講談社の絵本作品一覧

ディズニープリンセス ひらがな・カタカナカード たっぷりあそべる
講談社の絵本
ディズニープリンセスといっしょに遊びながら、ひらがな・カタカナが自然に覚えられる! 年齢にあわせて5つのあそびが楽しめるカードです♪
**このカードの特徴**
■その1■
お子さんの年齢やレベルに合わせて5種類以上のあそびが楽しめます。
・ひらがな かるたあそび
・同じ絵を見つける絵合わせ
・絵 かるたあそび
・カタカナ かるたあそび
・同じ文字を見つける字合わせ
■その2■
あそびながら、ひらがな・カタカナを
自然に覚えられます。
■その3■
絵合わせ、かるたあそび、字合わせなど、
3歳ごろから小学校低学年まで長くあそべます。
カードは全部で92枚入り。
(ひらがな・カタカナ各46枚ずつ)
<登場する作品>
リトル・マーメイド/眠れる森の美女/美女と野獣/シンデレラ/アラジン/メリダとおそろしの森/
ムーラン/ポカホンタス/塔の上のラプンツェル
白雪姫/プリンセスと魔法のキス
*2019年2月に刊行した『ディズニープリンセス たっぷりあそべる ひらがな・カタカナカード』の新装版です。

ミッフィー つんで ならべて キューブボックス
講談社の絵本
ミッフィーのキューブが10個。つんでならべて、いっしょにあそびましょう。
鮮やかなブルーナカラーが美しく、小さなお子さんへの贈り物にも最適です。
「ミッフィーのお顔」「あいうえお」「かず」「ABC」「ミッフィーの家族・友達」など、
かわいいイラストがシンプルにあしらわれています。
お子さまが何度も積んだり倒したりして遊ぶうちに、たくさんの刺激を受け、文字や数にも親しくなれます。
箱:縦127mm×横127mm×高さ127mm
キューブ:10個 すべて積むと、高さ約82cm

きけんせいぶつ ひみつ大ずかん
講談社の絵本
虎やライオンなどの猛獣や、猛毒をもつスズメバチやコブラなど、怖いけど知りたくなる! 危険生物の情報を豊富に収録した1冊。

カーズ・オン・ザ・ロード 5ふんで よめる カーズの 8話
講談社の絵本
ディズニーの配信サービス「ディズニープラス」では、人気の映画『カーズ』からのスピンオフしたオリジナル作品「カーズ・オン・ザ・ロード」が配信中です。その「カーズ・オン・ザ・ロード」のシーンを素敵なイラストで表現した絵本です。
マックィーンと相棒のメーターが、二人で旅していく内容です。さまざまな出会いや出来事を通して、マックィーンとメーターが友情を深めていく、ハートフルな全8話。
1話はほぼ5分で読める分量で、お子さんが飽きずに楽しめます。
ふりがなつきで、はじめてのひとり読みにもおすすめです。
オールカラー
本文96ページ
182mm × 257mm

どうぶつ ぴょこん だーれだ?
講談社の絵本
シャツの中からうさぎがぴょこん! ズボンの中からひよこがぴよっ! ぼうしのなかから……? めくれば飛び出す楽しいしかけ絵本。

アリスと ふしぎの くにの ベーカリー わすれられない おたんじょうび ディズニーゴールド絵本
講談社の絵本
「ふしぎの国のアリス」のひ孫たちが活躍するハートフル・ストーリー、ついに日本上陸!
ひいおばあちゃんの魔法のレシピ本を受け継いだアリスは、
ふしぎのくにのベーカリーで毎日お菓子とパン作りに奮闘中!
今日はハートのプリンセス、ローサのお誕生日。
プリンセスのために作ったケーキにサプライズをしかけたけれど、
ちょっとやりすぎてしまったみたい...
せっかくのお誕生日、もう一度ローサに喜んでもらいたくて、
スイーツを作るけれど……!?
お菓子作りを通して思いやりや仲間との絆の大切さを学べる、
いま子どもたちにいちばん読んでほしい物語!
対象年齢:2歳から

子どもといく 東京ディズニーシーナビガイド2023-2024 シール100枚つき
講談社の絵本
日本のママ&パパにいちばん売れてる、東京ディズニーシーを子連れで楽しむためのガイドブックの最新刊!!
待ち時間や移動時にあそべる、ディズニーキャラクターのシール100枚付きです。
最新情報はもちろん、お子さんの年齢にあわせたおすすめスポットナビや、各アトラクションの身長・年齢制限、パーク内の全レストルームMAP情報、ポップコーンマップやおすすめグッズなど、あらかじめ知っておくとに嬉しいお役立ち情報がたっぷり。
このガイドがあれば、お子さん連れでも、パーク内での限られた時間を効率よく楽しめます。
カラー写真がたっぷりなのではじめて乗るアトラクションも安心。
最新のオフィシャル情報を確認できる二次元コードもついているので、必要な情報ヘのアクセスも楽々です。
ファストパスの替わり登場した、スタンバイパス、ディズニープレミアアクセスなど、より効率的に楽しむための新しいサービスや、パークで過ごすためにいまや欠かせないディズニー・アプリの使い方など、あらかじめ覚えておきたい最新のシステムもわかりやすく紹介します。

