新刊書籍

レーベルで絞り込む

禅門の異流 盤珪・正三・良寛・一休
2024.09.11発売
禅門の異流 盤珪・正三・良寛・一休
著:秋月 龍ミン
講談社学術文庫
◆権威など眼中になし! 激しく、自由に、そしてしなやかに“ほんとうのこと”を求めた禅の巨人たち◆ 血まみれになるまで考え抜いた:“不生禅” 盤珪 徳川家旗本から42歳で出家:”在家禅”正三 厳しい自省を静かに徹底した:”大愚禅”良寛 人間性丸出し「大妖怪」:”風狂禅”一休 強烈な個性をほとばしらせた禅者たちがいた。かれらはいずれも、時の権威に背を向け、反骨をむき出しにして、まことに独創と言うべき道を選んだ。それはなぜか。かれらの言葉をふんだんに引き、かれらの激しく厳しい禅は「本流」にも劣らない「偉流」を成したのであったことを明らかにする。 鈴木大拙の愛弟子である著者が、自身のうちにある「万腔の反骨心」を投影させながら、激しく生き抜いた四者それぞれの禅のかたちを描いた異色作。 著者に師事した竹村牧男氏による解説をあらたに付した文庫化。 【本書より】 ひとたび禅経験(大死一番、絶後蘇息)を、わがものにしてからのちの、禅者の生き方は、まことに自由で、多彩をきわめている。そこにわれわれは、真に“個性的”な人間の生き方を見ることができる。(「まえがき」) 【解説より】 あらためて本書を読んでみると、実に巧みに必要かつ十分な解説を適切に施していることに気づかされた。(中略)それらのすべては、禅を究めた達道の士ならではの指摘である。(中略)各人の独自の本質を十分に描いていて重厚であり、読み応えのある書物となっている。この四人を一堂に並べての説述によって、日本の禅仏教がいかに豊かなものであるかが、ますます明らかとなっていよう。 【本書の内容】 まえがき 不生の仏心の説法・盤珪禅師語録  一 不生の人  二 盤珪禅の特色   三 不生禅の提唱   四 禅師の行履  二王坐禅と在家仏法・正三道人『驢鞍橋』  一 禅門の一匹狼   二 曠劫多生の修行   三 正三の二王禅   四 正三の在家仏法  わが詩は詩にあらず・良寛禅師詩集  一 大愚の生涯   二 詩でない詩(『草庵集』鈔)  風狂の禅と詩と・一休禅師  一 風狂の自由人   二 祖師禅の源流にくんで   三 栄衒の徒を呵して   四 狂雲は大徳下の波旬(悪魔)   五 性の自由境を謳歌して   六 「風狂の禅」私見  参考文献  (付記)序・著作集版に寄せて  あとがき  解説 「偉流の人」が描く、禅の圧倒的な個性と多様な魅力[竹村牧男] *本書の原本は、1992年に筑摩叢書より刊行されました(初出は1967年に同社より刊行)
電子あり
生命の意味論
2024.09.11発売
生命の意味論
著:多田 富雄,解説:養老 孟司
講談社学術文庫
伝染病も老化も死も、官僚制も企業も大学も、「免疫」からはこう見える! 『免疫の意味論』(大佛次郎賞)を凌駕する圧倒的スケールで描かれる、稀代の免疫学者による「超」生命論。(解説:養老孟司) 「私はこの本で、生命の持つあいまいさや多重性、しかしそれ故に成り立つ「超(スーパー)システム」の可能性について考えた。そこには「不気味さ」と「美しさ」が紙一重で同居している」――「まえがき」より [目次] まえがき 第一章 あいまいな私の成り立ち 第二章 思想としてのDNA 第三章 伝染病という生態学(エコロジー) 第四章 死の生物学 第五章 性とはなにか 第六章 言語の遺伝子または遺伝子の言語 第七章 見られる自己と見る自己 第八章 老化――超(スーパー)システムの崩壊 第九章 あいまいさの原理 第十章 超(スーパー)システムとしての人間 参考文献 あとがき 解説 多田富雄さんと私 養老孟司
電子あり
半島へ
2024.09.11発売
半島へ
著:稲葉 真弓
講談社文芸文庫
