講談社文庫作品一覧

正しきものは強くあれ 人間・土光敏夫とその母
正しきものは強くあれ 人間・土光敏夫とその母
著:宮野 澄,装丁:熊谷 博人,装画:生頼 範義
講談社文庫
日本再建に挑戦した90歳の“青年”の原点財界総理の地位まで昇りつめながら1ケ月の生活費10万円という質素な生活をし、収入のほとんどを母・登美が創立した橘学苑に注ぎ込み行革に情熱を傾けたふしぎ
人はなぜ強くなければならないか
人はなぜ強くなければならないか
著:松尾 雄治,解説:長嶋 茂雄,装丁:安彦 勝博,その他:栗原 達男
講談社文庫
華麗なプレイぶりで、ラグビー・ファンを酔わせてきた、松尾雄治監督が引退した。新日鉄釜石の日本選手権7連覇という偉業を達成した立役者が、常勝集団のリーダーとしての心構えや実践の数々について、優れた考察を述べる。最強の人間性ラグビーはどう創られたのか? 勝利を生む優れたリーダーシップとは何か? 伝説のチームの強さの秘密を解明する!
電子あり
昔話十二か月(十二月の巻)
昔話十二か月(十二月の巻)
編:松谷 みよ子,解説:野村 純一,装丁:菊地 信義,装画:司 修
講談社文庫
全国の昔話を十二か月に分けた歳時記、完結祖先の人々の喜びや悲しみ、暮らしのありようや季節の移り変りを生き生きと伝える昔話の世界。最終巻は歳とり、大歳の夜、大岡裁きなど師走にちなんだ昔話を収録
いっしょうけんめい生きましょう おばあさまの一日一言
いっしょうけんめい生きましょう おばあさまの一日一言
著:永井 次代,編:永井 道雄,装丁:下川 雅俊,装画:蓬田 やすひろ
講談社文庫
明るく有意義な老境を生きるために! 静かな感動と人生への示唆に富んだ日々の随想集。高齢化社会に贈る言葉の数々ーー元文部大臣・永井道雄氏の母堂が、82歳から5年半、明治・大正・昭和三代を体験した思いをこめて綴った随想集。ただ生きながらえるだけでなく、明るく充実した老境を生きた著者の言葉は、読む人に豊かな感動と示唆を与えずにはおかない。朝日新聞〈天声人語〉が「なにげなく見える文章の中にたくさんの宝物が隠されている」と絶賛した名著。敬けんなクリスチャンである筆者の幅広い教養が、こたつの埋み火のように人々の心を暖める!
電子あり
提督・米内光政の生涯(下)
提督・米内光政の生涯(下)
著:豊田 穣,解説:横井 幸雄,装丁:玉井 ヒロテル
講談社文庫
日中戦争、三国同盟、東条下ろし、そして終戦工作と、昭和史をゆさぶった重大ポイントで、米内光政はさりげなく力を発揮している。幼少時代の辛酸に耐え、海軍軍人となっては時代の暴風に耐え、日本の進路を救うことの多かった彼の一生を、評伝小説のベテランが、詳細綿密に描き上げた労作。 歴史の激流にひとり抗した良識派将軍を描く日中戦争、三国同盟、東条下ろし、終戦工作と、昭和史の重大地点でさりげなく活躍したのは、口数少ない東北人の提督米内光政だった。その生涯を多彩資料で描く。
電子あり
提督・米内光政の生涯(上)
提督・米内光政の生涯(上)
著:豊田 穣,装丁:玉井 ヒロテル
講談社文庫
根っからの海軍軍人でありながら、動乱の昭和史のなかで、父の放蕩で苦労をなめながら、耐える強さで、心ならずも政治家となった米内光政。海軍大臣、内閣総理大臣の要職を歴任するあいだ、彼は盛岡に生まれた東北人らしい寡黙とねばりとで、あまたの難題に立ち向かう。まさに激流でひとつ踏みとどまる舟であった。昭和史の偏した流れをくいとめるために一身を投げ出す良識派軍人の生涯を、豊富な資料と取材で描いた評伝小説。 日本海軍の良心といわれた最後の提督の評伝盛岡に生まれ、父の放蕩で苦労をなめながら、耐える強さで海軍軍人となった米内光政は、昭和史の偏した流れをくいとめるために一身を投げ出す。精密な評伝小説。
電子あり
時代を読むノート テレビ現場からの衝撃メッセージ25章 翔べ,田原総一朗
時代を読むノート テレビ現場からの衝撃メッセージ25章 翔べ,田原総一朗
著:田原 総一朗,解説:筑紫 哲也,構成・インタビュー:高橋 良典,装丁:山岸 義明
講談社文庫
