講談社+α文庫作品一覧

山口組四代目 荒らぶる獅子
山口組四代目 荒らぶる獅子
著:溝口 敦,解説:竹中 武
講談社+α文庫
山口組四代目竹中正久、一和会の兇弾に斃(たお)れる!「一言でいうたら、男だった、ということで死にたいわ……」極道社会の頂点を極めた襲名からわずか202日。刺客に銃殺された竹中正久の壮絶な生きざまを、関係者の証言と綿密な取材で描く。溝口敦の山口組ドキュメント第2弾。 一言でいうたら、男だった、ということで死にたいわ…… 山口組四代目竹中正久、一和会の兇弾に斃(たお)れる!「一言でいうたら、男だった、ということで死にたいわ……」極道社会の頂点を極めた襲名からわずか202日。刺客に銃殺された竹中正久の壮絶な生きざまを、関係者の証言と綿密な取材で描く。溝口敦の山口組ドキュメント第2弾。
電子あり
超配列!コ-フンの受験英単語
超配列!コ-フンの受験英単語
著:晴山 陽一
講談社+α文庫
こんな学習法があったのだ。素早くて効率的で科学的!! 「じっくり」学習はもう古い!受験英単語は、時間のかからない「詰め込み」学習だ!どんどん覚えて思い出す、を5回繰り返す驚異的英単語速習術!! こんな単語集できちゃって、いいんでしょうか?いいことずくめの10大特長!! 1 日本で初めての“文庫参考書”! 2 誰も思いつかなかった“超配列”! 3 しぼりにしぼった1200単語! 4 この1200単語で東大入試もOK! 5 学習日数、わずか1ヵ月! 6 用例で覚えるから忘れない! 7 用例の中にも1200単語を満載! 8 語形成論にも合致する画期的配列法! 9 とことん反復のマルチタイム方式! 10 常に目標が見えるのでやる気が起こる!
図解ひと目でわかる 「環境ホルモン」ハンドブック
図解ひと目でわかる 「環境ホルモン」ハンドブック
その他:志村 岳,著:井口 泰泉,著:高田 秀重,著:坂部 貢,著:田辺 信介,著:押尾 茂
講談社+α文庫
第一線の科学者が教える今日からできる身の守り方!! 食品、食器、化粧品、日用品、赤ちゃん用品、室内、車内――あなたの回りは環境ホルモンだらけ。誰にでも、どこでも、すぐできる対処法をやさしく解説。 地球規模で拡大する化学物質の汚染、野生動物の異変、生殖異常などの実態がひと目でわかる。われわれは化学物質の逆襲から身を守れるのだろうか。いまこそ、子どもと人類の未来を守る予防原則の確立が必要とされる。環境ホルモンに対する具体的対応策が導き出されてくる。
東京地検特捜部の決断
東京地検特捜部の決断
著:山本 祐司
講談社+α文庫
日本を没落させた金まみれの「実力者たち」は許せない!! おごれる経営者がばらまいたワイロに群がる政治家と官僚たち。大胆かつ緻密な捜査で、日本の「政治」と「経済」の癒着に挑んだ、特捜部の挫折と栄光!! 今日の「政・財・官」総腐蝕の構造の原点ともいえる「リクルート事件」。このときから日本は経営者、官僚までも巻き込んだ金びたし政治となった。腐敗しきった「政・財・官」の「実力者たち」を追いつめる特捜検事たちの活躍と、「巨悪」と闘う葛藤。元社会部記者の著者が、自らの足で集めたデータと鋭い分析で、憂うべき日本の深層を明らかにする力作!!
大ピラミッド 新たなる謎
大ピラミッド 新たなる謎
著:吉村 作治
講談社+α文庫
ハイテク調査でみつけた未知の空間が定説を覆す!? 自分の目で確かめ、調査をしながら挑みつづける大ピラミッドの秘密。王墓説への疑問・矛盾をひとつずつ解きあかしながら、結論づけられた吉村新説とは! いつ、だれが、なぜ、どうやって。こんなシンプルな疑問こそが、大ピラミッドに関してはもっとも困難なものであり、世界の七不思議の筆頭にあげられてきた。現地調査100回を超える著者が自分の目で確かめ、ひとつずつ明かしてきた小さな謎、定説のウソ。 さらに、紀元前2600年建造の大ピラミッド探査に電磁波レーダーシステムを導入して初めてわかった未知なる空間の存在とは?「大ピラミッドはクフ王の墓である」説を覆し、今までにない視点で、つきない謎に果敢に挑む!
お金のいらない快適生活入門
お金のいらない快適生活入門
著:岸本 葉子
講談社+α文庫
自分でできる面白い毎日、こんな生活があったんだ!! お金をかけるからすべてが快適、幸せとは限らない。確かに、お金はないよりあったほうがいいかもしれない。しかしお金をかけずに毎日変化を楽しみ、潤いの時間をもてるとしたら? この本は発想の転換、ちょっとした工夫、アイディアでお金をかけずに暮らしを満喫、創造していくための16の実践法を提案!「お金がない、時間がない」と嘆いていないで、まずはひと工夫。何かが変わる!!