「海松」を超えた、究極の「半島物語」。東京を離れ、志摩半島を望む町で暮らし始めた中年女性。孤独な暮らしのなか、彼女がそこで見つめたものは? 川端賞受賞作「海松」を超えた、究極の「半島物語」。谷崎潤一郎賞、中日文化賞、親鸞賞受賞作! その春、「私」は半島に来た。森と海のそば、美しい「休暇」を過ごすつもりで――。たったひとりで、もう一度、人生を始めるために――。川端賞受賞の名作「海松(みる)」を超えた、究極の「半島小説」 顔を上げると、樹間で朝を待つものたちの気配がした。たぶんメジロやウグイス。どこに巣があるのかわからないが、葉擦れや枝のこすれとは違う音がする。寝覚めの脳に届いたのは身じろぎする鳥たちの気配だったのかもしれない。やがて、森のあちこちに青みを帯びた筋が差しこむ。樹間に広がる光の筋は、やがて明るい金色を帯びていった。途端に森の奥から、鳥の声がにぎやかに聞えてきた。なかに「リッカ、リッカ、ピイィ」と鳴く鳥がいる。そういえば、今日は立夏。東京から半島にきて、もう一ヵ月がたっていた。――<本文より> 第47回谷崎潤一郎賞受賞作 解説・木村朗子
電子あり
新しい恋愛
2024.09.11発売
新しい恋愛
著:高瀬 隼子
文芸(単行本)
みんなの恋愛をわたしは知らない。 芥川賞受賞のベストセラー『おいしいごはんが食べられますように』著者が放つ、最高の〈恋愛〉小説集。 あなたはどこまで共感できますか? ひと筋縄ではいかない5つの「恋」のかたち。 【収録作品】 「花束の夜」「お返し」「新しい恋愛」「あしたの待ち合わせ」「いくつも数える」
電子あり
おばあちゃんの白い鳥 ~ガザのものがたり~
2024.09.11発売
おばあちゃんの白い鳥 ~ガザのものがたり~
著:マラク・マタール,訳:さくま ゆみこ
講談社の絵本
パレスチナ・ガザ地区で生まれ育ち、イスラエル侵攻を体験した女性が、自分をモデルに描いた絵本。 家族や友だち、空飛ぶ鳥……。心の中にあるものを絵にすることが、幼かった彼女にとっての救いでした--。 マラクは、パレスチナのガザに暮らす、想像力豊かな女の子です。 ある日から、町では大きな爆発が続き、マラクは50日間も家の外に出ることができませんでした。 マラクは、いつの間にか、絵を描いていました。 家族や友だち、空飛ぶ鳥……。心の中にあるものを描いていると、気持ちが落ち着くのです。 そんなとき、1羽の鳥が窓辺に飛んできました--。 ※小学1年生から 【作・絵】マラク・マタール(Malak Mattar) 1999年生まれ。パレスチナ・ガザ地区出身のアーティスト。13歳で絵を描き始める。2014年の51日間にわたるイスラエル軍のガザ攻撃で家に閉じこもることを余儀なくされ、SNSを通じて作品を世界に発信する。その才能は認められ、経済的に自立するとともに、世界各国で個展やグループ展を開催。イスタンブールのアイディン大学で学ぶ。 (マラクさんの言葉) パレスチナは、私が初めて絵画に刺激を受けた場所であり、絵を描き始めた場所であり、私の旅を支えてくれた家族のもとで育った場所です。 ガザの暮らしの中で、対立と不平等を目の当たりにしたことで、私は絵と物語を通じて、パレスチナとパレスチナ女性のために行動することを決めたのです。 【翻訳】さくまゆみこ 東京都出身。東京都立大学人文学部仏文科卒業。翻訳家。訳書は、絵本からYA小説、研究書に至るまで250点を超える。1999年『もうひとつの「アンネの日記」』で第46回産経児童出版文化賞・大賞など、受賞多数。日本国際児童図書評議会(JBBY)前会長。
電子あり
東京ディズニーシー パーフェクトガイドブック 2025 ファンタジースプリングスSPECIAL
2024.09.11発売
東京ディズニーシー パーフェクトガイドブック 2025 ファンタジースプリングスSPECIAL
編:ディズニーファン編集部