心の中で人びとは何を考え、時代の趨勢はどこへ向いつつあるのか。瞬間の映像に賭けるテレビの現場にいると、人間のホンネが見えだして、社会の志向性を痛いほどに身に感じる。番組「トゥナイト」の人物直撃インタヴューでも話題のドキュメンタリー作家が、時代の病巣を見据えて放つ衝撃メッセージ25章。政財界から芸能界まであらゆる分野の時の人を取材し、鋭い人物批評を展開する著者の、知られざるテレビの裏側とマス・メディアについてのエッセイ。
電子あり
国際情報の読み方 こうすれば世界が見える
国際情報の読み方 こうすれば世界が見える
著:加藤 千幸,解説:小室 直樹,装丁:道信 勝博,その他:佐野 弘明
講談社文庫
国際情報戦に勝つための必須ノウ・ハウ集!情報収集のやり方、その整理・分析の方法までを具体的に教えてくれる国際情報学の教科書! 現職外交官が豊富な体験から説く、情報オンチ・日本人への警告と対策
完全ドライブ・テクニック
完全ドライブ・テクニック
著:矢原 秀人,絵:野副 伸三郎,装丁:菊地 信義
講談社文庫
誰も教えてくれないクルマの最新情報満載!あやふやな知識でドライバ-は損をしている.市街地運転のポイント,法規の盲点,メンテのコツなど,まだまだあった秘密のテクニックを徹底図解.好評第二弾!
複眼思考のすすめ 非合理が文化を作る
複眼思考のすすめ 非合理が文化を作る
著:別宮 貞徳,装丁:菊地 信義,装画:長 新太
講談社文庫
素晴らしきほも・ルーデンス! 逆転発想ややぶにらみ思考が拓く、驚異の世界ーーあえて非合理をえらぼう。人間の行う、一見ばかばかしい、くだらない、不合理な発想こそ、新しい文化を創る。いつも正面切るのではなく、たまには斜に構えて、人間を見よう。なにげなくしている食事、会話、あそび、愛などに、〈もう一つの視点〉を注いだらどうなるか。常識破りの複眼でみた、ユニークな世界に踏みこもう。「あそび」の効用を説く、ユニークな人間文化論!
電子あり
徳川家臣団 組織を支えたブレーンたち
徳川家臣団 組織を支えたブレーンたち
著:綱淵 謙錠,装丁:菊地 信義,装画:倉橋 三郎
講談社文庫
家康の栄光をささえた幕臣18人の生きた道ーー家康を助け、幕藩体制を確立した家臣列伝。「徳川家よ永遠なれ」と、永久政権の実現を願う家康に従い、徳川300年の礎となった重臣たち、徳川四天王の一人・榊原康政に始まり、本多忠勝、石川数正、酒井忠勝、松平信綱らに至る18人はどう生きたか……。現代の経営戦略に相通ずるトップと側近が辿った道を綴る好著。<正続2巻>
電子あり
わたしの知的生産の技術 PART2
わたしの知的生産の技術 PART2
編:「知的生産の技術」研究会,装丁:中島 真子,その他:基 敦
講談社文庫
個性豊かな創造技法のアイディアを集大成。学者、評論家、ジャーナリスト、ビジネスマンなど、知的生産の第一線で活躍する各界第一人者が、自ら編み出した知的生産の技術を体系化。情報マン必読の第二弾。
緋の光彩
緋の光彩
著:勝目 梓,解説:香山 二三郎,装丁:菊地 信義,装画:横山 裕
講談社文庫
特ダネにからむ女性記者の愛と打算の果て!佐伯昌子は仕事に疲れるとライブハウスに逃れ素性を消した。そこで知合った男から、総裁選に絡む極秘資料の所在を知らされる。彼女の胸に功利と打算が渦巻いた。
空白の世紀 清張通史(2)
空白の世紀 清張通史(2)
著:松本 清張
講談社文庫
倭の五王とは、いったい誰か。大和国家は誰の手により建てられたか。前方後円墳が突如現れたのはなぜか……。史書を欠く4、5世紀には多くの謎が秘められている。古代朝鮮と騎馬民族の動向を探りつつ、夫余族による大和国家建国を立証することで、本書は、その「空白の世紀」の真実の姿をえぐり出す。
ところで、もう一杯(3)
ところで、もう一杯(3)
著:山口 洋子,装丁:菊地 信義,装画:池田 勝彦
講談社文庫
世の女性たちよ、ずるい男のやさしさや、ゴマスリ男の口車にだまされるな! 男の良さはその少年度で判断できる! と数々のエピソードで語る、ユニーク恋愛エッセイーー男の外見の頼もしさ、やさしさ、力強さに、若い女性は、とかくだまされやすい。男のこんな表情は、長続きするはずがない。天候のように急変して、女性を途方にくれさせる。男の本質はどんなメジャーで計測すればいいか? そのポイントを語りつつ、本当のいい男を讃美するエッセイ。いい男ほど少年っぽい!
