講談社文庫作品一覧

箱根路、殺し連れ 警視庁北多摩署特捜本部
箱根路、殺し連れ 警視庁北多摩署特捜本部
著:太田 蘭三
講談社文庫
上司の小言は馬耳東風。名物純情刑事、爆走す! 新宿歌舞伎町。北多摩署の相馬刑事の車から駐車場オーナーの絞殺死体が発見された。続いて相馬は、箱根の芦ノ湖で刺青男の溺死体を釣り上げる。2つの事件に深く関わった我らがウマさんの相棒は、泥棒(ノビ)の大二郎。捜査本部の顰蹙を買いつつ、事件の鍵を握り疾走する純情刑事に勝算は!? 爽快人情警察小説! ※本書は1998年4月に光文社文庫より刊行されました。講談社文庫収録にあたり、シリーズ名を「警視庁北多摩署特捜本部」にあらためました。なお、地名、列車の時刻などは刊行当時のものです。
新装版 46番目の密室
新装版 46番目の密室
著:有栖川 有栖
講談社文庫
密室の巨匠が殺された 自らのトリックで――!? 日本のディクスン・カーと称され、45に及ぶ密室トリックを発表してきた推理小説の大家、真壁聖一。クリスマス、北軽井沢にある彼の別荘に招待された客たちは、作家の無残な姿を目の当たりにする。彼は自らの46番目のトリックで殺されたのか――。火村&有栖川シリーズ第1作! TVドラマ「臨床犯罪学者 火村英生の推理」でも話題の傑作シリーズ。 作家デビュー20周年新装化 密室の巨匠が殺された 自らのトリックで――!? 日本のディクスン・カーと称され、45に及ぶ密室トリックを発表してきた推理小説の大家、真壁聖一。クリスマス、北軽井沢にある彼の別荘に招待された客たちは、作家の無残な姿を目の当たりにする。彼は自らの46番目のトリックで殺されたのか――。火村&有栖川のコンビがはじめて世に出た、シリーズ第1作! 本格ミステリの金字塔! TVドラマ「臨床犯罪学者 火村英生の推理」でも話題の傑作シリーズ。
電子あり
特殊防諜班 凶星降臨
特殊防諜班 凶星降臨
著:今野 敏
講談社文庫
首相交代。真田、どうなる!? 姿を現した敵首領は驚くべき人物だった! 殺人、爆破テロ、凶行は続く……。過激派を装う者たちの犯行に真田は!?拉致されたザミルは敵首領と会見する! 元自衛官・真田武男は首相の特命を受け、緊急事態に対応する調査官であり、“十支族”の末裔、芳賀恵理たちを守る存在でもある。凶行を繰り返す過激派メンバーを追跡するが……。一方、ヨーロッパで拉致された“盟友”ザミルは新人類委員会の首領と対面する。『過去からの挑戦者』(新人類戦線シリーズ)改題。 ※この作品は1988年6月天山出版より刊行された『過去(シュパンダウ)からの挑戦者』(新人類戦線シリーズ)を改題したものです。 (この作品はフィクションですので、登場する人物、団体は、実在するいかなる個人、団体とも関係ありません。)
電子あり
なまくら
なまくら
著:吉橋 通夫
講談社文庫
幕末、そして明治。京で生きる 嵐の世を生きる若者たちを描く、時代小説短編集ーー故郷を離れ、砥石運びの仕事をしていた矢吉は、幼なじみのトメと再会するが……。という表題作の他、幕末から明治の京の周辺、若いというには、あまりに年少の者たちの、汗して働き、行く道に迷う懸命の日々を描いた、珠玉の時代小説短編集。あさのあつこ氏絶賛の名作。第43回野間児童文芸賞受賞作品。 ◎「どうしてこんなに、心を奮い立たされ、励まされ、うーん、明日もしっかり生きてみようかななんて思わされてしまうのだろう?」「何度鳥肌がたっただろう。幾度胸を躍らせ、固唾を飲み込んだだろう。何度も泣きそうになり、幾度も笑うことができた。」<あさのあつこ「解説」より>
電子あり
絆
著:江上 剛
講談社文庫
