講談社文庫作品一覧

鈴木淳の歌上手になる本
鈴木淳の歌上手になる本
編:山口 洋子,装丁:玉井 ヒロテル
講談社文庫
歌好きに贈る画期的な歌唱指導書を文庫版で「小指の思い出」等多くのヒット曲をもつ作曲家鈴木淳と作詞家として「よこはま たそがれ」「ブランデ-グラス」等のある山口洋子とが作る「文庫カラオケ教室」
曽根幸明の歌上手になる本
曽根幸明の歌上手になる本
編:山口 洋子,装丁:玉井 ヒロテル
講談社文庫
カラオケ歌唱法から歌謡裏話まで楽しめる本「夢は夜ひらく」等の作曲家曽根幸明が,元歌手の体験も踏まえてシロウトが歌上手になる法を伝授.マイクの使い方,起立姿勢などにも言及.「文庫カラオケ」三弾
白い道 法然・親鸞とその時代(下)
白い道 法然・親鸞とその時代(下)
著:三國 連太郎,解説:松田 修,装丁:熊谷 博人
講談社文庫
専修念仏こそ民衆救済の道――それは法然の門をたたいた親鸞の確信となった。熱心に布教の道を拓く親鸞。しかし、その道の行く手に待ちかまえていたものは、内部崩壊の危機と厳しい弾圧という試練であった――法然と親鸞、二人の偉大な仏者が歩んだ「白い道」を壮大なスケールで描く長編全3巻の完結編。著者・三國連太郎の脚本・監督・出演で映画化も。
電子あり
白い道 法然・親鸞とその時代(中)
白い道 法然・親鸞とその時代(中)
著:三國 連太郎,装丁:熊谷 博人
講談社文庫
源平確執の中,法然・親鸞の奇しき出会い! 以仁(もちひと)王の令旨(りょうじ)を受けて、ついに東国が決起した。世は源平合戦の時代へ。この混乱する時代に、念仏はうねりとなって巷にあふれる。だが、その隆盛もやがて……。法然・親鸞の苦闘と酷烈な時代相を鮮烈に描く。全3巻。著者・三國連太郎の脚本・監督・出演で映画化も。
電子あり
白い道 法然・親鸞とその時代(上)
白い道 法然・親鸞とその時代(上)
著:三國 連太郎,装丁:熊谷 博人
講談社文庫
混乱の時代にひたすら念仏に精進する法然! 律令制の崩壊は武士階級の抬頭という必然的な歴史の流れとなった。この大転換期を背景に、法然の出家から叡山下山,吉水での専修念仏実践に至る経過を壮大に描く――。そのとき幡多丸(法然)は9歳。父・漆間時国(うるまときくに)は明石定明の突然の襲撃を受けて一命を失った。律令制が崩壊し、地方武士の対立がめだち始めたころのことである。かろうじて凶刃を逃がれた幡多丸は4年後、叡山に入り出家、仏法修行の道へ……。法然と親鸞、二人の偉大な革新者の歩みを熱い思いでたどる長編小説全3巻。著者・三國連太郎の脚本・監督・出演で映画化も。
電子あり
明治を創った人々 乱世型リーダーのすすめ
明治を創った人々 乱世型リーダーのすすめ
著:利根川 裕,解説:勝部 真長,装丁:道信 勝彦
講談社文庫
開国か攘夷か? 佐幕か尊王か? 天皇も将軍も草莽の臣も、すべてが国の運命を考え、火のように燃えた――。幕末から明治維新へと歴史が急転回し、坂本龍馬、高杉晋作、勝海舟、岩倉具視、西郷隆盛、大久保利通ら英傑がひしめき合った時代を、いきいきと描き上げ、新鮮な史眼で夜明けの群像たちを捉え直す。直木賞候補にもなり、人気番組の司会を15年も務めた著者が描く、リーダーの条件。 黒船来航からはじまる人物誌・明治維新! 作家であり,テレビ「トウナイト」の人気キャスタ-でもある著者が,坂本龍馬,勝海舟,西郷隆盛,大久保利通らをいきいきと描いて,面白い明治維新史作りに成功
電子あり
猪俣公章の歌上手になる本
猪俣公章の歌上手になる本
編:山口 洋子,装丁:玉井 ヒロテル
講談社文庫
カラオケのTPOを具体的に教えた破格の本演歌は人生の代弁者、と主張する当代一の演歌作曲家とこれまたヒットメーカーの作詞家とが呼吸を合わせてヒット曲の歌い方を教える、「文庫カラオケ教室」第二弾
平尾昌晃の歌上手になる本
平尾昌晃の歌上手になる本
編:山口 洋子,装丁:玉井 ヒロテル
講談社文庫
カラオケファンに贈るハンディな歌唱指導書うまく歌えるには、他人にうまいと思わせるには、何をどう歌うべきか。一流作詞家、作曲家がコンビを組んで熱烈指導をした本書は歌謡界の裏話も含め宴席必携の本
昔話十二か月(十一月の巻)
昔話十二か月(十一月の巻)
編:松谷 みよ子,解説:野村 純一,装丁:菊地 信義,装画:司 修
講談社文庫
昔話を十二か月に分けた昔話歳時記の十一月空から白いものが舞始める頃、猟師や炭焼は山へ入る。村を訪れる行商人は遠国の便りを運んでくる。さまざまな夫婦、動物との結婚、神や鬼の嫁などの昔話を収める
明治兜割り
明治兜割り
著:津本 陽,解説:磯貝 勝太郎,装丁:菊地 信義,装画:村上 豊
講談社文庫
幕末の明治を舞台にした、津本版剣豪小説の精粋。侍としての意地をつらぬく生涯を送った「最後の剣客」こと榊原鍵吉が、明治19年11月10日、明治天皇天覧のもとに行なった一世一代の鉢試しを描く表題作に、維新前夜の西郷隆盛を描く「野に死する魂」、剣客の若き姿「近藤勇、江戸の日々」、「剣光三国峠」「うそつき小次郎と竜馬」「紀伊のはやぶさ」の6編を収録する。
電子あり
乗ったで降りたで完乗列車
乗ったで降りたで完乗列車
著:種村 直樹,解説:檀上 完爾,装丁:荒川 じんぺい
講談社文庫
国鉄全線をはじめ、私鉄も含めて日本の鉄道全線区をついに完乗。汽車旅が好きでたまらず、フリーのレイルウェイ・ライターになった著者が、全線区の乗りつぶしから、鈍行乗り継ぎ、気まぐれ列車の旅、「ORITADEごっこ」、「汽車旅おにごっこ」など、新しい汽車旅の魅力を見つけ出しては楽しんでいる。旅行記の傑作!
