講談社文庫作品一覧

在日米軍 軍事占領40年目の戦慄
在日米軍 軍事占領40年目の戦慄
著:小川 和久,解説:田岡 俊次,装丁:山岸 義明
講談社文庫
緊迫する日米軍事関係の核心にメスを入れる、注目の話題作。安全保障条約とは名ばかりの同盟関係。いったいアメリカは、日本の有事に手を貸す意思があるのか? 日本列島がアメリカの世界戦略の中で、確実に要塞化されている恐るべき現実を、綿密な取材でレポート。日米経済摩擦の背後に迫る軍事摩擦とは? 緊迫する日米軍事関係の核心にメスを入れる安全保障条約とは名ばかりの同盟関係。いったいアメリカは、日本の有事に手を貸す意志があるのか。アメリカの手により要塞化されている日本列島の現実をレポート
電子あり
スペイン灼熱の午後
スペイン灼熱の午後
著:逢坂 剛,解説:新保 博久
講談社文庫
カメラマン師岡弦(もろおかげん)は失踪した父親・俊一郎を追い、恋人の由芽子(ゆめこ)とスペインへ旅立った。父は昭和11年スペイン内戦勃発と同時に消息を絶った祖父・将介を捜しにいったと思われる。将介は当時、通訳官で赴任しており、内戦には外人兵士として参加したらしい……スペイン内戦と現代史の謎をつなぐ壮大な長編。
犯罪報道の犯罪
犯罪報道の犯罪
著:浅野 健一,解説:山口 正紀,装丁:山内 章
講談社文庫
犯罪の匿名報道を主張して大きな反響をよんだ新聞記者の体験記ーーたとえ犯人でも、新聞で実名報道されると、本人や関係者までもが自殺、失業、村八分に追い込まれてしまう。マスコミ報道に暴走はないか。報道記者としての自己体験から、犯罪報道の匿名主義を大胆に主張、人権と匿名報道の実践国スウェーデンでの実状を初めて伝え、共鳴の大反響をまき起こした、注目の書。新聞の「魔女狩り」報道を告発する!
電子あり
少年探偵ジャーネ君の冒険
少年探偵ジャーネ君の冒険
著:斎藤 栄,解説:影山 荘一,装丁:菊地 信義,装画:大久保 浩
講談社文庫
瀬戸内海の小島に家族旅行をした、ジャーネ君こと平井少年は、思いがけず、慶長小判を発見した。島の数少ない住人は、大さわぎ。ところが、厳重に保管したはずの金庫から、小判が消えた! 犯人は誰か? どうやって盗み出したか? をめぐり、平井少年の活躍がはじまる……。他に「ジャーネ君の寒い冒険」を併録した、異色のジュニア向け本格ミステリー。
電子あり
黒白の奇蹟
黒白の奇蹟
著:斎藤 栄,解説:影山 荘一,装丁:菊地 信義,装画:直江 博史
講談社文庫
箱根芦ノ湖の遊覧船上で、財閥の御曹子が殺された。現場になぜか碁石がひとつ。交際範囲から、女流最高位を狙う棋士や、ファンの美女らの人間関係がクローズアップされたが、そのうちに第二の殺人が発生した! 囲碁と暗号を素材にして人間の愛憎をからめ、幅広く展開されてゆく、著者得意の本格ミステリー。 遊覧船上の殺人現場に碁石が!華麗本格推理箱根芦ノ湖の遊覧船上で殺人が発生、現場に碁石が落ちていた。女流棋士に疑惑の目が向けられるが、状況はさらに複雑化し次の殺人が。著者得意の題材による本格作
電子あり
新宿純愛物語
新宿純愛物語
著:桑原 譲太郎,解説:喜多嶋 隆,装丁:井上 正篤
講談社文庫
愛する少女のために闘う熱血漢。大活劇長編超人的な落ちこぼれの若者と美少女の劇的なひとめ惚れ。ささいなことから二人は暴力団に狙われる。新宿高層ビル街を舞台に展開する追いつ追われつの死のゲーム!
