新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.03.20発売
〇△□で作る紙工作 いきもの・くさばな・のりもの・たてもの
子どもたちに「紙で電車を作ろう」というと、「え~難しい、できない」と言われてしまうのですが、「〇△□を組み合わせて電車をつくってみよう」と言うと、あっという間に平面や立体の電車を作るのだそうです。
〇△□を組み合わせると、電車以外に色々な動物や草花、昆虫、建物や乗り物をつくることができ、アイデアは無限です。
実は私たちの身の周りのものは、この〇△□で大抵のものが作れるのです。
大学でも教壇についている秋山先生によると、日常の3次元の世界で見ているものを、〇△□の形にするという作業は図形を何かに見立てる「見立て遊び」の要素を含んでいるので、取り組みやすく、また「使うのは〇△□だけ」と限定されると「うまく描かなければならない」というプレッシャーから解放され、子どもの作業が進みやすくなるのだそうです。
さらに〇△□の形を使って、電車のような複雑な形をシンプルな図形に落とし込んだり、逆に小さな〇△□を集めて大きくて複雑な形を描いたりすることは、ものの形を大まかにとらえる力(空間認知能力)、それを描く力(表現力)を高める訓練になります。
本書では、身の周りの動植物、昆虫、乗り物、建物を〇△□だけで作る方法を細かな写真付きのプロセスで説明し、ひいてはそれらを用いて、町や森、公園など大作までの作り方を解説しています。

2024.03.20発売
筋トレなし! 自炊より断然痩せる! 神やせ 3食コンビニ 7日間ダイエット
「人生を変えたい!」幼少期からいじめられっ子のデブだったコンビニオーナーが、3食コンビニ飯で63キロ痩せた方法とは?
7日間ダイエットプログラムで脂肪を一気に脱ぎ捨てよう!
「神やせ 3食コンビニダイエット」は、たった7日間で、筋トレや有酸素運動は一切せず、1日3食・満腹コンビニ飯を食べるだけで勝手に痩せるダイエット法。
■神やせプランは3タイプ。
<1>糖質で太りやすい人のための脂質OKプラン
<2>脂質で太りやすい人のための糖質OKプラン
<3>代謝を上げるための高タンパク質摂取プラン
自分に合った方法を選ぶことで、放っておいても勝手に痩せていきます!
本書では3つのタイプ別に、
1日3食、7日分、21食の献立例をご紹介。
P(タンパク質)F(脂質)C(炭水化物)バランスを全て計算して献立を考えてあるので、
自分で成分表示を見て計算しなくても、この通りに食べれば
1日3食しっかり食べてストレスフリーに過ごせます。
■巻末特別付録
コンビニでみんながよく買う食材のP(タンパク質)F(脂質)C(炭水化物)リストをずらりと掲載。
1食(1包装)が脂質10g以上の商品、は注意するべく色分け表記しています。
結果が出る3食コンビニダイエットであなたのカラダは変わります!

2024.03.20発売
大人のカープ体操 無理せず「健康脳力」滝昇り
歳を重ねるごとに実感する「有酸素能力の変化」「筋力の変化」「エネルギー代謝の変化」など体の衰え、そして「視力・聴力の低下」「短期記憶の悪化」「反応時間の低下」などの神経の衰え。こうした中高年の悩みや不安を解消すべく、スポーツ医学の観点から加齢による体と神経の衰えの回復に効果が期待できる動きを取り入れ、応援歌に合わせて楽しくできる「大人のカープ体操」。
プロ野球球団・広島東洋カープの元トレーニングコーチであり、人間の身体機能と脳の繋がりを知り尽くした著者が、体操の動きについて詳細に解説。動きの意味を理解することで、より効果的に体操を行うことができます。
「健康ストレッチ」や今日から取り入れられる生活習慣改善ポイントもしっかり紹介しています。

