新刊書籍

レーベルで絞り込む

汐世 The Queen of Glamorous FRIDAYデジタル写真集
2022.06.30発売
汐世 The Queen of Glamorous FRIDAYデジタル写真集
写真:池田 亨昭,著:汐世
とんでもないボリュームのバストは105センチのJカップ! 極上プロポーションの汐世ちゃんのフルヌードがここに。 清楚な装いからベッドで乱れる姿、お風呂でびしょ濡れになる姿などをスペシャル撮り下ろし! 貴方を快感の渦へと誘います!
電子のみ
かきごおり
2022.06.30発売
かきごおり
作:石津 ちひろ,絵:植垣 歩子
講談社の絵本
あっついあっつい日に食べたいのは……?ひんやりかきごおり!そのかきごおりを食べにきたのはだあれ? リズムのよいことばとのびやかな絵で、よみきかせにもぴったりです。
電子あり
青く滲んだ月の行方
2022.06.30発売
青く滲んだ月の行方
著:青羽 悠
文芸(単行本)
「ここからどうすればいい?」僕がこう思っている時、きみは。 若者の真実を描く感動共作!! 何かを「好き」と言える人を眩しく感じる隼人、 「女の子との遊びはクレーンゲームみたいなもの」と言ってみせる大地、 高校時代までは、周囲から認められて自信を持っていた和弘、 仲間が何に苦しんでいるのか分からず、寄り添えない自分に絶望するBーー 「なりたい自分」に向かってひとり藻掻く、"大人未満"の4人の物語。 『茜さす日に嘘を隠して』(真下みこと)と繋がる世界ーー ●ニシダ(ラランド) あの頃の感受性が戻ってきて痛くて気持ちいい。 ●瀧井朝世(ライター) どんな人間にも、その人だけの真実があるのだと改めて気づかされた。 <第1話 端正な夜> 恋人の咲良に別れを告げられた隼人。1年半付き合っていたはずなのに、胸は痛まないことに動揺する。サークル同期の皐月は、自分の好きなことを活かせる業界に就職したいらしい。それに比べて隼人は、手堅い企業ばかり受けていた。恋人と別れて「悲しい」、サークル活動が「楽しい」、あの会社に「就職したい」。それは、本当に自分の感情なのかーー? <第2話 街の地球人たち> 大学2年生の大地は、女の子を絡め取って過ごしている。友達の俊也は最近また、彼の人生を狂わせた女と連絡をとっているらしい。サークルのあの子も、マッチングアプリで出会ったあの子も、幼なじみの俊也のことさえも、全然わからないーーそうもがく大地がとった行動とは? <第3話 途方> 留年続きで三回目の大学3年生となってしまった和弘。ついに実家に帰らなくてはならない――。喫煙所で出会った綾香が、なぜか和弘の帰省に付き合うと言い出し、一緒に海沿いの故郷へ向かうことになった。大学に入ってからずっと「何かが違う」と感じていた和弘。過去と現実の間で揺れる、二人の逃避行が始まる。 <第4話 αを待ちながら> クラスメイトのAが自殺した。放課後、校舎の三階から飛び降りたらしい。演劇部のBは、それからなぜか脚本が書けない。空想の悲劇とは違う、本物の悲劇。今まで書いてきた不幸な出来事について、自分は何を思っていた? 無自覚な残酷さについて思い悩むBは、非常階段でαと出会う。どうやら、彼女もAの自殺について考えることがあるようでーー <第5話 逆三日月> 就職して2年半、隼人は後輩の大地と大学の学園祭に顔を出した。いつまでも続くと思っていた学生生活が今となっては遠く、当時心に秘めていた自分に対する葛藤や悩みも、すっかり過去のものになってしまったと気がつく。一方で、最近の大地は特別な女性との付き合いを続けているらしくーー