ディズニーツムツム ABCあわせカード アルファベット表つき!
講談社の絵本
ここ数年で、小学校においてリモート授業やタブレット学習の機会がぐっと増えました。
「文字入力」のため、どうにかアルファベットを習得させなきゃ・・・と悩むご家庭も多いはず。
そんなニーズにこたえる、【あそんでいるうちに、自然とアルファベットを覚えられる】魔法のカードが登場です!
とっても可愛い「ディズニーツムツム」の記憶力あそびカードです。
カードは厚くて丈夫なので、長く楽しめます。
最初はアルファベットを知らなくても、大丈夫!
それぞれのカードには可愛いディズニーキャラクターたちが描かれているので、それを見ながらまずは何回か、お子さんと一緒にあそんでみてください。
数回あそぶうちに、本気を出してもお子さんに勝てなくなります。
そして楽しくあそんでいるうちに、目が、脳が、アルファベットを認識するようになり、自然とABCを覚えることができます。
大人にとっても、こどもの学びの力や集中力の高さ、習得の速さを実感できるアイテムです。
入園・入学祝いや誕生日など、プレゼントにもぴったり!
ツムツムがいっぱい!貼ってたのしい大文字・小文字記載のアルファベット表つき!
●中に入っているもの●
カード52枚(2枚1組のカードが26組入っています)
アルファべット表
●あそびかた●
まずはじめに、すべてのカードを裏返して並べます。
カードをめくる順番を決め、
自分の番になったらカードを2枚めくります。
同じキャラクター(アルファベット)だったら、
そのキャラクターのカードはあなたのもの。
さらに2枚のカードをめくることができます。
異なるキャラクター(アルファベット)のカードが出たら、
あなたの番はそこでおしまい。
カードを裏返して、元の場所に戻してください。
めくるカードがなくなったらゲームは終わりです。
最後に一番多くのカードを持っている人が勝ちです。
さあ、どのアルファベットがどこにあったか
覚えていられるかな!?
対象年齢:3歳から大人まで

ティタノサウルスさんきょうだい おかあさん、どこ?
講談社の絵本
たまごからかえったばかりの、ティタノサウルスの3兄弟。
あれあれ、ママはどこ?
3兄弟は、みんなに聞きながら、母親を探しにでかけます。
初めてのジャングルでつぎつぎと出会う恐竜たち。
途中でティラノサウルスにでくわしたり、ハラハラドキドキの大冒険!
3兄弟は、無事に母親に出会えるでしょうか!?

トミカ タブレットがた おしゃべりえほん
講談社の絵本
お子さまに大人気!「トミカ スマホがたおしゃべりえほん」のパワーアップ版です。
サイズはすこしだけ大きく、タブレット型のサウンドおもちゃ絵本となりました。
未就学児から小学生まで、幅広い年齢のお子さんに楽しんでいただけます。
警察車両や消防車、工事車両、物や人を運ぶ車両など、登場する乗り物は12種類!
クイズを含む4つのモードに加え、「うんてんゲーム」が登場。アクセルボタン・ブレーキボタン・右左ボタン・アナウンスボタンを使って、タクシーや路線バス、乗用車の運転ごっこを楽しめます!
【主な内容】
1.「なまえモード」・・・12種類のボタンを押すと音声が流れ、その乗り物の名前がわかります。
2.「おとモード」・・・12種類の乗り物の走行音、サイレンなどの特徴的な効果音が聞けます。
3.「なまえクイズ」・・・どの乗り物の名前かを当てるクイズ遊びです。
4.「おとクイズ」・・・走行音や効果音などを聞いて、その乗り物を当てるクイズ遊びです。
5.「うんてんゲーム」・・・「乗用車」(かんたん)、「タクシー」(ふつう)「路線バス」(難しい)の3種類の運転ごっこが楽しめます。本体から流れるアナウンスの指示に従って、ブレーキボタン、アクセルボタン、アナウンスボタン、右・左ボタンを使って操作します。
ブックレットに、トミカのはたらくくるま図鑑を掲載。

