新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2022.07.20発売
とんこつQ&A
文芸(単行本)
真っ直ぐだから怖い、純粋だから切ない。あの人のこと、笑えますか。
“普通”の可笑しみから、私たちの真の姿と世界の深淵が顔を出す。
大将とぼっちゃんが切り盛りする中華料理店とんこつで働き始めた「わたし」。「いらっしゃいませ」を言えるようになり、居場所を見つけたはずだった。あの女が新たに雇われるまでは――(「とんこつQ&A」)
姉の同級生には、とんでもない嘘つき少年がいた。父いわく、そういう奴はそのうち消えていなくなってしまうらしいが……(「嘘の道」)
人間の取り返しのつかない刹那を描いた4篇を収録、待望の最新作品集!

2022.07.20発売
言葉の展望台
文芸(単行本)
いま、あなたとの会話で起きたことは、いったい何だろう?
マンスプレイニング、コミュニケーション的暴力、会話の引き出し、言語的なポリティクス、アイデンティティと一人称、人々をつなげる言葉、誠実な謝罪と不誠実な謝罪……。難しくて切実で面白い「言葉とコミュニケーション」を、「哲学」と「私」のあいだのリアルな言葉で綴るエッセイ。
【目次】
プロローグ コミュニケーション的暴力としての、意味の占有
そういうわけなので、呼ばなくて構いません
ちょっとした言葉に透けて見えるもの
張り紙の駆け引き、そしてマンスプレイニング
言葉の空白地帯
すだちかレモンか
哲学と私のあいだで
会話の引き出し
「私」のいない言葉
心にない言葉
大きな傘の下で会いましょう
謝罪の懐疑論
ブラックホールと扉

2022.07.20発売
絵本 はたらく細胞 4 注射はこわくない! 熱中症とおたふくかぜ
講談社の絵本
累計750万部を突破する超ベストセラーとなった、体内細胞擬人化漫画『はたらく細胞』。
その数一人あたり、およそ37兆個。
細胞の数だけ仕事(ドラマ)がある。
アニメ2ndシーズン「はたらく細胞」が話題の大人気マンガが、またまた絵本になりました!
楽しみながら学べる絵本の第4弾!!
温暖化の影響で毎年猛暑が続く中、年少読者には切実な「熱中症」。
熱中症になったとき、体の中ではなにが起こっているの?
どうすれば、熱中症を防げるの?
もしなったらどうすればいい?
(答えは ・水分をとる ・帽子をかぶる ・大きな血管が通っているところを冷やす…)などの疑問が、
細胞たちの活躍によって解き明かされます。
第2話では「おたふくかぜ」を起こすウィルスが体内に侵入。
細胞たちは苦戦しますが、このピンチを救うのが「熱中症」と同じ注射なのです。
子どもたちが苦手な注射も、病気になったときには必要な治療なのだということが理解できます。
からだのしくみについての解説もあり、小学校低学年にもわかりやすく、4巻から読みはじめても楽しめます。マンガ原作ならではのテンポのよいおはなしを読んでいくことで、からだの不思議について理解できる絵本です。原作には無い子ども向け医学コラムも掲載。

2022.07.20発売
陰陽師東海寺迦楼羅の事件簿 3 幽霊屋敷の譚
青い鳥文庫の人気シリーズ「黒魔女さんが通る!!」と「若おかみは小学生」のコラボ企画から生まれた人気キャラクター、陰陽師・東海寺迦楼羅とヤクザの麻倉豪太郎がコンビを組んで復活! 昭和30年代を舞台に、超常現象がからむ難事件に立ち向かうシリーズ、完結の第3弾!
警察とアメリカ軍に追われる陰陽師・東海寺迦楼羅とヤクザの麻倉豪太郎、見世物芸人・小春は東京・新宿に身を隠していた。そんなとき、飲み屋で出会った謎の女に、大学教授・倉田とともに古い洋館に無理矢理連れてこられる。そこは、幽霊が出るとの噂があり、女は迦楼羅たちにその真偽を調べることを依頼する。当初、霊気も妖気も感じられない洋館だったが、迦楼羅たちは次第に不思議な現象に巻き込まれていく。それが、行方知れずの父、そして妹・妙子の謎にもつながっていき……。
科学では説明できない超常現象がからむ難事件を、陰陽師の技とヤクザの腕で解決していくバディ・シリーズ、完結の第3弾