電子あり
茜さす日に嘘を隠して
2022.06.30発売
茜さす日に嘘を隠して
著:真下 みこと
文芸(単行本)
「誰かに言えるわけない」私がこう思っている時、あなたは。 若者の真実を描く感動共作!! 就活面接でうまく話せず、彼氏とも疎遠な日々に思い詰める皐月、 寂しさを埋めるため、急に人と会いたくなる衝動を抑えきれない愛衣、 自分の経験を切り売りして曲を作り、シンガーとして活動する文、 大切な友達に言えない秘密を抱えながら過ごす智子ーー 誰かに理解してほしい葛藤をひとりで抱える、"大人未満"の4人の物語。 『青く滲んだ月の行方』(青羽悠)と繋がる世界ーー ●カツセマサヒコ(小説家) 教室の隅で捻くれてた自分に、この物語を読ませたかった。 ●本間悠(うなぎBOOKS) 友人でも恋人でもないあやうい関係性。 みんな、誰かと繋がりたくて、もがいている。 <第1話 さんざんな朝> 就活生の皐月は、ある面接で「あなたを売ってください」という質問を受ける。うまく答えられず落ち込んでいると、大学の先輩のSNSで、恋人の浮気場面らしき写真を見つけてしまう。社会人の彼とは最近うまくいっていない。自分の気持ちに正直に生きたいけれど、私だけが、取り残されてしまうのかーー? <第2話 砂が落ちる> 「好き」は終わりの始まりだ。パパもバイト先の先輩も、彼氏も、マッチングアプリで出会った男の子たちも、みんなあたしの元からいなくなった。わかっているはずなのに、愛衣は新たな誰かを探す衝動が抑えられない。砂時計の砂が落ちていくように、人間関係にもタイムリミットがある。それでも、と願う愛衣が出した答えとは? <第3話 手紙> 井ノ坂文は、SNSで人気のシンガーソングライター・ふみとして活動している。自分の経験をひとつずつ切り出して楽曲を作り、誰かの「自分のための曲」を作ることはできても、楽曲を通して誰とも繋がれないことに不安を感じていた。新曲の制作が進まない文は、ふと男子高校生の自殺のニュースを目にして――。 <第4話 あと1歩> 「男女の友情なんて成立しない」。男同士、女同士だって、友情が成立しないことはあるのに、どうして男女の間だけーー? 智子が、愛衣と涼太と飲む場所は、ラブホテルが定番だ。恋バナをしたり、就活の相談をしたり、定番となった三人で飲む時間だったが、その中で智子はある思いを抱えていてーー <第5話 色を変えて> 大学4年11月、先が見えない毎日を送る皐月。キャリアセンターでの面談を終えてスマホを見ると、サークル仲間の奈美から卒業旅行の誘いの連絡が。「私は皐月のこと、大事な友達だと思ってるよ」。友達って何なのか、そして、私って一体どういう人間なんだろうーー?