 初めて東京ディズニーシーに遊びに行く人、久しぶりに訪れる人におすすめの、東京ディズニーシーの魅力を網羅した完全ガイドの最新版「東京ディズニーシー パーフェクトガイドブック 2025 ファンタジースプリングスSPECIAL」を9月11日に発売します。  巻頭特集では6月オープンの新テーマポート「ファンタジースプリングス」の3つのエリア、アトラクション、レストラン、グッズ、ホテルを20ページの大ボリュームで紹介。  さらに、見やすくてわかりやすい便利MAPを三つ折りサイズで付けました。かつてはパーク内で配布していたMAPがなくなった今、この便利MAPは遊びに行く計画を立てる時に活躍します。エリアごとに色分けされ、アトラクションやエンターテイメント施設、レストラン、ショップの位置など、特長がひと目でわかる点がポイント。そしてパークイン当日は、何よりも頼りになる相棒となります。裏面には、「ファンタジースプリングス」の拡大MAPを掲載。初めて訪れる時にもこれがあればスムーズにファンタジースプリングスを楽しむことができます。  それ以外にも、行く前に絶対知っておきたい東京ディズニーリゾート・アプリの使い方や、大人気のダッフィー&フレンズの特集も必見。もちろんエンターテイメントやキャラクターグリーティング、アトラクション、レストラン、ショップ&グッズなど、すべてのジャンルをご案内しています。  さらにここでしか手に入らない、スペシャルなトレカ&ポストカードのとじ込み企画も! 切り離して持ち歩いたり、大切な誰かへのメッセージカードとして使ったり…トレカはスマホケースにも入れやすいサイズなので大好きなキャラクターといつも一緒! ぜひご活用ください。  オールカラーで写真満載! 東京ディズニーシーの決定版ガイドの最新版をチェックして、パークで最高の思い出を作りましょう!
電子あり
絵本 五等分の花嫁 いつつごちゃんと パンケーキ
2024.09.11発売
絵本 五等分の花嫁 いつつごちゃんと パンケーキ
監・原作:春場 ねぎ,文:あさの ますみ,絵:もなか
講談社の絵本
『五等分の花嫁』から初の公式絵本が発売となります! 原作のストーリーの重要な要素のひとつになっている「おかあさんが作ってくれたパンケーキ」。 その「パンケーキとおかあさんとの思い出」をフックに、完全オリジナルストーリーで展開します。 舞台は五つ子たちがまだ小学校に上がる前のこと。 原作で登場する子供時代より、もっとちいさかったころのお話です。 本作は、ストーリーだけでなく、五つ子たちの衣装、パジャマ、おかあさんの家での洋服などに至るまで 原作のイメージを忠実に踏襲すべく、春場ねぎ先生に監修いただいています。 五つ子たちの思い出アルバムを眺めるように触れられる、彼女たちの幼少期のとある一コマを 余すところなく描ききりました。 おまけとして、中野家秘伝のパンケーキレシピを初公開します! 原作ファンの方なら「あっ!」と気づいていただけるしかけがいっぱいの絵本、どうぞお楽しみください。
電子あり
ほしじいたけ ほしばあたけ まぼろしのいずみ
2024.09.11発売
ほしじいたけ ほしばあたけ まぼろしのいずみ
作:石川 基子
講談社の絵本
ほしじいたけとほしばあたけが、迷子のきのこを送り届けたところは、まぼろしのきのこ「ハナビラタケ」がすむ山でした。大歓迎されたふたりは、すすめられるままに神秘の泉の水を飲むと……。 個性ゆたかに描かれたきのこたちの魅力が満点の、ユーモアたっぷり驚きいっぱいの楽しいお話。 人気絵本「ほしじいたけ ほしばあたけ」のシリーズ第6弾。 きのこ博士・保坂健太郎氏推薦! 「だんだんと登場人物(きのこ)がふえている『ほしいじいたけ ほしばあたけ』シリーズ。色鮮やかに描かれたきのこたちの特徴を、図鑑と見比べながら読むのがきのこ好きの楽しみだったりします。」
電子あり
mofusandのナゾトキ
2024.09.11発売
mofusandのナゾトキ
イラスト:ぢゅの,その他:こうたみ
人気キャラクター『mofusand』のかわいいにゃんこと いっしょにナゾトキに挑戦できる本が新登場です! 問題の難易度は初級・中級・上級・最上級の4段階。 はじめは初級からチャレンジし、ヒントを活用しながら 進めるといいですよ。 簡単なようで難しい問題もあるので、そんなときは もふもふにゃんこのイラストに癒されながら ナゾを解き明かしてみてください。 解くことで頭も心もスッキリしますよ。
電子あり
英雄伝
2024.09.11発売
英雄伝
著:コルネリウス・ネポス,訳:山下 太郎,訳:上村 健二
講談社学術文庫
