新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.03.08発売
和泉芳怜 港町のフリージア 20歳記念週刊現代デジタル写真集
写真集・画集
「ミスマガジン2021」グランプリに輝き、アイドルグループ「PiXMiX」のメンバーとしても活躍中の和泉芳怜(かれん)。
2月28日に二十歳の誕生日を迎えた“正統派美少女”が、オトナっぽいグラビアに挑戦しました。生まれ育った横浜の地で撮影された「美麗ショット」を厳選!十代に別れを告げ、新たなステップに進む彼女の“いま”を詰め込みました!
●洋館を舞台に、美しい背中が露わになった「大胆ドレス姿」を披露
●王道の「黒ビキニ」も!これがオトナの“いずみん”だ
●港町・横浜でのデート気分を味わえるショットも満載
●陽だまりのベッドで“ごろごろ”。リラックスした姿もお届け!
●活動の場を広げる中で磨かれた「色っぽい表情」に心掴まれる
【プロフィール】
和泉芳怜(いずみ かれん)
2004年2月28日生まれ。神奈川県出身。
身長158センチ B88 W58 H87
第8回東宝「シンデレラ」オーディションを経て東宝芸能へ所属。ガールズユニット「PiXMiX」のメンバーとして活動し、2019年メジャーデビュー。アニメ・漫画・声優が大好きで、文化放送『キミまち!』レギュラーや、アニメイト横浜ビブレ宣伝大使などを務める。「ミスマガジン2021」にてグランプリを受賞。映画にも出演するなど、活動の場を広げている。

2024.03.08発売
わたしの本はすぐに終る 吉本隆明詩集
講談社文芸文庫
戦後思想界の巨人・吉本隆明の本質は詩人だった。
吉本はまず私家版の詩集『固有時との対話』(1952年)、同じく私家版詩集『転位のための十篇』(1953年)で、まず詩人として歩みはじめる。その後、武井昭夫との共著『文学者の戦争責任』(1956年)に収められる戦前の左翼文学者の「転向」問題を扱う評論を発表しはじめることで、文壇や論壇でも知られるようになっていく。
その後も吉本隆明は文芸評論家や思想家としての仕事と並行して詩の創作をつづけ、抒情、論理、抽象、追憶、喜怒哀楽…読むものを惹きつけてやまぬ、まさに豊穣というほかない世界を作り上げたのだった。
本書は、著者自撰の『吉本隆明全集撰 1 全詩撰』(1986年)の後半部分(前半は文芸文庫既刊『吉本隆明初期詩集』に収録)を占める「定本詩集4」「定本詩集5」「新詩集」「新詩集以後」という1950年代半ばから80年代まで書き継がれた詩作群、70年代~80年代の雑誌連載をもとにした『記号の森の伝説歌』『言葉からの触手』という2冊の著作、90年代に雑誌掲載された「十七歳」と「わたしの本はすぐに終る」という2篇の詩で構成される。
講談社文芸文庫既刊の『吉本隆明初期詩集』と併せ、吉本隆明による詩の世界を集大成するものとなっている。

2024.03.08発売
電子オリジナル セント・ラファエロ異聞 迷い猫の秘密
猫が謎ときの鍵を握る!
ある日、アクシデントで生徒が記憶喪失になった。その瞬間を見ていた桃里理生は、この事故異界の住人が絡んでいると気づく。
また同じ頃、近所の住宅の屋根裏で、猫のミイラが発見されたと話題になっていた。
これらの事象の真相を、果たして理生は解明できるのか!?
『シモン・ド・ベルジュの失われた時を求めて』にも登場した《異聞》主人公・理生の新たなる事件!!