2022.07.20発売
昭和の参謀
講談社現代新書
石原莞爾、辻政信、瀬島龍三……「日本の頭脳」たちの栄光と蹉跌に迫る!
「七人の参謀を通して、昭和陸軍の功罪を問う。多角的な取材で、人間像を探り、戦時下、戦後の生き方を次世代の目で活写する。歴史の黒子である参謀のありうべき姿とはどのようなものか。本書はその一方向を示す。歴史の評価に耐えられる参謀とは誰か!」――保阪正康氏
「かつて光を浴びた陸軍参謀たち。彼らは敗戦後の暗転した状況にどう向き合ったのか。戦後史の見過ごされてきた一面が、豊富な資料と地道な取材によって掘り起こされる。批判を込めながら理解しようとする取材対象との微妙な距離感がいい」――戸部良一氏
陸軍大学校を優秀な成績で卒業し、右肩から参謀懸章をさげ、軍の中枢で、戦略、謀略、戦術を駆使し、作戦を立案してきたエリートたち。国家が総力を挙げて養成した俊英たちには、時に独断専行、大言壮語の形容詞がつきまとった。はたして彼らは、どのような人生を歩んだのか。遺族、関係者の証言をもとに、軍服を脱いだ後の生き様にも迫り、日本社会にとって、参謀とは何だったのかを考える。
●エリートを養成した陸軍大学校の教育とは?
●参謀という仕事の中身
●参謀本部の特権意識
●石原莞爾が満洲事変で火をつけた「下克上」
●作戦指導の中枢・服部卓四郎たちの再軍備計画
●「作戦の神様」辻政信の孤立
●瀬島龍三がシベリア抑留で得た人生観
●統制派の経済参謀・池田純久の「国づくり」
●「台湾沖航空戦」の内実を見抜いた情報参謀・堀栄三
●八原博通の合理主義が情緒的な精神主義に敗れた沖縄戦
●戦後社会はなぜ参謀を受け入れたか

2022.07.20発売
よくわかる宇宙ビジネス 日本初サラリーマン宇宙旅行者からの提言
星海社新書
宇宙ビジネスは誰にでも関係がある時代へと突入している!
2021年は宇宙旅行元年ともいうべき変化の年でした。民間人も宇宙旅行に行ける、人工衛星を打ち上げられる、そんな時代の到来とともに宇宙にまつわるビジネス市場は日本国内だけでなく世界中で一気に拡大の機運が高まっています。地球上にあるモノ・サービスを宇宙に持っていく、それだけで新しいビジネスチャンスが生まれる――このまたとない好機に、さまざまな分野から宇宙の可能性を広げてくれるプレイヤーの参加を増やしたい。そんな思いから、少しでもわかりやすく、身近に感じられる宇宙ビジネスの入門的ガイドを1冊にまとめました。
*以下、本書目次より抜粋
はじめに
第1章 宇宙の魅力と可能性を感じ続けた17年
第2章 宇宙旅行とスペースポート
第3章 押さえておきたい宇宙開発の変化(オールドスペース)
第4章 世界の宇宙開発の変化(ニュースペース)
第5章 日本の宇宙開発もニュースペース時代へ
第6章 人工衛星の打ち上げ増加で、宇宙から地球が丸裸に!?
第7章 人類はこれから月や火星を目指す! 宇宙で生まれ、仕事をすることが普通になる!
第8章 宇宙時代を作るCEOの熱い情熱と名言
第9章 これからの民間の宇宙ビジネス!
おわりに
参考文献