2024.03.20発売
老いた今だから
講談社現代新書
伊藤忠商事会長、そして民間人初の中国大使を務めた名経営者が85歳の老境に入ったからこそ感じる、日々の味わい方と愉しみ方とはー。これを読めば、老後の過ごし方がわかる!
本書のおもな内容
1章 老いの変化を受け入れる
こんなに身近にあった「素晴らしい一日」の始め方
思わぬ病に襲われて学んだこと
健康は「まぁまぁ」と思えればベスト
2章 身体はマイナスになる、でも頭はプラスにできる!
脳を生き生きとさせる三つの習慣
読書で心のシワを増やすには
日記はよりよく生きるための道具
3章 最大の悩みーー定年退職後をどう生きるか
財産が少なくても気にしない
あえて人間関係を整理する必要もない
うまくいかない日は「バカ日記」を書こう
4章 私たちはどう働くのか
定年退職後はマインドリセットが必要
ギグ・ワーカーとしてのシニアの可能性
「オレが、オレが」はやめなさい
5章 人生の価値は最後に決まる
いまでも心に残る祖母の言葉
どんな人でも死ぬときは一人
「終活」はどこまで必要か

2024.03.20発売
データドリブン・カンパニーへの道 データ・AIで変革を進める企業人に学ぶ
高い金を払って新しい分析ソフトを入れたのに・・・
AIも導入したのに・・・・・
せっかくデータサイエンティストを雇ったのに・・・
DX推進部まで作ったのに・・・・
なぜ、組織が変わらず、ビジネスにも生かせないのか?
あなたの会社、勘違いしていませんか?
いまやどの企業でも、データドリブンで仕事を進める、組織を変えていくというのは大きな課題といっても過言ではない。データ基盤にも多くの投資。しかしそれで組織が変わり、ビジネスに役立っている企業はどれくらいあるだろう?
社内外に何重にもそびえる壁をどのように乗り越え、あるいは壊して進んでいくのか?
実際に変革を進めるキーパーソンたちに話を聞くことで見えてきたデータドリブン・カンパニーへの道。
著者は、かつて大阪ガス(株)ビジネスアナリシスセンターを率い、同センターを日本一有名なデータ分析組織につくりあげ「データサイエンティスト・オブ・ザ・イヤー」を受賞。現在は滋賀大学データサイエンス学部教授として、ビジネス・データサイエンティストを養成。
企業との連携も深い著者だからこそ生まれた日本企業の明日を照らすヒント満載の一冊。

2024.03.19発売
信じ切る力 生き方で運をコントロールする50の心がけ
大谷翔平の二刀流も、
WBCの世界一奪還も、
「信じ切る力」がなければ実現しなかった。
信じること、信じられることによって、
毎日が変わり、生き方が変わる。
その結果、人は大きく成長していく。
運とは、日々の行動の積み重ねで、
コントロールするもの。
神様に信じてもらえる自分になるしかない。
ダメな自分に向き合い、
相手にただ尽くし、
日常のルーティンで
「信じ切る力」を磨き続けた栗山英樹の、
真摯で“実践的”な人生論。
野球を知らない人にも、
中学生にも、ビジネスパーソンにも、
すべての人に読んでほしい1冊です。
【目次】
第1章 信じ切るということ
第2章 ダメな自分をどう信じるか
第3章 すべてのことに、意味がある
第4章 「信じ切る力」を育てる日常のルーティン
第5章 相手を、信じ切る
第6章 神様に生き様を認めてもらう
【プロフィール】
栗山英樹 Hideki Kuriyama
1961年生まれ。東京都出身。創価高校、東京学芸大学を経て、1984年にドラフト外で内野手としてヤクルトスワローズに入団。1989年にはゴールデン・グラブ賞を獲得するなど活躍したが、1990年に怪我や病気が重なり引退。引退後はスポーツキャスター、野球解説者に転身した。2011年11月、北海道日本ハムファイターズの監督に就任。翌年、監督1年目でパ・リーグ制覇。2016年には2度目のリーグ制覇、そして日本一に導いた。2021年までファイターズの監督を10年務めた後、2022年から日本代表監督に就任。2023年3月のWBCでは、決勝で米国を破り世界一に輝いた。2024年から、ファイターズ最高責任者であるチーフ・ベースボール・オフィサー(CBO)を務める。