2024.03.08発売
ミニシミテ
世界的ダンサーの田中泯さん。俳優としても初出演で代表作になった山田洋次監督の映画『たそがれ清兵衛』から、アカデミー賞ノミネート作品ヴィム・ヴェンダース監督の映画『PERFECT DAYS』まで、名バイプレーヤーとして存在感を示しています。
10年以上にわたって綴られたエッセイ(山梨日日新聞)は、ときに歯に衣着せず痛快、初めて明かされる脱皮のきっかけとなった出会いや、常識への疑問、農作業にいそしむわけ、日々の喜怒哀楽。そして、世界各地で行われた場踊りで生まれたエピソードは、きっと読み手の身にも沁み入ることでしょう。
さまざまな人々──監督の山田洋次、ヴィム・ヴェンダース、犬童一心、世界の知性、ロジェ・カイヨワ、大江健三郎、心通わせた坂本龍一、樹木希林、中上健次、京都西陣の大店の主人、名杜氏、芸人、山梨で農業を営む人々、そして師匠土方巽──との出会い。
さまざまな土地の記憶とともに──パリで、ニューヨークで、プラハで、冷戦下のソ連で、福島浪江町で、奄美大島で──オドる。
世界も将来も視界不良のなか、社会の空気に飲み込まれず、自分らしく生きたい人にとって、多くのヒントが得られるでしょう。
嬉しいときは嬉しがり、怒りや悲しみを生きるエネルギーに変える言葉が見つかります。
〈目次抜粋〉
第一章 カラダの言葉
世間体はどうする/怪少年/動作に現れる心を読む/監視カメラがとらえた不審な動き?/北斎に成る/年相応というのが分からない
第二章 脱皮
十代後半、八十円ハウスに居た/蒸発衝動/父は何故、死体を見せたのか/五十七歳の脱皮/口説かれてみるものだ/感覚が言葉に優っている人/人生に飽きたら稽古をしよう
第三章 名付けようのないオドリ
空気・空間を変えるオドリ/僕は地を這う前衛である/プラハ、檻の中で裸を晒す/サンタ・クルス、檀一雄と高倉健/モスクワ、抵抗する者達の記憶
第四章 因縁
常識破りという伝統を身につけた京都人/性格・業・運命、クソ!/熊楠との縁、憧れの宇宙線/骨が土に還る日まで/白州の風景に重なる面影
第五章 農の暮らし
ミニシミテ/野の生命と一緒にいること/悪夢は見るまえに見ておくべし/田中B吉、失踪の謎に迫る/大事にしている言葉
第六章 利己的な好奇心
何度でも立ち止まるぞ/明日は何して遊ぼうか?/単細胞だった命に遡れば/「何故」や「不思議」が無い世界
第七章 人間なのだ
「気」になる/人間の業を見つけた/「種のルール」は無いのか/二〇二一年、坂本龍一「TIME」/戦後は終わらないよ、若者よ/見せしめの刑
第八章 オドリの言葉
言葉が生まれる前のオドリ/僕のカラダで彼らがオドる/唯一無二の人として生まれる

2024.03.08発売
ゾウを倒すアリ
まともにぶつかっても勝ち目のない相手とは「空を飛び、時間を超える戦略」で戦おう! 居酒屋チェーン、バネ工場、クリーニング店……巨ゾウのような大手を倒したアリのような中小企業15社の物語。
小さくても元気いっぱいの会社、こんなにあります!
●天体望遠鏡から顕微鏡にシフトして、海外で絶好調の光学機器メーカー
●1人の主婦が特許を武器に、一気に業績を伸ばした布地染色会社
●「独立国宣言」で、20年以上の長期集客に成功した温泉町
●全国を結んで、巨大代理店に勝った広告シンジケート
●「外圧」を起こし、役人を降参させた輸入販売会社
●売り主と仲介業者と客を「トライアングルハッピー」にした不動産屋
●長い準備の末、アメリカでブレイクしたアニメ制作プロダクション
●大海難事故がきっかけで創業し、世界一になった気象情報会社