「康平、銀行には勝てんよ。金を返すまではね」。丹波から身一つで出てきた森沢康平は愛知で染色業を営む矢井田と出会い、かつて「ガチャ万」と言われた繊維業界で働くことになる。昭和から平成、日本経済が大きく動いたとき、同郷の幼なじみ、大手銀行に勤める治夫と再会し――。走り続けた男たちの物語。 高度経済成長、バブル崩壊、貸し剥がし、ハゲタカ――ずっと走り続けた中小企業の男たち。 彼らがいたから、今の日本がある。 「康平、銀行には勝てんよ。金を返すまではね」。丹波から身一つで出てきた森沢康平は愛知で染色業を営む矢井田と出会い、かつて「ガチャ万」と言われた繊維業界で働くことになる。昭和から平成、日本経済が大きく動いたとき、同郷の幼なじみ、大手銀行に勤める治夫と再会し――。走り続けた男たちの物語。 ※本書は2006年6月、扶桑社より刊行された『絆』を文庫化したものです。
電子あり
淀川でバタフライ
淀川でバタフライ
著:たかの てるこ
講談社文庫
電子あり
呪物館 人工憑霊蠱猫
呪物館 人工憑霊蠱猫
著:化野 燐
講談社文庫
妖気に蝕まれ、廃墟の如き“館”。 小夜子たちを異界が待つ――古書店、文車堂(ふぐるまどう)で、龍造寺は小夜子、白石たちには詰問され、“有鬼派”大生部には襲撃される。魔書“本草霊恠図譜(ほんぞうれいかいずふ)”が奪われたというのだ。行方を追って一同は、知る人ぞ知る曰くつきの品を引き取り封じる呪物館を訪れる。そこには数々の不可解な事件が待ち受けていた。妖怪伝奇小説、佳境へ。(講談社文庫) 妖気に蝕まれ、廃墟の如き“館” 小夜子たちを異界が待つ―― 妖怪図譜を追って集まった者たちを怪現象が襲う!! 巻頭・妄想記述言語新作「八岐(やまた)」清書・京極夏彦 天野行雄製作・巻末付録「収蔵品台帳」 必見にして圧巻の“呪物”図録! 古書店“文車堂(ふぐるまどう)”で、龍造寺は小夜子、白石たちには詰問され、“有鬼派”大生部(おおふべ)には襲撃される。魔書“本草霊恠図譜(ほんぞうれいかいずふ)”が奪われたというのだ。その行方を追って一同は、知る人ぞ知る存在、“曰くつきの品”を引き取り封じる“呪物館”を訪れる。しかし、そこには数々の不可解な事件が待ち受けていた。妖怪伝奇小説、佳境へ。
電子あり
学校の怪談 K峠のうわさ
学校の怪談 K峠のうわさ
著:常光 徹
講談社文庫
あの「学校の怪談」シリーズから、「こわい話」50話と「学校の七不思議」をよりぬき収録。 刊行以来、大きな反響を呼び、巻を重ねて読みつがれている『学校の怪談』。長期間にわたり収集した、巷のうわさや怪異をもとにした数々の「こわい話」のなかから「百物語」を厳選。そのうち、表題作を含む50編に加えて「学校の七不思議」を収録した怪談傑作集。大人にも親しみやすい文章にあらためた1冊! ※本書に収録された内容は講談社KK文庫1990年11月刊『学校の怪談』から1996年7月刊『学校の怪談8』までの8冊から選び、構成、加筆したものです。
電子あり
天岩屋戸の研究
天岩屋戸の研究
著:田中 啓文
講談社文庫
古武道の達人にして民俗研究会の美少女(?)・諸星比夏留と高校生ながら民俗学の天才・保志野春信たちの楽しい冒険シリーズ完結編! ーーそれを開くと、世界の立て替え・立て直しができる「天岩屋戸」が、「常世(とこよ)の森」にあるという。近づく者の不審な死。校長と顧問の怪しい行動。比夏留(ひかる)たちの危険な冒険が始まる。今回も、ギャグありユーモアあり笑いあり駄洒落ありノリツッコミあり、それに恋と涙もちょっとありの、楽しさ満載、伝奇学園シリーズ・完結編。
電子あり
とりあえず、ビール! 続・酒と酒場の耳学問
とりあえず、ビール! 続・酒と酒場の耳学問
著:端田 晶
講談社文庫
ビールのグラスは凍らせるな! ビールのプロが伝授する「うっまー!」の秘密ーービールを飲んだら、何時間後に「酒気帯び」が消えるの?  いちばん美味しく飲めるグラスの温度って?  発泡酒って、いつ生まれたの?  日本で最初にビールを飲んだのは、杉田玄白?  なんで昼酒って効くのかなあ……。プロが伝えるビールの真実Part2。酒を知る酒飲みになれば、もっと美味しい! 逮捕もされない!?