電子あり
築山殿無残
築山殿無残
著:阿井 景子,解説:武蔵野 次郎,その他:松本 清張,装丁:菊地 信義,装画:百鬼丸
講談社文庫
養父・今川義元の命で、家康に嫁いだ瀬名姫は、一子・信康をもうけ、築山殿と呼ばれた。今川、織田、徳川一門の確執を背景に、家康は、信長の女を信康の正室に迎えた。渦まく政略の中の嫁姑の葛藤、今川崩壊、信康切腹、築山殿刺殺! 時の歪みに翻弄される戦国女人の哀れを、史料を駆使し鮮やかに描く、本格歴史小説。松本清張氏も絶賛した「築山殿刺殺事件」の真実!
電子あり
幻のテン・カウント
幻のテン・カウント
解説・その他:鮎川 哲也,装丁:菊地 信義,装画:吉原 澄悦
講談社文庫
巧妙トリックをかかげた名作が今よみがえる秀れた本格物でありながら不運にも埋もれていた秀作を再び世に問うアンソロジー。藤村正太「黄色の輪」、水上幻一郎「青髭の密室」、藤雪夫「アリバイ」等10編
奥羽の二人
奥羽の二人
著:松本 清張,装丁:菊地 信義,装画:倉橋 三郎
講談社文庫
不敵な野望と奔放さに満ちた若き伊達正宗と、奥羽で対峙する蒲生氏郷――二人にとって越えることのできない大きな存在が、秀吉であった。天下に志を得ずに終わった彼らの胸中の苦悶を描く表題作のほか、抗いがたい力に翻弄され、結局は身を滅ぼしていった武将たちの運命と悲話10編を収録。待望の歴史小説傑作短編集。
電子あり
坂本龍馬の人間学
坂本龍馬の人間学
著:童門 冬二,その他:菊地 信義,装丁:山内 章
講談社文庫
坂本龍馬は、幕末の混乱した時代を拓く新しい鉱脈を求めて、「第3の道」を発見した。彼に従う少数の人たちがその道を歩み続け、やがて彼らが幕末明治の歴史を創っていった。龍馬を想うとき、我々は生きる喜びを感ずる。龍馬を読むと、己れがわかり勇気がわく。龍馬は、行動の人、愛の人、そして、人生の師だ。
電子あり
絵島疑獄(下)
絵島疑獄(下)
著:杉本 苑子
講談社文庫
“犠牲は常に弱者”憤りを伝える著者会心作芝居見物にワナが仕掛けられてあったとは…重職にありながら水面下の派閥抗争に気付かなかったこの不用意この軽率!遠流の地高遠でわが身に鞭打つ絵島の姿を描く
電子あり
絵島疑獄(上)
絵島疑獄(上)
著:杉本 苑子
講談社文庫
絵島事件の真相を独自の史観で描く野心作!大奥女中絵島と歌舞伎役者生島新五郎のスキャンダルは事実無根のデッチ上げ…連坐者千名に及んだ一大疑獄事件を,”政争”と捉え犠牲者絵島の人間に迫る歴史長編
電子あり
最後の伊賀者
最後の伊賀者
著:司馬 遼太郎
講談社文庫
驚異的技能と凄じい職業意識を持つ怪人たち、伊賀忍者はいかにしてつくられどのように生きたか。城取り、後方撹乱、探索密偵等、戦国の武器として使いちらされた危険な傭兵、詐略と非情の上に成り立つ過酷な働きが、歴史の動きに影響を与えた不思議な人間たちを、自在に描く短編等、魅力溢れる7編を収録。
梅安乱れ雲―仕掛人・藤枝梅安
梅安乱れ雲―仕掛人・藤枝梅安
著:池波 正太郎,解説:筒井ガンコ堂,装丁:菊地 信義,装画:辰巳 四郎
講談社文庫
梅安め、ゆるせぬわい――大坂暗黒街屈指の大立物、白子屋菊右衛門の密命が下った――「殺せ」。剣客・小杉十五郎にからむ白子屋と梅安の確執は、もはや抜きさしならぬものとなった。かねて覚悟の梅安は潔く立ち向う。彦次郎、十五郎等、心を許した仲間たちの動きは?捨て身の男の魅力が光る、傑作時代長編。
細香日記
細香日記
著:南條 範夫,解説:尾崎 秀樹,装丁:菊地 信義,装画:小沢 良吉
講談社文庫
江戸後期の詩人・歴史家である頼山陽の恋人・江馬細香の、75年の生涯を描く、吉川英治文学賞受賞作。大垣藩医・江馬蘭斎の娘・細香は、幼少から詩文に書画に非凡な才を示し、やがてその美貌とともに、名声は四隣に聞えた。が、頼山陽と出会うことから運命は大きく変わる。「愛人」細香の山陽への哀しい献身を綴る傑作。
電子あり