2024.03.19発売
高学歴のトリセツ 褒め方・伸ばし方・正しい使い方
星海社新書
高学歴を活躍させるのに必要な「正しい知識」教えます
「この人、勉強はできるけど仕事はダメだな」ーー仕事でこんな思いをしたこと、誰でも一度はあるのはないでしょうか。しかし、高学歴人材の多くは決して無能ではありません。正しい知識を持ってうまく使えば、彼らはまさに一騎当千の働きをしてくれるのです。本書では、東大ベンチャー企業の社長として多くの東大生と日々仕事を共にしている著者が、自らの経験をもとに高学歴人材の正しい使い方を解説します。「適当にやっといて」が通じず、どうでもいいことにさえ厳密な定義を求めてしまうなど、優秀だからこそ生じてしまうトラブルを予防し、自分より優秀な人材を使いこなす知識と技術を身につけてください。
*目次
はじめに
第1章 なぜ「使えない高学歴」が生まれるのか?
「頭がいい」からこその問題
仕事に必要な3つの能力
高学歴は「労働者としての能力」「同僚としての能力」が低い?
第2章 高学歴はこだわりが強い
東大生のこだわりを甘く見るとこうなる
こだわりが強い高学歴には「目的の明確化」を
第3章 高学歴は怒られるのが怖い
傷つきやすい東大生
「高学歴ゆえの繊細さ」とどう向き合うべきか
第4章 高学歴は意外と感情的
どうでもいい話で延々と議論してしまう東大生たち
「感情的になる高学歴」への対処法
第5章 高学歴は記憶力がいい
「記憶力がいい」の厄介さ
「自分が忘れていること」を覚えている人と接する心得
第6章 高学歴は納得しないと進めない
高学歴は「定義」「理由」を求めがち
高学歴は面倒くさい
第7章 高学歴は、不幸だ
なぜ「東大生は不幸になる」のか?
優秀な人材をプレイヤーからマネージャーにする言葉
第8章 元日経新聞記者・高井宏章さんと考える仕事論
エリートは「子供」
辞めそうなヤツが多い会社ほどいい
おわりに

2024.03.19発売
健診結果の読み方 気にしたほうがいい数値、気にしなくていい項目
講談社+α新書
その再検査、本当に必要? 血圧・糖尿・BMI・尿酸値・白血球数・眼底など、項目別に検査結果の正しい見方を教えます。
高血圧の基準値はこうして作られた/赤血球・白血球・血小板数が同時に増えたら/人工透析が嫌なら「e-GFR」に注目/サウナ-と尿酸値の深い関係/空腹時血糖値、本当に注意すべきはいくつからか/クレアチニン異常と筋トレ/胃がん検診はバリウムか、内視鏡か……。
健康診断の結果を受けて、異常を示す「*」マークの数に一喜一憂しているあなた。その数値にどんな意味があるか知っていますか? 基準値を少しでも上回ったら再検査を受けたほうがいい項目もあれば、半数以上の人が引っ掛かるので気にしなくてもいい項目もある。
健康診断の結果の正しい読み方を解説します。
第1章 身体計測:体重・身長・BMI・腹囲
第2章 血圧と心肺機能:血圧・低血圧・心電図検査・胸部レントゲン写真・呼吸器検査
第3章 血算検査:貧血3項目と赤血球恒数・多血・白血球数・血小板数
第4章 糖尿病:空腹時血糖値・HbA1c
第5章 脂質:中性脂肪(TG)・HDL・LDLコレステロール・LDL/HDLの役割とコレステロールの基準値・総コレステロール値とLH比
第6章 肝機能:AST・ALT・γ-GTP・総ビリルビン・HBs抗原検査・HCV抗体検査
第7章 腎機能:尿酸・尿潜血・尿蛋白・クレアチニン・eGFR(推算糸球体濾過)
第8章 痛風と関節リウマチ:尿酸値・リウマチ因子(RF)
第9章 視力と聴力:視力検査・眼底検査・聴力検査
第10章 がん検診:健診と検診・大腸がん検診・胃がん検診・ピロリ菌感染とABC検査・肺がん検診・乳がん検診・HBOCと遺伝子検査・子宮がん検診・前立腺がん検診
【著者】】永田 宏(ながた・ひろし) 1959年、東京都生まれ。長浜バイオ大学バイオデータサイエンス学科教授。1985年、筑波大学理工学研究科修士課程修了(理学修士)。オリンパス光学工業株式会社(現・オリンパス株式会社)、株式会社KDDI研究所(現・株式会社KDDI総合研究所)、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授などを経て現職。専門は医療情報学・医療経済学。2005年、東京医科歯科大学から博士(医学)を授与される。『血液型で分かる なりやすい病気・なりにくい病気』『いらない保険 生命保険会社が知られたくない「本当の話」』(後田亨氏との共著)ほか、著書多数

