講談社の実用書作品一覧

時間とお金がもっと増える! キッチンお片づけ
講談社の実用書
お片づけには、失敗しない順序があります!
冷蔵庫からはじめて、必ずスッキリするシンプルルール!
●やめる
●出す
●分ける
●しまう
●見直す
テレビ出演多数の達人が伝授!
お片づけのテクニックを、実際のプロセスに沿って、わかりやすく紹介!

突撃! ロンドンに家を買う
講談社の実用書
飛ぶように売れていく古家!
世界一住宅が高い! 階級社会! のロンドンで、
むらがる世界の投資家より先に「掘り出し物」を探せ!
英国で知った理想の家を買う技術。
イギリスを描く著者が生涯の夢をかけて突入したノンフィクションの決定版!

古くて新しい! 家計簿のすすめ 講談社「お料理家計簿」の60年
講談社の実用書
「家計簿は日記よりも生活を雄弁に語る」――勝間和代
「家計簿の数だけ女の人生がある」――柴門ふみ
「家計簿は『生活を数字でつかむ資料』」――吉沢久子
受賞作、審査員講評を収録!
●『お料理家計簿』読者の体験談
●「家計簿をつけて人生が変わった! 家族が変わった!」
カラーで見る『お料理家計簿』の全表紙
講談社の『お料理家計簿』は、2010年に60周年を迎えた。雑誌『婦人倶楽部』の付録から始まったその歴史はまた、日本の家計を守ってきた主婦たちの歴史でもある。読者の体験談には、家計簿の持つ意義、利点だけでなくかけがえのないその家族の姿が、いきいきと描き出されている。

世界のワイン事典 2011-12年版
講談社の実用書
輸入業者など310社に取材し、いま買えるワイン8400点をオールカラーで収録。
本書から生まれた世界最強のワインアプリの第一弾「ボルドー」、2011年春にリリース!

肌が劇的に変わる! 「呼吸しながら」3分洗顔
講談社の実用書
息を止めて洗顔していては肌はきれいになりません!
世界一のエステティシャンが伝授 シミ、しわ、くすみ、毛穴の黒ずみなど肌の悩みが消える洗顔法の正解!
あなたは洗顔に3分かけていますか?
あなたの肌の悩みは、こんな洗顔法が原因だった!
●息を止めて洗顔している
●手のひらや指で顔をこすっている
●なるべく短い時間で手早くすませている
●洗顔料は手で軽く泡立てるだけ
●温かいお湯で洗っている
●クレンジングだけ、拭き取り化粧水だけですませている

みるみる運命を変える!「タオ」のパワースポット45
講談社の実用書
行って遊んでくるだけでホントに変わった! 実例豊富!
●仕事運、勝負運→パワーUP度の高いスポットへ
●人間関係運→デトックス度の高いスポットへ
スポットごとにパワー度をわかりやすく表示
「タオ風水」の第一人者がほんとうのスポットを紹介!!
<登場パワースポット>
竜化の滝/尚仁沢湧水/尾瀬ヶ原/筑波山・筑波山神社/棚下不動の滝/吹割の滝/本龍院待乳山聖天/千駄ヶ谷富士/目黒雅叙園/飛鳥山・王子稲荷神社周辺/御岳山・綾広の滝/真姿の池/巾着田/銭洗弁財天宇賀福神社/佐助稲荷神社/箱根・宮城野/厳島湿生公園・厳島神社の湧水/富士山本宮浅間大社/富士山・白糸の滝/石廊崎・石室神社/尾白川渓谷/身曾岐神社/米子大瀑布/軽井沢・雲場池/白駒の池/皆神山大日堂の清水/大王わさび農場/雷滝/柿其渓谷・阿寺渓谷/木曾御嶽山・三の池/馬瀬川・法水観音/白龍山お美津稲荷/位山分水嶺公園/室生龍穴神社/龍泉寺/上賀茂神社/若狭神宮寺/瓜割の滝/鵜の瀬/二色の浜公園/犬鳴山・七宝瀧寺/奥池/沼島/生石神社/大山・天の真名井