2022.07.20発売
漂流 日本左翼史 理想なき左派の混迷 1972-2022
講談社現代新書
左派の存在意義を問う!
労働運動の攻防、社会党の衰退、国鉄解体の衝撃。
左翼はもう存在感を取り戻せないのか?
累計13万部突破の「日本左翼史」第3弾!
「いまになって冷静に考えれば、日本国内でいかに学生たちが機動隊と衝突したところで、選挙になれば自民党が圧勝していました。『革命の条件』など存在しなかったのです。
まして『世界革命』など、誰がどこで何をするのか。綿密な計画などない刹那的なものでした。こうして『新左翼』は消滅します。
では、既成の左翼はどうなったのか。それを論じたのが本書です。」(池上彰)
「未来を切り開くためには、過去から学ばなくてはならない。日本左翼の歴史から、善きものを活かし、悪しきものを退けることの重要性が今後高まると私は考える。(中略)
社会的正義を実現するためには、人間の理性には限界があることを自覚し、超越的な価値観を持つ必要があると私は考えている。日本左翼史というネガを示すことで、私は超越的な価値というポジを示したかったのである。」(佐藤優)
【本書の目次】
序章 左翼「漂流」のはじまり
第1章 「あさま山荘」以後(1972-)
第2章 「労働運動」の時代(1970年代1)
第3章 労働運動の退潮と社会党の凋落(1970年代2)
第4章 「国鉄解体」とソ連崩壊(1979-1992年)
終章 ポスト冷戦時代の左翼(1990年代-2022年)
【本書の内容】
・共産党で起きた「新日和見主義事件」
・内ゲバ「川口大三郎事件」の衝撃
・東アジア反日武装戦線と「三菱重工爆破事件」
・「日雇い労働者」をオルグする方法
・労働運動で「布団屋」が繁盛した?
・吉本隆明が左翼に与えた影響
・「郵便番号を書かない」反合理化闘争
・「革新自治体」「革新首長」のムーブメント
・上尾事件と首都圏国電暴動
・社会党の弱体化と「江田三郎の追放」
・「国鉄民営化」と中曽根康弘の戦略
・土井たか子という尊皇家
・衰退した社会党、生き残った共産党
・メディアが「エリート化」した弊害
・新しい左翼と「ヴィーガニズム」「アニマルライツ」
・「ウクライナ侵攻以後」の左翼とは ……ほか

2022.07.20発売
復活への底力 運命を受け入れ、前向きに生きる
講談社現代新書
出口治明
待望の復帰第一作!
「障害は不自由です。
でも落ち込む時間はありません。
人生は楽しまなければ損です!」
74歳 APU学長 完全復職。
脳卒中を発症してから1年半。
歩くことも話すことも困難な状況から、持ち前の楽観主義で落ち込むことがなく元気にリハビリ生活を送った出口さん。知的好奇心は衰えるどころか増すばかり。学長復職を目指す、講演を行う、再び本を執筆することを掲げ、自分を信じ闘病に励む稀有な姿勢と超人の思想は、私たちに生きる勇気を与えてくれる。本書には類書にない希望が満ち溢れている!
[本書の主な内容]
●やっぱり大事なのは「運と適応の力」
●流れ着いた場所でベストを尽くす
●脳卒中になっても人生観は変わらない
●74歳の僕が完全復帰を目指した理由
●最後に悔いを残さないことが最大の幸福
●身体が完全に元には戻らないと知ったとき
●人生は古希をすぎたら「後は神様次第」
●リハビリで歌った『恋の予感』
●何かを選べば何かをあきらめなくてはならない
●「病気」というピンチから得られるものもある
●ものごとにはすべたダークサイドがある
●あらゆる人が生きやすい社会づくりを
ほか
[本書の構成]
はじめに
第一章 突然の発症から転院へ
第二章 僕が復職を目指した理由
第三章 リハビリ開始と折れない心
第四章 言葉を一から取り戻す
第五章 入院生活とリハビリの「自主トレ」
第六章 リハビリ入院の折り返し
第七章 自宅への帰還からAPU学長復職まで
第八章 チャレンジは終わらない