ハル・ライシャワー
ハル・ライシャワー
著:上坂 冬子
講談社+α文庫
財閥の家に生まれ、自由な発想と独立心に恵まれ、アメリカ留学を果たした松方ハル。帰国後はジャーナリストとして活躍。 そして人生の転機となったエドウィン・ライシャワーとの運命の出会い……。40歳で結婚、いきなり3人の子供の継母に。そして駐日大使夫人として大活躍。激動の時代、波乱万丈の人生を生き抜いた日本女性の感動の生涯を徹底取材した不朽の一作!!
電子あり
YS-11(下)
YS-11(下)
著:前間 孝則
講談社+α文庫
国産機の見事な飛翔。しかし無念の生産打ち切りが!! 本格的な計画・設計から3年。ついに試作1号機が空を飛んだ。しかし、それは新たなる苦難の始まりでもあった。YS-11プロジェクトの終焉までの一部始終!! 昭和30年代末の後進工業国日本において、ほとんど不可能とされていた国産旅客機の開発。官民あげての大プロジェクトは、数々の困難を克服して、ついに悲願の初飛行に成功。 しかし、国際民間機ビジネス商戦の荒波が。厳しい運命にさらされた182機のYS-11と日本版ビッグプロジェクトの終焉までの全てを描く大作。解説は福原義春氏(資生堂会長)。
コリアン世界の旅
コリアン世界の旅
著:野村 進
講談社+α文庫
「コリアン」とは、どんな人たちなのか?一見容貌が似かよっているがゆえに誤解を深めがちな日本人と在日韓国・朝鮮人のあいだの「透明な壁」を相手に、気鋭のノンフィクションライターが果敢に挑む!私たちのすぐ隣にある「コリアン世界」を、世界的視野で掘り下げた意欲作。 大宅壮一ノンフィクション賞・講談社ノンフィクション賞ダブル受賞作品!
日本人は永遠に中国人を理解できない
日本人は永遠に中国人を理解できない
著:孔 健
講談社+α文庫
「お人好しの日本人よ――」、孔子の第75代直系子孫が、日本人に向けて本音で警告!!中国流とはどういうことかを知りたい。こういう日本人の単純な発想が誤りのもと。 「河ひとつ越えればすべてが違う国」中国の、誰も語ろうとしなかった真の姿が、ここにはっきりと見える。転んでも絶対にただでは起きない中国人と、日本人はつきあっていけるのだろうか。その答えは本書にある。
ニュ-スキャスタ-たちの24時間
ニュ-スキャスタ-たちの24時間
著:嶌 信彦
講談社+α文庫
巨大化したTVジャーナリズムの歴史の裏側で暗闘する男たち!! 日本におけるキャスター制を花開かせたNHK「ニュースセンター9時」、新機軸を確立させたテレビ朝日「ニュースステーション」、わずか2年で撤退を余儀なくされたTBS「プライムタイム」――。新時代を迎えたニュース番組の歴史の裏側で暗闘する男たち、そして“第4の権力”にまで成長したテレビが抱えるさまざまな問題点を鋭く斬る!! 30年以上にわたり、新聞、ラジオ、テレビの世界に身を置く著者が描く渾身のドキュメント!
YS-11(上)
YS-11(上)
著:前間 孝則
講談社+α文庫
巨大プロジェクトを担った技術者たちの苦闘のドラマ!! 戦後・戦中組の名技術者「五人のサムライ」と新世代エンジニアたちがいかにして名機を創りえたのか!?その壮絶なる不眠不休の日々が明かされる!! 経験不足、技術の立ち後れ、予算の制限、次々と発生する予期せぬ事態……。戦後の国家的大プロジェクト、初の国産旅客機開発の裏には技術者たちの人間ドラマがあった。 「零戦」の技術は引き継がれたのか!?新世代の技術者たちは数々の困難をどう切り抜けたのか!?名機YS-11が飛ぶまでの全貌に迫る。
大病院の怪談
大病院の怪談
著:柳瀬 義男
講談社+α文庫
名医もいるが凡医・害医もいる医療現場の怖~いはなし!! うっかり医療ミス、薬漬け・検査漬け医療、エライ医師への謝礼、長い待ち時間、まずい病院食、なくなりつつある小児病棟……患者さんやその家族が常々感じている「大病院」への不信、不安。 大病院に見捨てられた患者さんも診る夜間急病センター勤務医が大病院への大疑問と、日本医療のこれからはどうなるのかをユーモラスに大考察!!