本書の著者コルネリウス・ネポス(前100頃-前25年頃)について、その詳細はほとんど知られていない。北イタリアのティキヌム(現在のパヴィア)周辺に生まれたと考えられ、ローマが内乱状態に突入する中で、キケロ(前106-前43年)と手紙のやり取りをし、アッティクス(前110-前32年)と深交を結んだほか、詩人カトゥッルス(前84頃-前54年頃)はみずからの詩集『カルミナ』をネポスに献呈している。生涯の大部分をローマで過ごしたが、政治には参加せず、もっぱら文筆業に勤しんだことが推測できるにすぎない。 他の著作家たちによる言及から、ネポスがものした著作には、世界史の概略を語った『年代記(Chronica)』、古来伝わる著名人の言行や逸話を集めた『範例集(Exempla)』のほか、『カト伝』、『キケロ伝』などがあったことが知られるが、これらはすべて失われ、今日残っているのは、さまざまな分野で活躍した偉人たちの生涯を集成した『著名な人物について(De uiris illustribus)』(前35/34年)と呼ばれる著作の一部のみである。それが『英雄伝』の名で親しまれている本書にほかならない。 本書におけるネポスの記述は、取り上げられる英雄たちをもっぱら賞賛する点に加え、彼らの性格を照らし出すエピソードを紹介しつつ、そこから倫理的教訓を導き出す点に特徴がある。これは歴史書というより伝記文学の系譜に属するものであり、対象を賞賛する姿勢と矛盾しない形で、あるいはその賞賛をより引き立たせる効果を狙って主人公の短所や悲運に言及することで、いつの世にも変わらぬ人間精神の愚鈍さ、例えば名誉心や権力欲といったものの実相に読者の目を向けさせる効果をもつ。英雄たちがたどった波瀾万丈な人生をたどる楽しみにとどまらず、古典としての教えに満ちた作品を初の文庫版でお届けするものである。 [本書の内容] 序 文 一 ミルティアデス 二 テミストクレス 三 アリステイデス 四 パウサニアス 五 キモン 六 リュサンドロス 七 アルキビアデス 八 トラシュブロス 九 コノン 一〇 ディオン 一一 イピクラテス 一二 カブリアス 一三 ティモテオス 一四 ダタメス 一五 エパメイノンダス 一六 ペロピダス 一七 アゲシラオス 一八 エウメネス 一九 ポキオン 二〇 ティモレオン 二一 諸王について 二二 ハミルカル 二三 ハンニバル 二四 カ ト 二五 アッティクス 断 片 訳者解説 固有名索引
電子あり
ハンドレッドノート-名探偵 恵美まどかの事件簿-
2024.09.10発売
ハンドレッドノート-名探偵 恵美まどかの事件簿-
著:風森 章羽
文芸(単行本)
YouTube総登録者数100万人&再生回数9億回突破!! 【ハンドレッドノート公式小説】 眠り姫・恵美まどかが「記憶」を駆使して数々の謎を解く! 「答え合わせをしよう」 「だって仕事したくないんだもん」 恵美まどかは、見たもの全てを記憶する天才。 しかしこの世の何よりも寝ることが好きで、眠り姫とも呼ばれている。 恵美が事務所を抜け出し、喫茶店《ライム》で仮眠をとりながらサボっていると、少女がドアを開けて入ってきた。 亡くなった彼の事故の真相を調べていると言う。 恵美は《ライム》のマスター・康介に言われ、仕方なく少女の話を聞くがーー
電子あり
探偵チームKZ事件ノート イケメン深海魚は知っている
2024.09.10発売
探偵チームKZ事件ノート イケメン深海魚は知っている
文:住滝 良,原作:藤本 ひとみ,絵:駒形
青い鳥文庫
国宝級イケメンでありながら、シカトの新海と呼ばれる新海光牙。野球部入部1週間で退部した彼には、大きな秘密があった。それに気づいた彩は、悠飛と共に力になろうとする。一方、若武からは、KZ史上最低と思われるチンケな事件が持ち込まれていた。それは餃子5パック盗難事件。しかも若武は、それを盗んだのは自分だと言い出すのだった。複雑にからまる事件の真相は!? うめき声が聞こえる怪しい空き家、それを見張る灰色のコートの男、そして第6の人物とは!? <小学校上級から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