ディズニー だいじょうぶ。魔法は、こころに
講談社の絵本
ディズニー作品の、あのキャラクター、あの名シーンを思い出してみましょう。
『塔の上のラプンツェル』で、ラプンツェルが塔の外に一歩足を踏み出すとき、『ライオン・キング』で、シンバがヌーの群れから必死に逃げているとき、『ファインディング・ドリー』で、ドリーがクラゲが漂う海底をさまよっているとき、『トイ・ストーリー3』で、なかまたちがウッディと離れ離れになりそうなとき……。
それぞれに「不安」があったに違いありません。
でも、そんな不安な思いを乗り越えることができたのには、「だいじょうぶ」という魔法がありました。
自分を信じられるから。なかまがいるから。夢があるから……!
それぞれのストーリーを思い起こしながら、あなたの明日へ、さあ、心の魔法を。
ディズニーの夢と魔法に励まされた、すべての人へ贈る絵本です。
★この本に登場する名シーンの数々
『塔の上のラプンツェル』
『インサイド・ヘッド』
『ライオン・キング』
『ファインディング・ドリー』
『アラジン』
『ダンボ』
『トイ・ストーリー3』
『ファンタジア』
原題 The Magic is in You
*2018年9月に刊行された書籍のリサイズ版です。

ウルトラヒーローvs.ウルトラかいじゅう だいけっとう! マグネットBOX
講談社の絵本
貼ってはがせるマグネットシートで、ウルトラマンデッカーはじめ歴代ウルトラヒーローが怪獣たちと繰り広げるバトルワールドを何度でも繰り返し楽しめるマグネット絵本です。

これ一冊で迷わず行ける! マップで歩く 東京ディズニーリゾート2023
講談社の絵本
このガイドブックは、見開きページの中心の地図から、アトラクション、ショー、レストランやショップの場所を引き出しています。
そのため一目で目的の場所へ行くことができる、視覚的に大変分かりやすいガイドブックです。
また、ハンディな大きさとほどよい情報量も魅力。
このような方に特におすすめです!
↓ ↓ ↓ ↓
☆「パークの全体像を把握して、とことん楽しみたい!」
☆「グループ(友人、家族)で行くから、パッとみてすぐ目的地へたどり着けるガイドがほしい!」
☆「人混みではすぐ迷ってしまうから、見やすいマップがほしい」
☆「軽くて、ほどよいサイズと情報量のガイドがいい」
☆「いつか行きたいから、全体がわかりやすいガイドで予習しておきたい」
これ一冊で、パークをたっぷり、便利に楽しめます!

シルバニアファミリーいつもそばにいるよ
講談社の絵本
○親子で楽しめる「癒し」「優しい気持ちになれる」写真絵本
1985年にエポック社からうまれた、たくさんの動物ファミリーのドールハウスシリーズ「シルバニアファミリー」。SNSへの写真投稿、お人形の服のリメイクやオリジナルのジオラマづくりなどを通じて、子どもだけでなく、大人の間で人気が再燃しています!
2020年に35周年を迎え、世界約70ヵ国で新たに注目を集めているシルバニアファミリーの、親子で楽しめる写真絵本が講談社から発売になりました。
○美しいシルバニア村の「春・夏・秋・冬」
シルバニア村の美しい風景写真といっしょに、家族や友達に対する思いやりあふれるお人形たちの優しい言葉に癒やされます。まるでシルバニア村にいるような、ほっとした心穏やかな気持ちになれる写真絵本です。
大切な友達や家族と、春は花摘み、夏は花火、秋は栗拾い、冬は雪合戦と、美しいシルバニア村で過ごす「癒やしの写真」が満載です。巻末にはシルバニアファミリーのプロフィールコーナーもあり、シルバニアファミリーの世界を満喫できる1冊です。オリジナルのお洋服づくりや、ジオラマづくりのヒントにもなります。
○見るだけで癒やされるシルバニアファミリーの魅力
シルバニアファミリーの魅力はなんといっても、見るだけで癒やされること。近年は、「赤ちゃんシリーズ」が人気で、オフィスや家庭に置いて、家族のように大事にしている人が増えています。優しいあたたかい気持ちになって、疲れた心と体によく効きます。

うたえほん おかあさんといっしょ おっきなちっちゃな物語 ~チーゾウとデカーリ~
講談社の絵本
「おっきなちっちゃな物語」は、NHKの幼児番組「おかあさんといっしょ」で、2022年6月の歌として登場しました。ぞうとありが入れ替わってしまったことで相手の気持ちを知ることができた、という歌詞は大きな人気を呼んでいます。
その歌を、読み聞かせにも最適な絵本として構成しました。
作詞者のもりちよこ氏は「おかあさんといっしょ」の「ミライクルクル」や「そらそらそうめん」などの人気歌を多数作詞。そのもり氏が監修をします。わかりやすい内容、繰り返しの面白さ、イラストレーター西内としお氏による親しみやすいキャラクターなど、絵本らしい楽しさがいっぱい詰まっています。