2024.03.19発売
東大就活
星海社新書
東大生は就活で勝つために何をしているのか
東大生は大学ブランドがあるから就活で勝てる――こう考えているうちは、あなたの就活はきっとうまくいきません。東大生が就活で成功する最大の理由は大学のネームバリューではなく、「大学受験で培った本質的な思考法で就活を攻略しているから」です。つまり、東大生と同じ就活の思考法を身につけることができれば、あなたも東大レベルの就活ができるようになるのです。本書では、東大生が就活の際に行っていることを、「準備スキル」と「逆算思考」という視点で解説し、自己分析や企業研究、エントリーシートや面接の対策方法まで網羅的に解説しました。就活における東大思考を武器に、志望企業の内定を勝ち取ってください!
*目次
はじめに
第1章 東大生は「逆算」で就活を攻略する
就活で求められる「主体性」の正しい定義
主体性とは責任感のこと
個人の利益と会社の利益が一致することが主体性
「どうして弊社を希望するんですか?」の正しい答え
第2章 東大式自己分析
自己分析は「強み」ではなく「弱み」を見よう
いい面ばかりを見せないことで差がつく
メタ認知を鍛えよう
成功体験・失敗体験を聞かれたら?
教訓から逆算してエピソードを考える
第3章 東大式企業分析
企業分析をする前に用意するもの
最初は企業ではなく業界を知ろう
「この企業はどの業界か?」は企業分析の基礎になる
その会社の業界内での立ち位置を知る
企業のビジネスモデルの違いを知る
実際に人から話を聞いてみる
第4章 東大式ES・面接対策
ESの書き方1 ガクチカ
ESの書き方2 志望動機
面接対策1 事前に想定質問を考えておく
面接対策2 実際の面接で重要なポイント3選
第5章 東大生の就活お悩み相談
フェルミ推定やケーススタディがなかなかうまくできない
過去問など、面接で聞かれる具体的なケース問題について知りたい
就活のために読んでおくべき基本図書は?
SPIや入社試験の対策が知りたい
自分の意見を求められたとき、なかなかうまく言えない
おわりに

2024.03.19発売
世界の賢人と語る「資本主義の先」
講談社+α新書
誰の目にも限界が明らかになりつつある資本主義。どこに問題があり、どう乗り越えることが可能なのか。
GDP幻想、格差の真実、温暖化の本当のリスク、民営化幻想、少子化と教育、財政健全化論争の真偽、そして「第三の道」を探る。
経済報道の第一線に20年間身を置いてきた記者が現場を歩き、世界の賢者たちとともに人類が生き残るための現実的かつラディカルな処方箋を考える。
岩瀬大輔氏推薦!
戦前の行き過ぎたグローバル自由主義への反動として、第二次世界大戦後に国家の役割は大幅に拡大した。政府が肥大化し非効率が目立つようになり、80年代から規制緩和と自由主義の流れが反論不可なドグマとなる。この「市場対国家」の攻防の歴史を綴ったダニエル・ヤーギンの名著「コマンディグ・ハイツ」が出版された1998年から早25年。専制的政治体制を取る大国の台頭と、自由主義陣営でもナショナリズムの風が吹く中、グローバル政治経済の「管制高地」を巡る議論が再び必要とされている。本書はその難題に正面から向き合う野心的な著作だ。最低賃金の引き上げ、業種別労働組合への転換、教育への公的補助の拡大、民営化された公的サービスの見直しなど、政府関与の揺り戻しを主張するテーマは慣れ親しんだ自由主義の教義を問い直すきっかけを与えてくれる。より深淵な問いを提示するのはGDP成長に代わる指標の定義、財政健全化論争、そして気候変動問題への対応だ。これらは決して珍しいテーマではないが、ギリシャ人経済学教授、英国労働党の政治家、フィンランド教育文化省の事務次官など海外のパイオニアたちを取材しているのが興味深いし、もっと読みたかった。本書の最後で言及されるテクノロジーを活用した地域通貨・ベーシックインカム・暗号資産などの事例も新しい光をかざしてくれる。締めくくりとして資本主義の未来像を米国の音楽祭典・バーニングマンに求めるところは、ヒッピー精神溢れる著者らしい。

