。
かんのゆうこ&北見葉胡のコンビが送る、人気児童文学作品「はりねずみのルーチカ」童話シリーズのお話が、絵本になりました。童話版ではモノクロの挿絵でしか見られなかった“ルーチカワールド”が、カラー絵で展開されるのも、「ルーチカ」ファンにはたまらない魅力となるでしょう。
ルーチカ童話を読む前の幼年層はもちろん、童話のファンも楽しめる絵本です。

食べるのだいすき よみきかせ絵本 なっとうかあちゃん
講談社の絵本
なっとうかあちゃんは、わらのお腹のなかで、なっとうの子どもを100粒育てています。子どもたちは、立派に糸を引くようになると一人前ですが、今はまだまだ。それでも彼らは、すきをみては遊びに行ってしまうんです。
糸でロープを作ってねずみと電車ごっこをしたり、くものまねをして、糸で巣を作ってみたり、豆まきの豆のふりをしてみたり、真珠の首飾りのふりをしてみたり・・・・・・。
かあちゃんは、100粒の子どもたちを探して歩くのに大忙し。それは、大切な仕事があるからなんです。
大急ぎで飛び込んだテント小屋はサーカスのバックステージ。そこには大豆が山盛りで、蒸されたり、ゆでられたりしながら、豆腐や、油揚げや、みそや、しょうゆになっていきます。みんなスタンバイして、次々にステージへ。
かあちゃんの空中ブランコから子どもたちがいっせいに飛び出して・・・・・・。あつあつのごはんの上に着地したのでした。

子どもと楽しむ! 東京ディズニーリゾート 2015‐2016
講談社の絵本
小さい子供連れのファミリーで東京ディズニーリゾートを満喫するための情報が満載のガイドブックです。巻頭には「子どもと楽しむためのテクニック」をギュギュっと大特集! ベビー向けの情報をまとめた別冊にできるふろくつき。パークの最新トピックはもちろん、アトラクションの身長制限も一目でわかり、子供向けメニューも見やすく紹介。ファミリーにおすすめのグッズやディズニーホテル情報も網羅している、お役立ちの一冊。
小さい子供連れのファミリーで東京ディズニーリゾートを満喫するガイドブックです。東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの人気のショーやパレード、東京ディズニーリゾート最新情報はもちろん、子ども連れで楽しめるアトラクション、子ども向けメニューを網羅。ファミリーにおすすめのグッズの紹介や、ディズニーホテル情報も掲載します。ママ目線でセレクトしたモデルコースもチェック!
○ベビーカーママの赤ちゃんお役だちガイド
○使いやすい特製マップ
○東京ディズニーリゾート注目最新ニュース
○パークの最新子供向けアトラクション情報
○ファミリーで楽しむためのモデルコース
○ランドとシーのアトラクション&レストラン、ショップ完全ガイド(メイン)
○ファミリー向けグッズ
ほか