講談社の絵本作品一覧

しんかんせん とっきゅう でんしゃ 300
講談社の絵本
新幹線、JR特急、私鉄特急、電車、機関車、ディーゼル車、さらに路面電車やモノレールカーなど、さまざまな車両約300台が大集合だ。

みまわりこびと
講談社の絵本
雪のうえに残った、ちいさな足あと。それは、冬の夜、雪にとざされた農場を、順々にこびとがみまわっているのです。牛、馬、ひつじ、にわとり……そしてにんげんの子どもたち。長い冬のあとには夏がやってくると、勇気づけるように語りかけていくこびと。
北欧ではおなじみのこびとのトムテはスウェーデンのサンタクロースともいわれる農家を守る妖精。そのこびとについてうたった古い詩をもとに、児童文学作家アストリッド・リンドグレーンが1960年代初頭に書いたお話が長い年月を経て再発見されました。その文章にアストリッド・リンドグレーン記念文学賞受賞作家であるキティ・クローザーが絵を添えてできたのがこの絵本。ふたつの才能が見事にぶつかり合った、奇跡のコラボレーションによる珠玉のクリスマスストーリー。

4・5・6さいの きもちをつたえる ことばのえほん
講談社の絵本
コミュニケーションに必要な基本のことばを、この<おはなし集>のなかで体験できます!
1 あいさつのことば………「おはようございます」「いってまいります」「いただきます」「おじゃまします」「はじめまして」「よろしくおねがいします」「おめでとうございます」「さようなら」「おやすみなさい」など
2 おもいやりのことば………「どうぞ」「だいじょうぶ?」「おだいじに」「どう したの?」「きをつけてね」など
3 きもちをつたえることば………「はい」「いいえ」「ごめんなさい」「ありがとう」「おいしいね」「だいすき」「やめて」「また きてね」など

ルッキオとフリフリ はじめてのクリスマス
講談社の絵本
マグロに憧れる、ねこのルッキオとフリフリ。大家さんから「クリスマス」のことを聞いて、マグロの缶詰がもらえるようにと、クリスマスツリーを飾るのですが……。
人気イラストレーター・庄野ナホコさんがおくる、アニキ分・ルッキオとおとうと分・フリフリのでこぼこコンビ猫の絵本シリーズ第二弾。デビュー作『ルッキオとフリフリ おおきなスイカ』と同様、相変わらずお腹が空いているルッキオとフリフリ。そこはかとなく哀愁を漂わせながらも、どこかユーモラスな雰囲気のある絵本です。お子様はもちろん、猫好きの大人たちにもぜひ読んで頂きたい作品です。

てぶくろ
講談社の絵本
寒い冬の日、おねえちゃんとお出かけした、うさぎのみみたんは、てぶくろを持ってきていませんでした。おねえちゃんは、片方の手からてぶくろはずし、みみたんに貸してあげます。もう片方のてぶくろも貸して、と言うみみたんに、おねえちゃんは、てぶくろをしてない手で、みみたんの手をぎゅうっとにぎってあげます。こうして手をつなげば、てぶくろはひとつでも二人ともあたたかいね。そこへ二人のお迎えに来たおばあちゃん。おばあちゃんもてぶくろをしてません。でも、みみたんがぎゅうっと手をにぎってあげると、てぶくろはひとつでも三人とも温かい。どんどんふえていくと……。朝日新聞に投稿された実話をもとにした、心がぽかぽかになる絵本です。
3さいから。すべてひらがな。

パン どうぞ
講談社の絵本
木版画はその時の気温や湿度によって色ののり方が変わります。パンも気温や湿度によって膨らみが変わります。木版画特有の色ムラをおさえてなめらかに摺ると、しっとりとしたバターロールが現れ、木目を強調して摺ると、かりかりのフランスパンができあがります。今、注目の木版画家、彦坂有紀さんともりといずみさんが、子どもたちが大好きなパンそれぞれの特徴を見事に版画で表現しました。本物以上にパンらしく、美味しそうなパンのオンパレードです。

東京ディズニーリゾート 新 食べ歩きガイド
講談社の絵本
東京ディズニーリゾートで売られている食べ物を紹介するガイドブック、待望の改訂版! かわいくてユニークなおすすめメニューを厳選し、一ページに一商品、写真と文章で紹介していきます。味や、食べ物の断面図、大きさの情報などに加え、今回はお店の場所が一目でわかる地図も各ページに入って、より使いやすくなりました。メニューも約1/4をリニューアルし、フレッシュな情報をお届けいたします。ファンはもちろん、これからパークを訪れる人にも楽しんでもらえる、読んで味わうガイドブックです。

もうじゅうつかいのムチがなる
講談社の絵本
みなさま、たいへんながらくおまたせいたしました。
わがピエピロサーカスがほこる、きせきのもうじゅうつかい、ナップナップのとうじょうです。
ヒュー パチッ ヒュー パチッ
これが、ナップナップのムチのおとです。
いま、このムチのおとは、テントをとびだして、せかいのあちらこちらにひろがっていきました。
さあ、みなさんも、ムチのおとをおいかけて、もうじゅうつかいのたびにでかけましょう--。
『だいじょうぶだいじょうぶ』、「おさる」シリーズ等で人気の絵本作家、いとうひろし氏の新作絵本。
※漢字は使用していません