電子あり
週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2022 Vol.5 ニッポンの億万長者に会いに行く
2022.06.29発売
週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2022 Vol.5 ニッポンの億万長者に会いに行く
編:週刊現代
週刊現代がこれまで取材してきた、戦前から現代までの「長者」の実像と素顔がこの一冊で明らかに。グラビア、長者本人へのインタビューも豊富に掲載! 【企画ラインナップ】 ・東京・大和郷「本物の富豪」だけが住む街 ・1960年代&1970年代 日本の長者番付を見に行く ・長者番付から見えてくる昭和のとんでもない大金持ち ・21世紀の新しい大金持ち ・一代で巨万の富を築いた理系オーナーたちの素顔 ・でらすげ~ 「名古屋のカネ持ち」はどれぐらい幸せなのか ・日本の歴史を変えた「豪商たち」の子孫はいま ・銀座「1坪1.9億円」の地主たちが見る夢 ・都心のど真ん中にドカンと一軒家を見に行く ・決定! 東京23区「この大豪邸が区で一番」 ・昭和40年代「芸能界長者番付」を彩ったスターたち ・現代とは桁違い 明治・大正・戦前 「金満家」のいた時代 ・有名人に学ぶ「軽井沢の避暑」
電子あり
大和田南那 スイートルームでふたりっきり FRIDAYデジタル写真集
2022.06.29発売
大和田南那 スイートルームでふたりっきり FRIDAYデジタル写真集
撮影:西條 彰仁,著:大和田 南那
色白でピッチピチでムッチムチ。 バラエティでも人気のトップグラドルを独り占め。 AKB48卒業後は、抜群のルックスと明るいキャラで、 グラビアやバラエティで大活躍。 愛らしい笑顔、甘えたような瞳、無防備な胸元、悩ましい腰つき……。 少女の無邪気さと、オンナの色香が同居する小悪魔な魅力にヤラれっぱなし! 91カット収録。
電子のみ
ねこのあいうえお あそぶため うまれてきたのさ ぼくはねこ
2022.06.29発売
ねこのあいうえお あそぶため うまれてきたのさ ぼくはねこ
文:石津 ちひろ,絵:山口 マオ
講談社の絵本
「あ」そぶためうまれてきたのさぼくはねこ、「い」つだっていえでのよういはできている、「う」れしいとしぜんにのどがなってくる……。 言葉遊びの名手・石津ちひろと、「わにわに」シリーズでおなじみの山口マオが、15年以上温め続けた企画がついに実現! 猫の気持ちを5・7・5と木版画でとらえた、猫好きの著者ふたりがおくる、猫のことば絵本。
電子あり
予測不能ショートストーリーズ 部活動編
2022.06.29発売
予測不能ショートストーリーズ 部活動編
著:にかいどう 青,絵:タダノ なつ
ミラクル中学校の部活動はちょっと変わってる!? 「運命の人」をかんたんにさがすべく、「赤い糸」を見えるようにした科学部の金剛力アリス。自分の赤い糸が、大嫌いなヤツと結ばれていて……!?「運命切断ミッション【科学部】」他、予測不能な10のショートストーリー! 〇あらすじ 未良来(ミラクル)中学校の部活動をとりまく10のふしぎなショートストーリー。 「運命の人」をかんたんにさがすべく、「赤い糸」を見えるようにした科学部の金剛力アリス。自分の赤い糸が、大嫌いなヤツと結ばれていて……!?(運命切断ミッション【科学部】)/親子丼をつくるはずが、先輩のしゃべりに邪魔されスムーズに放送できないっ。(おしゃVERYクッキング【料理部】)/美術室の絵に異変が……!? いわくつきの絵の中の男の子を殺したのは、誰?(Yにまつわる悲喜劇【美術部】) 泣いたり笑ったり、恋と友情満載の、10分で読めるショートストーリー集です。 