心の中が片づくほどに幸運どっさりやってくる! 運のいい人がやっている 気持ちの整理術☆
講談社の実用書
“いいこと”に恵まれる人は、いつも心の中が片づいている!
すべての幸せと豊かさはあなたの心の“余裕スペース”にやって来る!
「捨てる」「ひろう」「持つ」で、今日からあなたは絶好調!!
あなたがよろこんで、自発的に、自由に、心のままに、行きたいほうを選択し続ける限り、人生はキラキラ輝き、ダイナミックに展開し、あなたに想像以上の幸せ奇跡をもたらすようになるものです! その秘訣こそ、余分なものを捨て、価値あるものをひろい、大切なものをしっかり持つ、「気持ちの整理術」なのです!

お金が苦手な文系タイプ必読! 日本一わかりやすいお金の本
講談社の実用書
2つ以上当てはまる人必読!
この1冊で、お金オンチを卒業し、お金持ち体質に!
●お金のことを考えるのが面倒
●貯金といえば定期預金だけ
●お金のことはなんとかなるだろう
●クレジットカードを3枚以上持っている
●投資は怖い
●家計簿をつけたことがない
マネー力検定 マネータイプ診断つき
●あなたのお金偏差値がわかる
●得意なことから始める
最近気がかりなのは、ここ10年ほどの間に、ごく一般の方で、お金のトラブルに巻き込まれる人が非常に増えてきている現実です。“オレオレ詐欺”もその1つですが、何でも“自己責任”の時代で、予備知識がないばっかりに損をしてしまって、誰にも言えず苦労している人が増えてきています。思わぬトラブルに巻き込まれないために、また自己責任で資産を管理していくためにも、それぞれがこれまで以上に、お金についてアンテナを立てていくことが必要な時代になってきているわけなのです。本書は、これからの時代をうまく乗り切るために、知っておきたいお金の知識をまとめた1冊です。お金について適切な判断をし、お金と豊かな関係を築くための一助になれば幸いです。――<はじめにより>

静脈マッサージで、小顔!
講談社の実用書
押し流すのは、リンパじゃなく、顔の静脈!
美肌サポートで知られる美女医が発見した静脈の実力。まったく新しい津田攝子式静脈マッサージで、今すぐ美しく
津田攝子式静脈マッサージ完全図解16ページ
こんな効果的な方法が知られていないのは、なぜ?
●むくみをとって小顔を目指すのなら静脈マッサージ
●くすみ、乾燥、小じわ、むくみ……血行が美貌を左右する
●たった5分で『顔の冷え性』をケアできる
●真面目にケアすればするほど、肌を疲れさせる人
●幸運を次から次へと呼び込むウィナーズ・エフェクト活用法
●高価な美白コスメを使っても効果がでないのは……
●女医だからわかる美容のパラドックス
●潤いは与えるのではなく、自分でつくる

幸せをよびこむ鉄板おしゃれ術
講談社の実用書
毎日「キレイ」って言われたい
幸せ上昇志向の女性必読!
幸せになりたい、誰からも愛されたい
「今どき」って思われたい
「スタイルがいい」って言われたい
「できる!」って思われたい
●男性にモテるには鉄板のパターンがある
●平均点女は悲劇のヒロインにもなれない
●毎日のセルフプロデュースがおしゃれ脳を進化させる
●毎日たった5分でセンスを磨く方法
●試しに半日、裸で過ごしてみなさい!
●コーディネートのポイントは2つ! 「メリハリ」「スラリ」
●てっとり早く「今どき」な自分に変身する方法
●パンツとスカートのローテーションが美人体型を育てる
●コートはあなたの値札よ!
●靴は女のプライド! 安っぽい靴は安い女の証