星カフェ 思いがけないできごと
2024.09.10発売
星カフェ 思いがけないできごと
作:倉橋 燿子,絵:たま
青い鳥文庫
今までいつもルルに背中を押されてきた。 ルルのいないところで、がんばってみたいの。 お父さんのアメリカ転勤が決まった。 ルルは、お父さんについていきたいと即決。ココは、迷った末、日本に残ることに。 親戚のユキノさん、小3になる女の子ヒメとの同居生活がスタートしたけれど、 ヒメは、ココの前ではわがまま放題。 学校では、学級委員を引き受けることになって、毎日へとへと。 そんな中、ユウト君にデートに誘われて、ウキウキした気持ちで迎えた当日。 ユウト君のスマホに電話がかかってきて……。 <小学校上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
迷惑な終活
2024.09.10発売
迷惑な終活
著:内館 牧子
文芸(単行本)
やり残したことにケリをつけるのが、本当の終活だ。 年金暮らしの原夫妻。妻の礼子はいわゆる終活に熱心だが、夫の英太は「生きているうちに死の準備はしない」という主義だ。そんな英太があるきっかけから終活をしようと思い立つ。それは家族や他人のためではなく、自分の人生にケリをつけること。彼は周囲にあきれられながらも高校時代の純愛の相手に会うため動き始める。やがて、この終活が思わぬ事態を引き起こし──。 『終わった人』『すぐ死ぬんだから』『今度生まれたら』『老害の人』に続く著者「高齢者小説」第5弾! 「そうそう!」「わかるわかる!」と本と会話をしているようです。 終活の考え方は、十人十色。「それでいいんだ!」「それが私の人生!」と思わせてくれ、高齢者を元気にする作品です。 ──泉ピン子 喋り屋稼業いつ店仕舞いを...なんて思いが過る頃、内館「老いの四部作」をたて続けに読んだ。私は別人となり、最期は「喋り死に」するまで生き切るぞ!と叫んだ。さあ新たな高齢者ライブ『迷惑な終活』の開演だ!お席に着いて下さい! ──古舘伊知郎
電子あり
人狼サバイバル 意気軒昂! 竹林の人狼ゲーム(下)
2024.09.10発売
人狼サバイバル 意気軒昂! 竹林の人狼ゲーム(下)
作:甘雪 こおり,絵:himesuz
青い鳥文庫
竹林でのゲームは続いている。 リュウオウに続いて、ライリュウも叶えたい願いを明らかにし、ハヤトたちに牙をむく。 迎え撃つ参加者は陽光館を中心に結束するが、狼の暗躍によって1人また1人と脱落していく。 息詰まる心理戦は、優勢と劣勢が入れ替わり、予想のつかない展開に! はたしてハヤトは勝利をつかむことができるのか!? <小学中級から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
短物語
2024.09.10発売
短物語
著:西尾 維新,イラスト:VOFAN
文芸(単行本)
西尾維新がおくる青春怪異譚〈物語〉シリーズ、初となる短々編集! 初期三十三編に六つの書き下ろし短々編を加えた、三十九編の身近な物語!  * “人の心など、僕にとっては暗闇だ。” 忘れたい過去の記憶に魘される千石撫子。 果てなき未来にいよいよ絶望する忍野忍。 カウンセリングを試みるのは死体人形・斧乃木余接! 「なでこパスト」/「しのぶフューチャー」  * これぞ現代の 怪異! 怪異! 怪異! 未来過去、語り遭えるのが、青春だ。 【収録作】 ひたぎブッフェ/まよいルーム/するがコート/なでこプール/つばさソング/ひたぎネック/かれんアームレッグ/つきひエターナル/しのぶハウス/つばさボード/まよいキャッスル/ひたぎコイン/なでこミラー/しのぶサイエンス/ひたぎフィギュア/ひたぎサラマンダー/ひたぎスローイング/するがパレス/よつぎフューチャー/おうぎトラベル/するがニート/ろうかゴッド/しのぶフィギュア/かれんブラッシング/つきひブラッシング/こよみヒストリー/よつぎストレス/人として/どうかして/そして/どうして/心して/まよいウェルカム/よつぎスノードーム/おうぎロードムービー/そだちペナルティ/しのぶトゥナイト/なでこパスト/しのぶフューチャー