2022.07.19発売
テレビマガジン デラックス259 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラマンメビウス~ウルトラマンデッカー編 増補改訂
講談社の絵本
ウルトラマンメビウスからウルトラマンデッカーまでの全怪獣・宇宙人を掲載! 怪獣・宇宙人のデータや戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。怪獣・宇宙人907体を収録!
★主要収録作品 ウルトラマンメビウス/ULTRASEVEN X/ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル/ウルトラギャラクシー 大怪獣バトルNEO/ウルトラマンゼロ THE MOVIE/ウルトラマンサーガ/ネオ・ウルトラQ/ウルトラマンギンガ/ウルトラマンギンガS/ウルトラマンX/ウルトラマンオープ/ウルトラマンジード/ウルトラマンR/B/ウルトラマンタイガ/ウルトラマンZ/ウルトラマントリガー/ウルトラマンデッカー

2022.07.19発売
テレビマガジン デラックス258 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラマンティガ~ウルトラマンマックス編 改訂版
講談社の絵本
ウルトラマンティガからウルトラマンマックスまでの全怪獣・宇宙人を掲載! 怪獣・宇宙人のデータや戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。怪獣・宇宙人540体を収録。
★主要収録作品 ウルトラマンティガ/ウルトラマンダイナ/ウルトラマンガイア/ウルトラマンゼアス/ウルトラセブン(ビデオシリーズ)/ウルトラマンネオス/ウルトラマンコスモス/ウルトラQ~dark fantasy~/ウルトラマンネクサス/ウルトママンマックス

2022.07.19発売
テレビマガジン デラックス257 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラQ~ウルトラマンパワード編 改訂版
講談社の絵本
ウルトラQからウルトラマンパワードまでの全怪獣・宇宙人を掲載! 怪獣・宇宙人のデータや戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。怪獣・宇宙人を551体掲載!
★収録作品 ウルトラQ/ウルトラマン/ウルトラセブン/帰ってきたウルトラマン/ウルトラファイト/ウルトラマンA/ウルトラマンタロウ/ウルトラマンレオ/ザ☆ウルトラマン/ウルトラマンUSA/ウルトラマン80/ウルトラマンG/ウルトラマンパワード

2022.07.19発売
Schleich Dinosaurs ぼくたち きょうりゅうハンターだ! きょうりゅうを さがせ!
講談社の絵本
大ベストセラーの恐竜フィギュア「シュライヒ」の人気恐竜たちを探そう!。超古代や現代の謎の恐竜島、恐竜博物館など、いろいろなジオラマワールドでターゲットとなる恐竜たちやまちがいを探して遊ぶ絵本です。

2022.07.19発売
クレヨン王国 12妖怪の結婚式
青い鳥文庫
クレヨン王国の第2の虹「とんでもない虹」の色に選ばれた、
美少女マラソンランナーのルカと10歳の天才うらない少女モニカは
「お日さま」にみとめられて宇宙へと旅立った。
ふたりの仕事は、「新月さま」の酒倉に巣くう12の妖怪の正体をつきとめることだったが、
妖怪たちは、なぜか、人間との結婚をゆめみて地球へ。ルカとモニカも、そのあとを追って……。

2022.07.19発売
クレヨン王国 幽霊村へ三泊四日
青い鳥文庫
ちょっと弱虫な4年生の男の子、建。テレビ局につとめる美人の叔母、明石ちゃん。
テレビ番組「幽霊村探検」の取材で、二人は、鉄びん・ろうそく・蚊とりブタなどをもって、
ふしぎなことがおこるといううわさの山中へ。
三日月が山の端にかかるころ、草原がさわさわと鳴って……。
二人が見た幽霊の正体は?

2022.07.19発売
しあわせ
講談社の絵本
ある日、たくさんのせんたくものを洗っているおかあさんに、「おかあさん まいにち おせんたく たいへんじゃない?いやじゃない?」とたずねると、おかあさんは「しあわせよ。だって、みんなが げんきに あせを ながした ようふくでしょ。あしたも げんきな あせを ながせるように きれいに するのは、おかあさん、とってもしあわせよ」とにっこり微笑みました。
びっくりした私は……。
小学生の作文がもとになった実際にあったお話を、いもとようこが絵本にしました。
日々のくらしの中でみつけた「しあわせ」。あたたかでしあわせな気持ちが広がっていく絵本です。3さいから。すべてひらがな。

2022.07.19発売
きつねのがっこう
講談社の絵本
日本を代表する絵本作家の一人であるいもとようこさんの作品世界は、独特の技法を用いた温かい作品世界が、たくさんの読者に愛されています。
『いとしの犬 ハチ』や『てぶくろ』など大切なものはなにか?をテーマに作品づくりを続けるいもとようこさん。
新作ではずっと考えていたというスマホと人間との関わりについて取り上げています。
ある日、大切なものを落として、きつねのがっこうにやってきた人間の男の子。
その学校で学んだことは……?