2024.03.19発売
ショットとは何か 実践編
文芸(単行本)
「この書物には、その著者による『これこそ映画だ』という呟きがみちている(あとがきより)
映画批評の最高峰と称されるグリフィス論、ヒッチコックのショット分析からゴダール、イーストウッド、侯孝賢、ヴェンダース論に書き下ろし「殺し屋ネルソン」論まで。単行本未収録作17本を収めた、蓮實映画批評ベスト・オブ・ベスト!
収録作――『殺し屋ネルソン』――あるいはこの上なく不自然な自然さについて/単純であることの穏やかな魅力 D・W・グリフィス論/防禦と無防備のエロス――「断崖」の分析/周到さからもれてくるもの ヒッチコックの『めまい』の一シーン分析/囁きと銃声 ルキノ・ヴィスコンティの『イノセント』/緋色の襞に導かれて ロベール・ブレッソンの『ラルジャン』/揺らぎに導かれて――グル・ダット讃――/エリック・ロメール または偶然であることの必然/透明な痛みのために 『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』/孤独と音響的宇宙 クリント・イーストウッドの西部劇/彷徨える断片の確かな痕跡について ジャン=リュック・ゴダール監督『イメージの本』/寡黙なイマージュの雄弁さについて――侯孝賢試論――/静穏な透明さを超えて――エドワード・ヤン監督『クーリンチェ少年殺人事件』/ガラスの陶酔――ヴィム・ヴェンダース論/「撮る」ことの成熟、あるいはその理不尽な禁止について――『アネット』をめぐって/「冒険」について――ペドロ・コスタ試論――/『燃える平原児』 見るものから言葉という言葉を奪う この知られざる傑作について

2024.03.19発売
イラストで学ぶ 制御工学
『人工知能概論』『ロボット工学』に続く、大好評シリーズの第3弾です!
ホイールダック開発物語の始まりが明らかになり、ホイールダック1号がついに登場します。
・ストーリー仕立てだから、難解な「制御工学」がいとも簡単に理解できます。
・ていねいに解説しているので、数学的なイメージがしっかり掴めます。
・古典制御も現代制御も一気に学べる、おもしろくて欲張りな一冊です。
【主な内容】
第1章 いろいろなものを制御しよう
第2章 制御と運動方程式
第3章 ラプラス変換を用いる微分方程式の解法
第4章 主な機械要素の伝達関数
第5章 ブロック線図
第6章 応答の基礎とステップ応答
第7章 周波数応答
第8章 状態空間表現
第9章 線形代数の基礎
第10章 自由システムと安定性
第11章 倒立振子への応用
第12章 レギュレータ
第13章 オブザーバ
第14章 より高度な制御
第15章 まとめ

2024.03.18発売
大塚びる写真集 競泳水着 偏愛 オール未公開スペシャルEdition vol.1
競泳水着コスチュームメーカー「REALISE」の公式モデルを務めるなど、
まさに"競泳水着の女王”大塚びるが初のヘアヌードに挑戦!
本作は『競泳水着 偏愛』の完全アザーカットのみで構成したデジタル限定版オリジナル写真集です。
競泳水着から一糸纏わぬ美裸身まで紙の写真集には収まりきらなかった秘蔵カットを大公開!
こんな大塚びるは見たことはない!衝撃の肉体美をお見逃しなく!
大ボリューム3部作でお送りするvol.1。
※紙の写真集と写真の重複はありません。

2024.03.18発売
大塚びる写真集 競泳水着 偏愛 オール未公開スペシャルEdition vol.2
競泳水着コスチュームメーカー「REALISE」の公式モデルを務めるなど、
まさに"競泳水着の女王”大塚びるが初のヘアヌードに挑戦!
本作は『競泳水着 偏愛』の完全アザーカットのみで構成したデジタル限定版オリジナル写真集です。
競泳水着から一糸纏わぬ美裸身まで紙の写真集には収まりきらなかった秘蔵カットを大公開!
こんな大塚びるは見たことはない!衝撃の肉体美をお見逃しなく!
大ボリューム3部作でお送りするvol.2。
※紙の写真集と写真の重複はありません。