とことん混沌アンコントローラブル【バスケ部】 おしゃVERYクッキング【料理部】 潜水エモーション【水泳部】 青瞬する絶体絶望のアキレス【陸上部】 運命切断ミッション【科学部】 Yにまつわる悲喜劇【美術部】 マシンガールは有機野菜の夢を見るか?【園芸部】 カースト崩壊テロップ機能【ダンス部】 痛い以内会いたいゴースト【魔術研究会/手芸部】 生クリーム革命チョコトッピング【料理部】 〇著者情報 にかいどう青 神奈川県出身。著書に、「ふしぎ古書店」シリーズ、「恐怖のむかし遊び」シリーズ、「すみっこ★読書クラブ 事件ダイアリー」シリーズ、「笑わない王子と恋愛カガク部」シリーズ(以上、講談社青い鳥文庫)、「撮影中につきおしずかに!」シリーズ(ポプラキミノベル)、『スベらない同盟』『恋話ミラクル1ダース』『予測不能ショートストーリーズ 文化祭編』(以上、講談社)などがある。
電子あり
稲むらの火の男 浜口儀兵衛
2022.06.29発売
稲むらの火の男 浜口儀兵衛
著:中島 望
【小学上級から】 ◯国語の教科書で取り上げられた「稲むらの火」。その史実を描いた「安政南海地震津波の図」をカラー口絵で紹介! ◯浜口儀兵衛が生きた時代、日本では何が起きていたのか。彼の生涯を物語で楽しみながら、巻末の年表で幕末から明治の初めの歴史も学べます。 小学5年生の国語の教科書(光村図書出版)の『百年後のふるさとを守る』で紹介された、稲むらの火のエピソードをごぞんじですか? 安政元年(1854年)に起きた大地震、それによる津波から村人たちを救うため、稲むらに火を放ち、大勢の人々を高台へと誘導したのが浜口儀兵衛(後に浜口梧陵と名乗る)という人物です。 授業で教わるような幕末の偉人でありながら、稲むらの火のエピソード以外、浜口儀兵衛について学習する機会はほとんどありません。この本では、現在も続いているヤマサ醤油の跡とりとして生まれながら、丁稚奉公からスタートし、経営者となってからも勝海舟や佐久間象山といった幕末の知識人たちとの交流を深め、世界の中で日本がどのような位置づけにあるのかを学んで、村人たちに教育の場をつくろうとした姿をいきいきと描きました。そうした意欲にあふれた人物だったからこそ、稲むらの火の際に味わった恐怖を教訓に、百年後のふるさとを守ろうと、当時としてはとてつもない規模の防波堤を築くことができたのでしょう。 これは知られざる幕末の偉人、浜口儀兵衛について物語のかたちで、すいすい読める読み物です。 稲むらの火の舞台となった安政南海地震津波が描かれた図をカラー口絵で紹介するとともに、浜口儀兵衛が生きた時代に何が起きたのか、巻末に年表をつけました。幕末から明治の初めにかけての歴史も学べてしまう一冊です。
電子あり
BCキッズ ひとりでよめる! はじめてのずかん しんかんせん・でんしゃ
2022.06.29発売
BCキッズ ひとりでよめる! はじめてのずかん しんかんせん・でんしゃ
編:講談社ビーシー
■ 名前、数字、色、地名……。「電車」が大好きだから、どんどん読めるようになる! ■ 「ひらがな」や「数字」を読み始めるようになる3~6歳にぴったりの写真図鑑です。 一番新しい新幹線「かもめ」をはじめ、特急、普通列車など、さまざまな鉄道車両を210種類紹介します。 (おうちの方へ) 日本の鉄道は、色や形、名前が実にさまざまです。 子どもたちは、大好きな電車を知ることで、色や数字など、たくさんの言葉にふれることができます。 また、電車ごとの違いを観察し、見分ける体験ができるでしょう。 本書は、子どもがひとりでも読めるように、やさしい表現を心がけました。 また、くりかえし同じ言葉を使うことで、自然に覚えられるよう、工夫をしてあります。 背伸びをしながらも、本書がひとりでも読めるという成功体験となれば幸いです。 (本書の特色) ・車両ごとの違いを比較しやすい写真セレクトや解説 ・車両紹介にとどまらず、鉄道のしくみや豆知識もわかりやすく説明 ・運転席、ワンマン運転、自動改札、半自動ドアなど、「動かす」「乗る」「触れる」部分も紹介 ・数字や色、形といった日常的に使うやさしい言葉から、鉄道を深く理解する上では欠かせないやや難しい言葉まで網羅。「快速」「ワンマン」「気動車」といった言葉は、鉄道のしくみや運行に結びつけて解説することで、理解を深められるよう工夫してあります。