2024.03.08発売
伸芽会式 子どもを伸ばす家庭教育「5つの力」
名門小学校合格占有率70%超! ”教えない教育”で身につく「自分で学ぶ力」。わが子を、無口・無表情・無協調・無気力の「四無主義」にしないために!――伸芽会ならではの教育メソッドの中から、「家庭教育」に焦点を絞って紹介。「見る」「聞く」「考える」「話す」「行動する」の5つの力を伸ばす教育法とは。
●伸芽会では、そもそも受験合格だけを目標にしたような学習は行っていません。
真の目的は、「子ども自身が考え生き抜く力=人間力」を育てることにあります。
また、よく誤解されている方もいらっしゃるようですが、今の小学校受験で重要視
されていることは、IQの高さや知識の量といった詰め込み型の教育の成果など
ではなく、将来の目標に向かって、自らが考え生きていく力です。これは、小学校
受験のみならず、世の中全体でも必要とされていることです。本文中でも受験の
出題内容などを例えとしてお話に出すことがありますが、受験をしないご家庭でも
きっと多くの有益な子育てのヒントになると思います。 ――「はじめに」より
【もくじ】
・第一章 子どもの将来は周囲の環境で決まる
・第二章 「創造力教育」で子どもの潜在能力を引き出す
・第三章 子どもを伸ばす「魔法の言葉」
・第四章 家庭で伸ばせる「5つの力」
・第五章 「5つの力」を伸ばす家庭教育法10
・第六章 自分の人生を切り拓く原動力を育てるために

2024.03.08発売
歌舞伎座の怪人
中村獅童って、こんな人だったの?ーー「親のないのは首のないのと同じこと」。歌舞伎界のゴッドマザーといわれた祖母・小川ひな(三代目時蔵夫人)にこう言われ、役者の道を諦めるよう諭された十代の頃。「ぼくには歌舞伎の血筋はあるけれど、後ろだてはありません」といいながら、それでも歌舞伎への夢を諦められない獅童が、舞台や撮影の合間に思いの丈を綴った自伝的エッセイ。硬派なイメージの底に隠された、素直で小さな「獅子の童」の姿に驚かされます。
[獅童を支える豪華な顔ぶれ]
装画・あべ弘士(「あらしのよるに」絵本作家)による描き下ろし「絵で楽しむ歌舞伎座案内」
口絵写真・篠山紀信「假名手本忠臣蔵 斧定九郎」「封印切 亀屋忠兵衛」
特別インタビュー・「萬屋の血」関容子(歌舞伎評論家)
著者秘蔵フォトも満載!
(内容)
進学した日大の芸術学部演劇コースでは「歌舞伎鑑賞」が授業の中にあり、学割チケットを求め、はるか二階の後方の客席から舞台を見つめました。しかし匂いも熱もあまりに遠く、しまいには焦れったくなり、「ああ、ぼくはここにいてはいけない」。
おとなしく座っていてはダメだ、いま自分が感じていることを舞台上で役をとおして語り、舞い、人々を感動の海に誘わねば――と、生意気にもそのとき、真剣に考えました。
そのとき、ぼくは二十一歳でした。 (第一章より)

2024.03.07発売
氷山ルリの大航海
息をのむ流麗なアート!
目をみはる壮大なスケール!
今、子どもと読みたい氷山の物語
北極の氷山が、南極へ!
この物語の主人公は、ルリという名の氷山です。
2万年も氷床の中にいたルリは、やっと氷山になりました。
「南の果ての氷に会いたい。」
ルリは思いました。
さあ、ルリの大航海がはじまります。
北極の氷山が経験した航海は、私たちにとっても、地球を知る旅です。この本は、好奇心旺盛な子どもたちへのすてきな贈り物です。――(財)アイスブリッジ・フォーラム代表クリストファー・スティーブン
巻末には、氷山のルリが旅で出会うキョクアジサシ、ホッキョククジラ、イッカク、シロイルカ、ホッキョクグマ、ワモンアザラシ、ザトウクジラ、イルカ、シャチ、ニシツノメドリ、コウノトリ、オサガメ、ショウジョウトキ、オニカマス、オニオオハシ、ルリコンゴウインコ、コウテイペンギンたちについての解説もあります。