仮面ライダードライブ シールえほん
講談社の絵本
「仮面ライダードライブ」がシール絵本になって早くも登場! 貼ってはがせるシールを使って、さまざまな武装変身を完成させよう。

ムーミンやしきはひみつのにおい
講談社の絵本
ある秋の夜。ムーミン屋敷にしのびこむ黒いかげ。事件のにおいをかぎつけたちびのミイとムーミントロールが、ムーミン屋敷を大探索。スクルッタおじさん、ミニ、クニット、スクルット、トフト、スナフキン、ティーティ・ウー、ミーサ、ホムサ、スノークのおじょうさん、トゥーティッキ、ママ、パパ……屋敷にいたみんなが台所に集まったとき、なにかが起こる……!
トーベ・ヤンソンが自ら手がけた数少ない絵本のひとつであり、唯一の写真絵本である作品の日本語版がついに刊行。トーベが友人であるトゥーリッキたちとともに、ムーミンら登場キャラクターの人形はもちろん、ムーミン屋敷やその家具まで手ずから3年がかりで作り上げたものを、弟であるペル・ウーロフが撮影したもの。そのムーミン屋敷のドールハウスは、フィンランド・タンペレにあるムーミン谷博物館で展示され、その精巧さに長年人気を博しています。トーベが制作した唯一の写真絵本という意味でも、彼女の生誕100年の記念イヤーである2014年を彩る一冊となるでしょう。

ミッキーの クリスマス
講談社の絵本
もうすぐクリスマス。ミッキーはみんなで楽しいクリスマスを迎えるには、どうしたらよいか考えていました。
トゥーンタウンの丘の上には1本の大きなもみの木がありました。そう、そのもみの木をクリスマスツリーにしようと考えたのです。ミニーや仲間たちも大賛成! 力を合わせて少しずつクリスマスツリーが出来ていきます。
そして、ついにクリスマスイブの晩がやってきました。満天の星の下、ミッキーのクリスマスツリーが完成します。
親子でクリスマスを楽しめる心温まる絵本をオリジナル新作で描きます。トゥーンタウンを舞台に、ミッキーたちディズニーの仲間が力を合わせて大きなクリスマスツリーを作っていきます。みんなの気持ちのこもった、特別なクリスマスツリーが出来上がり、心温まるクリスマスを迎えられます。
講談社でしかできない、オリジナルの描き起こしのミッキーたちの絵本作品です。みんな一緒に感動できる作品です。

げんきの絵本 トミカ はたらく くるま はって はがせる シールえほん
講談社の絵本
「トミカ」の中でも抜群の人気を誇る「はたらくくるま」のシール絵本! 3つの場面で、シールを自由に貼って何度でも遊べちゃうよ!

がんばれ!ルルロロ かずさがし えほん いくつ あるかな?
講談社の絵本
ぴっ、けーれー! きょうのおしごとは、ルルロロと数をさがすこと。ちからを合わせてやってみよう!

ちいさなプリンセス ソフィア とくべつな いちにち
講談社の絵本
エンチャンシアの新しいプリンセスになっちゃった、ごく普通の女の子だったソフィア。エンチャンシアに来て初めてのワッセイリアを迎えることになりました。ママや兄姉と一緒にお城の飾り付けにいそしみます。もちろん魔法の王国ですから、セドリックなんかの魔法も使って。ところが、雪降る中出かけたパパ・ローランド2世が帰ってきません。吹雪で遭難した!? 王宮の魔法の天馬ミニマスと探しに出るソフィアたちですが・・・。
魔法の王国エンチャンシアの新しいプリンセスになっちゃった、ごく普通の女の子だったソフィア。王宮の暮らしにも慣れ、日々プリンセスとしての心がけや振る舞いに奮闘中。
そして、まもなくエンチャンシアに来て初めてのワッセイリアを迎えることになりました。ママや兄姉のジェームズ、アンバーと一緒にお城の飾り付けにいそしみます。もちろん魔法の王国ですから、セドリックなんかの魔法も使って。ところが、雪降る中出かけたパパ・ローランド2世が帰ってきません。吹雪で遭難した!? 王宮の魔法の天馬ミニマスと探しに出るソフィアたちですが・・・。
今回、ソフィアにアドバイスをくれるゲスト出演のディズニープリンセスはオーロラ姫。義理の父ローランド2世からプレゼントされたアバローのペンダントに願いをこめると、ディズニープリンセスたちがソフィアに力を貸してくれるのです。もちろんソフィアが日頃から可愛がっている動物たちや、普通の人間のお友達も。それは、ソフィアが魔法の力だけを信じているのではなく、心からの正義感にあふれているから。
いろんな経験を魔法とウイットと愛情で解決し、少しずつ成長していく小さなプリンセス、ソフィアの物語第4作の登場です。
テレビ放映されるCGアニメーションとは一味違う、柔らかさと温かみのある手描きの柔らかいタッチの親しみのもてる絵本です。