電子あり
料理がもっと上手になる! 加熱調理の科学
2022.06.29発売
料理がもっと上手になる! 加熱調理の科学
著:渋川 祥子,イラスト:おのみさ
「加熱」は料理においてとても重要な技法です。 その加熱調理と調理機器・器具の科学の知識といろんな加熱調理法を身につければ、 調理に対する考え方が広がり、料理がグンとうまくなります!  Chapter 1  加熱の基礎知識       1.1 調理における加熱の目的  1.2 さまざまな熱源  1.3 熱の伝わり方  1.4 電子レンジによる加熱 -食品自体が発熱する加熱-  1.5 調理法による熱の伝わり方  1.6 調理法と伝熱のまとめ Chapter 2 調理機器・器具と加熱  2.1 熱源用の機器  2.2 鍋(フライパンも含む)  2.3 焼くための加熱機器  2.4 新しい機器  2.5 電子レンジ Chapter 3 加熱調理の方法:  同じ料理をいろいろな加熱調理法でつくってみよう!  3.1 煮る    1.煮つけ/かれい(魚)の煮つけ    2.煮浸し/青菜の煮浸し    3.煮込み/ビーフシチュー、肉じゃが    4.そのほかの煮方(とろみをつけるもの)/カスタードクリーム  3.2 炊く/炊飯(白飯)  3.3 ゆでる/ポテトサラダ、 麺をゆでる料理  3.4 蒸す    1.野菜の蒸し物/蒸しなすの和え物    2.成形したものを蒸す/シュウマイ    3.流動性のあるものを器に入れて蒸す/カスタードプリン  3.5 焼く    1.直火焼き/ 魚の塩焼き    2.熱板焼き/ 魚のムニエル、 ハンバーグ    3.オーブン焼き/ミートローフ、スポンジケーキ、クッキー  3.6 炒める/きんぴらごぼう、ピーマンと牛肉の炒め物(青椒肉糸)  3.7 揚げる/鶏の唐揚げ、フライドポテト  3.8 低温調理/サラダチキン、温泉卵、ローストビーフ、リンゴのコンポート
電子あり
京都陰陽寮謎解き滅妖帖
2022.06.28発売
京都陰陽寮謎解き滅妖帖
著:伊吹 亜門,イラスト:久賀 フーナ
星海社FICTIONS
古より超常の力を継承する国家公務員“陰陽師”が、妖から人知れず人倫を守護する玲和の世。 陰陽師育成機関・京都陰陽寮明學院に通う狩埜師実が遭遇するのは、陰陽術の存在を以ってしても不可解な怪事件! 臓腑を喰らう妖蛇、呪詛封じの古御堂での密室殺人、継承の儀を妨げる黒い藁人形……その魔手を追うなかで、ついに師実は己が一族の宿敵と相まみえるーー! デビュー作『刀と傘』でいきなり〈本格ミステリ大賞〉に輝いた大器、時代浪漫本格の継承者・伊吹亜門が挑む新境地! 謎を暴き妖魔を斬る、学園退魔ファンタジー×本格ミステリ! <星海社 令和の新本格ミステリカーニバル>シリーズ、開幕! 新本格ミステリの父と謳われた名編集者・宇山日出臣が没して十五年余り。昭和に始まったこの新本格ミステリ・ムーブメントはその発端となった「小説」の垣根を越え、漫画・舞台・映像・ゲームなどあらゆる表現ジャンルへと飛翔を続けています。 だからこそ、我々星海社はあえてこの令和の世に「新本格ミステリ」を真正面から標榜し、原点たる「小説」として問い直したいと思います。 「新本格ミステリ」の魂(スピリット)を愛し、次代へと発展、継承すべく集ったとっておきにして腕ききの小説家陣による「新本格ミステリ」の、最前線にして現在の到達地点を、どうか存分にお楽しみください。 星海社FICTIONS編集長 太田克史