症状からすべてわかる 子どもの病気の不安に答える本
講談社の実用書
保護者は、わが子を診る、「最初のお医者さん」です!
小児科専門医が診断! 6歳までの病気の9割をカバー
Chapter1 子どもの症状を正しく知る
熱/けいれん/鼻水/鼻づまり/鼻血/咳/脱水症/嘔吐/下痢/便秘/声の異常/頭痛/胸痛/腹痛……
Chapter2 感染する病気の不安をなくす
かぜ/インフルエンザ/手足口病/咽頭結膜熱/ヘルパンギーナ/猩紅熱/百日咳/麻疹/風疹/突発性発疹/水痘/流行性耳下腺炎……
Chapter3 アレルギーの不安をなくす
食物アレルギー/口腔アレルギー症候群/アトピー性皮膚炎/蕁麻疹/気管支喘息……

見直し以前の「いる保険」「いらない保険」の常識
講談社の実用書
ムダな保険料は、1円たりとも払いません!
イザというときの、本当の安心を手に入れるために!
やっぱり若いうちに入ったほうがトク? 人気の女性向け医療保険は?
基本の知識118
Chapter1 イザというときのお金の不安と素朴なギモン
Chapter2 これだけは知っておきたい! イザというときいくらかかるの? マル必常識
Chapter3 保険と保障の「これって、どっちがおトク?」
Chapter4 損をしない! 失敗しない! 不測の事態に備える新常識
Chapter5 FPがこっそり教える、「保険料を安くする」裏技
Chapter6 「困った!」を一気に解決するQ&A

脳が目覚める「錯視」クイズ77
講談社の実用書
自分の目に騙される面白さ!
錯視クイズ77同じ大きさなのに違って見えたり、まっすぐな線が傾いて見えたり。
「え!」「なるほど!」と思うことでグッと脳が活性化します。
楽しい錯視クイズをご家族で!

東京手みやげ美人
講談社の実用書
最強の「手みやげお菓子」リスト!
悩んだらここから。
全65店舗 70商品紹介!
「肱ちゃんが来るのを待ってます。
いや、ごめんお土産を待ってます。
今度、いつやった?」 料亭菊乃井 主人 村田吉弘
「香子ちゃんは
おいしいお菓子の豆辞典です。」 俳優 滝田栄
「知りたかった!
ひじーのお持たせお菓子情報。」 料理研究家 有元葉子
「ヒジーが言うんだから
間違いないと思います。」 料理家 ケンタロウ
【もくじ】
・あぁ、このお菓子を私は何回買ったことでしょう! (P8~15)
・トラディショナルなおいしさ (P16~47)
・大事な大事なお菓子屋さん (P48~59)
・生ケーキを持って行くなら (P60~75)
・上生菓子を持って行くなら (P76~79)
・大勢が集まるときに (P80~83)
・甘くないお菓子 (P84~87)
・和のおやつ (P88~91)
・大福とシュークリーム問題 (P92~103)
・チョコレートに思うこと (P104~115)
・季節が来たら (P116~135)
・日持ちのする手みやげ (P136~155)
・贅沢はすてきだ (P156~159)
肱岡香子 (ひじおか きょうこ)
フードスタイリスト。雑誌、書籍、テレビ番組、広告などで活躍。
村田吉弘『きちんと日本料理』(NHK出版)、加藤千恵『菓と茶』、
有元葉子『有元葉子の魚料理』(以上、集英社)、ケンタロウ
『ケンタロウのいえごはん こどももおとなも好きなものばっか。』
(講談社)など、スタイリングを手がけた料理本は数知れず。