2024.03.06発売
徹底討議 二〇世紀の思想・文学・芸術
文芸(単行本)
二つの世界大戦から、革命と共産主義、無意識とセクシュアリティ、言語論的転回、アメリカの亡命者たち、映画と精神分析とファシズム、ホロコーストの記憶、構造主義、「歴史の終わり」、情報テクノロジーの進展、世界文学、そして「廃墟としての未来」まで……時代の転回期に「二〇世紀の夢」を振り返る徹底討議。
■目次
第一回 世紀の開幕
第二回 世界内戦1.0
第三回 革命と共産主義
第四回 無意識とセクシュアリティ
第五回 言語論的転回とその〈谺〉
第六回 亡命者たちのアメリカ
第七回 「映像」の運命
第八回 世界内戦2.0
第九回 批評の革新
第十回 エイティーズ 『空白』の時代
第十一回 インターネットの出現
第十二回 〈世界文学〉のために
後記

2024.03.06発売
シナモロールの えほん すきな こと なあに
講談社の絵本
サンリオの大人気キャラクター「シナモロール」が親子で楽しめるほっこり絵本になりました! ポムポムプリン、マイメロディに続く第三弾。
とおいおそらのうえでうまれたシナモロール。好きなことがたくさんあるんだよ! シナモンが、「きみは、どんなところに住んでいるの?」「好きなことはなあに?」と語りかけてくれる、優しいえほんです。絵本を読み進めていくと、シナモンのすきなことを知ることもできちゃいます。シナモンといっしょに、自分の「好きなこと」をみつけて、大切にしよう!

2024.03.05発売
イラスト学問図鑑 こども経済学
\一生モノの教養が身につく!/
人に自慢し、明日から使いたくなる学問図鑑。
これ1冊にこどもから大人まで、社会とお金の仕組みがわかる経済学の知識が盛りだくさん。
知っておくと役立つ経済思想や行動経済学の理論などが、短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる。
〈小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつき〉

2024.03.05発売
I Love 東京ディズニーリゾート 2024
東京ディズニーランドと東京ディズニーシー。どっちも大好き!どっちも行きたい!という、ディズニーファンのための1冊。
基本情報をおさえた「2パークガイド」と、見逃せない情報満載の「ディズニーマガジン」がひとつになった、最強ガイドブックのシリーズ最新2024年版です。
巻頭には、切り取って持ち運べる便利なパークMAPつき♪
パークでしたいことやおすすめキャラクターバウンドのほか、かわいいグッズ、おやつ&ごはん図鑑、大注目のダッフィー&フレンズもチェックしてね。
みんなの知りたい♪をたっぷりお届けします!
↓↓おもな内容・目次↓↓
☆巻頭とじこみ企画 東京ディズニーランド・東京ディズニーシー アトラクション&エンターテイメントMAP
☆巻頭とじこみ企画 東京ディズニーランド・東京ディズニーシー ToDoリスト&ガイドMAP
☆東京ディズニーリゾートってこんなところ
☆東京ディズニーランド/東京ディズニーシーでしたい10のこと
☆ダッフィー&フレンズのこと、もっと知りたい!
☆アイラブキャラクターズ
☆あこがれのディズニーホテル
☆東京ディズニーリゾート 完全ガイド
<東京ディズニーランド・東京ディズニーシー>
Attractions(アトラクション)、Entertainment(エンターテイメント)
Restaurants & Foods(レストラン&フード)、Shops & Goods(ショップ&グッズ)
☆Information インフォメーション
(c)Disney