電子あり
月灯館殺人事件
2022.06.28発売
月灯館殺人事件
著:北山 猛邦
星海社FICTIONS
あの北山猛邦が真正面から「館」に挑む正統派新本格ミステリ! 「本格ミステリの神」と謳われる作家・天神人(てんじん・ひとし)が統べる館、「月灯館(げっとうかん)」。その館に集いし本格ミステリ作家たちの間で繰り広げられる連続殺人! 悩める作家たちはなぜ/誰に/何のために殺されるのか? 絢爛たる物理トリックの乱舞(パレード)とともに読者を待ち受ける驚愕のラストの一文(フィナーレ)に刮目せよ!! これぞミステリの進化の系統樹の最前線にしてネオ・クラシック! <星海社 令和の新本格ミステリカーニバル>シリーズ、開幕! 新本格ミステリの父と謳われた名編集者・宇山日出臣が没して十五年余り。昭和に始まったこの新本格ミステリ・ムーブメントはその発端となった「小説」の垣根を越え、漫画・舞台・映像・ゲームなどあらゆる表現ジャンルへと飛翔を続けています。 だからこそ、我々星海社はあえてこの令和の世に「新本格ミステリ」を真正面から標榜し、原点たる「小説」として問い直したいと思います。 「新本格ミステリ」の魂(スピリット)を愛し、次代へと発展、継承すべく集ったとっておきにして腕ききの小説家陣による「新本格ミステリ」の、最前線にして現在の到達地点を、どうか存分にお楽しみください。 星海社FICTIONS編集長 太田克史
電子あり
メイド喫茶探偵黒苺フガシの事件簿
2022.06.28発売
メイド喫茶探偵黒苺フガシの事件簿
著:柴田 勝家,イラスト:望月 けい
星海社FICTIONS
「ボクはメイド喫茶が好きだ」 メイド喫茶が大好きな“ボク”が秋葉原で出逢った美人メイド・黒苺フガシさんは、秋葉原中に“推し”とメイド人脈を張り巡らせた「メイド喫茶専門の探偵」だった! 馴染みのメイド喫茶〈はぴぶる〉で発生した密室殺人現場に連行され、“ボク”はフガシさんの犯人捜しに付き合わされることに! 破格のSF作家にして破格のメイドカフェ愛好家、柴田勝家がついにミステリとしてのメイド喫茶の世界を書き尽くす! メイド探偵フガシさんの推理が冴え渡る、メイド喫茶×本格ミステリ! <星海社 令和の新本格ミステリカーニバル>シリーズ、開幕! 新本格ミステリの父と謳われた名編集者・宇山日出臣が没して十五年余り。昭和に始まったこの新本格ミステリ・ムーブメントはその発端となった「小説」の垣根を越え、漫画・舞台・映像・ゲームなどあらゆる表現ジャンルへと飛翔を続けています。 だからこそ、我々星海社はあえてこの令和の世に「新本格ミステリ」を真正面から標榜し、原点たる「小説」として問い直したいと思います。 「新本格ミステリ」の魂(スピリット)を愛し、次代へと発展、継承すべく集ったとっておきにして腕ききの小説家陣による「新本格ミステリ」の、最前線にして現在の到達地点を、どうか存分にお楽しみください。 星海社FICTIONS編集長 太田克史
電子あり
ULTRAMAN HISTORICA ウルトラQからシン・ウルトラマンまで
2022.06.28発売
ULTRAMAN HISTORICA ウルトラQからシン・ウルトラマンまで
編:講談社,監:円谷プロダクション