電子あり
余波 (下)
余波 (下)
著:ピーター・ロビンスン,訳:野の 水生
講談社文庫
犯人の妻は、夫から虐待を受けていた。何も映さない、その黒い瞳が見たものは何か。事件を追ううちに、10年前に北イングランドの田舎町で起きた、おぞましい集団虐待事件が浮かび上がる。今ふたたび過去の封印は解かれ、ふたつの事件の間には恐ろしいつながりがーー。胸に迫る英国叙情派ミステリーの傑作。
どちらかが魔女 Which is the Witch? 森博嗣シリーズ短編集
どちらかが魔女 Which is the Witch? 森博嗣シリーズ短編集
著:森 博嗣
講談社文庫
西之園家のキッチンでは、ディナの準備が着々と進んでいる。ゲストは犀川、喜多、大御坊、木原。晩餐の席で木原に続き、大御坊の不思議な体験が語られた。その謎を解いたのは――(表題作)。ほかに「ぶるぶる人形にうってつけの夜」「誰もいなくなった」など、長編シリーズのキャラクタが活躍する8編を収録。(講談社文庫) 西之園家のキッチンでは、ディナの準備が着々と進んでいる。ゲストは犀川(さいかわ)、喜多(きた)、大御坊(だいごぼう)、木原(きはら)。晩餐の席で木原に続き、大御坊の不思議な体験が語られた。その謎を解いたのはーー(表題作)。ほかに「ぶるぶる人形にうってつけの夜」「誰もいなくなった」など、長編シリーズのキャラクタが活躍する8編を収録。
電子あり
僕は秋子に借りがある I’m in Debt to Akiko 森博嗣自選短編集
僕は秋子に借りがある I’m in Debt to Akiko 森博嗣自選短編集
著:森 博嗣
講談社文庫
初めて秋子に会ったのは、大学生協の食堂だった。ちょっと壊れている彼女と授業をサボって出かけ、死んだ兄貴の話を聞かされた。彼女が僕にどうしても伝えたかった思いとは? 胸が詰まるラストの表題作ほか、「小鳥の恩返し」「卒業文集」など、文学的な香りが立ちのぼる、緻密で美しい13の傑作短編集。(講談社文庫) 初めて秋子に会ったのは、大学生協の食堂だった。ちょっと壊れている彼女と授業をサボって出かけ、死んだ兄貴の話を聞かされた。彼女が僕にどうしても伝えたかった思いとは? 胸が詰まるラストの表題作ほか、「小鳥の恩返し」「卒業文集」など、文学的な香りが立ちのぼる、緻密で美しい13の傑作短編集。
電子あり
新装版 コインロッカー・ベイビーズ
新装版 コインロッカー・ベイビーズ
著:村上 龍
講談社文庫
1972年夏、キクとハシはコインロッカーで生まれた。母親を探して九州の孤島から消えたハシを追い、東京へとやって来たキクは、鰐のガリバーと暮らすアネモネに出会う。キクは小笠原の深海に眠るダチュラの力で街を破壊し、絶対の解放を希求する。毒薬のようで清々(すがすが)しい衝撃の現代文学の傑作が新装版に!
前夜のものがたり
前夜のものがたり
著:藤田 宜永
講談社文庫
電子あり
黙秘
黙秘
著:深谷 忠記
講談社文庫
釧館ユニバーサルホテルで起きた殺人事件。犯人の女は、自ら「人を刺しました。救急車をお願いします」とフロントに電話をかけてきた。駆けつけたホテルマンは、絶命した男性を発見する。警察に連行された女は、札幌に住む主婦であった。住所・氏名を明かしたのち、黙秘を貫く被疑者は、なにを守ろうとしているのか。彼女を殺人罪で起訴した検事・森島が、真相に迫る。法廷を舞台にした傑作ミステリ。(講談社文庫) 北海道のホテルの一室で、男を刺した女性は、氏名と住所を明かしたのち堅く口を閉ざした。殺されたのは有名な精神科医だった。犯人の女性が、どうしても護りたかった秘密とは。彼女を殺人罪で起訴した検事の森島(もりしま)は、その扉をこじ開けようとするのだが!? 法廷ミステリーの白眉!(『Pの迷宮』加筆・改題)
電子あり
永遠の0
永遠の0
著:百田 尚樹
講談社文庫
「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。天才だが臆病者。想像と違う人物像に戸惑いつつも、1つの謎が浮かんでくるーー。記憶の断片が揃う時、明らかになる真実とは。
ギヤマン壺の謎 名探偵夢水清志郎事件ノート外伝
ギヤマン壺の謎 名探偵夢水清志郎事件ノート外伝
著:はやみね かおる
講談社文庫
黒船あらわる時代。長崎の出島で、高価なギヤマンの壺(つぼ)が蔵から消えた。“密室”の謎を鮮やかに解いてみせたのは黒ずくめの怪しい男夢水清志郎左右衛門(ゆめみずきよしろうざえもん)だった。土佐弁の愉快な侍(さむらい)と道中をともにし、江戸に着いた彼は三姉妹が大家の割長屋(わりながや)で暮らすことに。みんなを幸せにする夢水シリーズ、痛快番外大江戸編!!
項羽と劉邦 知と情の組織術
項羽と劉邦 知と情の組織術
著:童門 冬二
講談社文庫
古代中国の秦の末期、覇権をめぐり二つの巨星が対峙した。項羽は名門子弟のエリートで、インテリジェンスを判断基準に置く「知型人間」。かたや劉邦は、一寒村の庶民出身で、人や感情を重んじる「情型人間」。組織を動かし勝敗を分けた二人のリーダーの人間力とは何か?  両雄の軌跡を辿り、トップリーダーの資質と条件を抉る、壮大な歴史人物伝。
電子あり
小説 ザ・ゼネコン
小説 ザ・ゼネコン
著:高杉 良
講談社文庫
大洋銀行から大手ゼネコンの東和建設に出向して、社長の秘書役に抜擢された山本泰世。若さに似ぬ直言ぶりは、竹山総理を後ろ盾に世界的なホテル・チェーンの経営に乗り出すワンマン社長の信頼を得るが、公共事業の入札やゴルフ場の開発では業界の闇の深さを思い知る。バブルという時代の内実に迫る意欲作。
電子あり