2024.03.18発売
大塚びる写真集 競泳水着 偏愛 オール未公開スペシャルEdition vol.3 100カット超豪華版
競泳水着コスチュームメーカー「REALISE」の公式モデルを務めるなど、
まさに"競泳水着の女王”大塚びるが初のヘアヌードに挑戦!
本作は『競泳水着 偏愛』の完全アザーカットのみで構成したデジタル限定版オリジナル写真集です。
競泳水着から一糸纏わぬ美裸身まで紙の写真集には収まりきらなかった秘蔵カットを大公開!
こんな大塚びるは見たことはない!衝撃の肉体美をお見逃しなく!
大ボリューム3部作でお送りするvol.3。
※紙の写真集と写真の重複はありません。

2024.03.18発売
高鶴桃羽 二十歳のアラベスク 週刊現代デジタル写真集
写真集・画集
グラビア界のエトワールを特撮!
ロシアの名門バレエ学校に留学していた才女の
ロマンティックな肢体の虜になるーー。
見たもの誰もがスタンディングオベーション間違いなしの103カット!

2024.03.18発売
【グラビア文学館】黒嵜菜々子×永井荷風「つゆのあとさき」 週刊現代デジタル写真集
写真集・画集
銀座のカフェーを舞台に後援者たちを手玉に取る女給・君江。
自堕落で思わせぶりな小悪魔を注目のクール・ビューティが艶やかに魅せる。
大正浪漫・昭和レトロ風の119カット!
【小説のあらすじ】
親の勧めてくる縁談を嫌い、口歳で田舎から家出して、
カフェーで女給として働く20歳の君江。普段は自堕落な生活を送っているが、
夜の銀座には通俗作家・清岡、自動車輸入商会の支配人矢田、
元高級官僚の松崎老人が太客として付いている。
自分に惚れ込んだ軽薄な男たちと、肉欲的な生活を送る一方で、
ときに片思いから逆恨みしてくる男たちに傷つけられることも多々あった。
それでも彼女はたくましく生きていく。

2024.03.18発売
大塚びる写真集 競泳水着 偏愛
写真集・画集
”競泳水着”というニッチなジャンルで圧倒的な支持を集めるカリスマ――。
大手スイムウェアメーカーの公式モデルも務めるフェチの絶対女王が、インモラルに、もっとフェティッシュに”エロスの新境地”を切り拓く。
FRIDAYサブスクリプションでは秘蔵のメイキングムービーを公開中!
PROFILE
おおつか びる
‘89年3月18日生まれ。和歌山県出身。
競泳水着コスチュームメーカー大手「REALISE」の公式モデルを務める。YouTubeでは競泳水着の早着替え動画など、100万回以上再生される動画を投稿している。最新情報は本人X(@biru_otsuka)、Instagram(@biru_o)まで

2024.03.16発売
講談社の動く図鑑MOVE 昆虫 超クイズ図鑑
【書籍の内容】3歳~小学生まで親子で楽しめる。
昆虫についての知識を110問のクイズで学べる! 持ち運びサイズのなかに、知識がぎっしりつまった、画期的なクイズ図鑑!
まさに「おもしろくてためになる」図鑑の誕生です!
クイズだけではなく、解説も充実しているので、昆虫の驚きの生態を楽しみながら学ぶことができます。
昆虫が大好きなお子さんから昆虫に興味をもちはじめたお子さんにも。
迫力の生態写真×じゅえき太郎さんのキャラクターで110問のクイズをクリアすれば、『昆虫博士』に!
はじめての図鑑におすすめです。

2024.03.15発売
浜崎真緒 イッツ パイ ライフ FRIDAYデジタル写真集
キュートな童顔フェイスで絶大な人気を誇る浜崎真緒。
惚れ惚れするマシュマロバストがたまらない。
君の笑顔は、ボクらの道を明るく照らしてくれる!
『ジューシーハニーコレクション』より未公開カットを厳選し収録。