大人の円谷プロファンに向けて、ウルトラマンシリーズを全作深堀り解説した大人向けのムックです。『ウルトラQ』から『ウルトラマントリガー』『シン・ウルトラマン』まで、豊富な写真とともにお届けします。 〇収録内容 『ウルトラQ』アンソロジーSFと怪獣が合体/『ウルトラマン』巨大ヒーローという新発想!!/『ウルトラセブン』空想特撮の解答は重厚なSFだった!!/『帰ってきたウルトラマン』人間ドラマXヒーロー特撮の対決/『ウルトラマンA』「ウルトラマン」のシリーズ化への強化!!/『ウルトラマンタロウ』大ブーム下の明朗なヒーロー/『ウルトラマンレオ』孤高のヒーロー参上!!/『ウルトラマン80』特撮クオリティの到達点!!/『ウルトラマンティガ』「平成ウルトラマン」は「人間ウルトラマン」/『ウルトラマンダイナ』連続性とダイナミズムの重視/『ウルトラマンガイア』2つの光の対立と進化!!/『ウルトラマンコスモス』調和と宇宙、慈愛による共生/『ウルトラマンネクサス』ウルトラマン像の変革/『ウルトラマンマックス』「正統なる精神」の継承者/『ウルトラマンメビウス』宇宙X地球--若者たちの「成長」/「ウルトラマンゼロ」新時代の幕開きとなる活劇指向/『ウルトラマンギンガ』ニュージェネレーション始動!!/『ウルトラマンX』人間と「ユナイト」するウルトラヒーロー!!/『ウルトラマンオーブ』光の力そして影の衝動/『ウルトラマンジード』自己を理解し克服する!!/『ウルトラマンR/B』覚醒し成長する兄弟の戦い!!/『ウルトラマンタイガ』重なり合う魂とその奇跡の物語/『ウルトラマンZ』友情を育み、共に戦うヒーロー/『ウルトラマントリガー』光の伝説、新世代による再生!!/『シン・ウルトラマン』誰も見たことのないウルトラマン などなど!
電子あり
セカンドチャンス
2022.06.28発売
セカンドチャンス
著:篠田 節子
文芸(単行本)
50歳を過ぎても、敗者復活の大逆転! 麻里、51歳。長い介護の末母親を見送った。 婚期も逃し、病院に行けばひどい数値で医者に叱られ、この先は坂を下っていくだけと思っていたが……。 親友・千尋の「自分ファーストにしな。一生、利用されっぱなしで終わるよ」で一念発起。 水泳教室に飛び込んだら、人生がゆるゆると転がり出した。 ほろ苦く、やがて元気の出る応援歌 謎の上級者・伊津野「あたしさぁ、命かけてんだよね、全国大会に」 イケメン・イケボディの岸和田コーチ「タイムから言えば、俺が社長だ!!」 元文芸編集者・古矢「接待接待で太って、デブキャラに」 人生、まだまだ捨てたもんじゃない。
電子あり
爆発物処理班の遭遇したスピン
2022.06.28発売
爆発物処理班の遭遇したスピン
著:佐藤 究
文芸(単行本)
第165回直木賞作家 異次元レベルの最新短編集 創造と破壊のエンタングルメント この面白さ、解除不能 「ミステリ×SF×怪物」が開くのは「世界」の扉 小説の最前線、ここから前人未到、読み逃し厳禁 きっとアナタも究中毒になる― 爆発物処理班の遭遇したスピン…鹿児島県の小学校に、爆破予告が入る。急行した爆発物処理班の駒沢と宇原が目にしたのは黒い箱。処理を無事終えたと安心した刹那、爆発が起き駒沢は大けがを負ってしまう。事態の収拾もつかぬまま、今度は、鹿児島市の繁華街にあるホテルで酸素カプセルにも爆弾を設置したとの連絡が入った。カプセルの中には睡眠中の官僚がいて、カバーを開ければ即爆発するという。さらに同時刻、全く同じ爆弾が沖縄の米軍基地にも仕掛けられていることが判明。事件のカギとなるのは量子力学!? 他に、日本推理作家協会賞短編部門候補「くぎ」、「ジェリーウォーカー」「シヴィル・ライツ」「猿人マグラ」「スマイルヘッズ」「ボイルド・オクトパス」「九三式」を収録。 あなたは、物語の転換点に立たされる
電子あり
笹森くんのスカート
2022.06.28発売
笹森くんのスカート
著:神戸 遥真,絵:みずす