ムーミンのファミリーアルバム
講談社の絵本
ある日、ムーミンママがとりだした、一冊のアルバム。そこには、ムーミン一家とその仲間たちの、たくさんの楽しい思い出がいっぱい! パパやママの若い頃、ムーミンとスナフキンの思い出、ミイが来たとき、島でのピクニック……。ムーミン童話おなじみのエピソードがたくさん散りばめられ、お話を知らない方でも、絵と短いエピソードで、ムーミン一家の歴史をうかがい知ることができる絵本です。
トーベ・ヤンソンの生誕100年を記念して刊行される、ムーミンヒストリーを体感できるムーミン一家のアルバム絵本。

いっしょに うたおう! アナと雪の女王 うたの えほん
講談社の絵本
ディズニーの大ヒット映画『アナと雪の女王』の「おはなし」と「うた」を両方楽しめる絵本が誕生しました!
「レット・イット・ゴー~ありのままで~」をはじめとした大人気の劇中歌5曲の歌詞を、すべてひらがな表記で収録しています。
各キャラクターたちの歌唱シーンもたっぷり掲載しているので、まるで一緒に歌っているような気分で楽しめます。
映画のDVDを観ながら、はたまたカラオケボックスで、まだ漢字の読めないお子さまも、この本があれば、大人といっしょにお気に入りの曲をめいっぱい歌えます!
もちろんキャラクター紹介や、名シーンをピックアップしたおはなしも掲載。
普通のおはなし絵本としても楽しめるのでボリューム満点の一冊です。
<内容>
・キャラクター紹介
・『アナと雪の女王』のおはなし(名シーンたっぷり!)
・雪だるまつくろう
・生まれてはじめて
・とびら開けて
・レット・イット・ゴー~ありのままで~
・あこがれの夏

東京ディズニーランド完全ガイド 2015-2016
講談社の絵本
5月29日からスタートした、シンデレラ城が舞台の夜のエンターテイメント「ワンス・アポン・ア・タイム」。プロジェクションマッピングで、シンデレラやふしぎの国のアリス、美女と野獣、今話題のアナと雪の女王ほか、ディズニー映画の世界が、シンデレラ城に次々と映し出されていきます。
この魅力あふれる夜のエンターテイメントをはじめ、9月8日に「ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション」として、リニューアルオープンされる「ジャングルクルーズ」速報など、最新情報が満載です。

ゴー! ゴー! ディズニーモータース 2 ミニーの おひめさまの くるま First Book Disney (ディズニーブックス)
講談社の絵本
ミッキーたちディズニーの仲間が設立した自動車会社ディズニーモータース。夢に満ちたディズニーならではのオリジナルデザインのクルマがどんどん開発されていきます。今回も2本のお話を収録しています。
「ドナルドのチャビーローダーでいこう」
子どもたちに人気のある“働くクルマ”がテーマです。トゥーンタウンの水辺に公園を造ることになったのですが、プルートが思わぬ災難に巻き込まれてしまいます。そこをドナルド自慢のチャビーローダー(ブルドーザー)が大活躍をして、見事に解決します。
「ミニーのおひめさまのクルマ」
気品あふれるクラシックカーをモチーフにしたしっとりしたお話です。新車種のデザインを考えていたミニーが閃いたのは、優雅な馬車を思い起こさせるクラシックカー。そのアイデアをグーフィーやドナルドに話すと、本当におとぎ話に登場する夢のような車が出来てしまいます。
女の子の好きなディズニーの仲間たちが繰り広げる男の子も大好きなクルマのお話。一人読みにも読み聞かせにもそしてプレゼントにも最適な絵本になっています。

仮面ライダードライブ フルスロットルで たたかうぞ!
講談社の絵本
仮面ライダードライブ新登場! トライドロンを駆って最凶の敵と戦う、新ライダーの秘密と魅力、大解剖絵本だ!

映画ハピネスチャージプリキュア! 人形の国のバレリーナ
講談社の絵本
未就学女児を圧倒的に惹きつけるプリキュアシリーズ第11作目の『ハピネスチャージプリキュア!』。本書は、その『ハピネスチャージプリキュア!』の、秋に公開される映画のテレビえほん版です。フォームチェンジやダンスをテーマにしている同シリーズの映画ということで、踊りがモチーフのひとつとなっています。バレリーナ人形の女の子を救うため、ハピネスチャージプリキュア!の4人が人形たちの国・ドール王国で大活躍、みんなにハピネス注入・幸せチャージ!するストーリーです。
●主な内容
ドール王国とつむぎちゃんを救うため、謎の男・ブラックファングと戦うハピネスチャージプリキュア!の4人。
愛と友情、がんばる力、夢をあきらめない心の強さと大切さを伝えるストーリー。また、舞踏会シーンや王子様、かわいいぬいぐるみたちなど、女児が大好きな内容が満載です。