何を食べるべきか
何を食べるべきか
著:丸元 淑生
講談社+α文庫
毎日の食事があぶない!!最高の食事は何かを教示!! われわれが現在食べている食事の抱えている問題を栄養学の地見から検証。崩れてしまった理想の食事を取り戻すことを実践する料理研究家の警世の1冊!! 最新の栄養学に基づく、身体に望ましい家庭料理を提唱する料理・栄養学研究家の丸元淑生が、栄養学の地見から現代の食事の問題点を検証する。近年、急速に欧米化した日本の食は、栄養的にもすぐれた伝統的な食事から懸け離れてしまった。われわれが何を食べるべきかの選択は、身体と精神に大きな影響を及ぼすだけでなく、地球全体の環境と経済にも深く関わる事柄であることを栄養学は警告している。『生命の鎖』に最新データを加えて文庫化。
ぼくが天国でもみたいアメリカ映画100
ぼくが天国でもみたいアメリカ映画100
著:淀川 長治
講談社+α文庫
映画を語りながら自分を語り、時には映画より自分の方が面白い。それが淀川話術だ。──永六輔 全身全霊でアメリカ映画の絶品を熱く語っていた!!感動の遺作!! ゲーリー・クーパーが本当に見事だった「打撃王」から、スピルバーグ作品で1番好きな「E.T.」まで、ヨドガワ式に選びに選んだ絶品を、とっておきの話をまじえて思いっきり語り尽くす。思わず、名場面のかずかずがよみがえってくると同時に、「生の声」が聞こえてくる!アメリカ映画をここまで語ったことはない!!
チョウのフェロモン、キリンの快楽
チョウのフェロモン、キリンの快楽
著:赤池 学,著:田仲 義弘
講談社+α文庫
ヒトに比べ、生物たちの性はかくもイヤラシくて真剣だ!! 近親相姦、不倫に乱交。人間界のアブノーマルも、生物には子孫繁栄のための正常行為。植物から虫、動物までタブーなき彼らが教えてくれる性の深淵。 快楽に重きをおくヒトに比べ、子孫繁栄のみを追求する生物たちの性の、なんと深淵で聖なることか。相手が人の夫だろうが自分の娘だろうが、とどのつまりはやらなきゃ種族が絶えてしまうからだ。 産ませるオス、産むメスの微妙な力関係に着目しながら、華麗な桜の淫乱な生殖作戦や射精のためだけに生きるアンコウの悲しいオスなど、自然界を舞台とした高尚なる猥談(わいだん)・秘話・裏話。
マンガ聖書物語<新約篇>
マンガ聖書物語<新約篇>
著:樋口 雅一,監:山口 昇
講談社+α文庫
イエス・キリストは、どう生き、何を伝えたのか? 聖霊の子として生まれ、さまざまな奇跡を行い、それゆえに十字架に。復活したキリストの教えはどう広がったのか。いきいきと躍動する聖書の世界! 馬小屋で生まれたイエス(「主(しゅ)は救い」の意)は、いかにしてキリスト(「救世主」の意)となったのか?イエス・キリストの生涯が記された4つの福音書と、弟子たちの働きを記した「使徒行伝(しとぎょうでん)」をいきいきとした1つのストーリーでマンガ化。
右脳でラクラク覚える 会話のための英単語
右脳でラクラク覚える 会話のための英単語
著:西尾 リック
講談社+α文庫
日本人が英語の苦手な原因を徹底分析した合理的記憶法!! 日本人が英語の苦手な民族になってしまった最大の原因は、英語を日本語に訳して理解しようとするから。つまり「イメージ脳」である右脳を活用せず、「言語脳」の左脳だけで記憶しているのです。「ゴシゴシとeraserで字を消す」この文章を読めば、eraserが消しゴムであることがイメージできます。このように本書では、英語を英語のまま理解することにより、日常会話に必要な英検2級レベルの1500語を40日間で知らず知らずのうちにマスターできます!!
「本当の自分」をどうみつけるか
「本当の自分」をどうみつけるか
著:小此木 啓吾
講談社+α文庫
なぜ自分が自分を偽るか?揺らぐ心の旅路を道案内!! 映画は愛憎のカタログ。心は苦しみから逃れ幸福を求めて様々に変容してしまう。自分だと信じたものが実は真っ赤なにせ者かもしれない。記憶喪失、現実感のない青春期の自我、性の意識、演技する自我、アイデンティティの動揺、嫉妬や羨望の心理、幻想で支える自我、中年期の惑いなど、真実の自分を把(つか)み人生を揺るぎないものにするための心のガイドブック!!
名棋士81傑 ちょっといい話
名棋士81傑 ちょっといい話
著・編:原田 泰夫
講談社+α文庫
名人、天才、勝負師、名伯楽、知恵袋……。 関根金次郎、坂田三吉、木村義雄から、大山康晴、中原誠、谷川浩司、羽生善治まで、綺羅星のごとく輝く現代の棋界81傑を、原田泰夫九段と名勝負を見続けてきた将棋観戦記者たちが綴る、名勝負に秘められたドラマの数々。名棋士の素顔と、とっておきの話。将棋ファン待望の1冊。