令和5年度児童福祉文化賞受賞! 爽やかで、さりげなくて、深い!審査員長絶賛。 ーーー我が校では、今年度からジェンダーフリー制服を導入しまして……。 笹森くんは制服にスカートを選んだ、ということ?  笹森くんのすらりとした引きしまった長い脚が、今日はまた一段と際立っていた。 笹森くんが、ひだの均等なスカートを穿いていたから。 教室の入り口でそれに気が付いたぼくは、ゆっくりと二度瞬きした。・・・篠原智也 夏休みあけ、いきなりスカートで登校をはじめた笹森くんをめぐる4人の物語。 『恋とポテトと夏休み』などの「恋ポテシリーズ」で第45回日本児童文芸家協会賞を受賞した神戸遥真氏による、連作短編青春小説。 もくじ 1、ぼくもわかるよ・・・・篠原智也 2、きみなら話せる・・・・西原文乃 3、胸の内リスト・・・・細野未羽 4、偽装したいもの・・・遠山一花 5、理由は要らない・・・笹森宏
電子あり
プリンセスとかわいいペットのおはなし ラプンツェルと こうま ディズニーゴールド絵本
2022.06.28発売
プリンセスとかわいいペットのおはなし ラプンツェルと こうま ディズニーゴールド絵本
編:講談社
プリンセスとかわいいペットの出会いの絵本シリーズ、第2弾。 仔馬のブロンディは、長く美しいたてがみを持つポニー。 王室の一員になることを夢見ていますが、体が小さく、仲間の馬から笑われていました。 ある日、王室のパレードが行われることになり、ブロンディもそのメンバーに選ばれます。 興奮しすぎたブロンディは自分のたてがみに脚をとられ、つまずいてしまいます。 たくさんの人の前で、失敗してしまったブロンディ。 そこに、ラプンツェルが駆け寄り、ブロンディのたてがみをかわいらしく三つ編みにしてくれました。 こうしてラプンツェルと出会ったことで、ブロンディは王室のペットになりました。 かつて長いブロンドの髪をもっていたラプンツェルが短い髪になってしまってさびしい思いをしているのではないか、というブロンディの思いやりの心が通じたのかもしれません。 いまや、「お城の」ではなく、「ラプンツェルの」誇り高いロイヤルペットなのです。 対象:2歳から4歳くらいまで フルカラー ボードブック
電子あり
痛み・しびれが消える 決定版 きくち体操
2022.06.28発売
痛み・しびれが消える 決定版 きくち体操
著:菊池 和子
この辛さはいつまで続く? 医師の言うとおり手術を受けても、無我夢中でリハビリをしても治らない……。 どんなに手を尽くしても治らなかった「痛み」「しびれ」「歩行困難」、体のあらゆる不調が、なぜ「きくち体操」で体を動かすと治るのか? 筋肉に「こう動く!」と命令するのが脳。 「訓練だから」「ルーティンだから」とやみくもに決まった回数を行うよりも、回数や形は気にしなくてもいい。うまくできなくてもいい。きちんと意識して動かすことで、脳をよみがえらせ、筋肉が育ち、体が生き返るのでヵす。 ■きくち体操の生徒さん(60代・女性)の声 脳腫瘍摘出後、リハビリの医師から「足首や足の指が動くように回復するのは1000人中2~3人。まず無理でしょう」と宣告される。 しかし、「その2~3人に入ってやろう!」と足の指中心に体の末端を動かし、意識を集中して回復を目指した結果、倒れてから4ヵ月後には1人で歩いて外出できるようになりました。今でも脳との回路は切れているため、すぐに動かなくなってしまう。だからこそ、毎朝必ず動かして感覚を覚えさせるのが日課です。 天才医師や、ゴットハンドと呼ばれる整体師にかかっても、根本原因は解決できないので、ラクになるのは一時的。 自分の体を治せるのは自分だけ。 体を触って脳とつないで、自分で動かしていくことさえできれば、何歳になっても体をより良くしていくことはできるのです。 本書は、みるみる体の組織がよみがえってくる、脳と体をつなぐ「動き」を豊富な写真付きで詳述します。
電子あり

333 / 1503