電子あり
かわいく(なく)てごめん 恋と結婚について(本気で)考えてみた
2024.09.10発売
かわいく(なく)てごめん 恋と結婚について(本気で)考えてみた
作:小林 深雪,絵:牧村 久実
青い鳥文庫
 <小学中級から すべての漢字にふりがなつき> わたし、小坂鈴。中学二年生。一年前に失恋した。やっと傷が癒えて、現実を受け入れられるようになった。なのに! 「え! 翔太が別れた!?」 翔太から、カフェに呼び出され、今度はつき合っていた人と別れたと告白される。 わたしの初恋、再浮上!?でも、こういう場合、可能性はあるんだろうか? だって翔太がつきあってたのは・・・・・・。 翔太のこと、大好きだったんだよな。初恋だったんだ。でも、つきあうってなんだろ? 好き、その先は何があるの? <小学中級から 総ルビ>
電子あり
ベストカーのトラックマガジンfullload VOL.54
2024.09.10発売
ベストカーのトラックマガジンfullload VOL.54
編:ベストカー
自動車雑誌の中でも多くの支持を頂いているベストカーが自信をもってお送りするトラック情報誌です。 最新トラックの新車紹介から道路行政、ドライバーの本音など、業界ナンバーワンのトラック誌は多彩な内容で充実度満点! ■[解説&試乗]AT限定普通免許で運転できる小型トラック いすゞエルフミオ ■[2024新車情報]日野プロフィア&HV、いすゞフォワード大型クラス ■[シリーズ世界の特装車]パート25 海の向こうでがんばってます! 日本車ベースの特装車たち ■[レポート]日米欧で比較! 「トラックドライバーの働き方」の基準 ■[レポート]本誌編集部員が挑戦! 日本トレクスのトレーラ運転講習を受講してみた! ■[レポート]ウイングが開発 小型トラックベースのスワップボディ車に迫る ■【ヤマグチレッカー】センチュリー30シリーズキャリア 日本に来た、アメリカ生まれの重機運搬ボディ その知られざる実力とは? ■【ビルダーの一台】1)名古屋ボデーのオールステンレス平ボディ、2)信濃車体製作所のスカニア重機運搬車、3)パブコの超低床平ボディ 他にも多彩な連載でトラックの情報をお届け致します。
電子あり
親密な異邦人
2024.09.10発売
親密な異邦人
著:チョン・ハナ,訳:古川 綾子
文芸(単行本)
7年間小説を書けずにいる小説家――「私」は、目にとめた新聞広告に衝撃を受ける。そこには、「この本を書いた人を探しています」というフレーズと小説の一部が掲載されていた。その小説は、「私」がデビューする前に、誰にも知らせずに投稿していた作品だったのだ。事情を調べ始めた「私」は、謎の多い女性「イ・ユミ」に辿り着き、彼女の人生を追うことになる。 ある時は、キラキラした女子大生。ある時は、評判のいいピアノ教師。ある時は、センスのある大学講師。ある時は、優しい医師。またある時は、ーー。 虚像で塗り固めた幾重もの仮面の裏から徐々に表れる真実の素顔。
電子あり
益田恵梨菜 relax FRIDAYデジタル写真集
2024.09.09発売
益田恵梨菜 relax FRIDAYデジタル写真集
撮影:松田 忠雄,その他:益田 恵梨菜
益田恵梨菜 1995年4月12日生まれ。 佐賀県出身。 高校卒業後にOLとして働いていたとき、漫画誌の コンテストでグランプリを獲得したことから2014年に 芸能界デビュー。その後はグラビアやドラマなどで 活動。 明るい清潔感が魅力で、その元気を買われて土曜朝の名物番組 『朝だ!生です旅サラダ』のレポーター、「旅サラダガール」 に抜擢された。 本人は「グラビアは大好きなんですけど、セクシーな雰囲気 を作ろうとするとどうしても笑えてきてしまって(笑)」というが、 今回は「そういう意味では今までの写真よりきっとセクシー、 なんじゃないかな」。 「お姉さん好き」にはたまらない、安らぎとドキドキが詰まった一作です。 リラックスしながら楽しんでください!
電子のみ

101 / 1526