会社人間症候群
会社人間症候群
著:小田 晋,装丁:道信 勝彦,装画:市川 興一
講談社文庫
サラリーマン病診察室からの最新レポート! 史上空前のストレス社会は、続々と新種のストレス症候群を生んでいるーー上場企業に勤めるサラリーマンの12パーセントが、神経症かうつ病とみなされるほど、不安や抑うつ度が強まっている。エリート層の自殺がふえているし、若い世代の仮性うつ病も激増している。燃え尽き症候群、過剰適応症候群など、質量ともに深刻化する「ストレス症候群」の実際を、臨床例をもとに紹介し、いかにメンタルヘルスを保つかを説く。豊富な臨床例でサラリーマンの心の危機に警告する!
電子あり
ドント・ディスターブ
ドント・ディスターブ
著:山口 洋子,装丁:菊地 信義,装画:池田 勝彦
講談社文庫
愛し合ったはずの男女が迎える別れの凄惨ーー劇美しい才女と愛人関係になれた中年サラリーマンの唐木は、はじめ有頂天だったが、次第につのる彼女の驕慢さを持てあますようになる。妻子ある唐木に対して、結婚要求をはじめ、あらゆる難題をつきつけるのだ。そして今夜も、彼女の命ずる通り、ホテルの部屋に行く。いつものように「ドント・ディスターブ」の札が下がる。妻と愛人の間で立往生した唐木は別れを決意するが……。荒廃の愛、恋愛の裏面を描く秀作集。
電子あり
はい、ニュースキャスターです NHKを10倍楽しむ法
はい、ニュースキャスターです NHKを10倍楽しむ法
著:宮崎 緑,解説:森 英恵,装丁:MM企画
講談社文庫
ニュースセンター9で人気だったニュースキャスターが綴った「ちょっといい話」がいっぱい。ブラウン管には映らない、裏側で起こっている知られざるエピソード。腹をかかえる笑話、語るも涙、聞くも涙の苦労話、ほのぼのとした情話など、ドラマ部、演芸部、青少年幼児部……と、NHK局内で発掘したテレビ屋の泣き笑い。
電子あり
知的生産者たちの現場
知的生産者たちの現場
著:藤本 ますみ,装丁:井上 正篤
講談社文庫
梅棹忠夫研究室で学んだ知的生産の技術公開地方の栄養士から秘書へ転身。日本の代表的な知性が集う現場の熱気を素直な眼で描き、自らが身につけた情報整理術、秘書システム、発想のファイリング法を明かす
血の色の花々の伝説
血の色の花々の伝説
著:日下 圭介,解説:山前 譲,装丁:菊地 信義,装画:野中 昇
講談社文庫
トリックの名手が贈る会心のミステリー長編情事のもつれの果てのガス大爆発の大量死事件から十数年間、不可解な殺人が続発。愛憎渦巻く陰に咲く珍種のサクラソウのみが知る数奇な人生の惨劇の謎とは何か?