2022.07.19発売
ぬいぐるみの ミュー
講談社の絵本
日本を代表する絵本作家の一人であるいもとようこさんの作品世界は、独特の技法を用いた温かい作品世界が、たくさんの読者に愛されています。
このたびの新刊はいもとようこさんに届いた読者の実際のエピソードをきっかけとして、いもとさんが絵本として作品に仕上げたものです。
だいじにしていたぬいぐるみは「ミュー」とよばれていました。
まみちゃんが生まれたときからずーっといっしょ。おきているときもねているときもいつもいっしょ。
ですが、ある日、デパートにお買い物に行ったまみちゃんは、ミューを落としてしまいます。
ずっと見つけてもらえなかったミューはやがてとっても汚く、ボロボロになってしまいました。
あるときそんなミューを見つけてくれたのが郵便屋さんのおじさんでした。
おじさんはまみちゃんのおうちにもお手紙を届けていたのでミューのことを知っていたのです。
そこでミューをかかえてまみちゃんのおうちを訪ねたら……?
愛らしいミューとまみちゃんのやりとりに優しい心が育まれる絵本。
3さいから。すべてひらがな。

2022.07.19発売
てぶくろ
講談社の絵本
寒い冬の日、おねえちゃんとお出かけした、うさぎのみみたんは、てぶくろを持ってきていませんでした。おねえちゃんは、片方の手からてぶくろはずし、みみたんに貸してあげます。もう片方のてぶくろも貸して、と言うみみたんに、おねえちゃんは、てぶくろをしてない手で、みみたんの手をぎゅうっとにぎってあげます。こうして手をつなげば、てぶくろはひとつでも二人ともあたたかいね。そこへ二人のお迎えに来たおばあちゃん。おばあちゃんもてぶくろをしてません。でも、みみたんがぎゅうっと手をにぎってあげると、てぶくろはひとつでも三人とも温かい。どんどんふえていくと……。朝日新聞に投稿された実話をもとにした、心がぽかぽかになる絵本です。
3さいから。すべてひらがな。

2022.07.19発売
いとしの犬 ハチ
講談社の絵本
【内容紹介】
今日こそ帰ってくると信じて、雨の日も雪の日も、駅で先生を待ちつづけた秋田犬、ハチ。
いもとようこのあたたかい絵とともに、世代をこえて伝えたい感動の実話です。
【作者からのメッセージ】
23年ほど前、私は秋田県・大館のハチ公記念館を訪れました。
その時からハチの絵本を創りたいと願ってきました。
今回、念願が叶ってハチの絵本を創らせていただきました。
10年もの長い年月、雨の日も…風の日も…雪の日も…
まいにち、まいにち 渋谷駅で先生を待ち続けたハチ…。
先生とハチは「主人と忠犬」というより「大好きなともだち」、
だれも中に入れないほどの仲良しだったのではないでしょうか…。
ハチは先生が亡くなったことを知らずに、まいにち渋谷駅に
迎えに行ったのでしょうか…?
ハチはわかっていたのじゃないでしょうか…?
ハチは「先生といっしょに生きていく」道を選んだのだと私は思います。
最後まで愛し続けたハチ……その愛は今も続いているのです。
いもとようこ
【読み聞かせ:3歳から ひとり読み:小額低学年から】

2022.07.19発売
とうさんのあしのうえで
講談社の絵本
ペンギン親子の、感動的ないのちの物語! 南極の冬、マイナス50度。コウテイペンギンの夫婦は、命をかけて、たったひとつのたまごを守り、育てます。やさしい絵とともに、命の重さを子どもに伝える絵本