電子あり
主水血笑録
主水血笑録
著:柴田 錬三郎
講談社文庫
処女の白い脛を見た。その刹那、主水の心身は一変した。ダラリと萎えた右腕は、意志に反し、獣性を帯び、阿修羅のごとくに、無敵な神技をみせた――。田沼意次の治世、麗しい旗本小普請・鈴木主水の右腕にかけられた先祖の怨讐、この「宿命」に果して克つことができるか。エロティシズム横溢する伝奇時代ロマン。
電子あり
独眼竜政宗(下)
独眼竜政宗(下)
著:早乙女 貢,解説:清原 康正,装丁:安彦 勝博
講談社文庫
奥羽の戦国は中央より一足遅くやってきた。伊達政宗が米沢城に呱々の声をあげたのが、まさに戦国のまっ最中だった。だが、いかに動乱の時代とはいえ、父・輝宗の最期は、あまりにも悲惨だった。とはいえ、この残酷無残な現実のなかにこそ、戦国の本然が潜んでいたのだ。国を大するも小するも己れの腕次第。緊褌一番の決意は、今こそ固めなければならない。父の弔い合戦を機に、政宗の奥羽制覇の軍略は、いよいよ烈しく燃えあがり、政宗の隻眼が光る。戦国の寵児、戦国に天翔ける若き勇将の英姿。〈全二冊〉
電子あり
独眼竜政宗(上)
独眼竜政宗(上)
著:早乙女 貢,装丁:安彦 勝博
講談社文庫
時は戦国たけなわ。奥羽の名流・伊達輝宗の嫡男を病魔がおそった。疱瘡! 危く一命はとりとめたが、悪疫は彼の右眼を無残に奪った――独眼竜政宗の誕生である。だが、多難の前途を暗示するかのようなこの不幸に政宗はくじけなかった。国盗りに明け暮れる激動の荒海に、彼はさっそうと乗り出した!〈全二冊〉
電子あり
ロザンドの木馬
ロザンドの木馬
著:瀬尾 七重,解説:西本 鶏介,装画:司 修
講談社文庫
ホキが淳にいさんからもらった誕生日プレゼントは、一頭の木馬でした。その日からホキは、その木馬の背に乗り、案内されて万華鏡を通りぬけ、夜毎ふしぎな世界、妖精の国へと旅立つことが、できるようになりました。やがて、木馬の秘密を知ったホキは……。人間のやさしさとはなにか、ほんとうの愛とはなにかを語りかける、さわやかな都会ふうセンスの、詩情に満ちた、不思議でロマンチックな、ファンタジー童話。
電子あり
市川昭介の歌上手になる本
市川昭介の歌上手になる本
編:山口 洋子,装丁:玉井 ヒロテル
講談社文庫
歌詞に具体的な歌い方を付した画期的な企画都はるみの歌の大半を作曲したヒットメ-カ-市川昭介が「大阪しぐれ」「ふたりの大阪」など百曲について親切に歌い方のコツを語る.「文庫カラオケ教室」完結編