2024.03.05発売
大人も知らない 科学のふしぎ 「ののちゃんのDO科学」でサイエンスが好きになる
◆地球は不思議にあふれている
「つぎ足しのタレは腐りにくいの?」「冷凍食品はずっと腐らないの?」「キノコの毒は、なぜあるの?」といった身近なことから、「なぜ、寿命はあるの?」「肉食恐竜の前脚、なぜ短いの?」「地球の酸素はなくならないの?」といったからだや地球や宇宙のことまで、わたしたちの身の回りには、答えられないことがたくさんあります。
朝日新聞のbe連載の「ののちゃんのDO科学」は、これらの読者の疑問を記者が専門家に取材し、図解を交えてわかりやすく解説する、人気企画です。
◆子どもにも大人にもウケる
小学生のののちゃんが、藤原先生との会話形式で話が進むので、読みやすく、結論だけでなく、「なぜそうなのか」が丁寧に説明されています。「なぜ」がわかるので、子どもにも大人にも楽しい読み物となっており、だれかに話したくなります。
◆朝日新聞be連載の人気企画が1冊に
本書では、2006年から現在までに掲載された「ののちゃんのDO科学」の850本以上の記事から、特に面白かったり興味深いテーマ約50本を厳選して掲載します。
ページ数=224(オール2色)

2024.03.05発売
イラスト学問図鑑 こども哲学
\一生モノの教養が身につく!/
人に自慢し、明日から使いたくなる学問図鑑。
これ1冊にこどもから大人まで、正解のない時代に役立つ哲学の知識が盛りだくさん。
有名な哲学者やテーマが短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる。
生き方は自由に選べる?
新しいものってどう作る?
世界のすべてがわかる?
これからの時代に大事なのは自分で考える力だ!
〈小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつき〉

2024.03.05発売
イラスト学問図鑑 こども心理学
\一生モノの教養が身につく!/
人に自慢し、明日から使いたくなる学問図鑑。
これ1冊にこどもから大人まで、正解のない時代に役に立つ心理学の知識が盛りだくさん。
心理学の有名な実験やテーマが短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる。
暗記ってどうすればできる?
やる気の出し方って?
理想の自分になるには?
心が分かれば生き方もコミュニケーションもうまくなる!
〈小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつき〉

2024.03.01発売
明里つむぎ ラブリードール vol.1 FRIDAYデジタル写真集
SNS総フォロワー数50万人超の大人気女優・明里つむぎ待望のデジタル写真集が完成!
どこを切り取っても絵になる“色白天使のラブリードール”とつむぐ2人だけの物語を体験しよう!!
大ボリュームの2部作でお届けするvol.2は、なんとオール未公開100カットの完全版!

2024.03.01発売
明里つむぎ ラブリードール vol.2 オール未公開100ページ完全版 FRIDAYデジタル写真集
SNS総フォロワー数50万人超の大人気女優・明里つむぎ待望のデジタル写真集が完成!
どこを切り取っても絵になる“色白天使のラブリードール”とつむぐ2人だけの物語を体験しよう!!
大ボリュームの2部作でお届けするvol.2は、なんとオール未公開100カットの完全版!

2024.03.01発売
目黒ひな実 芽吹く彼女 vol.2 オール未公開100ページ超完全版 FRIDAYデジタル写真集
ヒナミスト待望の最新電子版オリジナル写真集が完成!
清楚なルックスとGカップバストの肉感的なボディで大人気の純情美少女。
大人になった“めぐひな”と官能世界で過ごすかけがえのない時間――
大ボリュームの2部作でお届けするvol.2は、なんとオール未公開100カット超の完全版!

2024.03.01発売
目黒ひな実 芽吹く彼女 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
ヒナミスト待望の最新電子版オリジナル写真集が完成!
清楚なルックスとGカップバストの肉感的なボディで大人気の純情美少女。
大人になった“めぐひな”と官能世界で過ごすかけがえのない時間――
大ボリュームの2部作でお届けするvol.1!!

2024.03.01発売
柚来しいな 【増量版 全50P】ヤンマガアザーっす!<YM2024年9号未公開カット> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ヤンマガ本誌グラビアの未公開カットを蔵出し!
『めざましテレビ』のイマドキガールとして活躍中の柚来しいなちゃんは、YM初登場!
ABEMA『今日好き』参加で一躍注目を集めた彼女、実は、書道では師範クラスの腕前。その腕前を見せてくれました!!
写真集オリジナルカット15Pを新規収録し再構成した、計50P増量版!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット15Pを加えたデジタル写真集です。