アナと雪の女王2 アナ雪 きらきら えほん文庫
講談社の絵本
どこでも持ち歩けて便利な映画『アナと雪の女王2』のミニ絵本! ページをめくると、アナとエルサが暮らす王国へ旅してるようです!
エルサが、魔法を思いのままに使うことができるようになって3年が経ちました。アナとエルサ、クリストフ、オラフ、スベンは、お城で夕食の後、ゲームをして楽しみます。
そんなある夜、エルサは不思議な声で目を覚ましました。その声に答えるように歌うと、魔法の森が浮かび上がったのです。そして、結晶の氷が、空から落ちてきました。
アナが驚いていると、アレンデールの街の火が消え、大地がうねりをあげ、風が吹き荒れはじめ・・・。

ディズニー みんながみている にんきのえいが10話
講談社の絵本
ディズニー映画で特に人気の作品をより抜いた、読み聞かせできる絵本です。
映画の名シーンを使用し、読みやすい文章で構成されています。
2022年夏に公開される話題作『バズ・ライトイヤー』も特別収録。
はじめてのひとり読みにもおススメです。
読書が苦手なお子様にも、手に取りやすいふりがなつき。
ディズニーの名作映画、11本を収録。
<ラインナップ> 順不同
1:『バズ・ライトイヤー 』(2022年公開)
2: 『ミラベルと魔法だらけの家 』(2021年公開)
3:『ズートピア 』(2016年公開)
4:『アナと雪の女王』(2013年公開)
5:『 リメンバー・ミー』(2017年公開)
6:『 ファインディング・ニモ』(2003年公開)
7:『 美女と野獣』(1991年公開)
8:『 トイ・ストーリー』(1995年公開)
9:『 モアナと海の伝説 』(2016年公開)
10:『 モンスターズ・インク』(2001年公開)
11:『 リトル・マーメイド』(1989年公開)
計11話 120ページ
ふりがなつき
3歳から

点 きみとぼくはここにいる
講談社の絵本
「ひとり ひとり みんなで つくる世界は
きっと 息をのむほど 美しいのだから。」(訳者 内田也哉子 あとがきより)
***
●「やぁ、ぼくは点だよ! ここには友だちもいて 食べ物も 楽しいこともいっぱいある」
○「こんにちは、わたしは点です。ここには住むところも 食べるものも 楽しむことも ありません」
それぞれの環境が異なる、黒い点と白い点。
救いの手を差し伸べ、ともに生きることはできるのか?
点というモチーフを用いて、難しい移民難民問題について、お子さんが直感的に理解し考えることを促す翻訳絵本。
貧困や差別、人種、難民など世界規模の問題を「他人ごと」ではなく「自分ごと」として捉えることが求めらている現代。
この絵本は、「連帯」「共助」「思いやり」などについて話しをするきっかけになってくれます。
グラフィカルで手描きのおしゃれなデザインは、大人も楽しめる、世代を超えた一冊です。
訳者は海外在住経験もあり、樹木希林との共著『9月1日 母からのバトン』(ポプラ社)、脳科学者・中野信子との共著『なんで家族を続けるの?』(文春新書)、翻訳絵本に『たいせつなこと』(フレーベル館)をはじめ、多くの出版社で絵本などを手掛ける内田也哉子氏。

フライパン ヤァ
講談社の絵本
注:この絵本をよむと、赤ちゃんが覚醒する可能性があります。最高に、はん「ぐう」りぃな本能を呼び覚ますオノマトペ絵本、ヤァ!
あまりにもおいしそうな食べ物の「絵」で、全世界のおなかを覚醒させつづける絵本作家、加藤休ミ。家族のあたたかな食卓を描いた名作『きょうのごはん』(偕成社)から10年。最高に攻めた、ホットな赤ちゃん絵本が爆誕しました。その不思議なオノマトペに、大人は最初「?」となるかもしれません。英語? 日本語? けれど思い出してください。まだ我々が赤ちゃんだったころを。言葉が言葉でなく、「音」だったころのこと。おいしそうな食べ物といっしょに、不思議な響きを口に転がせば、ママもパパも、おばあちゃんもおじいちゃんもジョンもポールも、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しめることでしょう。よめばよむほど味が出る、パワフルでワンダフルな絵本。丈夫なボードブックで贈り物にもぴったり! 食欲増進にも。
著者より
ベーやピーやウォーが耳に残って、ことばのはじまりになればいいな。少し大きくなったときに、それが思わず声にでたらいいな。そんな風に想像して創りました。食べ物の絵は、得意分野です。

エルメスのえほん おさんぽステッチ
講談社の絵本
首輪を作ってくださいと犬がやってきました。りすはかばんを、カンガルーはポケットを。ものづくりの精神が描かれるエルメスの絵本。