人に好かれる「声のマナー」41のルールとタブー――1秒で人をその気にさせる声の出し方
講談社の実用書
★一瞬で人をトリコにする「声の技術」で、相手の反応がガラリ一変。★
★「たかが声ひとつ」で人生が変わる「目からウロコの法則」が満載!★
なぜ、あの人の話はみんなが聞くのか?
なぜ、あの人の声の声は騒がしい場でも聞き取れるのか?
毎日何気なく使っている声は、聞き手に多くの情報を与えます。育った環境・教養・身上・自身、精神状態……話し手の人生そのものが、声となって相手に届くのです。
聞き手は、声の第一印象、わずか1秒たらずで、話し手のイメージの大部分を形成します。そこでいい印象を持ってもらえれば、話に対する相手の反応がガラッと変わります。
欧米では必須のスキルといえる「声」の技術を駆使したコミュニケーション。
本書は、その鍛錬法を習慣化し、マナーとしてまとめることで、声に磨きをかけるものです。
会話の内容以上に重要な「声の第一印象」が変われば、より多くの人と親密なコミュニケーションができる。人生が変わる!
【内容】
■第一章 声を変えると人生にすごい変化が起こる
■第二章 声には好かれる声と嫌われる声がある
■第三章 声の基礎知識
■第四章 日常をボイトレ化する「習慣術」
■第五章 人を動かす声の戦略
【マナー(一部抜粋)】
■独り言禁止!■電話の声はみんなに聞いてもらう
■尊敬する人の声をマネる■会話に「、」「。」を入れる
■「声の引き出し」を増やす■自己演出するくせをつける
■第一声に最大の注意を払う■明るい声で脳を活性化させる

「泡洗顔」をやめるだけ!
講談社の実用書
吉川流・洗顔維新
あなたの肌悩みが明日から解消!
肌が敏感だから、乾燥肌だから、何を試しても変わらないし、とスキンケアをあきらめていない?
日本女性を取り巻く肌環境はこの5年で急激に変化していることに気づいていますか?いくら高い美容液を使っても効果がないのは自分の体質のせい、と責めないで。「泡洗顔」をやめるだけで、劇的に肌が変わります!

一週間で「決め顔・勝負顔」を手に入れる 1日3分の表情エクササイズ
講談社の実用書
いつでも「奇跡の1枚」!ベストショットで写れる!
身につければ、メイクより一生もの!表情の決め手は口にあった!
元日本テレビアナウンサー究極の理論
●「写真写りが悪い」と思うのは間違い!?
●言葉よりも大きなパワーをもつ表情
●人づきあいがうまくいかないのは表情のせい?
●顔の筋肉を動かすと美肌になる!?
●勝負顔のポイントは「目元」「口元」「頬」
●笑顔を嫌う人はいない

ごはんよければ すべてよし
講談社の実用書
「宮脇家の食のオキテ」
1.一食でもまずいものは口にしない。
2.家族揃って食べる。
3.ご飯は炊きたて。
亡き父である建築家の宮脇檀氏が設計した2畳のキッチンで、日々ごはん作りにいそしむ彩さんのおいしいものエッセイ。
結婚を機に勤めを辞め、家庭に入ることを決めたとき、「せっかく仕事があるのに、もったいない」とか「暇をもてあますんじゃないの」などとよく言われたものだけれど、「そう?主婦って仕事もかなり楽しそうだよ。三度三度、自分が食べたいものを作れる仕事なんて、もう嬉しくって。忙しくなるなぁ!」などと嬉々として返しては、笑われて(あきれられて?)いた。――<本文より>

美肌と健康に効く! 道具いらずのげんこつ美容法
講談社の実用書
イタ気持ちいい~!
1日1分だから続けられる!顔も体もピッカピカ
たとえば「肺区」まぶたのたるみや目じりのしわに効く!
3つの効果
●リフトUP
●肌がキレイに
●体内環境が整う

猫ワーク 猫を見習うと体も心もスッキリ!
講談社の実用書
食事制限もトレーニングも不要!猫のマネをするだけで90kgが半年で60kgに!!
人生は短い。ダイエットにその大事な時間とお金を無駄につぎ込むのは虚しい。ただし、ケアーは猫の毛づくろいのように小まめに繰り返す。成功の秘訣はすべてここにある。体は良いも悪いも、日常の生活習慣によってできあがっているからである。体のケアー、つまり「しつけ」とは生活習慣そのものなのだ。これがあなたの体を確実に変えていく。体の内側から、何度も何度も繰り返し無意識の側にアクセスするのだ。つまり、「習うより慣れよ」。ケアーを生活習慣とすることで、深部まで柔らかい体に改造していった結果、私は食事制限やトレーニングなしで、半年間に30キロの減量に成功した。BMI(体格指数)は21。この数値は現在まで15年以上変わっていない。――<本文より>