おしゃれの絵本
おしゃれの絵本
著:大橋 歩,装丁:大橋 歩,装丁:野村 高志
講談社文庫
変身したいあなた、ヒントでいっぱいです。手持ちの服の上手な組合せ。はき心地のよい靴を選ぶ。…稲葉賀恵さん、高田喜佐さん等その道のベテランのインタビューを基に、おしゃれの楽しさをパックした絵本
夏草の女たち
夏草の女たち
著:落合 恵子,解説:小松 伸六,装丁:菊地 信義,装画:北村 治
講談社文庫
男なんて死んじまえばいい。戦争おっぱじめたのは、男なんだからさぁ……。芸者あがりの初江、オンリーのミー、ダンサーの瞳……世間からはみ出し、それぞれの〈戦後〉を背負ってしまった、「東中野ハウス」の女たち。匂い立つ夏草のように勁く哀しい生を、父のない子の目を通しリリカルに描く表題作など、全4篇を収録。
電子あり
おやすみなさい,と男たちへ
おやすみなさい,と男たちへ
著:田中 りえ,解説:長部 日出雄,装丁:菊地 信義,装画:野見山 暁治
講談社文庫
女子学生の生態を生き生きと描く短編小説集。早大文芸科卒業小説として注目を集めた表題作ほか、「谷川のせせらぎのようなひびき」(駒田信二氏)と評された清冽な小品「『アルファ』を読んで」、処女作「とべない鳥」、書下ろし作品2編などを収録。特異な感性が光る田中りえの、しなやかなニューノベルの世界。
電子あり
湯葉・隅田川・丸の内八号館
湯葉・隅田川・丸の内八号館
著:芝木 好子,解説:高橋 英夫,装丁:菊地 信義,装画:小倉 遊亀
講談社文庫
徳川瓦解により禄を離れた幕臣の娘が、湯葉商の養父を助け奮闘する。その半生を細やかな筆で描く、女流文学者賞受賞作「湯葉」。浅草の高級呉服店を舞台に、大正期の趣味人を彷彿させる「隅田川」、ほかに「丸の内八号館」を収録。明治・大正・昭和三代の女の系譜、庶民の生活と時代を見事に描き上げた代表三部作。
電子あり
浮世絵鑑賞事典
浮世絵鑑賞事典
著:高橋 克彦,装丁:内藤 正人
講談社文庫
世界に誇るべき近世日本の文化財・浮世絵は、日本特有の、そして庶民の芸術である。その歴史、代表的絵師のプロフィールと作品、技術用語など、浮世絵鑑賞に最小限必要でかつ充分な事項を、読みもの風に展開!事典としても、いつでもどこでも使えるユニークな「浮世絵ハンドブック」。
婚約
婚約
著:山口 瞳,解説:諸井 薫,装丁:菊地 信義,装画:マルチェッロ・ボッカッチ
講談社文庫
「弱っちゃった。焦っちゃうの。最後の最後に来てこうですから」とっくに相手と同棲してしまっている息子の結婚を控えて、微妙に揺れ動く父親の心理を、哀歓をこめてユーモラスに描く表題作。筆者の青春に色濃く影響を与えたおでん屋について書かれた「たにし亭ありき」、他にイタリアの画家ボッカッチの絵にまつわる「一枚の絵」など、人生の味わい深い、哀歓と滋味にあふれた傑作短編集。全12編収録。
電子あり
塗られた本
塗られた本
著:松本 清張
講談社文庫
小さな出版社を経営する紺野美也子は、ベストセラーをねらって大流行作家に近づき、その魅力で書下ろし小説を依頼する。ところが、作家の欲望の影が、しだいに彼女を追いつめ、さらに、愛する2人の男性との間で苦悩する美也子の、破滅への道が始まる。美貌の女社長をめぐって展開するサスペンス長編小説。
電子あり
大学医学部 命をあずかる巨大組織の内幕
大学医学部 命をあずかる巨大組織の内幕
著:保阪 正康,解説:三輪 和雄,装丁:秋山 法子
講談社文庫
東京大学医学部を頂点として巨大な「権力集団」の隠された全実態。元気なうちに知っておく医学ガイドーー国民の命をあずかる医学集団である大学医学部では、いま何が起こっているのか? 医学界に君臨する東京大学医学部を頂点に、全国80大学の医学部・医科大学で行なわれている医療教育の歴史、組織と人脈などの実態を取材して総点検する。病気のとき、どう医者にかかるべきか、医学の実状を知っておくための必須レポート。
電子あり
おせいさんの団子鼻
おせいさんの団子鼻
著:田辺 聖子,装丁:菊地 信義,装画:和多田 勝
講談社文庫
痛快新奇な見方で人生を考える好エッセイーーみる、うたう、なめる、おがむ、いばる、だます、どじる、おちこむ等の動作に、はからずも現れる人間心理の種々相を取り上げて、痛快新奇な角度から人生を考える。さまざまな見方をすると、ハタと思い当ることが多い。人間という生き物の、矛盾と面白さをさぐって、軽く読んでずしりとこたえる、傑作エッセイ集。
電子あり